JP3339019B2 - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents
ポリオレフィンの製造方法Info
- Publication number
- JP3339019B2 JP3339019B2 JP01104493A JP1104493A JP3339019B2 JP 3339019 B2 JP3339019 B2 JP 3339019B2 JP 01104493 A JP01104493 A JP 01104493A JP 1104493 A JP1104493 A JP 1104493A JP 3339019 B2 JP3339019 B2 JP 3339019B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- bis
- benzene
- zirconium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、ポリオレフィンの製造方
法に関し、さらに詳しくは分子量分布が広く、成形性に
優れたポリオレフィンを高い重合活性で製造しうるポリ
オレフィンの製造方法に関する。
法に関し、さらに詳しくは分子量分布が広く、成形性に
優れたポリオレフィンを高い重合活性で製造しうるポリ
オレフィンの製造方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】エチレン・プロピレン共重合体な
どのエチレン・α−オレフィン共重合体は、従来より、
種々の成形方法によりフィルム、容器、家庭用品などに
成形されて広く利用されている。
どのエチレン・α−オレフィン共重合体は、従来より、
種々の成形方法によりフィルム、容器、家庭用品などに
成形されて広く利用されている。
【0003】このようなエチレン・α−オレフィン共重
合体などのポリオレフィンの製造方法としては、従来、
チタン化合物と有機アルミニウム化合物とからなるチタ
ン系触媒、あるいはバナジウム化合物と有機アルミニウ
ム化合物とからなるバナジウム系触媒の存在下に、オレ
フィンを共重合させる方法が知られている。
合体などのポリオレフィンの製造方法としては、従来、
チタン化合物と有機アルミニウム化合物とからなるチタ
ン系触媒、あるいはバナジウム化合物と有機アルミニウ
ム化合物とからなるバナジウム系触媒の存在下に、オレ
フィンを共重合させる方法が知られている。
【0004】近年、このようなオレフィン重合用触媒と
して、ジルコノセンなどの遷移金属化合物および有機ア
ルミニウムオキシ化合物からなるメタロセン系触媒が提
案されており、該メタロセン系触媒を用いれば、オレフ
ィンを高活性で重合または共重合させることができると
ともに、組成分布に優れた(組成分布の狭い)ポリオレ
フィンが得られることが知られている。
して、ジルコノセンなどの遷移金属化合物および有機ア
ルミニウムオキシ化合物からなるメタロセン系触媒が提
案されており、該メタロセン系触媒を用いれば、オレフ
ィンを高活性で重合または共重合させることができると
ともに、組成分布に優れた(組成分布の狭い)ポリオレ
フィンが得られることが知られている。
【0005】このように高活性のメタロセン系触媒を用
いて製造されたポリオレフィンは、触媒残渣が少なく、
成形体が着色することなく、しかも衛生性が良好であ
る。このようなメタロセン系触媒を用いて、たとえば溶
液重合法、懸濁重合法などの方法によって溶媒の存在下
にポリオレフィンを製造する方法では、重合溶媒として
通常トルエンなどの芳香族炭化水素が用いられている。
いて製造されたポリオレフィンは、触媒残渣が少なく、
成形体が着色することなく、しかも衛生性が良好であ
る。このようなメタロセン系触媒を用いて、たとえば溶
液重合法、懸濁重合法などの方法によって溶媒の存在下
にポリオレフィンを製造する方法では、重合溶媒として
通常トルエンなどの芳香族炭化水素が用いられている。
【0006】ところで上記のような従来のメタロセン系
触媒を用いて製造されるポリオレフィンは、分子量分布
が狭く、成形性に劣るという問題点がある。このためも
し、分子量分布が広く、成形性に優れたポリオレフィン
を、メタロセン系触媒を用いて高い重合活性で製造する
ことができるようなポリオレフィンの製造方法が出現す
れば、その工業的価値は大きい。
触媒を用いて製造されるポリオレフィンは、分子量分布
が狭く、成形性に劣るという問題点がある。このためも
し、分子量分布が広く、成形性に優れたポリオレフィン
を、メタロセン系触媒を用いて高い重合活性で製造する
ことができるようなポリオレフィンの製造方法が出現す
れば、その工業的価値は大きい。
【0007】本発明者は、上記のような従来技術に鑑み
てポリオレフィンの製造方法について鋭意研究したとこ
ろ、メタロセン化合物と、ベンゼン不溶性の有機アルミ
ニウムオキシ化合物と、該ベンゼン不溶性の有機アルミ
ニウムオキシ化合物に対してAl原子比で0.1〜5の
量の有機アルミニウム化合物とから形成されるオレフィ
ン重合用触媒を用いて、脂肪族炭化水素または脂環族炭
化水素の存在下に、オレフィンを重合または共重合させ
ると、分子量分布が広く、成形性に優れたポリオレフィ
ンを高い重合活性で製造することができることを見出し
て、本発明を完成するに至った。
てポリオレフィンの製造方法について鋭意研究したとこ
ろ、メタロセン化合物と、ベンゼン不溶性の有機アルミ
ニウムオキシ化合物と、該ベンゼン不溶性の有機アルミ
ニウムオキシ化合物に対してAl原子比で0.1〜5の
量の有機アルミニウム化合物とから形成されるオレフィ
ン重合用触媒を用いて、脂肪族炭化水素または脂環族炭
化水素の存在下に、オレフィンを重合または共重合させ
ると、分子量分布が広く、成形性に優れたポリオレフィ
ンを高い重合活性で製造することができることを見出し
て、本発明を完成するに至った。
【0008】
【発明の目的】本発明は、メタロセン系オレフィン重合
用触媒を用いて、分子量分布が広く、成形性に優れたポ
リオレフィンを高い重合活性で製造しうるポリオレフィ
ンの製造方法を提供することを目的としている。
用触媒を用いて、分子量分布が広く、成形性に優れたポ
リオレフィンを高い重合活性で製造しうるポリオレフィ
ンの製造方法を提供することを目的としている。
【0009】
【発明の概要】本発明に係るポリオレフィンの製造方法
は、 [A]周期律表第IVB族から選ばれる遷移金属のメタロ
セン化合物、 [B]ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合
物、および [C]有機アルミニウム化合物から形成されるオレフィ
ン重合用触媒の存在下に、オレフィンを重合または共重
合させてポリオレフィンを製造するに際して、上記有機
アルミニウム化合物とベンゼン不溶性の有機アルミニウ
ムオキシ化合物との比(Al原子比)を0.1〜5とす
るとともに、脂肪族炭化水素媒体または脂環族炭化水素
媒体の存在下に重合を行い、ゲルパーミエイションクロ
マトグラフィー(GPC)により求められる分子量分布
(Mw/Mn)が2.5〜7のポリオレフィンを得ることを
特徴としている。
は、 [A]周期律表第IVB族から選ばれる遷移金属のメタロ
セン化合物、 [B]ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合
物、および [C]有機アルミニウム化合物から形成されるオレフィ
ン重合用触媒の存在下に、オレフィンを重合または共重
合させてポリオレフィンを製造するに際して、上記有機
アルミニウム化合物とベンゼン不溶性の有機アルミニウ
ムオキシ化合物との比(Al原子比)を0.1〜5とす
るとともに、脂肪族炭化水素媒体または脂環族炭化水素
媒体の存在下に重合を行い、ゲルパーミエイションクロ
マトグラフィー(GPC)により求められる分子量分布
(Mw/Mn)が2.5〜7のポリオレフィンを得ることを
特徴としている。
【0010】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るポリオレフィ
ンの製造方法について具体的に説明する。本発明に係る
ポリオレフィンの製造方法は、[A]周期律表第IVB族
から選ばれる遷移金属のメタロセン化合物、[B]ベン
ゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物、および
[C]有機アルミニウム化合物から形成されるオレフィ
ン重合用触媒の存在下に、オレフィンを重合または共重
合させてポリオレフィンを製造するに際して、上記有機
アルミニウム化合物とベンゼン不溶性の有機アルミニウ
ムオキシ化合物との比(Al原子比)を0.1〜5とす
るとともに、脂肪族炭化水素媒体または脂環族炭化水素
媒体の存在下に重合を行なっている。
ンの製造方法について具体的に説明する。本発明に係る
ポリオレフィンの製造方法は、[A]周期律表第IVB族
から選ばれる遷移金属のメタロセン化合物、[B]ベン
ゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物、および
[C]有機アルミニウム化合物から形成されるオレフィ
ン重合用触媒の存在下に、オレフィンを重合または共重
合させてポリオレフィンを製造するに際して、上記有機
アルミニウム化合物とベンゼン不溶性の有機アルミニウ
ムオキシ化合物との比(Al原子比)を0.1〜5とす
るとともに、脂肪族炭化水素媒体または脂環族炭化水素
媒体の存在下に重合を行なっている。
【0011】まず本発明において用いられる触媒につい
て説明する。本発明で用いられる周期律表第IVB族から
選ばれる遷移金属のメタロセン化合物[A]は、具体的
に、次式[I]で表わされる。
て説明する。本発明で用いられる周期律表第IVB族から
選ばれる遷移金属のメタロセン化合物[A]は、具体的
に、次式[I]で表わされる。
【0012】MLx …[I] [式中、MはZr、Ti、Hf、V、Nb、TaおよびCrか
らなる群から選ばれる遷移金属であり、Lは遷移金属に
配位する配位子であり、少なくとも1個のLはシクロペ
ンタジエニル骨格を有する配位子であり、シクロペンタ
ジエニル骨格を有する配位子以外のLは、炭素数1〜1
2の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、トリ
アルキルシリル基、SO3R基(ただしRはハロゲンな
どの置換基を有していてもよい炭素数1〜8の炭化水素
基)、ハロゲン原子または水素原子であり、xは遷移金
属の原子価である。]シクロペンタジエニル骨格を有す
る配位子としては、たとえば、シクロペンタジエニル
基、メチルシクロペンタジエニル基、ジメチルシクロペ
ンタジエニル基、トリメチルシクロペンタジエニル基、
テトラメチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシ
クロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル
基、メチルエチルシクロペンタジエニル基、プロピルシ
クロペンタジエニル基、メチルプロピルシクロペンタジ
エニル基、ブチルシクロペンタジエニル基、メチルブチ
ルシクロペンタジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエ
ニル基などのアルキル置換シクロペンタジエニル基ある
いはインデニル基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル
基、フルオレニル基などを例示することができる。これ
らの基は、ハロゲン原子、トリアルキルシリル基などで
置換されていてもよい。
らなる群から選ばれる遷移金属であり、Lは遷移金属に
配位する配位子であり、少なくとも1個のLはシクロペ
ンタジエニル骨格を有する配位子であり、シクロペンタ
ジエニル骨格を有する配位子以外のLは、炭素数1〜1
2の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、トリ
アルキルシリル基、SO3R基(ただしRはハロゲンな
どの置換基を有していてもよい炭素数1〜8の炭化水素
基)、ハロゲン原子または水素原子であり、xは遷移金
属の原子価である。]シクロペンタジエニル骨格を有す
る配位子としては、たとえば、シクロペンタジエニル
基、メチルシクロペンタジエニル基、ジメチルシクロペ
ンタジエニル基、トリメチルシクロペンタジエニル基、
テトラメチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシ
クロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル
基、メチルエチルシクロペンタジエニル基、プロピルシ
クロペンタジエニル基、メチルプロピルシクロペンタジ
エニル基、ブチルシクロペンタジエニル基、メチルブチ
ルシクロペンタジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエ
ニル基などのアルキル置換シクロペンタジエニル基ある
いはインデニル基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル
基、フルオレニル基などを例示することができる。これ
らの基は、ハロゲン原子、トリアルキルシリル基などで
置換されていてもよい。
【0013】これらの遷移金属に配位する配位子の中で
は、アルキル置換シクロペンタジエニル基が特に好まし
い。上記一般式で表される化合物がシクロペンタジエニ
ル骨格を有する基を2個以上含む場合には、そのうち2
個のシクロペンタジエニル骨格を有する基同士は、エチ
レン、プロピレンなどのアルキレン基、イソプロピリデ
ン、ジフェニルメチレンなどの置換アルキレン基、シリ
レン基またはジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン
基、メチルフェニルシリレン基などの置換シリレン基な
どを介して結合されていてもよい。
は、アルキル置換シクロペンタジエニル基が特に好まし
い。上記一般式で表される化合物がシクロペンタジエニ
ル骨格を有する基を2個以上含む場合には、そのうち2
個のシクロペンタジエニル骨格を有する基同士は、エチ
レン、プロピレンなどのアルキレン基、イソプロピリデ
ン、ジフェニルメチレンなどの置換アルキレン基、シリ
レン基またはジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン
基、メチルフェニルシリレン基などの置換シリレン基な
どを介して結合されていてもよい。
【0014】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外の配位子Lとしては、具体的に下記のようなものが
挙げられる。炭素数1〜12の炭化水素基としては、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基などが挙げられ、より具体的には、アルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基などが例示され、シクロアルキル基として
は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが例示さ
れ、アリール基としては、フェニル基、トリル基などが
例示され、アラルキル基としては、ベンジル基、ネオフ
ィル基などが例示される。
以外の配位子Lとしては、具体的に下記のようなものが
挙げられる。炭素数1〜12の炭化水素基としては、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基などが挙げられ、より具体的には、アルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基などが例示され、シクロアルキル基として
は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが例示さ
れ、アリール基としては、フェニル基、トリル基などが
例示され、アラルキル基としては、ベンジル基、ネオフ
ィル基などが例示される。
【0015】またアルコキシ基としては、メトキシ基、
エトキシ基、ブトキシ基などが例示され、アリーロキシ
基としては、フェノキシ基などが例示され、ハロゲンと
しては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが例示され
る。
エトキシ基、ブトキシ基などが例示され、アリーロキシ
基としては、フェノキシ基などが例示され、ハロゲンと
しては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが例示され
る。
【0016】SO3Rで表される配位子としては、p-ト
ルエンスルホナト基、メタンスルホナト基、トリフルオ
ロメタンスルホナト基などが例示される。このようなシ
クロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む[A]メ
タロセン化合物は、たとえば遷移金属の原子価が4であ
る場合、より具体的には下記式[II]で表される。
ルエンスルホナト基、メタンスルホナト基、トリフルオ
ロメタンスルホナト基などが例示される。このようなシ
クロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む[A]メ
タロセン化合物は、たとえば遷移金属の原子価が4であ
る場合、より具体的には下記式[II]で表される。
【0017】 R2 kR3 lR4 mR5 nM …[II] (式中、Mは上記遷移金属であり、R2はシクロペンタ
ジエニル骨格を有する基(配位子)であり、R3、R4お
よびR5はシクロペンタジエニル骨格を有する基、アル
キル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、トリアルキルシリ
ル基、SO3R基、ハロゲン原子または水素原子であ
り、kは1以上の整数であり、k+l+m+n=4であ
る。)本発明では上記式R2 kR3 lR4 mR5 nMにおいて、
R2、R3、R4およびR5のうち少なくとも2個すなわち
R2およびR3がシクロペンタジエニル骨格を有する基
(配位子)であるメタロセン化合物が好ましく用いられ
る。これらのシクロペンタジエニル骨格を有する基はエ
チレン、プロピレンなどのアルキレン基、イソプロピリ
デン、ジフェニルメチレンなどの置換アルキレン基、シ
リレン基またはジメチルシリレン、ジフェニルシリレ
ン、メチルフェニルシリレン基などの置換シリレン基な
どを介して結合されていてもよい。またR4およびR5は
シクロペンタジエニル骨格を有する基、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、トリアルキルシリル基、SO3
R、ハロゲン原子または水素原子である。
ジエニル骨格を有する基(配位子)であり、R3、R4お
よびR5はシクロペンタジエニル骨格を有する基、アル
キル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、トリアルキルシリ
ル基、SO3R基、ハロゲン原子または水素原子であ
り、kは1以上の整数であり、k+l+m+n=4であ
る。)本発明では上記式R2 kR3 lR4 mR5 nMにおいて、
R2、R3、R4およびR5のうち少なくとも2個すなわち
R2およびR3がシクロペンタジエニル骨格を有する基
(配位子)であるメタロセン化合物が好ましく用いられ
る。これらのシクロペンタジエニル骨格を有する基はエ
チレン、プロピレンなどのアルキレン基、イソプロピリ
デン、ジフェニルメチレンなどの置換アルキレン基、シ
リレン基またはジメチルシリレン、ジフェニルシリレ
ン、メチルフェニルシリレン基などの置換シリレン基な
どを介して結合されていてもよい。またR4およびR5は
シクロペンタジエニル骨格を有する基、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、トリアルキルシリル基、SO3
R、ハロゲン原子または水素原子である。
【0018】以下に、Mがジルコニウムであるメタロセ
ン化合物を、具体的に例示する。 ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(インデニ
ル)ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナト)ビス
(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジク
ロリド、ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジブロミ
ド、エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウ
ム、エチレンビス(インデニル)ジフェニルジルコニウ
ム、エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウムモ
ノクロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウム
ビス(メタンスルホナト)、エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナト)、エチ
レンビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフルオ
ロメタンスルホナト)、エチレンビス(4,5,6,7-テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロ
ピリデン(シクロペンタジエニル-フルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタ
ジエニル-メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリレンビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2-メチルイン
デニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビ
ス(2-メチル,4-イソプロピルインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,4,7-トリメチ
ルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリ
レンビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフルオ
ロメタンスルホナト)、ジメチルシリレンビス(4,5,6,
7-テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル-フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシ
リレンビス(2-メチル,4-イソプロピルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス(2,4,
7-トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、メ
チルフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジブロミド、ビス(シクロペンタジエニル)メチル
ジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)エチルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペ
ンタジエニル)シクロヘキシルジルコニウムモノクロリ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウ
ムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ベンジ
ルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイドライド、ビ
ス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノハ
イドライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジ
ルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニル
ジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジ
ルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムメトキシクロリド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(p-ト
ルエンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ビ
ス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフ
ルオロメタンスルホナト)、ビス(エチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルエチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ビス(メチルプロピルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビ
ス(メタンスルホナト)、ビス(トリメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリエチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ヘキシルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメ
チルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ビス(ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ビス(ジメチルエチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシク
ロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムエトキシクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムブトキシクロリド、ビス(ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジエトキシ
ド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムメチルクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(ジメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムベンジルクロリド、ビス(ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジベンジ
ル、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムフェニルクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムハイドライドクロリド。
ン化合物を、具体的に例示する。 ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(インデニ
ル)ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナト)ビス
(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジク
ロリド、ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジブロミ
ド、エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウ
ム、エチレンビス(インデニル)ジフェニルジルコニウ
ム、エチレンビス(インデニル)メチルジルコニウムモ
ノクロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウム
ビス(メタンスルホナト)、エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナト)、エチ
レンビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフルオ
ロメタンスルホナト)、エチレンビス(4,5,6,7-テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロ
ピリデン(シクロペンタジエニル-フルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタ
ジエニル-メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリレンビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2-メチルイン
デニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビ
ス(2-メチル,4-イソプロピルインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルシリレンビス(2,4,7-トリメチ
ルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリ
レンビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフルオ
ロメタンスルホナト)、ジメチルシリレンビス(4,5,6,
7-テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル-フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシ
リレンビス(2-メチル,4-イソプロピルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス(2,4,
7-トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、メ
チルフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジブロミド、ビス(シクロペンタジエニル)メチル
ジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)エチルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペ
ンタジエニル)シクロヘキシルジルコニウムモノクロリ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウ
ムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ベンジ
ルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイドライド、ビ
ス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノハ
イドライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジ
ルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニル
ジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジ
ルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムメトキシクロリド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(p-ト
ルエンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ビ
ス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフ
ルオロメタンスルホナト)、ビス(エチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルエチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ビス(メチルプロピルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビ
ス(メタンスルホナト)、ビス(トリメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリエチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ヘキシルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメ
チルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ビス(ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ビス(ジメチルエチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシク
ロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムエトキシクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムブトキシクロリド、ビス(ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジエトキシ
ド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムメチルクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(ジメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムベンジルクロリド、ビス(ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジベンジ
ル、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムフェニルクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムハイドライドクロリド。
【0019】なお上記例示において、シクロペンタジエ
ニル環の二置換体は1,2-および1,3-置換体を含み、三置
換体は1,2,3-および1,2,4-置換体を含む。またプロピ
ル、ブチルなどのアルキル基は、n-、i-、sec-、tert-
などの異性体を含む。
ニル環の二置換体は1,2-および1,3-置換体を含み、三置
換体は1,2,3-および1,2,4-置換体を含む。またプロピ
ル、ブチルなどのアルキル基は、n-、i-、sec-、tert-
などの異性体を含む。
【0020】また上記のようなジルコニウム化合物にお
いて、ジルコニウムを、チタン、ハフニウム、バナジウ
ム、ニオブ、タンタルまたはクロムに置換えた化合物を
用いることもできる。
いて、ジルコニウムを、チタン、ハフニウム、バナジウ
ム、ニオブ、タンタルまたはクロムに置換えた化合物を
用いることもできる。
【0021】本発明では、メタロセン化合物[A]とし
て、これらのうち、中心の金属原子がジルコニウムであ
り、2個の置換シクロペンタジエニル基を配位子とする
ジルコノセン化合物が好ましく用いられる。このような
ジルコノセン化合物のうちでも、置換基がメチル基また
はエチル基であり、この置換基を2〜3個有する置換シ
クロペンタジエニル基を配位子とするジルコノセン化合
物が好ましい。このような好ましいジルコノセン化合物
としては、具体的に、 ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、ビス(ジエチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(メチルエチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルエチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(ジメチルエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジブロミド、ビス(ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムメトキシクロリド、ビス(ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロ
リド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムブトキシクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジエトキシド、ビス(ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムメチルクロリド、ビ
ス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメ
チル、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムベンジルクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジベンジル、ビス(ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムフェニルクロリド、ビ
ス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムハイ
ドライドクロリドビス(トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリエチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドが挙げられ
る。これらのうちでも、特に好ましくは、1,3-置換シク
ロペンタジエニル基を配位子とするジルコノセンが挙げ
られ、具体的に、 ビス(1,3-ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(1,3-ジエチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1-メチル-3- エチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、が
挙げられる。
て、これらのうち、中心の金属原子がジルコニウムであ
り、2個の置換シクロペンタジエニル基を配位子とする
ジルコノセン化合物が好ましく用いられる。このような
ジルコノセン化合物のうちでも、置換基がメチル基また
はエチル基であり、この置換基を2〜3個有する置換シ
クロペンタジエニル基を配位子とするジルコノセン化合
物が好ましい。このような好ましいジルコノセン化合物
としては、具体的に、 ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、ビス(ジエチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(メチルエチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルエチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(ジメチルエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジブロミド、ビス(ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムメトキシクロリド、ビス(ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロ
リド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムブトキシクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジエトキシド、ビス(ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムメチルクロリド、ビ
ス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメ
チル、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムベンジルクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジベンジル、ビス(ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムフェニルクロリド、ビ
ス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムハイ
ドライドクロリドビス(トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリエチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドが挙げられ
る。これらのうちでも、特に好ましくは、1,3-置換シク
ロペンタジエニル基を配位子とするジルコノセンが挙げ
られ、具体的に、 ビス(1,3-ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(1,3-ジエチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1-メチル-3- エチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、が
挙げられる。
【0022】これらの化合物は単独で用いてもよいし、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。また炭化水素あ
るいはハロゲン化炭化水素に希釈して用いてもよい。本
発明では、メタロセン化合物[A]は炭化水素、特に後
述するような脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素に希
釈して用いることが好ましい。
2種以上を組み合わせて用いてもよい。また炭化水素あ
るいはハロゲン化炭化水素に希釈して用いてもよい。本
発明では、メタロセン化合物[A]は炭化水素、特に後
述するような脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素に希
釈して用いることが好ましい。
【0023】また上記のようなメタロセン化合物[A]
は、粒子状担体に担持させて用いてもよい。このような
担体としては、SiO2 、Al2O3 、B2O3 、MgO、
ZrO2 、CaO、TiO2 、ZnO、Zn2O 、SnO2 、
BaO、ThOなどの無機担体、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリ-1-ブテン、ポリ4-メチル-1-ペンテン、ス
チレン-ジビニルベンゼン共重合体などの樹脂を用いる
ことができる。これらは、2種以上組み合せて用いるこ
ともできる。
は、粒子状担体に担持させて用いてもよい。このような
担体としては、SiO2 、Al2O3 、B2O3 、MgO、
ZrO2 、CaO、TiO2 、ZnO、Zn2O 、SnO2 、
BaO、ThOなどの無機担体、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリ-1-ブテン、ポリ4-メチル-1-ペンテン、ス
チレン-ジビニルベンゼン共重合体などの樹脂を用いる
ことができる。これらは、2種以上組み合せて用いるこ
ともできる。
【0024】次に本発明で用いられる[B]ベンゼン不
溶性の有機アルミニウムオキシ化合物について説明す
る。本発明で用いられるベンゼン不溶性の有機アルミニ
ウムオキシ化合物[B]は、60℃のベンゼンに溶解す
るアルミニウム(Al)成分がAl換算で10%以下好
ましくは5%以下特に好ましくは2%以下であり、ベン
ゼンに対して不溶性あるいは難溶性である。
溶性の有機アルミニウムオキシ化合物について説明す
る。本発明で用いられるベンゼン不溶性の有機アルミニ
ウムオキシ化合物[B]は、60℃のベンゼンに溶解す
るアルミニウム(Al)成分がAl換算で10%以下好
ましくは5%以下特に好ましくは2%以下であり、ベン
ゼンに対して不溶性あるいは難溶性である。
【0025】このような有機アルミニウムオキシ化合物
のベンゼンに対する溶解性は、100ミリグラム原子の
Aに相当する該有機アルミニウムオキシ化合物を100
のベンゼンに懸濁した後、撹拌下 60℃で6時間混合
した後、ジャケット付G−5ガラス製フィルターを用
い、60℃で熱時濾過を行ない、フィルター上に分離さ
れた固体部を60℃のベンゼン50を用いて4回洗浄し
た後の全濾液中に存在するA原子の存在量(xミリモ
ル)を測定することにより求められる(x%)。
のベンゼンに対する溶解性は、100ミリグラム原子の
Aに相当する該有機アルミニウムオキシ化合物を100
のベンゼンに懸濁した後、撹拌下 60℃で6時間混合
した後、ジャケット付G−5ガラス製フィルターを用
い、60℃で熱時濾過を行ない、フィルター上に分離さ
れた固体部を60℃のベンゼン50を用いて4回洗浄し
た後の全濾液中に存在するA原子の存在量(xミリモ
ル)を測定することにより求められる(x%)。
【0026】また上記のようなベンゼン不溶性の有機ア
ルミニウムオキシ化合物を赤外分光法(IR)によって
解析すると、1220cm-1付近における吸光度
(D1220)と、1260cm-1付近における吸光度(D
1260)との比(D1260/D1220)は、0.09以下好ま
しくは0.08以下特に好ましくは0.04〜0.07
であることが望ましい。
ルミニウムオキシ化合物を赤外分光法(IR)によって
解析すると、1220cm-1付近における吸光度
(D1220)と、1260cm-1付近における吸光度(D
1260)との比(D1260/D1220)は、0.09以下好ま
しくは0.08以下特に好ましくは0.04〜0.07
であることが望ましい。
【0027】なお有機アルミニウムオキシ化合物の赤外
分光分析は、以下のようにして行なう。まず窒素ボック
ス中で、有機アルミニウムオキシ化合物とヌジョールと
を、めのう乳針中で磨砕しペースト状にする。
分光分析は、以下のようにして行なう。まず窒素ボック
ス中で、有機アルミニウムオキシ化合物とヌジョールと
を、めのう乳針中で磨砕しペースト状にする。
【0028】次にペースト状となった試料を、KBr 板
に挾み、窒素雰囲気下で赤外分光分析装置(日本分光社
製IR−810)によってIRスペクトルを測定する。
このようにして得られたIRスペクトルから、D1260/
D1220を求めるが、このD1260/D1220値は以下のよう
にして求める。 (イ)1280cm-1付近と1240cm-1付近の極大点を
結び、これをベースラインL1 とする。 (ロ)1260cm-1付近の吸収極小点の透過率(T%)
と、この極小点から波数軸(横軸)に対して垂線を引
き、この垂線とベースラインL1 との交点の透過率(T
0 %)を読み取り、1260cm-1付近の吸光度(D1260
=log T0 /T)を計算する。 (ハ)同様に1280cm-1付近と1180cm-1付近の極
大点を結び、これをベースラインL2 とする。 (ニ)1220cm-1付近の吸収極小点の透過率(T’
%)と、この極小点から波数軸(横軸)に対して垂線を
引き、この垂線とベースラインL2 との交点の透過率
(T’0 %)を読み取り、1220cm-1付近の吸光度
(D1220=log T’0 /T’)を計算する。 (ホ)これらの値からD1260/D1220を計算する。
に挾み、窒素雰囲気下で赤外分光分析装置(日本分光社
製IR−810)によってIRスペクトルを測定する。
このようにして得られたIRスペクトルから、D1260/
D1220を求めるが、このD1260/D1220値は以下のよう
にして求める。 (イ)1280cm-1付近と1240cm-1付近の極大点を
結び、これをベースラインL1 とする。 (ロ)1260cm-1付近の吸収極小点の透過率(T%)
と、この極小点から波数軸(横軸)に対して垂線を引
き、この垂線とベースラインL1 との交点の透過率(T
0 %)を読み取り、1260cm-1付近の吸光度(D1260
=log T0 /T)を計算する。 (ハ)同様に1280cm-1付近と1180cm-1付近の極
大点を結び、これをベースラインL2 とする。 (ニ)1220cm-1付近の吸収極小点の透過率(T’
%)と、この極小点から波数軸(横軸)に対して垂線を
引き、この垂線とベースラインL2 との交点の透過率
(T’0 %)を読み取り、1220cm-1付近の吸光度
(D1220=log T’0 /T’)を計算する。 (ホ)これらの値からD1260/D1220を計算する。
【0029】なお従来公知のベンゼン可溶性の有機アル
ミニウムオキシ化合物のIRスペクトルでは、D1260/
D1220値が、ほぼ0.10〜0.13であり、ベンゼン
不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、従来公知の
ベンゼン可溶性の有機アルミニウムオキシ化合物とD
1260/D1220値で明らかに相違している。
ミニウムオキシ化合物のIRスペクトルでは、D1260/
D1220値が、ほぼ0.10〜0.13であり、ベンゼン
不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、従来公知の
ベンゼン可溶性の有機アルミニウムオキシ化合物とD
1260/D1220値で明らかに相違している。
【0030】上記のようなベンゼン不溶性の有機アルミ
ニウムオキシ化合物は、
ニウムオキシ化合物は、
【0031】
【化1】
【0032】[式中、R1 は炭素数1〜12の炭化水素
基である]で示されるアルキルオキシアルミニウム単位
(i) を有すると推定される。上記のアルキルオキシアル
ミニウム単位(i) において、R7 は、具体的には、メチ
ル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブ
チル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オク
チル基、デシル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル
基などが例示できる。これらの中でメチル基、エチル基
が好ましく、とくにメチル基が好ましい。
基である]で示されるアルキルオキシアルミニウム単位
(i) を有すると推定される。上記のアルキルオキシアル
ミニウム単位(i) において、R7 は、具体的には、メチ
ル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブ
チル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オク
チル基、デシル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル
基などが例示できる。これらの中でメチル基、エチル基
が好ましく、とくにメチル基が好ましい。
【0033】[B]ベンゼン不溶性の有機アルミニウム
オキシ化合物は、上記のようなアルキルオキシアルミニ
ウム単位(i) の他に下記式で表わされるオキシアルミニ
ウム単位(ii)を含有していてよい。
オキシ化合物は、上記のようなアルキルオキシアルミニ
ウム単位(i) の他に下記式で表わされるオキシアルミニ
ウム単位(ii)を含有していてよい。
【0034】
【化2】
【0035】[式中、R2 は、炭素数1〜12の炭化水
素基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜20
のアリーロキシ基、水酸基、ハロゲンまたは水素であ
り、前記単位(i) 中のR1 とR2 とは互いに異なる基を
表わす] [B]ベンゼン不溶性のアルミノオキサンがオキシアル
ミニウム単位(ii)を含有している場合には、[B]ベン
ゼン不溶性のアルミノオキサンは前記のアルキルオキシ
アルミニウム単位(i) を30モル%以上、好ましくは5
0モル%以上、特に好ましくは70モル%以上の量で含
んでいることが好ましい。
素基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜20
のアリーロキシ基、水酸基、ハロゲンまたは水素であ
り、前記単位(i) 中のR1 とR2 とは互いに異なる基を
表わす] [B]ベンゼン不溶性のアルミノオキサンがオキシアル
ミニウム単位(ii)を含有している場合には、[B]ベン
ゼン不溶性のアルミノオキサンは前記のアルキルオキシ
アルミニウム単位(i) を30モル%以上、好ましくは5
0モル%以上、特に好ましくは70モル%以上の量で含
んでいることが好ましい。
【0036】上記のようなベンゼン不溶性の有機アルミ
ニウムオキシ化合物は、アルミノオキサンの溶液と、水
または活性水素含有化合物とを接触させることにより得
られる。
ニウムオキシ化合物は、アルミノオキサンの溶液と、水
または活性水素含有化合物とを接触させることにより得
られる。
【0037】ここで用いられるアルミノオキサンの溶液
は、たとえば下記のような方法で製造することができ
る。 (1) 吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有する
塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などを懸濁した炭化水素媒体に、
トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合
物を添加して反応させて炭化水素の溶液として回収する
方法。
は、たとえば下記のような方法で製造することができ
る。 (1) 吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有する
塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などを懸濁した炭化水素媒体に、
トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合
物を添加して反応させて炭化水素の溶液として回収する
方法。
【0038】(2) ベンゼン、トルエン、エチルエーテ
ル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、トリアルキル
アルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水
(水、氷または水蒸気)を作用させて上記媒体の溶液と
して回収する方法。
ル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、トリアルキル
アルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水
(水、氷または水蒸気)を作用させて上記媒体の溶液と
して回収する方法。
【0039】(3) デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒
体中で、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニ
ウム化合物にジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキ
シドなどの有機スズ酸化物を反応させる方法。
体中で、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニ
ウム化合物にジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキ
シドなどの有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0040】なお該アルミノオキサンは、少量の有機金
属成分を含有してもよい。また回収されたアルミノオキ
サンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウム化
合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解してもよい。
属成分を含有してもよい。また回収されたアルミノオキ
サンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウム化
合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解してもよい。
【0041】アルミノオキサンの溶液を製造する際に用
いられる有機アルミニウム化合物としては、具体的に
は、 トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リプロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウ
ム、トリn-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリtert- ブチ
ルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキ
シルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデ
シルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、
トリシクロオクチルアルミニウムなどのトリアルキルア
ルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチル
アルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミ
ド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキ
ルアルミニウムハライド、ジエチルアルミニウムハイド
ライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどの
ジアルキルアルミニウムハイドライド、ジメチルアルミ
ニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシドな
どのジアルキルアルミニウムアルコキシド、ジエチルア
ルミニウムフェノキシドなどのジアルキルアルミニウム
アリーロキシドなどが挙げられる。
いられる有機アルミニウム化合物としては、具体的に
は、 トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リプロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウ
ム、トリn-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリtert- ブチ
ルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキ
シルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデ
シルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、
トリシクロオクチルアルミニウムなどのトリアルキルア
ルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチル
アルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミ
ド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキ
ルアルミニウムハライド、ジエチルアルミニウムハイド
ライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどの
ジアルキルアルミニウムハイドライド、ジメチルアルミ
ニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシドな
どのジアルキルアルミニウムアルコキシド、ジエチルア
ルミニウムフェノキシドなどのジアルキルアルミニウム
アリーロキシドなどが挙げられる。
【0042】これらのうち、トリアルキルアルミニウム
が特に好ましい。また有機アルミニウム化合物として、
下記一般式で表わされるイソプレニルアルミニウムを用
いることもできる。
が特に好ましい。また有機アルミニウム化合物として、
下記一般式で表わされるイソプレニルアルミニウムを用
いることもできる。
【0043】(i-C4H9)xAly(C5H10)z (式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xであ
る。)上記のような有機アルミニウム化合物は、単独で
あるいは組合せて用いられる。
る。)上記のような有機アルミニウム化合物は、単独で
あるいは組合せて用いられる。
【0044】アルミノオキサンの溶液を製造する際に用
いられる溶媒としては、具体的に、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ド
デカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化
水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタ
ン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソ
リン、灯油、軽油などの石油留分、あるいはこれらのハ
ロゲン化物とりわけ塩化物、臭化物などの炭化水素溶媒
が挙げられる。
いられる溶媒としては、具体的に、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ド
デカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化
水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタ
ン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソ
リン、灯油、軽油などの石油留分、あるいはこれらのハ
ロゲン化物とりわけ塩化物、臭化物などの炭化水素溶媒
が挙げられる。
【0045】さらにエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ンなどのエーテル類を用いることもできる。これらのう
ち、芳香族炭化水素が好ましく、特にトルエンが好まし
い。
ンなどのエーテル類を用いることもできる。これらのう
ち、芳香族炭化水素が好ましく、特にトルエンが好まし
い。
【0046】また[B]ベンゼン不溶性の有機アルミニ
ウムオキシ化合物を調製する際に用いられる活性水素含
有化合物としては、具体的に、メタノール、エタノー
ル、n-プロパノール、イソプロパールなどのアルコール
類、エチレングリコール、ヒドロキノン等のジオール
類、酢酸、プロピオン酸などの有機酸類等が用いられ
る。これらのうちアルコール類、ジオール類が好まし
く、特にアルコール類が好ましい。
ウムオキシ化合物を調製する際に用いられる活性水素含
有化合物としては、具体的に、メタノール、エタノー
ル、n-プロパノール、イソプロパールなどのアルコール
類、エチレングリコール、ヒドロキノン等のジオール
類、酢酸、プロピオン酸などの有機酸類等が用いられ
る。これらのうちアルコール類、ジオール類が好まし
く、特にアルコール類が好ましい。
【0047】アルミノオキサンの溶液と接触させる水ま
たは活性水素含有化合物は、ベンゼン、トルエン、ヘキ
サンなどの炭化水素溶媒、テトラヒドロフランなどのエ
ーテル溶媒、トリエチルアミンなどのアミン溶媒などに
溶解あるいは分散させて、あるいは、蒸気または固体の
状態で用いることができる。また水として、塩化マグネ
シウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸
銅、硫酸ニッケル、硫酸鉄、塩化第1セリウムなどの塩
の結晶水あるいはシリカ、アルミナ、水酸化アルミニウ
ムなどの無機化合物またはポリマーなどに吸着した吸着
水などを用いることもできる。
たは活性水素含有化合物は、ベンゼン、トルエン、ヘキ
サンなどの炭化水素溶媒、テトラヒドロフランなどのエ
ーテル溶媒、トリエチルアミンなどのアミン溶媒などに
溶解あるいは分散させて、あるいは、蒸気または固体の
状態で用いることができる。また水として、塩化マグネ
シウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸
銅、硫酸ニッケル、硫酸鉄、塩化第1セリウムなどの塩
の結晶水あるいはシリカ、アルミナ、水酸化アルミニウ
ムなどの無機化合物またはポリマーなどに吸着した吸着
水などを用いることもできる。
【0048】アルミノオキサンの溶液と、水または活性
水素含有化合物との接触反応は、通常溶媒、たとえば炭
化水素溶媒中で行なわれる。この際用いられる溶媒とし
ては、具体的に、前記のようなアルミノオキサンの溶液
を製造する際に示したような炭化水素溶媒およびエーテ
ル類が挙げられる。
水素含有化合物との接触反応は、通常溶媒、たとえば炭
化水素溶媒中で行なわれる。この際用いられる溶媒とし
ては、具体的に、前記のようなアルミノオキサンの溶液
を製造する際に示したような炭化水素溶媒およびエーテ
ル類が挙げられる。
【0049】これらの媒体のうちでは、芳香族炭化水素
が特に好ましい。アルミノオキサンの溶液と、水または
活性水素含有化合物との接触反応に際して、水または活
性水素含有化合物は、アルミノオキサンの溶液中のAl
原子に対して0.1〜5モル好ましくは0.2〜3モル
の量で用いられる。反応系内のアルミノオキサンの溶液
の量は、Al原子に換算して、通常1×10-3〜5グラ
ム原子/リットル好ましくは1×10-2〜3グラム原子
/リットルであることが望ましく、また反応系内の水の
濃度は、通常2×10-4〜5モル/リットル好ましくは
2×10-3〜3モル/リットルであることが望ましい。
が特に好ましい。アルミノオキサンの溶液と、水または
活性水素含有化合物との接触反応に際して、水または活
性水素含有化合物は、アルミノオキサンの溶液中のAl
原子に対して0.1〜5モル好ましくは0.2〜3モル
の量で用いられる。反応系内のアルミノオキサンの溶液
の量は、Al原子に換算して、通常1×10-3〜5グラ
ム原子/リットル好ましくは1×10-2〜3グラム原子
/リットルであることが望ましく、また反応系内の水の
濃度は、通常2×10-4〜5モル/リットル好ましくは
2×10-3〜3モル/リットルであることが望ましい。
【0050】アルミノオキサンの溶液と、水または活性
水素含有化合物とを接触させるには、具体的には下記の
ようにすればよい。 (1)アルミノオキサンの溶液と、水または活性水素含
有化合物とを含有した炭化水素溶媒とを接触させる方
法。 (2)アルミノオキサンの溶液に、水または活性水素含
有化合物の蒸気を吹込むなどして、アルミノオキサンと
蒸気とを接触させる方法。 (3)アルミノオキサンの溶液と、水または氷または活
性水素含有化合物を直接接触させる方法。 (4)アルミノオキサンの溶液と、吸着水含有化合物ま
たは結晶水含有化合物の炭化水素懸濁液または活性水素
含有化合物が吸着された化合物の炭化水素懸濁液とを混
合して、アルミノオキサンと吸着水または結晶水とを接
触させる方法。
水素含有化合物とを接触させるには、具体的には下記の
ようにすればよい。 (1)アルミノオキサンの溶液と、水または活性水素含
有化合物とを含有した炭化水素溶媒とを接触させる方
法。 (2)アルミノオキサンの溶液に、水または活性水素含
有化合物の蒸気を吹込むなどして、アルミノオキサンと
蒸気とを接触させる方法。 (3)アルミノオキサンの溶液と、水または氷または活
性水素含有化合物を直接接触させる方法。 (4)アルミノオキサンの溶液と、吸着水含有化合物ま
たは結晶水含有化合物の炭化水素懸濁液または活性水素
含有化合物が吸着された化合物の炭化水素懸濁液とを混
合して、アルミノオキサンと吸着水または結晶水とを接
触させる方法。
【0051】なお上記のようなアルミノオキサンの溶液
は、アルミノオキサンと水または活性水素含有化合物と
の反応に悪影響を及ぼさない限り、他の成分を含んでい
てもよい。
は、アルミノオキサンと水または活性水素含有化合物と
の反応に悪影響を及ぼさない限り、他の成分を含んでい
てもよい。
【0052】アルミノオキサンの溶液と、水または活性
水素含有化合物との接触反応は、通常−50〜150℃
好ましくは0〜120℃さらに好ましくは20〜100
℃の温度で行なわれる。また反応時間は、反応温度によ
っても大きく変わるが、通常0.5〜300時間好まし
くは1〜150時間程度である。
水素含有化合物との接触反応は、通常−50〜150℃
好ましくは0〜120℃さらに好ましくは20〜100
℃の温度で行なわれる。また反応時間は、反応温度によ
っても大きく変わるが、通常0.5〜300時間好まし
くは1〜150時間程度である。
【0053】[B]本発明で用いられるベンゼン不溶性
の有機アルミニウムオキシ化合物は、上記のような有機
アルミニウム化合物と水とを接触させることによって直
接得ることもできる。この場合には、水は、反応系内に
溶解している有機アルミニウム原子が全有機アルミニウ
ム原子に対して20%以下となるような量で用いられ
る。
の有機アルミニウムオキシ化合物は、上記のような有機
アルミニウム化合物と水とを接触させることによって直
接得ることもできる。この場合には、水は、反応系内に
溶解している有機アルミニウム原子が全有機アルミニウ
ム原子に対して20%以下となるような量で用いられ
る。
【0054】有機アルミニウム化合物と接触させる水
は、ベンゼン、トルエン、ヘキサンなどの炭化水素溶
媒、テトラヒドロフランなどのエーテル溶媒、トリエチ
ルアミンなどのアミン溶媒などに溶解または分散させ
て、あるいは水蒸気または氷の状態で用いることができ
る。また水として、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウ
ム、硫酸アルミニウム、硫酸銅、硫酸ニッケル、硫酸
鉄、塩化第1セリウムなどの塩の結晶水あるいはシリ
カ、アルミナ、水酸化アルミニウムなどの無機化合物あ
るいはポリマーなどに吸着した吸着水などを用いること
もできる。
は、ベンゼン、トルエン、ヘキサンなどの炭化水素溶
媒、テトラヒドロフランなどのエーテル溶媒、トリエチ
ルアミンなどのアミン溶媒などに溶解または分散させ
て、あるいは水蒸気または氷の状態で用いることができ
る。また水として、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウ
ム、硫酸アルミニウム、硫酸銅、硫酸ニッケル、硫酸
鉄、塩化第1セリウムなどの塩の結晶水あるいはシリ
カ、アルミナ、水酸化アルミニウムなどの無機化合物あ
るいはポリマーなどに吸着した吸着水などを用いること
もできる。
【0055】有機アルミニウム化合物と水との接触反応
は、通常、炭化水素溶媒中で行なわれる。この際用いら
れる炭化水素溶媒としては、具体的に、前述したような
アルミノオキサンの溶液を製造する際に示したような炭
化水素溶媒およびエーテル類が挙げられる。これらのう
ち、芳香族炭化水素が特に好ましい。
は、通常、炭化水素溶媒中で行なわれる。この際用いら
れる炭化水素溶媒としては、具体的に、前述したような
アルミノオキサンの溶液を製造する際に示したような炭
化水素溶媒およびエーテル類が挙げられる。これらのう
ち、芳香族炭化水素が特に好ましい。
【0056】有機アルミニウム化合物と水とを接触させ
るに際して、反応系内の有機アルミニウム化合物の濃度
は、アルミニウム原子に換算して通常1×10-3〜5グ
ラム原子/リットル好ましくは1×10-2〜3グラム原
子/リットルであることが望ましく、また反応系内の水
の濃度は、通常1×10-3〜5モル/リットル好ましく
は1×10-2〜3モル/リットルであることが望まし
い。この際、反応系内に溶解している有機アルミニウム
原子が、全有機アルミニウム原子に対して20%以下、
好ましくは10%以下、より好ましくは0〜5%である
ことが望ましい。
るに際して、反応系内の有機アルミニウム化合物の濃度
は、アルミニウム原子に換算して通常1×10-3〜5グ
ラム原子/リットル好ましくは1×10-2〜3グラム原
子/リットルであることが望ましく、また反応系内の水
の濃度は、通常1×10-3〜5モル/リットル好ましく
は1×10-2〜3モル/リットルであることが望まし
い。この際、反応系内に溶解している有機アルミニウム
原子が、全有機アルミニウム原子に対して20%以下、
好ましくは10%以下、より好ましくは0〜5%である
ことが望ましい。
【0057】有機アルミニウム化合物と水とを接触させ
るには、具体的には下記のようにすればよい。 (1)有機アルミニウム化合物の炭化水素溶液と水を含
有した炭化水素溶媒とを接触させる方法 (2)有機アルミニウム化合物の炭化水素溶液に、水蒸
気を吹込むなどして、有機アルミニウムと水蒸気とを接
触させる方法。 (3)有機アルミニウム化合物の炭化水素溶液と、吸着
水含有化合物または結晶水含有化合物の炭化水素懸濁液
とを混合して、有機アルミニウムと吸着水または結晶水
とを接触させる方法。 (4)有機アルミニウム化合物の炭化水素溶液と氷を接
触させる方法。
るには、具体的には下記のようにすればよい。 (1)有機アルミニウム化合物の炭化水素溶液と水を含
有した炭化水素溶媒とを接触させる方法 (2)有機アルミニウム化合物の炭化水素溶液に、水蒸
気を吹込むなどして、有機アルミニウムと水蒸気とを接
触させる方法。 (3)有機アルミニウム化合物の炭化水素溶液と、吸着
水含有化合物または結晶水含有化合物の炭化水素懸濁液
とを混合して、有機アルミニウムと吸着水または結晶水
とを接触させる方法。 (4)有機アルミニウム化合物の炭化水素溶液と氷を接
触させる方法。
【0058】なお上記のような有機アルミニウムの炭化
水素溶液は、有機アルミニウムと水との反応に悪影響を
及ぼさない限り、他の成分を含んでいてもよい。有機ア
ルミニウム化合物と水との接触反応は、通常−100〜
150℃好ましくは−70〜100℃さらに好ましくは
−50〜80℃の温度で行なわれる。また反応時間は、
反応温度によっても大きく変わるが、通常1〜200時
間好ましくは2〜100時間程度である。
水素溶液は、有機アルミニウムと水との反応に悪影響を
及ぼさない限り、他の成分を含んでいてもよい。有機ア
ルミニウム化合物と水との接触反応は、通常−100〜
150℃好ましくは−70〜100℃さらに好ましくは
−50〜80℃の温度で行なわれる。また反応時間は、
反応温度によっても大きく変わるが、通常1〜200時
間好ましくは2〜100時間程度である。
【0059】なお本発明で用いられる[B]ベンゼン不
溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、少量のアルミ
ニウム以外の金属成分を含有していてもよい。また
[B]ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物
は、上述したような担体に担持させて用いることもでき
る。
溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、少量のアルミ
ニウム以外の金属成分を含有していてもよい。また
[B]ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物
は、上述したような担体に担持させて用いることもでき
る。
【0060】本発明では、上記のような[B]ベンゼン
不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、後述するよ
うな本発明で重合媒体として用いられる脂肪族炭化水素
または脂環族炭化水素のスラリーとして重合系に供給し
てもよい。この脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素
は、重合媒体と同様であることが好ましい。
不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、後述するよ
うな本発明で重合媒体として用いられる脂肪族炭化水素
または脂環族炭化水素のスラリーとして重合系に供給し
てもよい。この脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素
は、重合媒体と同様であることが好ましい。
【0061】このような[B]ベンゼン不溶性の有機ア
ルミニウムオキシ化合物のスラリーは、[B]ベンゼン
不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物を脂肪族炭化水
素または脂環族炭化水素中に分散させることにより適宜
調製されるが、[B]ベンゼン不溶性の有機アルミニウ
ムオキシ化合物がトルエン溶液である場合には、具体的
にたとえば以下のようにして調製される。 (1) [B]ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化
合物のトルエン溶液からトルエンを留去し、得られた粉
末状の[B]ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ
化合物を機械的に粉砕して脂肪族炭化水素または脂環族
炭化水素に懸濁させる方法。 (2) [B]ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化
合物のトルエン溶液からトルエンを留去し、得られた粉
末状[B]ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化
合物に脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素を添加した
後、[B]ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化
合物を機械的に粉砕させる方法。 (3) [B]ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化
合物のトルエン溶液を、脂肪族炭化水素または脂環族炭
化水素と接触させて[B]ベンゼン不溶性の有機アルミ
ニウムオキシ化合物を析出させた後、媒体交換をする方
法。
ルミニウムオキシ化合物のスラリーは、[B]ベンゼン
不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物を脂肪族炭化水
素または脂環族炭化水素中に分散させることにより適宜
調製されるが、[B]ベンゼン不溶性の有機アルミニウ
ムオキシ化合物がトルエン溶液である場合には、具体的
にたとえば以下のようにして調製される。 (1) [B]ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化
合物のトルエン溶液からトルエンを留去し、得られた粉
末状の[B]ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ
化合物を機械的に粉砕して脂肪族炭化水素または脂環族
炭化水素に懸濁させる方法。 (2) [B]ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化
合物のトルエン溶液からトルエンを留去し、得られた粉
末状[B]ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化
合物に脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素を添加した
後、[B]ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化
合物を機械的に粉砕させる方法。 (3) [B]ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化
合物のトルエン溶液を、脂肪族炭化水素または脂環族炭
化水素と接触させて[B]ベンゼン不溶性の有機アルミ
ニウムオキシ化合物を析出させた後、媒体交換をする方
法。
【0062】上記のような接触の際に用いられる[B]
ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物のトル
エン溶液の濃度は、通常アルミニウム原子に換算して
0.1〜10グラム原子/リットル、好ましくは0.5
〜7グラム原子/リットル、さらに好ましくは0.5〜
5グラム原子/リットルである。
ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物のトル
エン溶液の濃度は、通常アルミニウム原子に換算して
0.1〜10グラム原子/リットル、好ましくは0.5
〜7グラム原子/リットル、さらに好ましくは0.5〜
5グラム原子/リットルである。
【0063】また上記のような接触に際して、脂肪族炭
化水素または脂環族炭化水素は、[B]ベンゼン不溶性
の有機アルミニウムオキシ化合物のトルエン溶液に対し
て、容量比で、0.3〜10、好ましくは0.5〜5の
量で用いられる。
化水素または脂環族炭化水素は、[B]ベンゼン不溶性
の有機アルミニウムオキシ化合物のトルエン溶液に対し
て、容量比で、0.3〜10、好ましくは0.5〜5の
量で用いられる。
【0064】なお本発明では、上記のような[B]ベン
ゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物として、ア
ルミノオキサンと水との接触物あるいは有機アルミニウ
ム化合物と水との接触物を直接用いることもできる。
ゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物として、ア
ルミノオキサンと水との接触物あるいは有機アルミニウ
ム化合物と水との接触物を直接用いることもできる。
【0065】このように[B]ベンゼン不溶性の有機ア
ルミニウムオキシ化合物を脂肪族炭化水素または脂環族
炭化水素のスラリーとして重合器に供給すると、重合に
より得られたポリオレフィンの乾燥工程を簡略化するこ
とができ、トルエン臭気などの重合媒体臭気のないポリ
オレフィンを製造することができる。
ルミニウムオキシ化合物を脂肪族炭化水素または脂環族
炭化水素のスラリーとして重合器に供給すると、重合に
より得られたポリオレフィンの乾燥工程を簡略化するこ
とができ、トルエン臭気などの重合媒体臭気のないポリ
オレフィンを製造することができる。
【0066】本発明で用いられる有機アルミニウム化合
物[C]としては、たとえば下記式[VI]で表わされる
有機アルミニウム化合物を例示することができる。 R9 nAlX3-n …[VI] 式中、R9 は炭素数1〜12の炭化水素基であり、Xは
ハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜3であ
る。
物[C]としては、たとえば下記式[VI]で表わされる
有機アルミニウム化合物を例示することができる。 R9 nAlX3-n …[VI] 式中、R9 は炭素数1〜12の炭化水素基であり、Xは
ハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜3であ
る。
【0067】このような炭素数1〜12の炭化水素基と
しては、たとえばアルキル基、シクロアルキル基または
アリ−ル基であるが、具体的には、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などを例
示することができる。
しては、たとえばアルキル基、シクロアルキル基または
アリ−ル基であるが、具体的には、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などを例
示することができる。
【0068】このような有機アルミニウム化合物[C]
としては、具体的には以下のような化合物が用いられ
る。 トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシ
ルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、イソ
プレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム、
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウム
ブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド、メチ
ルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセ
スキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリ
ド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセス
キハライド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジク
ロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキル
アルミニウムジハライド、ジエチルアルミニウムハイド
ライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどの
アルキルアルミニウムハイドライドなど。
としては、具体的には以下のような化合物が用いられ
る。 トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシ
ルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、イソ
プレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム、
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウム
ブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド、メチ
ルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセ
スキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリ
ド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセス
キハライド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジク
ロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキル
アルミニウムジハライド、ジエチルアルミニウムハイド
ライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどの
アルキルアルミニウムハイドライドなど。
【0069】また有機アルミニウム化合物[C]とし
て、下記式[VII]で表わされる化合物を用いることも
できる。 R9 nAlY3-n …[VII] 式中、R9 は上記式[VI]と同様であり、Yは−OR10
基、−OSiR11 3基、−OAlR12 2基、−NR
13 2基、−SiR14 3基または−N(R15)AlR16 2基
である。R10、R11、R12およびR16はメチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル
基、フェニル基などであり、R13は水素、メチル基、エ
チル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチルシリ
ル基などであり、R14およびR15はメチル基、エチル基
などである。nは1〜2である。
て、下記式[VII]で表わされる化合物を用いることも
できる。 R9 nAlY3-n …[VII] 式中、R9 は上記式[VI]と同様であり、Yは−OR10
基、−OSiR11 3基、−OAlR12 2基、−NR
13 2基、−SiR14 3基または−N(R15)AlR16 2基
である。R10、R11、R12およびR16はメチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル
基、フェニル基などであり、R13は水素、メチル基、エ
チル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチルシリ
ル基などであり、R14およびR15はメチル基、エチル基
などである。nは1〜2である。
【0070】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には、以下のような化合物が用いられる。 (i) R9 nAl(OR10)3-nで表わされる化合物、た
とえば、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルア
ルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメト
キシドなど、 (ii) R9 nAl(OSi R11 3)3-nで表わされる化合
物、たとえば、 Et2Al(OSi Me3) (iso-Bu)2Al(OSi Me3) (iso-Bu)2Al(OSi Et3)など、 (iii) R9 nAl(OAlR12 2)3-nで表わされる化合
物、たとえば、 Et2AlOAlEt2 (iso-Bu)2AlOAl(iso-Bu)2など、 (iv) R9 nAl(NR13 2)3-nで表わされる化合物、た
とえば、 Me2AlNEt2 Et2AlNHMe Me2AlNHEt Et2AlN(Si Me3)2 (iso-Bu)2AlN(SiMe3)2など、 (v) R9 nAl(Si R14 3)3-nで表わされる化合物、
たとえば、 (iso-Bu)2AlSi Me3など、 (vi) R9 nAl(N(R15)AlR16 2)3-nで表わされ
る化合物、たとえば Et2AlN(Me)AlEt2、 (iso-Bu)2AlN(Et)Al(iso-Bu)2など。
は、具体的には、以下のような化合物が用いられる。 (i) R9 nAl(OR10)3-nで表わされる化合物、た
とえば、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルア
ルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメト
キシドなど、 (ii) R9 nAl(OSi R11 3)3-nで表わされる化合
物、たとえば、 Et2Al(OSi Me3) (iso-Bu)2Al(OSi Me3) (iso-Bu)2Al(OSi Et3)など、 (iii) R9 nAl(OAlR12 2)3-nで表わされる化合
物、たとえば、 Et2AlOAlEt2 (iso-Bu)2AlOAl(iso-Bu)2など、 (iv) R9 nAl(NR13 2)3-nで表わされる化合物、た
とえば、 Me2AlNEt2 Et2AlNHMe Me2AlNHEt Et2AlN(Si Me3)2 (iso-Bu)2AlN(SiMe3)2など、 (v) R9 nAl(Si R14 3)3-nで表わされる化合物、
たとえば、 (iso-Bu)2AlSi Me3など、 (vi) R9 nAl(N(R15)AlR16 2)3-nで表わされ
る化合物、たとえば Et2AlN(Me)AlEt2、 (iso-Bu)2AlN(Et)Al(iso-Bu)2など。
【0071】本発明では、上記のような有機アルミニウ
ム化合物[C]のうち、トリアルキルアルミニウムが好
ましく、トリイソブチルアルミニウムが特に好ましい。
これらの有機アルミニウム化合物[C]は、2種以上混
合して用いることもできる。
ム化合物[C]のうち、トリアルキルアルミニウムが好
ましく、トリイソブチルアルミニウムが特に好ましい。
これらの有機アルミニウム化合物[C]は、2種以上混
合して用いることもできる。
【0072】本発明では、上記のような[A]メタロセ
ン化合物と[B]ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオ
キシ化合物と[C]有機アルミニウム化合物とから形成
されるオレフィン重合用触媒の存在下に、オレフィンを
重合または共重合させる。
ン化合物と[B]ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオ
キシ化合物と[C]有機アルミニウム化合物とから形成
されるオレフィン重合用触媒の存在下に、オレフィンを
重合または共重合させる。
【0073】本発明で重合されるオレフィンとしては、
炭素数2〜20のα−オレフィンおよび必要に応じて非
共役ジエンが挙げられる。このような炭素数2〜20の
α−オレフィンとしては、具体的に、エチレン、プロピ
レン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1
-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセンなどが
挙げられる。
炭素数2〜20のα−オレフィンおよび必要に応じて非
共役ジエンが挙げられる。このような炭素数2〜20の
α−オレフィンとしては、具体的に、エチレン、プロピ
レン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1
-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセンなどが
挙げられる。
【0074】また非共役ジエンとしては、5-エチリデン
-2-ノルボルネン、5-プロピリデン-5-ノルボルネン、ジ
シクロペンタジエン、5-ビニル-2-ノルボルネンなどの
環状の非共役ジエン、1,4-ヘキサジエン、4-メチル-1,4
-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル
-1,5-ヘプタジエン、6-メチル-1,5-ヘプタジエン、6-メ
チル-1,7-オクタジエン、7-メチル-1,6-オクタジエンな
どの鎖状の非共役ジエンが挙げられる。
-2-ノルボルネン、5-プロピリデン-5-ノルボルネン、ジ
シクロペンタジエン、5-ビニル-2-ノルボルネンなどの
環状の非共役ジエン、1,4-ヘキサジエン、4-メチル-1,4
-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル
-1,5-ヘプタジエン、6-メチル-1,5-ヘプタジエン、6-メ
チル-1,7-オクタジエン、7-メチル-1,6-オクタジエンな
どの鎖状の非共役ジエンが挙げられる。
【0075】本発明では、重合を実施する際に媒体とし
て脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素が用いられる。
本発明で用いられる脂肪族炭化水素または脂環族炭化水
素は、好ましくは沸点が100℃以下であり、さらに好
ましくは90℃以下、特に好ましくは75℃以下であ
る。
て脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素が用いられる。
本発明で用いられる脂肪族炭化水素または脂環族炭化水
素は、好ましくは沸点が100℃以下であり、さらに好
ましくは90℃以下、特に好ましくは75℃以下であ
る。
【0076】このような脂肪族炭化水素または脂環族炭
化水素としては、具体的に、2,2-ジメチルプロパン、2-
メチルブタン、2,2-ジメチルブタン、2,3-ジメチルブタ
ン、2,2,3-トリメチルブタン、n-ペンタン、2-メチルペ
ンタン、3-メチルペンタン、2,2-ジメチルペンタン、3,
3-ジメチルペンタン、2,3-ジメチルペンタン、2,4-ジメ
チルペンタン、n-ヘキサン、2-メチルヘキサン、3-メチ
ルヘキサン、n-ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシク
ロペンタン、ジメチルシクロペンタンなどが挙げられ
る。これらは混合して用いてもよい。
化水素としては、具体的に、2,2-ジメチルプロパン、2-
メチルブタン、2,2-ジメチルブタン、2,3-ジメチルブタ
ン、2,2,3-トリメチルブタン、n-ペンタン、2-メチルペ
ンタン、3-メチルペンタン、2,2-ジメチルペンタン、3,
3-ジメチルペンタン、2,3-ジメチルペンタン、2,4-ジメ
チルペンタン、n-ヘキサン、2-メチルヘキサン、3-メチ
ルヘキサン、n-ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシク
ロペンタン、ジメチルシクロペンタンなどが挙げられ
る。これらは混合して用いてもよい。
【0077】これらの脂肪族炭化水素または脂環族炭化
水素は、2種以上組合せて用いてもよい。これらのう
ち、ヘキサン、メチルペンタン、メチルシクロペンタン
およびこれらの混合物が好ましく用いられる。
水素は、2種以上組合せて用いてもよい。これらのう
ち、ヘキサン、メチルペンタン、メチルシクロペンタン
およびこれらの混合物が好ましく用いられる。
【0078】重合に際して、[A]メタロセン化合物
は、重合容積1リットル当たり、遷移金属原子に換算し
て、通常、約0.00005〜0.1ミリモル、好まし
くは約0.0001〜0.05ミリモルの量で、[B]
ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、
[A]メタロセン化合物の遷移金属原子1モルに対し
て、ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物中
のアルミニウム原子が、通常、約1〜10000モル、
好ましくは10〜5000モルとなるような量で用いら
れる。
は、重合容積1リットル当たり、遷移金属原子に換算し
て、通常、約0.00005〜0.1ミリモル、好まし
くは約0.0001〜0.05ミリモルの量で、[B]
ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、
[A]メタロセン化合物の遷移金属原子1モルに対し
て、ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物中
のアルミニウム原子が、通常、約1〜10000モル、
好ましくは10〜5000モルとなるような量で用いら
れる。
【0079】本発明では、[C]有機アルミニウム化合
物と、[B]ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ
化合物との比([C]/[B]、Al原子比)は、0.
1〜5、好ましくは0.3〜3.0、特に好ましくは
0.5〜2.0の量で用られる。
物と、[B]ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ
化合物との比([C]/[B]、Al原子比)は、0.
1〜5、好ましくは0.3〜3.0、特に好ましくは
0.5〜2.0の量で用られる。
【0080】重合温度は、通常、−20℃〜200℃、
好ましくは0℃〜150℃、特に好ましくは、20℃〜
120℃であり、重合圧力は、通常、大気圧〜100Kg
/cm 2 、好ましくは大気圧〜50Kg/cm2 、特に好まし
くは大気圧〜30Kg/cm2 であることが望ましい。
好ましくは0℃〜150℃、特に好ましくは、20℃〜
120℃であり、重合圧力は、通常、大気圧〜100Kg
/cm 2 、好ましくは大気圧〜50Kg/cm2 、特に好まし
くは大気圧〜30Kg/cm2 であることが望ましい。
【0081】分子量は、重合温度などの重合条件を変更
することにより調節することもできるし、水素(分子量
調節剤)の使用量を制御することにより調節することも
できる。
することにより調節することもできるし、水素(分子量
調節剤)の使用量を制御することにより調節することも
できる。
【0082】上記のような重合は、溶液重合法、懸濁重
合法などで実施することができる。本発明では、これら
のうち溶液重合法が好ましい。また重合は、バッチ式、
半連続式、連続式のいずれの方法においても行なうこと
ができるが、連続的に行なうことが好ましい。さらに重
合を、反応条件を変えて2段以上に分けて行なうことも
できる。
合法などで実施することができる。本発明では、これら
のうち溶液重合法が好ましい。また重合は、バッチ式、
半連続式、連続式のいずれの方法においても行なうこと
ができるが、連続的に行なうことが好ましい。さらに重
合を、反応条件を変えて2段以上に分けて行なうことも
できる。
【0083】重合直後の生成ポリマーは、従来公知の分
離・回収方法により回収できる。溶液重合の場合は、直
接溶媒を蒸発させ乾固する方法、または相分離した後、
濃厚相の溶媒を蒸発させ、乾固する方法が好ましい。
離・回収方法により回収できる。溶液重合の場合は、直
接溶媒を蒸発させ乾固する方法、または相分離した後、
濃厚相の溶媒を蒸発させ、乾固する方法が好ましい。
【0084】上記のようなオレフィン重合用触媒を用い
て、脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素の存在下に、
オレフィンを重合または共重合させると、分子量分布が
広く成形性に優れたポリオレフィンを高活性で製造する
ことができる。
て、脂肪族炭化水素または脂環族炭化水素の存在下に、
オレフィンを重合または共重合させると、分子量分布が
広く成形性に優れたポリオレフィンを高活性で製造する
ことができる。
【0085】本発明で得られるポリオレフィンは、上記
のようなα−オレフィン単独重合体あるいはα−オレフ
ィン共重合体さらにα−オレフィンと必要に応じて非共
役ジエンとの共重合体である。
のようなα−オレフィン単独重合体あるいはα−オレフ
ィン共重合体さらにα−オレフィンと必要に応じて非共
役ジエンとの共重合体である。
【0086】このような本発明で得られるポリオレフィ
ンは、エチレンとα−オレフィンと必要に応じて非共役
ジエンとの共重合体であることが好ましく、エチレンか
ら誘導される構成単位を30〜95モル%、より好まし
くは40〜93モル%の量で、炭素数3以上のα−オレ
フィンから誘導される構成単位を5〜70モル%、好ま
しくは7〜60モル%の量で、非共役ジエンから誘導さ
れる構成単位を0〜10モル%の量で含有する低結晶性
のポリオレフィンが特に好ましい。
ンは、エチレンとα−オレフィンと必要に応じて非共役
ジエンとの共重合体であることが好ましく、エチレンか
ら誘導される構成単位を30〜95モル%、より好まし
くは40〜93モル%の量で、炭素数3以上のα−オレ
フィンから誘導される構成単位を5〜70モル%、好ま
しくは7〜60モル%の量で、非共役ジエンから誘導さ
れる構成単位を0〜10モル%の量で含有する低結晶性
のポリオレフィンが特に好ましい。
【0087】本発明で得られるポリオレフィンは、13
5℃のデカハイドロナフタレン中で測定した極限粘度
[η]が、通常0.01〜20dl/g、好ましくは0.
1〜10dl/g、さらに好ましくは0.5〜5.0dl/
gである。
5℃のデカハイドロナフタレン中で測定した極限粘度
[η]が、通常0.01〜20dl/g、好ましくは0.
1〜10dl/g、さらに好ましくは0.5〜5.0dl/
gである。
【0088】本発明で得られるポリオレフィンは、ゲル
パーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により
求められる分子量分布(Mw/Mn)が、2.5〜7、
好ましくは2.7〜6、特に好ましくは3〜5である。
パーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により
求められる分子量分布(Mw/Mn)が、2.5〜7、
好ましくは2.7〜6、特に好ましくは3〜5である。
【0089】なお上記のような分子量分布(Mw/M
n)は、武内著(丸善)「ゲルパーミエイションクロマ
トグラフィー」に準じて求められる。また本発明で上述
したようなオレフィン重合用触媒を用いて得られるポリ
オレフィンは、各成分の組成分布に優れている。
n)は、武内著(丸善)「ゲルパーミエイションクロマ
トグラフィー」に準じて求められる。また本発明で上述
したようなオレフィン重合用触媒を用いて得られるポリ
オレフィンは、各成分の組成分布に優れている。
【0090】また本発明によれば、重合媒体として悪臭
が無く揮散しやすい脂肪族炭化水素または脂環族炭化水
素が用いられているため、乾燥工程を簡素化することが
でき、最終的には重合媒体臭気が残存しないポリマーを
容易に得ることができる。
が無く揮散しやすい脂肪族炭化水素または脂環族炭化水
素が用いられているため、乾燥工程を簡素化することが
でき、最終的には重合媒体臭気が残存しないポリマーを
容易に得ることができる。
【0091】
【発明の効果】本発明によれば、分子量分布が広く、成
形性に優れたポリオレフィンを高い重合活性で製造する
ことができる。
形性に優れたポリオレフィンを高い重合活性で製造する
ことができる。
【0092】本発明により得られるポリオレフィンは、
成形性に優れ、しかも触媒残渣が少なく、かつ成形体が
着色することなく、衛生性が良好であり、その上トルエ
ン臭気などの重合溶媒臭がなく、食品用容器材料などに
も好適に利用することができる。
成形性に優れ、しかも触媒残渣が少なく、かつ成形体が
着色することなく、衛生性が良好であり、その上トルエ
ン臭気などの重合溶媒臭がなく、食品用容器材料などに
も好適に利用することができる。
【0093】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0094】以下の実施例において、極限粘度[η]は
135℃、デカハイドロナフタレン中で測定し、ポリマ
ーの組成は、13C−NMR、分子量分布(Mw/Mn)
はGPCによって測定した。
135℃、デカハイドロナフタレン中で測定し、ポリマ
ーの組成は、13C−NMR、分子量分布(Mw/Mn)
はGPCによって測定した。
【0095】
【実施例1】 <ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物の調
製>攪拌翼を備えた200mlのガラス製の反応器を用い
て行った。
製>攪拌翼を備えた200mlのガラス製の反応器を用い
て行った。
【0096】脱水精製したトルエン50ml、メチルアル
ミノオキサン(MAO)のトルエン溶液(アルミニウム
原子に換算して1.75ミリグラム原子/ml)を50ml
挿入し、−5℃に冷却した。攪拌下、水0.63mlをピ
ペットを用いて徐々に滴下し、40分間、−5℃で反応
を続けた後、1時間かけて80℃まで昇温し、その温度
で、3時間反応を続けた。
ミノオキサン(MAO)のトルエン溶液(アルミニウム
原子に換算して1.75ミリグラム原子/ml)を50ml
挿入し、−5℃に冷却した。攪拌下、水0.63mlをピ
ペットを用いて徐々に滴下し、40分間、−5℃で反応
を続けた後、1時間かけて80℃まで昇温し、その温度
で、3時間反応を続けた。
【0097】<エチレンとプロピレンとの加圧バッチ共
重合>攪拌翼を備えた2リットルのオートクレーブを用
いて、エチレンとプロピレンとの共重合を行った。
重合>攪拌翼を備えた2リットルのオートクレーブを用
いて、エチレンとプロピレンとの共重合を行った。
【0098】重合器上部から脱水精製したヘキサンを
0.9リットル、プロピレンを気体で38リットル、前
記のように得られたベンゼン不溶性の有機アルミニウム
オキシ化合物(MAO)溶液を0.34ml、トリイソブ
チルアルミニウム(TIBA)のヘキサン溶液(1ミリ
モル/ml)を0.23ml挿入した。系を70℃に昇温し
たのち全圧が7Kg/cm2 ・Gとなるようにエチレンを挿
入した。
0.9リットル、プロピレンを気体で38リットル、前
記のように得られたベンゼン不溶性の有機アルミニウム
オキシ化合物(MAO)溶液を0.34ml、トリイソブ
チルアルミニウム(TIBA)のヘキサン溶液(1ミリ
モル/ml)を0.23ml挿入した。系を70℃に昇温し
たのち全圧が7Kg/cm2 ・Gとなるようにエチレンを挿
入した。
【0099】次いで均圧管を用いて、ビス(1,3-ジメチ
ルシクロペンタジエニル) ジルコニウムジクロリドのヘ
キサン溶液(0.002ミリモル/ml)を0.25ml挿
入した後、温度80℃、全圧8Kg/cm2 ・Gを維持しな
がら20分間重合を行った。脱圧後ポリマー溶液を取り
出し乾燥を行った。
ルシクロペンタジエニル) ジルコニウムジクロリドのヘ
キサン溶液(0.002ミリモル/ml)を0.25ml挿
入した後、温度80℃、全圧8Kg/cm2 ・Gを維持しな
がら20分間重合を行った。脱圧後ポリマー溶液を取り
出し乾燥を行った。
【0100】収量は37.3gであった。得られた共重
合体は、エチレンから誘導される構成単位が85モル%
であり、極限粘度[η]が2.4dl/gであり、Mw/
Mnは4.3であった。
合体は、エチレンから誘導される構成単位が85モル%
であり、極限粘度[η]が2.4dl/gであり、Mw/
Mnは4.3であった。
【0101】結果を表1に示す。
【0102】
【実施例2、3】実施例1において、トリイソブチルア
ルミニウムの量を表1に示すような量に変えた以外は、
実施例1と同様にして共重合反応を行った。
ルミニウムの量を表1に示すような量に変えた以外は、
実施例1と同様にして共重合反応を行った。
【0103】結果を表1に示す。
【0104】
【比較例1】実施例1において、重合溶媒としてトルエ
ンを用いた以外は、実施例1と同様にして共重合反応を
行った。
ンを用いた以外は、実施例1と同様にして共重合反応を
行った。
【0105】結果を表1に示す。
【0106】
【比較例2】実施例1において、トリイソブチルアルミ
ニウムの量および重合時間を表1に示すように変えた以
外は、実施例1と同様にして共重合反応を行った。
ニウムの量および重合時間を表1に示すように変えた以
外は、実施例1と同様にして共重合反応を行った。
【0107】結果を表1に示す。
【0108】
【比較例3】実施例1において、トリイソブチルアルミ
ニウムを用いず、重合時間を表1に示すように変えた以
外は、実施例1と同様にして共重合反応を行った。
ニウムを用いず、重合時間を表1に示すように変えた以
外は、実施例1と同様にして共重合反応を行った。
【0109】結果を表1に示す。
【0110】
【表1】
【0111】 表1中、TIBA:トリイソブチルアルミニウム Al比:TIBA/MAO(モル比)
【0112】
【実施例4】 <ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物(メ
チルアルミノオキサン)(MAO)のヘキサンスラリー
の調製>窒素雰囲気下、攪拌翼を備えたSUS製反応器
に、トルエン5リットルと、アルミニウム原子として
1.5グラム原子/リットルのメチルアルミノオキサン
(MAO)のトルエン溶液10リットルを供給し、攪拌
下、−5℃に冷却後、水108mlを徐々に滴下した。
引続き−5℃で40分間反応させ、次に1時間かけて8
0℃まで昇温し、その温度でさらに3時間反応を続け
た。その後室温に降温し、窒素置換したヘキサン10リ
ットルを1時間かけて滴下した。生成した固体状のメチ
ルアルミノオキサンを濾過後、ヘキサンにより洗浄し、
一部は分析用に取り出し減圧下に乾燥させた以外は、ヘ
キサンに懸濁させメチルアルミノオキサンのヘキサンス
ラリーを調製した。
チルアルミノオキサン)(MAO)のヘキサンスラリー
の調製>窒素雰囲気下、攪拌翼を備えたSUS製反応器
に、トルエン5リットルと、アルミニウム原子として
1.5グラム原子/リットルのメチルアルミノオキサン
(MAO)のトルエン溶液10リットルを供給し、攪拌
下、−5℃に冷却後、水108mlを徐々に滴下した。
引続き−5℃で40分間反応させ、次に1時間かけて8
0℃まで昇温し、その温度でさらに3時間反応を続け
た。その後室温に降温し、窒素置換したヘキサン10リ
ットルを1時間かけて滴下した。生成した固体状のメチ
ルアルミノオキサンを濾過後、ヘキサンにより洗浄し、
一部は分析用に取り出し減圧下に乾燥させた以外は、ヘ
キサンに懸濁させメチルアルミノオキサンのヘキサンス
ラリーを調製した。
【0113】<エチレン・プロピレン共重合>図1に示
す連続重合装置によりテストを実施した。容積300リ
ットルの連続重合反応器Aに、管1より脱水精製したヘ
キサンを35.6リットル/hrの割合で供給し、管2よ
りトリイソブチルアルミニウム(TIBA)のヘキサン
溶液(2.5ミリモル/リットル)を2.0リットル/
hrの割合で、メチルアルミノオキサン(MAO)のヘキ
サンスラリー(アルミニウム原子として4.6ミリグラ
ム原子/リットル)を1.1リットル/hrの割合で、ビ
ス(1,3-ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリドのヘキサン溶液(0.040ミリモル/リッ
トル)を1.3リットル/hrの割合で連続的に供給した
(合計ヘキサン40リットル/hr)。同時にエチレンを
4.2kg/hrの割合で、プロピレンを5.3kg/hrの割
合で、水素を1.8リットル/hrの割合で、それぞれ管
3、4より連続供給し、重合温度80℃、全圧7.7kg
/cm2 ・G、滞留時間2時間の条件下で重合を行なっ
た。
す連続重合装置によりテストを実施した。容積300リ
ットルの連続重合反応器Aに、管1より脱水精製したヘ
キサンを35.6リットル/hrの割合で供給し、管2よ
りトリイソブチルアルミニウム(TIBA)のヘキサン
溶液(2.5ミリモル/リットル)を2.0リットル/
hrの割合で、メチルアルミノオキサン(MAO)のヘキ
サンスラリー(アルミニウム原子として4.6ミリグラ
ム原子/リットル)を1.1リットル/hrの割合で、ビ
ス(1,3-ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリドのヘキサン溶液(0.040ミリモル/リッ
トル)を1.3リットル/hrの割合で連続的に供給した
(合計ヘキサン40リットル/hr)。同時にエチレンを
4.2kg/hrの割合で、プロピレンを5.3kg/hrの割
合で、水素を1.8リットル/hrの割合で、それぞれ管
3、4より連続供給し、重合温度80℃、全圧7.7kg
/cm2 ・G、滞留時間2時間の条件下で重合を行なっ
た。
【0114】重合反応器Aで生成したエチレン・プロピ
レン共重合体の溶液は、管5を介して流量53リットル
/hrの割合で連続的に排出させ、熱交換器Bに導き、さ
らにホッパーCに導いて、ここで溶媒を蒸発分離し、エ
チレン・プロピレン共重合体を5.0kg/hrの割合で得
た。
レン共重合体の溶液は、管5を介して流量53リットル
/hrの割合で連続的に排出させ、熱交換器Bに導き、さ
らにホッパーCに導いて、ここで溶媒を蒸発分離し、エ
チレン・プロピレン共重合体を5.0kg/hrの割合で得
た。
【0115】得られたエチレン・プロピレン共重合体
は、極限粘度[η]が1.21dl/gであり、エチレン
から誘導される構成単位は81.1モル%であり、Mw
/Mnが4.5であった。
は、極限粘度[η]が1.21dl/gであり、エチレン
から誘導される構成単位は81.1モル%であり、Mw
/Mnが4.5であった。
【図1】 実施例で用いた連続重合装置を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−297482(JP,A) 特開 平2−167302(JP,A) 特開 平1−258686(JP,A) 特開 平2−218706(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/60 - 4/70
Claims (2)
- 【請求項1】 [A]周期律表第IVB族から選ばれる遷移
金属のメタロセン化合物、 [B]ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合
物、および [C]有機アルミニウム化合物 から形成されるオレフィン重合用触媒の存在下に、オレ
フィンを重合または共重合させてポリオレフィンを製造
するに際して、 上記有機アルミニウム化合物とベンゼン不溶性の有機ア
ルミニウムオキシ化合物との比(Al原子比)を0.1
〜5とするとともに、 脂肪族炭化水素媒体または脂環族炭化水素媒体の存在下
に重合を行い、ゲルパーミエイションクロマトグラフィ
ー(GPC)により求められる分子量分布(Mw/Mn)が
2.5〜7のポリオレフィンを得ることを特徴とするポ
リオレフィンの製造方法。 - 【請求項2】有機アルミニウム化合物がトリイソブチル
アルミニウムであることを特徴とする請求項1に記載の
ポリオレフィンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01104493A JP3339019B2 (ja) | 1993-01-26 | 1993-01-26 | ポリオレフィンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01104493A JP3339019B2 (ja) | 1993-01-26 | 1993-01-26 | ポリオレフィンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06220126A JPH06220126A (ja) | 1994-08-09 |
JP3339019B2 true JP3339019B2 (ja) | 2002-10-28 |
Family
ID=11767051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01104493A Expired - Fee Related JP3339019B2 (ja) | 1993-01-26 | 1993-01-26 | ポリオレフィンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3339019B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240191068A1 (en) | 2021-03-31 | 2024-06-13 | Mitsui Chemicals, Inc. | Ethylene resin composition and shaped article |
JPWO2022210844A1 (ja) | 2021-03-31 | 2022-10-06 | ||
WO2022210843A1 (ja) | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 三井化学株式会社 | エチレン-α-オレフィン共重合体、熱可塑性樹脂組成物、フィルムおよび積層体 |
-
1993
- 1993-01-26 JP JP01104493A patent/JP3339019B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06220126A (ja) | 1994-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5599885A (en) | Process for the preparation of polyolefin | |
JP2693517B2 (ja) | ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物の製造方法 | |
AU652316B2 (en) | Catalysts for olefin polymerization and processes for the polymerization of olefin using the catalysts | |
EP0447035B1 (en) | Method for the preparation of ethylene polymer compositions | |
CA1339141C (en) | Benzene-insoluble organoaluminum oxy-compounds and process for preparingsame | |
US5091352A (en) | Olefin polymerization catalyst component, olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins | |
JPH06100614A (ja) | オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法 | |
JP3230762B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP3339019B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP2953521B2 (ja) | エチレン(共)重合用触媒およびエチレンの(共)重合方法 | |
JP3370121B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP2807571B2 (ja) | オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP2781244B2 (ja) | エチレン系重合体組成物の製造方法 | |
JP2812566B2 (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
JP2999217B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH06228228A (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JP2940966B2 (ja) | オレフィンの重合方法 | |
JP2901698B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP2781245B2 (ja) | エチレン系重合体組成物の製造方法 | |
JP2741895B2 (ja) | オレフィン重合用触媒成分 | |
JP2825911B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP3415210B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法 | |
JP3230763B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP2928302B2 (ja) | オレフィン重合用触媒成分およびこの触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法 | |
JPH06220127A (ja) | ポリオレフィンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |