JP2807571B2 - オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JP2807571B2
JP2807571B2 JP4502291A JP4502291A JP2807571B2 JP 2807571 B2 JP2807571 B2 JP 2807571B2 JP 4502291 A JP4502291 A JP 4502291A JP 4502291 A JP4502291 A JP 4502291A JP 2807571 B2 JP2807571 B2 JP 2807571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
olefin
compound
zirconium
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4502291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04213305A (ja
Inventor
井 俊 之 筒
次 健 吉
田 孝 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP4502291A priority Critical patent/JP2807571B2/ja
Publication of JPH04213305A publication Critical patent/JPH04213305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807571B2 publication Critical patent/JP2807571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、オレフィン重合用固体触
媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合方法に関
し、さらに詳しくは、懸濁重合法や気相重合法に適用す
ることができ、しかもこれ等の重合法に適用した際に有
機アルミニウムオキシ化合物の使用量を減少させても高
い重合活性で粒子性状に優れた球状オレフィン重合体を
製造することができ、しかも溶融張力に優れたポリマー
を与えるオレフィン重合用固体触媒およびこの触媒を用
いたオレフィンの重合方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】従来からα-オレフィン重合体た
とえばエチレン重合体またはエチレン・α-オレフィン
共重合体を製造するための触媒として、チタン化合物と
有機アルミニウム化合物とからなるチタン系触媒あるい
はバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからな
るバナジウム系触媒が知られている。
【0003】近年、高い重合活性でエチレン・α-オレ
フィン共重合体を製造することのできる触媒としてジル
コニウム化合物とアルミノオキサンとからなる新しいチ
ーグラー型オレフィン重合触媒が開発され、またこのよ
うな新しい触媒を用いたエチレン・α-オレフィン共重
合体の製造方法が提案されている。
【0004】たとえば、特開昭58−19309号公報
には、下記式 (シクロペンタジエニル)2MeRHal (式中、Rはシクロペンタジエニル、C1 〜C6 のアル
キルまたはハロゲンであり、Meは遷移金属であり、H
alはハロゲンである)で表わされる遷移金属化合物と、
下記式 Al2OR4(Al(R)−O)n (式中、Rはメチルまたはエチルであり、nは4〜20
の数である。)で表わされる線状アルミノオキサンまた
は下記式
【0005】
【化1】
【0006】(式中、Rはメチルまたはエチルであり、
nは4〜20の数である。)で表わされる環状アルミノ
オキサンとからなる触媒の存在下、エチレンおよびC 3
〜C12のα-オレフィンの1種または2種以上を−50
℃〜200℃の温度で重合させる方法が記載されてい
る。
【0007】特開昭58−19309号公報には、下記
【0008】
【化2】
【0009】(式中、nは2〜40であり、RはC1
8 のアルキルである。)で表わされる線状アルミノオ
キサンおよび下記式
【0010】
【化3】
【0011】(式中、Rおよびnの定義は上記式と同じ
である。)で表わされる環状アルミノオキサンの製造方
法が記載され、また、同方法により製造された、例えば
メチルアルミノオキサンとチタンまたはジルコニウムの
ビス(シクロペンタジエニル)化合物とを混合して行う
ポリオレフィンの重合方法が記載されている。
【0012】特開昭60−35005号公報には、下記
【0013】
【化4】
【0014】(式中、R1 はC1〜C10アルキルであ
り、R0 はR1 であるかあるいは結合して−O−を表わ
す。)で表わされるアルミノオキサン化合物を先ずマグ
ネシウム化合物と反応させ、次いでこの反応生成物を塩
素化し、さらにTi、V、ZrまたはCrの化合物で処
理して、オレフィン用重合触媒を製造する方法が記載さ
れている。
【0015】特開昭60−35006号公報には、異な
る2種以上の遷移金属のモノ−、ジ−もしくはトリ−シ
クロペンタジエニルまたはその誘導体(a)とアルモキ
サン(アルミノオキサン)(b)との組合せからなる触
媒が記載され、その実施例1には、ビス(ペンタメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチルとアルモ
キサンを触媒としてエチレンとプロピレンとを重合させ
てポリエチレンを製造することが記載されている。ま
た、実施例2には、ビス(ペンタメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドおよびアルモ
キサンを触媒としてエチレンとプロピレンとを重合させ
てポリエチレンとエチレン・プロピレン共重合体とのポ
リマーブレンドを得ることが記載されている。
【0016】特開昭60−35007号公報には、エチ
レンを単独または炭素数3以上のα-オレフィンと共に
メタロセンと下記式
【0017】
【化5】
【0018】(式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基で
あり、nは1〜約20の整数である)で表わされる環状
アルモキサンまたは下記式
【0019】
【化6】
【0020】(式中、Rおよびnの定義は上記式と同じ
である。)で表わされる線状アルミノオキサンの存在下
で重合させる方法が記載されている。
【0021】また、特開昭60−35008号公報に
は、少なくとも2種のメタロセンとアルモキサンを含む
触媒系を用いたポリエチレンまたはエチレンとC3〜C
10のα-オレフィンとの共重合体の製造が記載されてい
る。
【0022】これらの従来技術において提案された遷移
金属化合物とアルミノオキサンから形成される触媒は、
この触媒が出現する前から知られている遷移金属化合物
と有機アルミニウム化合物から形成される触媒に比べて
重合活性、特にエチレン重合活性が優れているものの、
その大部分は反応系に可溶であり、ほとんどの場合、製
造プロセスが溶液重合系に限定され、分子量の高い重合
体を製造しようとすると重合体を含む溶液の粘度が著し
く高くなって生産性が低下する不都合が生じたり、重合
の後処理後に得られた重合体の嵩比重が小さく、粒子性
状に優れた球状オレフィン重合体を製造するのが困難で
あるという問題がある。
【0023】一方、前記遷移金属化合物およびアルミノ
オキサンの少なくとも一方の成分をシリカ、アルミナ、
シリカ・アルミナなどの多孔性無機酸化物担体に担持さ
せた触媒を用いて、懸濁重合系または気相重合系におい
てオレフィンを重合しようとする試みもなされている。
【0024】たとえば、前記特開昭60−35006号
公報、特開昭60−35007号公報および特開昭60
−35008号公報には、遷移金属化合物およびアルミ
ノオキサンをシリカ、アルミナ、シリカ・アルミナなど
に担持した触媒を使用し得ることが記載されている。
【0025】そして、特開昭60−106808号公報
および特開昭60−106809号公報には、炭化水素
溶媒に可溶なチタン化合物および/またはジルコニウム
化合物を含む高活性触媒成分と充填剤とを予め接触処理
して得られる生成物および有機アルミニウム化合物、な
らびにさらにポリオレフィン親和性の充填剤の存在下
で、エチレンあるいはエチレンとα-オレフィンとを共
重合させることにより、ポリエチレン系重合体と充填剤
からなる組成物を製造する方法が記載されている。
【0026】特開昭61−31404号公報には、二酸
化珪素または酸化アルミニウムの存在下にトリアルキル
アルミニウムと水とを反応させることにより得られる生
成物と遷移金属化合物からなる混合触媒の存在下に、エ
チレンまたはエチレンとα-オレフィンとを重合または
共重合させる方法が記載されている。
【0027】また、特開昭61−276805号公報に
は、ジルコニウム化合物と、アルミノオキサンにトリア
ルキルアルミニウムを反応させて得られる反応混合物に
さらにシリカなどの表面水酸基を有する無機酸化物に反
応させた反応混合物とからなる触媒の存在下に、オレフ
ィンを重合させることが記載されている。
【0028】さらに、特開昭61−108610号公報
および特開昭61−296008号公報には、メタロセ
ンなどの遷移金属化合物およびアルミノオキサンを無機
酸化物などの担体に担持した触媒の存在下に、オレフィ
ンを重合する方法が記載されている。
【0029】しかしながら、これらに記載された担体に
担持した固体触媒成分を用いてオレフィンを懸濁重合系
または気相重合系で重合または共重合した際、前記溶液
重合系に比較して重合活性が著しく低下し、また生成し
た重合体の嵩比重も充分満足するものではなかった。
【0030】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、懸濁重合法や気相重合法に適
用した場合にも有機アルミニウムオキシ化合物を大量に
使用しなくても、高い重合活性で粒子性状に優れ、しか
も溶融張力にも優れた球状オレフィン重合体を製造する
ことができるオレフィン重合用固体触媒を提供するとと
もに、このような良好な性質の触媒を用いてオレフィン
を重合することを目的としている。
【0031】
【発明の概要】本発明に係る第1のオレフィン重合用固
体触媒は、 [A]微粒子状担体と、 [B]互いに結合していないシクロアルカジエニル骨格
を有する配位子を含むチタン、ジルコニウム、ハフニウ
ムおよびバナジウムから選ばれる遷移金属化合物(以
下、非ブリッジタイプの遷移金属化合物という)と、 [C]シクロアルカジエニル骨格を有する配位子を少な
くとも2個以上含み、かつ少なくとも2個のシクロアル
カジエニル骨格を有する配位子がアルキレン基、置換ア
ルキレン基、シリレン基または置換シリレン基を介して
結合されているチタン、ジルコニウム、ハフニウムおよ
びバナジウムから選ばれる遷移金属化合物(以下、ブ
リッジタイプの遷移金属化合物という)と、 [D]有機アルミニウムオキシ化合物とが含まれた懸濁
液または気相中で、オレフィンを予備重合させることに
より形成されてなることを特徴としている。
【0032】また本発明に係る第2のオレフィン重合用
固体触媒は、上記のような成分[A]と、成分[B]
と、成分[C]と、[D]有機アルミニウムオキシ化合
物と、[E]有機アルミニウム化合物とから形成されて
なることを特徴としている。
【0033】さらに本発明に係るオレフィンの重合方法
は、上記のようなオレフィン重合用固体触媒の存在下で
オレフィンを重合または共重合させることを特徴として
いる。
【0034】本発明に係るオレフィン重合用固体触媒の
存在下でオレフィンの重合を行うと、粒子性状に優れ、
しかも溶融張力にも優れるオレフィン重合体が高い重合
活性で得られる。
【0035】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るオレフィン重
合用固体触媒およびこの触媒を用いたオレフィンの重合
方法について具体的に説明する。
【0036】図1に、本発明に係るオレフィン重合用固
体触媒についての説明図を示す。なお、本発明において
「重合」という語は、単独重合のみならず、共重合を包
含した意で用いられることがあり、また「重合体」とい
う語は単独重合体のみならず共重合体を包含した意で用
いられることがある。
【0037】本発明に係る[A]微粒子状担体は、平均
粒径が通常1〜300μm、好ましくは10〜200μ
m範囲にある微粒子状無機担体または微粒子状有機担体
が用いられる。
【0038】このような微粒子状無機担体としては、酸
化物が好ましく、具体的には、SiO2 、Al23
MgO、ZrO2 、TiO2 またはこれらの混合物が用
いられる。
【0039】これらの中で、SiO2 、Al23 およ
びMgOからなる群から選ばれた少なくとも1種の成分
を主成分として含有する担体が好ましい。また、微粒子
状有機担体としては、微粒子状有機重合体、たとえば、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、ポリ-
4-メチル-1-ペンテンなどのポリオレフィンの微粒子状
重合体、ポリスチレンなどの微粒子状重合体などが用い
られる。
【0040】本発明で用いられる[B]非ブリッジタイ
プ遷移金属化合物は、下記式M1 1 X (式中、M1
遷移金属であり、L1 は遷移金属に配位する配位子であ
り、少なくとも1つのL1 はシクロアルカジエニル骨格
を有する配位子であり、シクロアルカジエニル骨格を有
する配位子以外のL1 は炭素数1〜20の炭化水素基、
アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲンまたは水素で
あり、xは遷移金属の原子価である。)で表される。
【0041】上記式において、M1 は遷移金属である
が、具体的には、ジルコニウム、チタンまたはハフニウ
ムあるいはクロム、バナジウムであることが好ましく、
このうちジルコニウムおよびハフニウムが特に好まし
い。
【0042】シクロアルカジエニル骨格を有する配位子
としては、たとえばシクロペンタジエニル基、メチルシ
クロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル
基、n-ブチルシクロペンタジエニル基、ジメチルシクロ
ペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル
基などのアルキル置換シクロペンタジエニル基、インデ
ニル基、フルオレニル基等を例示することができる。
【0043】このようなシクロアルカジエニル骨格を有
する配位子は、遷移金属M1 に、1つ以上配位してお
り、好ましくは2つ配位している。シクロアルカジエニ
ル骨格を有する配位子以外の配位子は、炭素数1〜12
の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲ
ンまたは水素である。
【0044】炭素数1〜12の炭化水素基としては、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基などを例示することができ、具体的には、アルキル基
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基などが例示され、シクロアルキル基と
しては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが例
示され、アリール基としては、フェニル基、トリル基な
どが例示され、アラルキル基としては、ベンジル基、ネ
オフィル基などが例示される。
【0045】アルコキシ基としては、メトキシ基、エト
キシ基、ブトキシ基などが例示され、アリーロキシ基と
しては、フェノキシ基などが例示される。
【0046】ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素などが例示される。このような本発明で用いられ
る[B]の非ブリッジタイプ遷移金属化合物は、たと
えば遷移金属の原子価が4である場合、より具体的に
は、下記式 R2 k 3 l 4 m 5 n 1 (式中、M1 はジルコニウム、チタン、ハフニウムまた
はバナジウムなどであり、R2 はシクロアルカジエニル
骨格を有する基であり、R3 、R4 およびR5 はシクロ
アルカジエニル骨格を有する基、アルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、
アリーロキシ基、ハロゲン原子または水素であり、kは
1以上の整数であり、k+l+m+n=4である)で表
される。
【0047】以下、M1 がジルコニウムである[B]非
ブリッジタイプ遷移金属化合物について、具体的な化
合物を例示する。 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモノブロミドモノハイドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムハイドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウムハイドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウムハイドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)ベンジルジルコニウムハイドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)ネオペンチルジルコニウムハイドライド、 ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムモノクロリドハイドライド、 ビス(インデニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイドライド、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジブロミド、 ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムモノクロリド、 ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウムモノクロリド、 ビス(シクロペンタジエニル)シクロヘキシルジルコニウムモノクロリド、 ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウムモノクロリド、 ビス(シクロペンタジエニル)ベンジルジルコニウムモノクロリド、 ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、 ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、 ビス(n-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、 ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、 ビス(インデニル)ジルコニウムジブロミド、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジベンジル、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムメトキシクロリド、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、 ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、 ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムフェノキシクロリド、 ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド。
【0048】上記のようなジルコニウム化合物におい
て、ジルコニウム金属を、チタン金属、ハフニウム金属
またはバナジウム金属に置換えた遷移金属化合物を用い
ることもできる。
【0049】本発明で用いられる[C]のブリッジタイ
プの遷移金属化合物は、下記式 M2 2 X (式中、M2 は遷移金属であり、L2 は遷移金属に配位
する配位子であり、少なくとも2個のL2 はシクロアル
カジエニル骨格を有する配位子でありアルキレン基、置
換アルキレン基、シリレン基または置換シリレン基を介
して結合されていており、シクロアルカジエニル骨格を
有する配位子以外のL2 は炭素数1〜12の炭化水素
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲンまたは水
素であり、xは遷移金属の原子価である。)で表され
る。
【0050】上記式において、M2 は遷移金属である
が、具体的には、ジルコニウム、チタンまたはハフニウ
ムあるいはクロム、バナジウムであることが好ましく、
このうちジルコニウムおよびハフニウムが特に好まし
い。
【0051】シクロアルカジエニル骨格を有する配位子
としては、たとえばシクロペンタジエニル基、メチルシ
クロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル
基、n-ブチルシクロペンタジエニル基、ジメチルシクロ
ペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル
基などのアルキル置換シクロペンタジエニル基、インデ
ニル基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル基、フルオレ
ニル基などを例示することができる。
【0052】シクロアルカジエニル骨格を有する配位子
以外の配位子は、炭素数1〜12の炭化水素基、アルコ
キシ基、アリーロキシ基、ハロゲンまたは水素である。
炭素数1〜12の炭化水素基としては、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、アラルキル基などを例示
することができ、具体的には、アルキル基としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチ
ル基などが例示され、シクロアルキル基としては、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基などが例示され、アリ
ール基としては、フェニル基、トリル基などが例示さ
れ、アラルキル基としては、ベンジル基、ネオフィル基
などが例示される。
【0053】アルコキシ基としては、メトキシ基、エト
キシ基、ブトキシ基などが例示され、アリーロキシ基と
しては、フェノキシ基などが例示される。ハロゲンとし
ては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが例示される。
【0054】このような本発明で用いられる[C]のシ
クロアルカジエニル骨格を有する配位子を含むブリッジ
タイプの遷移金属化合物は、たとえば遷移金属の原子価
が4である場合、より具体的には、下記式 R2'3'4'5'2 (式中、M2 はジルコニウム、チタン、ハフニウムまた
はバナジウムなどであり、R2'、R3'、R4'およびR5'
の少なくとも2個すなわちR2'およびR3'はシクロアル
カジエニル骨格を有する基であり、この2個のシクロア
ルカジエニル骨格を有する基はエチレン、プロピレンな
どのアルキレン基、イソプロピリデン、ジフェニルメチ
レンなどの置換アルキレン基、シリレン基、ジメチルシ
リレンなどの置換シリレン基などを介して結合されてお
り、R4'およびR5'はシクロアルカジエニル骨格を有す
る基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン
原子または水素である。)で表される。
【0055】以下、M2 がジルコニウムである[C]の
シクロアルカジエニル骨格を有する配位子を少なくとも
2個以上含み、かつこの少なくとも2個のシクロアルカ
ジエニル骨格を有する配位子がアルキレン基、置換アル
キレン基、シリレン基、置換シリレン基を介して結合さ
れているブリッジタイプの遷移金属化合物について具体
的な化合物を例示する。エチレンビス(インデニル)ジ
メチルジルコニウム、エチレンビス(インデニル)ジエ
チルジルコニウム、エチレンビス(インデニル)ジフェ
ニルジルコニウム、エチレンビス(インデニル)メチル
ジルコニウムモノクロリド、エチレンビス(インデニ
ル)エチルジルコニウムモノクロリド、エチレンビス
(インデニル)メチルジルコニウムモノブロミド、エチ
レンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチ
レンビス(インデニル)ジルコニウムジブロミド、エチ
レンビス(4,5,6,7-テトラヒドロ-1-インデニル)ジメ
チルジルコニウム、エチレンビス(4,5,6,7-テトラヒド
ロ-1-インデニル)メチルジルコニウムモノクロリド、
エチレンビス(4,5,6,7-テトラヒドロ-1-インデニル)
ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(4,5,6,7-テト
ラヒドロ-1-インデニル)ジルコニウムジブロミド、エ
チレンビス(4-メチル-1-インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、エチレンビス(5-メチル-1-インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、エチレンビス(6-メチル-1-イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(7-
メチル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチ
レンビス(5-メトキシ-1-インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、エチレンビス(2,3-ジメチル-1-インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(4,7-ジメ
チル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレ
ンビス(4,7-ジメトキシ-1-インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル
-フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピ
リデン(シクロペンタジエニル-2,7-ジ-t-ブチルフルオ
ニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シ
クロペンタジエニル-メチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレンビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルシリレンビス(ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレンビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、また上記のようなジルコ
ニウム化合物において、ジルコニウム金属を、チタン金
属、ハフニウム金属またはバナジウム金属に置換えた遷
移金属化合物を用いることもできる。
【0056】本発明で用いられる[D]有機アルミニウ
ムオキシ化合物は、従来公知のアルミノオキサンであっ
てもよく、また本発明者らによって見出されたベンゼン
不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよ
い。
【0057】上記のようなアルミノオキサンは、たとえ
ば下記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して反応させて炭化水素の溶液として回収する方
法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水や氷や水蒸気を
作用させて炭化水素の溶液として回収する方法。
【0058】なお、該アルミノオキサンは、少量の有機
金属成分を含有してもよい。また回収された上記のアル
ミノオキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミ
ニウム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解して
もよい。
【0059】アルミノオキサンの溶液を製造する際に用
いられる有機アルミニウム化合物としては、具体的に
は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロピルアル
ミニウム、トリn-ブチルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリtert
- ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、ト
リヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、
トリデシルアルミニウム、トリシクロヘキシルアルミニ
ウム、トリシクロオクチルアルミニウムなどのトリアル
キルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、ジ
エチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブ
ロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジア
ルキルアルミニウムハライド、ジエチルアルミニウムハ
イドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドな
どのジアルキルアルミニウムハイドライド;ジメチルア
ルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシ
ドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド;ジエチ
ルアルミニウムフェノキシドなどのジアルキルアルミニ
ウムアリーロキシドなどが挙げられる。
【0060】これらのうち、トリアルキルアルミニウム
が特に好ましい。また、この有機アルミニウム化合物と
して、下記一般式 (i-C49X Aly (C510Z (式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xである)
で表わされるイソプレニルアルミニウムを用いることも
できる。
【0061】上記のような有機アルミニウム化合物は、
単独であるいは組合せて用いられる。アルミノオキサン
の溶液に用いられる溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ド
デカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化
水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタ
ン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソ
リン、灯油、軽油などの石油留分あるいは上記芳香族炭
化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化
物とりわけ、塩素化物、臭素化物などの炭化水素溶媒が
挙げられる。その他、エチルエーテル、テトラヒドロフ
ランなどのエーテル類を用いることもできる。これらの
溶媒のうち特に芳香族炭化水素が好ましい。
【0062】また本発明で用いられるベンゼン不溶性の
有機アルミニウムオキシ化合物は、60℃のベンゼンに
溶解するAl成分がAl原子換算で10%以下、好まし
くは5%以下、特に好ましくは2%以下であり、ベンゼ
ンに対して不溶性あるいは難溶性である。
【0063】このような有機アルミニウムオキシ化合物
のベンゼンに対する溶解性は、100ミリグラム原子の
Alに相当する該有機アルミニウムオキシ化合物を10
0mlのベンゼンに懸濁した後、攪拌下60℃で6時間
混合した後、ジャケット付G−5ガラス製フィルターを
用い、60℃で熱時濾過を行ない、フィルター上に分離
された固体部を60℃のベンゼン50mlを用いて4回
洗浄した後の全濾液中に存在するAl原子の存在量(x
ミリモル)を測定することにより求められる(x%)。
【0064】また上記のようなベンゼン不溶性の有機ア
ルミニウムオキシ化合物を赤外分光法(IR)によって
解析すると、1220cm-1付近における吸光度(D
1220)と、1260cm-1付近における吸光度
(D1260)との比(D1260/D1220)は、0.09以
下、好ましくは0.08以下、特に好ましくは0.04〜
0.07の範囲にあることが望ましい。
【0065】なお有機アルミニウムオキシ化合物の赤外
分光分析は、以下のようにして行なう。まず窒素ボック
ス中で、有機アルミニウムオキシ化合物とヌジョールと
を、めのう乳鉢中で磨砕しペースト状にする。
【0066】次にペースト状となった試料を、KBr 板
に挾み、窒素雰囲気下で日本分光社製IR−810によ
ってIRスペクトルを測定する。本発明で用いられる有
機アルミニウムオキシ化合物のIRスペクトルを図2に
示す。
【0067】このようにして得られたIRスペクトルか
ら、D1260/D1220を求めるが、このD1260/D1220
は以下のようにして求める。 (イ)1280cm-1付近と1240cm-1付近の極大
点を結び、これをベースラインL1 とする。 (ロ)1260cm-1付近の吸収極小点の透過率(T
%)と、この極小点から波数軸(横軸)に対して垂線を
引き、この垂線とベースラインL1 との交点の透過率
(T0 %)を読み取り、1260cm-1付近の吸光度
(D1260=log T0 /T)を計算する。 (ハ)同様に1280cm-1付近と1180cm-1付近
の極大点を結び、これをベースラインL2 とする。 (ニ)1220cm-1付近の吸収極小点の透過率(T’
%)と、この極小点から波数軸(横軸)に対して垂線を
引き、この垂線とベースラインL2 との交点の透過率
(T0’%)を読み取り、1220cm-1付近の吸光度
(D1220=log T0’/T’)を計算する。 (ホ)これらの値からD1260/D1220を計算する。
【0068】なお従来公知のベンゼン可溶性の有機アル
ミニウムオキシ化合物のIRスペクトルを図3に示す。
この図3からもわかるように、ベンゼン可溶性の有機ア
ルミニウムオキシ化合物は、D1260/D1220値が、ほぼ
0.10〜0.13の間にあり、本発明で用いられるベン
ゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、従来公
知のベンゼン可溶性の有機アルミニウムオキシ化合物と
1260/D1220値で明らかに相違している。
【0069】上記のようなベンゼン不溶性の有機アルミ
ニウムオキシ化合物は、下記式
【0070】
【化7】
【0071】(式中、R1 は炭素数1〜12の炭化水素
基である。)で表されるアルキルオキシアルミニウム単
位を有すると推定される。上記のアルキルオキシアルミ
ニウム単位において、R1 は、具体的には、メチル基、
エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル
基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル
基、デシル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基な
どが例示できる。これらの中でメチル基、エチル基が好
ましく、メチル基が特に好ましい。
【0072】このベンゼン不溶性の有機アルミニウムオ
キシ化合物は、下記式
【0073】
【化8】
【0074】(式中、Rは炭素数1〜12の炭化水
素基である。)で表わされるアルキルオキシアルミニウ
ム単位[i]の他に、下記式
【0075】
【化9】
【0076】(式中、R2 は、炭素数1〜12の炭化水
素基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜20
のアリーロキシ基、水酸基、ハロゲンまたは水素であ
る。またR2 およびアルキルオキシアルミニウム単位
[i]中のR1 は互いに異なる基を表わす。)で表わさ
れるオキシアルミニウム単位[ii]を含有していてよ
い。
【0077】その場合には、アルキルオキシアルミニウ
ム単位[i]を30モル%以上、好ましくは50モル%
以上、特に好ましくは70モル%以上の割合で含むアル
キルオキシアルミニウム単位を有する有機アルミニウム
オキシ化合物が好ましい。
【0078】次に、上記のようなベンゼン不溶性の有機
アルミニウムオキシ化合物の製造方法について具体的に
説明する。このベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキ
シ化合物は、アルミノオキサンの溶液と、水または活性
水素含有化合物とを接触させることにより得られる。
【0079】活性水素含有化合物としては、メタノー
ル、エタノール、n-プロパノール、イソプロパールなど
のアルコール類、エチレングリコール、ヒドロキノン等
のジオール類、酢酸、プロピオン酸などの有機酸類等が
用いられる。このうちアルコール類、ジオール類が好ま
しく、特にアルコール類が好ましい。
【0080】アルミノオキサンの溶液と接触させる水ま
たは活性水素含有化合物は、ベンゼン、トルエン、ヘキ
サンなどの炭化水素溶媒、テトラヒドロフランなどのエ
ーテル溶媒、トリエチルアミンなどのアミン溶媒などに
溶解あるいは分散させて、あるいは、蒸気または固体の
状態で用いることができる。また水として、塩化マグネ
シウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸
銅、硫酸ニッケル、硫酸鉄、塩化第1セリウムなどの塩
の結晶水あるいはシリカ、アルミナ、水酸化アルミニウ
ムなどの無機化合物またはポリマーなどに吸着した吸着
水などを用いることもできる。
【0081】アルミノオキサンの溶液と、水または活性
水素含有化合物との接触反応は、通常溶媒、たとえば炭
化水素溶媒中で行なわれる。この際用いられる溶媒とし
ては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメン
などの芳香族炭化水素;ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オク
タデカンなどの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シク
ロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロヘキサンな
どの脂環族炭化水素;ガソリン、灯油、軽油などの石油
留分等の炭化水素溶媒あるいは上記芳香族炭化水素、脂
肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物とりわ
け、塩素化物、臭素化物などのハロゲン化炭化水素、エ
チルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を
用いることもできる。
【0082】これらの媒体のうちでは、芳香族炭化水素
が特に好ましい。該接触反応に用いられる水または活性
水素含有化合物は、アルミノオキサンの溶液中のAl原
子に対して0.1〜5モル、好ましくは0.2〜3モルの
量で用いられる。反応系内の濃度は、アルミニウム原子
に換算して、通常1×10-3〜5グラム原子/リット
ル、好ましくは1×10-2〜3グラム原子/リットルの
範囲であることが望ましく、また反応系内の水の濃度
は、通常2×10-4〜5モル/リットル、好ましくは2
×10-3〜3モル/リットルの濃度であることが望まし
い。
【0083】アルミノオキサンの溶液と、水または活性
水素含有化合物とを接触させるには、具体的には下記の
ようにすればよい。 (1)アルミノオキサンの溶液と、水または活性水素含
有化合物を含有した炭化水素溶媒とを接触させる方法。 (2)アルミノオキサンの溶液に、水または活性水素含
有化合物の蒸気を吹込むなどして、アルミノオキサンと
蒸気とを接触させる方法。 (3)アルミノオキサンの溶液と、水または氷あるいは
活性水素含有化合物を直接接触させる方法。 (4)アルミノオキサンの溶液と、吸着水含有化合物ま
たは結晶水含有化合物の炭化水素懸濁液あるいは活性水
素含有化合物が吸着された化合物の炭化水素懸濁液とを
混合して、アルミノオキサンと吸着水または結晶水とを
接触させる方法。
【0084】なお、上記のようなアルミノオキサンの溶
液は、アルミノオキサンと水または活性水素含有化合物
との反応に悪影響を及ぼさない限り、他の成分を含んで
いてもよい。
【0085】アルミノオキサンの溶液と、水または活性
水素含有化合物との接触反応は、通常−50〜150
℃、好ましくは0〜120℃、より好ましくは20〜1
00℃の温度で行なわれる。また反応時間は、反応温度
によっても大きく変わるが、通常0.5〜300時間、
好ましくは1〜150時間程度である。
【0086】またベンゼン不溶性の有機アルミニウムオ
キシ化合物は、上記のような有機アルミニウムと水とを
接触させることによって直接得ることもできる。この場
合には、水は、反応系内に溶解している有機アルミニウ
ム原子が全有機アルミニウム原子に対して20%以下と
なるような量で用いられる。
【0087】有機アルミニウム化合物と接触させる水
は、ベンゼン、トルエン、ヘキサンなどの炭化水素溶
媒、テトラヒドロフランなどのエーテル溶媒、トリエチ
ルアミンなどのアミン溶媒などに溶解または分散させ
て、あるいは水蒸気または氷の状態で用いることができ
る。また水として、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウ
ム、硫酸アルミニウム、硫酸銅、硫酸ニッケル、硫酸
鉄、塩化第1セリウムなどの塩の結晶水あるいはシリ
カ、アルミナ、水酸化アルミニウムなどの無機化合物あ
るいはポリマーなどに吸着した吸着水などを用いること
もできる。
【0088】有機アルミニウム化合物と水との接触反応
は、通常、炭化水素溶媒中で行なわれる。この際用いら
れる炭化水素溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカ
ン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化水
素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタ
ン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素、ガソ
リン、灯油、軽油などの石油留分あるいは上記芳香族炭
化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化
物、とりわけ塩素化物、臭素化物などの炭化水素溶媒が
挙げられる。その他、エチルエーテルテトラヒドロフラ
ンなどのエーテル類を用いることもできる。これらの媒
体のうち、芳香族炭化水素が特に好ましい。
【0089】反応系内の有機アルミニウム化合物の濃度
は、アルミニウム原子に換算して通常1×10-3〜5グ
ラム原子/リットル、好ましくは1×10-2〜3グラム
原子/リットルの範囲であることが望ましく、また反応
系内の水の濃度は、通常1×10-3〜5モル/リット
ル、好ましくは1×10-2〜3モル/リットルの濃度で
あることが望ましい。この際、反応系内に溶解している
有機アルミニウム原子が、全有機アルミニウム原子に対
して20%以下、好ましくは10%以下、より好ましく
は0〜5%であることが望ましい。
【0090】有機アルミニウム化合物と水とを接触させ
る方法として、具体的には下記のような方法が挙げられ
る。 (1)有機アルミニウムの炭化水素溶液と水を含有した
炭化水素溶媒とを接触させる方法。 (2)有機アルミニウムの炭化水素溶液に、水蒸気を吹
込むなどして、有機アルミニウムと水蒸気とを接触させ
る方法。 (3)有機アルミニウムの炭化水素溶液と、吸着水含有
化合物または結晶水含有化合物の炭化水素懸濁液とを混
合して、有機アルミニウムと吸着水または結晶水とを接
触させる方法。 (4)有機アルミニウムの炭化水素溶液と氷を接触させ
る方法。
【0091】なお、上記のような有機アルミニウムの炭
化水素溶液は、有機アルミニウムと水との反応に悪影響
を及ぼさない限り、他の成分を含んでいてもよい。有機
アルミニウム化合物と水との接触反応は、通常−100
〜150℃、好ましくは−70〜100℃、より好まし
くは−50〜80℃の温度で行なわれる。また反応時間
は、反応温度によっても大きく変わるが、通常1〜20
0時間、好ましくは2〜100時間程度である。
【0092】本発明で用いられる[E]の有機アルミニ
ウム化合物としては、たとえば下記式 R6 n AlX3-n (式中、R6 は炭素数1〜12の炭化水素基であり、X
はハロゲンまたは水素であり、nは1〜3である)で表
される有機アルミニウム化合物を例示することができ
る。
【0093】上記式において、R6 は炭素数1〜12の
炭化水素基たとえばアルキル基、シクロアルキル基また
はアリ−ル基であるが、具体的には、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などであ
る。
【0094】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には以下のような化合物が用いられる。 トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシ
ルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニム; イソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウ
ム; ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロリド、、ジメチルアルミニウ
ムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド; メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアウミニウ
ムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキク
ロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルア
ルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウム
セスキハライド; メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジ
クロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチ
ルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウム
ジハライド; ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアル
ミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイ
ドライド; また成分[E]の有機アルミニウム化合物として、下記
式 R6 n AlY3-n (式中、R6 は上記と同様であり、Yは−OR7 基、−
OSiR8 3 基、−OAlR9 2 基、−NR10 2 基、−S
iR11 3 基または−N(R12)AlR13 2 基であり、n
は1〜2であり、R7 、R8 、R9 およびR13はメチル
基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロ
ヘキシル基、フェニル基などであり、R 10は水素、メチ
ル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメ
チルシリル基などであり、R11およびR12はメチル基、
エチル基などである。)で表される化合物を用いること
もできる。
【0095】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には、以下のような化合物が用いられる。 (i)R6 n Al(OR7 3-n で表される化合物、例
えばジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミ
ニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシ
ドなど、 (ii)R6 n Al(OSi R8 3 3-n で表される化合
物、例えば Et 2 Al(OSi Me 3 ) (iso-Bu)2 Al(OSi Me3 ) (iso-Bu)2 Al(OSi Et3 )など、 (iii)R6 n Al(OAlR9 23-n で表される化合
物、例えば Et2 AlOAlEt2 (iso-Bu)2 AlOAl(iso-Bu)2 など、 (iv) R6 n Al(NR10 2 3-n で表される化合物、
例えば Me2 AlNEt 2 Et2 AlNHMe Me2 AlNHEt Et2 AlN(SiMe3 2 (iso-Bu)2 AlN(SiMe 3 2 など、 (v)R6 n Al(Si R11 3 3-n で表される化合
物、例えば (iso-Bu)2 AlSi Me3 など、
【0096】
【化10】
【0097】上記のような有機アルミニウム化合物とし
て、下記式、R6 3 Al、R6 n Al(OR7 3-n 、R
6 n Al(OAlR9 2 3-n で表わされる有機アルミニ
ウム化合物を好適な例として挙げることができ、R6
イソアルキル基であり、n=2のものが特に好ましい。
これらの有機アルミニウム化合物は、2種以上混合して
用いることもできる。
【0098】本発明におけるオレフィン重合用固体触媒
は、具体的には、以下のようにして調製することができ
る。まず、微粒子状担体[A]、非ブリッジタイプの遷
移金属化合物[B]、ブリッジタイプの遷移金属化合物
[C]、有機アルミニウムオキシ化合物[D]、および
必要に応じてさらに有機アルミニウム化合物[E]を不
活性炭化水素溶媒中で混合し、そこへオレフィンを導入
し、予備重合を行なうことにより、本発明に係るオレフ
ィン重合用固体触媒が得られる。
【0099】この際、混合順序は任意に選ばれるが、好
ましくは[A]→([E])→[D]→[B]→オレフ
ィン→[C]→オレフィンの順に混合接触させるか、
[A]→([E])→[D]→[B]+[C]→オレフ
ィンの順に混合接触させることが選ばれる。
【0100】また微粒子状担体[A]に非ブリッジタイ
プの遷移金属化合物[B]、ブリッジタイプの遷移金属
化合物[C]、有機アルミニウムオキシ化合物[D]お
よび必要に応じて、さらに有機アルミニウム化合物
[E]を担持し、無溶媒下にオレフィンを導入し、予備
重合を行うことにより、本発明に係るオレフィン重合用
固体触媒を得ることもできる。
【0101】成分[A]〜成分[D]、および必要に応
じてさらに成分[E]を混合するに際して、成分[B]
および成分[C]は、合計量で成分[A]の1g当り通
常10-5〜5×10-3モル、好ましくは5×10-5〜1
-3モルの量で用いられ、成分[B]および成分[C]
の合計の濃度は、約10-4〜2×10-2モル/リット
ル、好ましくは2×10-4〜10-2モル/リットルの範
囲である。また、成分[B]と成分[C]との合計量を
100モル%とした場合に、成分[B]は5〜80モル
%、好ましくは7〜70モル%の量で、より好ましくは
10〜60モル%の量である。
【0102】成分[B]および成分[C]中の遷移金属
と、成分[D]中のアルミニウムとの原子比(Al/遷
移金属)は、通常10〜500、好ましくは20〜20
0である。必要に応じて用いられる成分[E]のアルミ
ニウム原子(AlE )と成分[D]のアルミニウム原子
(AlD )の原子比(AlE /AlD )は通常0.02
〜3、好ましくは0.05〜1.5の範囲である。成分
[A]〜成分[D]、および必要に応じてさらに成分
[E]を混合する際の混合温度は、通常−20〜80
℃、好ましくは0〜60℃であり、接触時間は1〜20
0分間、好ましくは5〜120分間である。
【0103】上記のような成分[A]〜成分[D]およ
び必要に応じて成分[E]の存在下に、オレフィンを予
備重合する。予備重合に際しては、遷移金属化合物は、
通常10-4〜2×10-2モル/リットル、好ましくは5
×10-4〜10-2モル/リットルの量で用いられ、予備
重合温度は−20〜80℃、好ましくは0〜50℃であ
り、また予備重合時間は0.5〜100時間、好ましく
は1〜50時間程度である。
【0104】予備重合に用いられるオレフィンとして
は、重合時に用いられるオレフィンの中から選ばれるが
好ましくはエチレンである。上記のようにして得られた
本発明のオレフィン重合用固体触媒は、成分[A]1g
当り約5×10-6〜5×10-4グラム原子、好ましくは
10-5〜3×10-4グラム原子の遷移金属原子が担持さ
れ、また約10-3〜10-1グラム原子、好ましくは2×
10-3〜5×10-2グラム原子のアルミニウム原子が担
持されている。
【0105】さらに予備重合によって生成する重合体量
は微粒子状担体1g当り約0.1〜500g、好ましく
は0.3〜300g、特に好ましくは1〜100gの範
囲であることが望ましい。
【0106】本発明に係るオレフィン重合用固体触媒の
調製に用いられる不活性炭化水素媒体としては、具体的
には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭
化水素; シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタ
ンなどの脂環族炭化水素; ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;
エチレンクロリド、クロルベンゼン、ジクロロメタンな
どのハロゲン化炭化水素あるいはこれらの混合物などを
挙げることができる。
【0107】上記のようなオレフィンが予備重合された
オレフィン重合用固体触媒を用いてオレフィンの重合を
行なうに際して、[B]および[C]の遷移金属化合物
は、重合容積1リットル当り遷移金属原子に換算して通
常は10-8〜10-3グラム原子、好ましくは10-7〜1
-4グラム原子の量で用いられることが望ましい。この
際、必要に応じて有機アルミニウム化合物やアルミノオ
キサンを用いてもよい。この際用いられる有機アルミニ
ウム化合物としては、上述したような有機アルミニウム
化合物[E]と同様な化合物が挙げられる。使用量とし
ては、遷移金属原子1グラム原子当り0〜500モル、
好ましくは5〜200モルの範囲であることが望まし
い。
【0108】このようなオレフィン重合用触媒により重
合することができるオレフィンとしては、エチレン、お
よび炭素数が3〜20のα-オレフィン、たとえばプロ
ピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル
-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-
テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エ
イコセン、シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボル
ネン、5-メチル-2- ノルボルネン、テトラシクロドデセ
ン、2-メチル1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オ
クタヒドロナフタレンなどを挙げることができる。さら
にスチレン、ビニルシクロヘキサン、ジエンなどを用い
ることもできる。
【0109】本発明では、重合は懸濁重合などの液相重
合法あるいは気相重合法いずれにおいても実施できる。
液相重合法においては触媒調製法の際に用いた不活性炭
化水素溶媒と同じものを用いることができるし、オレフ
ィン自身を溶媒として用いることもできる。
【0110】このようなオレフィン重合用触媒を用いた
オレフィンの重合温度は、通常、−50〜150℃、好
ましくは0〜100℃の範囲である。重合圧力は、通
常、常圧〜100kg/cm2、好ましくは常圧〜50
kg/cm2の条件下であり、重合反応は、回分式、半
連続式、連続式のいずれの方法においても行なうことが
できる。さらに重合を反応条件の異なる2段以上に分け
て行なうことも可能である。得られるオレフィン重合体
の分子量は、重合系に水素を存在させるか、あるいは重
合温度を変化させることによって調節することができ
る。
【0111】なお、本発明では、オレフィン重合用触媒
は、上記のような各成分以外にもオレフィン重合に有用
な他の成分を含むことができる。
【0112】
【発明の効果】本発明に係るオレフィン重合用固体触媒
は、微粒子状担体[A]と、シクロアルカジエニル骨格
を有する遷移金属化合物と、有機アルミニウムオキシ化
合物[D]と、必要に応じて[E]有機アルミニウム化
合物を用いてオレフィンを重合するに際して、[B]非
ブリッジタイプの遷移金属化合物と[C]ブリッジタイ
プの遷移金属化合物とを併用している、このため重合活
性に優れ、しかも得られる重合体は粒子性状に優れると
ともに溶融張力にも優れている。
【0113】また、本発明に係るオレフィン重合用固体
触媒は、オレフィンの重合に用いた場合、特に従来高い
重合活性でオレフィンを重合することができなかった懸
濁重合や気相重合に用いた場合に高い重合活性でオレフ
ィンを重合することができ、しかも粒子性状に優れたオ
レフィン重合体を得ることができる。
【0114】
【実施例】以下本発明を実施例によって説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0115】なお、本明細書において溶融張力(以下、
MTと記載することがある)は以下のようにして測定さ
れる。溶融張力(MT)は、溶融させたポリマーを一定
速度で延伸した時の応力を測定することにより決定され
る。すなわち、生成ポリマー粉体またはその粉体を一旦
デカンに溶融後、デカンに対し5倍量以上のメタノール
/アセトン(1/1)溶液中で析出させたポリマーを測
定サンプルとし、東洋精機製作所製、MT測定機を用
い、樹脂温度190℃、押し出し速度10mm/分、巻
取り速度10〜20m/分、ノズル径2.09mmφ、
ノズル長さ8mmの条件で行なった。溶融張力の測定時
には、エチレン系共重合体に、あらかじめ架橋安定剤と
しての2,6-ジ-t-ブチルパラクレゾールを0.1重量%配
合した。
【0116】
【実施例1】 [固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製] 充分に窒素置換した400mlのガラス製フラスコにシ
リカ(富士デヴィソン社製、F−948)を700℃で
6時間焼成したもの1.38gとデカン20mlとを入
れて懸濁状にした。この懸濁液中にトリイソブチルアル
ミニウムのデカン溶液(Al;1モル/リットル)3.
24mlを加え、室温で30分間攪拌した。
【0117】次いで、この懸濁液中に有機アルミニウム
オキシ化合物のトルエン溶液(シェリング社製メチルア
ルミノオキサンをドライ化した後トルエンで再溶解した
もの、Al;0.864モル/リットル)18.8mlを
添加し、さらに室温で30分間攪拌した。
【0118】しかる後、この懸濁液中にビス(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液
(Zr;0.0417モル/リットル)1.03mlを加
え10分間攪拌した後、さらに、デカン50mlを加
え、エチレンガス(常圧)を連続的に導入し30℃で2
時間予備重合を行なった。
【0119】その後、エチレンビス(インデニル)ジル
コニウムジクロリドのZr濃度が0.00172モル/
リットルであるトルエン溶液100.5mlを添加して
さらに予備重合を30℃で4時間続けた。
【0120】この予備重合の後、デカンテーションによ
り溶媒を除去した後ヘキサン250mlで熱洗浄(60
℃)を3回、さらにヘキサン250mlで洗浄(室温)
を3回を行なった。この操作によりシリカ100gに対
してジルコニウムを9.5ミリグラム原子、アルミニウ
ムを0.66グラム原子およびポリエチレンを1750
g含有する固体触媒を得た。 [重 合] 充分に窒素置換した内容積2リットルのステンレス製オ
ートクレーブに塩化ナトリウム(和光純薬特級)150
gを装入し、90℃で1時間減圧乾燥した。その後、エ
チレンガスの導入により常圧に戻し、系内を70℃とし
た。次いでトリイソブチルアルミニウム0.3ミリモル
および上記固体触媒(ジルコニウム原子換算で0.00
3ミリグラム原子)を予め混合したものをこのオートク
レーブに装入した。
【0121】次いで、水素50Nmlを導入し、さらに
70℃でエチレンを導入し全圧を8kg/cm2- Gと
して重合を開始した。その後エチレンのみを補給し、全
圧を8kg/cm2- Gに保ち、85℃で1時間重合を
行なった。重合終了後、水洗により塩化ナトリウムを除
き残ったポリマーをメタノールで洗浄した後、80℃で
1晩減圧乾燥した。その結果、嵩比重が0.43g/c
3 であり、190℃で2.16kgの荷重をかけて測
定したMFRが0.65g/10分であり、溶融張力
(MT)が10gであり、ポリマー平均粒径が410μ
mである重合体142gを得た。
【0122】
【実施例2】 [固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製] 実施例1と同様のシリカ1.12gにデカン20mlを
加え、懸濁状にし、そこへトリイソブチルアルミニウム
のデカン溶液(Al;1モル/リットル)2.8mlを
加え、室温で35分間攪拌した。
【0123】次いで、この懸濁液中に実施例1と同様の
有機アルミニウムオキシ化合物のトルエン溶液(Al;
0.864モル/リットル)10.8mlを添加し、さら
に室温で25分間攪拌した。
【0124】しかる後、この懸濁液中にビス(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液
(Zr;0.0417モル/リットル)1.34mlを加
え、30分間攪拌した後、さらに、デカン50mlを加
え、エチレンガス(常圧)を連続的に導入し、30℃で
2時間予備重合を行なった。その後、エチレンビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリドのZr濃度が0.0
0183モル/リットルであるトルエン溶液71.3m
lを添加して、さらに予備重合を30℃で3.5時間続
けた。その後の操作は実施例1と同様に行ない、シリカ
100gに対してジルコニウムを9.6ミリグラム原
子、アルミニウムを0.66グラム原子およびポリエチ
レンを2100g含有する固体触媒を得た。 [重 合] 実施例1と同様に行ない、嵩比重が0.42g/cm3
であり、MFRが0.60g/10分であり、ポリマー
平均粒径が380μmである重合体88gを得た。
【0125】
【実施例3】 [固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製] 実施例1と同様のシリカ3.0gにデカン30mlを加
え、懸濁状にし、そこへトリイソブチルアルミニウムの
デカン溶液(Al;1モル/リットル)7.45mlを
加え、室温で25分間攪拌した。
【0126】次いで、この懸濁液中に実施例1と同様の
有機アルミニウムオキシ化合物のトルエン溶液(Al;
2.13モル/リットル)17.6mlを添加し、さらに
室温で25分間攪拌した。
【0127】しかる後、この懸濁液中にビス(メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエ
ン溶液(Zr;0.0465モル/リットル)2.14m
lを加え、5分間攪拌した後、さらに、デカン100m
lを加え、エチレンガス(常圧)を連続的に導入し、2
5℃で2.5時間予備重合を行なった。その後、エチレ
ンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドのZr濃
度が0.0024モル/リットルであるトルエン溶液1
66.4mlを添加して、さらに予備重合を30℃で5
時間続けた。その後の操作は実施例1と同様に行ない、
シリカ100gに対してジルコニウムを9.0ミリグラ
ム原子、アルミニウムを0.55グラム原子およびポリ
エチレンを2000g含有する固体触媒を得た。 [重 合] 実施例1の重合において、トリイソブチルアルミニウム
の使用量を0.54ミリモルとし、エチレンで6.5kg
/cm2−Gに加圧されたオートクレーブ内へ触媒成分
を圧入した以外は同様に重合を行なった。その結果、嵩
比重が0.41g/cm3 であり、MFRが0.58g/
10分であり、溶融張力(MT)が13gであり、ポリ
マー平均粒径が400μmである重合体124gを得
た。
【0128】
【比較例1】 [固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製] 実施例1と同様のシリカ3.05gにデカン20mlを
加え、懸濁状にし、そこへトリイソブチルアルミニウム
のデカン溶液(Al; 1モル/リットル)7.61ml
を加え、室温で30分間攪拌した。
【0129】次いで、この懸濁液中に実施例1と同様の
有機アルミニウムオキシ化合物のトルエン溶液(Al;
2.13モル/リットル)11.9mlを添加し、さらに
室温で30分間攪拌した。
【0130】しかる後、この懸濁液中にビス(メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエ
ン溶液(Zr;0.0465モル/リットル)10.9m
lを加え、30分間攪拌した後、さらに、デカン100
mlを加え、エチレンガス(常圧)を連続的に導入し、
30℃で3.5時間予備重合を行なった。その後の操作
は実施例1と同様に行ない、シリカ100gに対してジ
ルコニウムを12.0ミリグラム原子、アルミニウムを
0.71グラム原子およびポリエチレンを790g含有
する固体触媒を得た。 [重 合] 実施例3の重合において、上記で得られた固体触媒をジ
ルコニウム原子換算で0.015ミリグラム原子用いた
以外は同様に行ない、嵩比重が0.42g/cm 3 であ
り、MFRが0.69g/10分であり、溶融張力が3.
5gである重合体70gを得た。
【0131】
【比較例2】 [固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製] 実施例1と同様のシリカ1.16gにデカン20mlを
加え、懸濁状にし、そこへトリイソブチルアルミニウム
のデカン溶液(Al;1モル/リットル)4.05ml
を加え、室温で30分間攪拌した。
【0132】次いで、この懸濁液中に実施例1と同様の
有機アルミニウムオキシ化合物のトルエン溶液(Al;
2.13モル/リットル)3.17mlを添加し、さらに
室温で30分間攪拌した。
【0133】しかる後、この懸濁液中にエチレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリドのトルエン溶液
(Zr;0.0024モル/リットル)80.5mlを加
え、30分間攪拌した後、さらに、デカン50mlおよ
びトルエン90mlを加え、エチレンガス(常圧)を連
続的に導入し、30℃で3時間予備重合を行なった。そ
の後の操作は実施例1と同様に行ない、シリカ100g
に対して、ジルコニウムを8.9ミリグラム原子、アル
ミニウムを0.56グラム原子およびポリエチレンを1
000g含有する固体触媒を得た。 [重 合] 実施例3の重合と同様に行ない、嵩比重が0.36g/
cm3 であり、MFRが0.44g/10分であり、ポ
リマー平均粒径が370μmである重合体123gを得
た。
【0134】
【実施例4】 [重 合] 実施例1の重合において、エチレンの代わりにエチレン
と1-ブテンの混合ガス(1-ブテン含量;3.9モル%)
を用い、水素の添加量を30Nml、トリイソブチルア
ルミニウムを0.75ミリモル、実施例3で調製した固
体触媒成分をジルコニウム原子換算で0.0075ミリ
グラム原子用い、重合温度を80℃、全圧を2.5kg
/cm2−Gとした以外は実施例1と同様に重合を行な
い、嵩比重が0.38g/cm3 であり、MFRが0.8
2g/10分であり、溶融張力(MT)が9gであり、
密度が0.918g/cm3 である重合体172gを得
た。
【0135】
【実施例5】 [固体触媒(ジルコニウム触媒)の調製] 実施例1と同様のシリカ1.49gにデカン25mlを
加え、懸濁状にし、そこへトリイソブチルアルミニウム
のデカン溶液(Al;1モル/リットル)3.72ml
を加え、室温で45分間攪拌した。
【0136】次いで、この懸濁液中に実施例1と同様の
有機アルミニウムオキシ化合物のトルエン溶液(Al;
2.30モル/リットル)8.09mlを添加し、さらに
室温で45分間攪拌した。
【0137】しかる後、この懸濁液中にビス(メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのトルエ
ン溶液(Zr;0.0465モル/リットル)2.13m
lを加え、10分間攪拌した後、さらに、デカン75m
lを加え、エチレンガス(常圧)を連続的に導入し、3
0℃で1.5時間予備重合を行なった。その後、エチレ
ンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドのZr濃
度が0.00287モル/リットルであるトルエン溶液
51.9mlを添加して、さらに予備重合を30℃で4
時間続けた。その後の操作は実施例1と同様に行ない、
シリカ100gに対してジルコニウムを11.5ミリグ
ラム原子、アルミニウムを0.71グラム原子およびポ
リエチレンを1700g含有する固体触媒を得た。 [重 合] 実施例1の重合において、エチレンの代わりにエチレン
と1-ブテンの混合ガス(1-ブテン含量;4.4モル%)
を用い、水素の添加量を30Nml、トリイソブチルア
ルミニウムを0.5ミリモル、上記で調製した固体触媒
成分をジルコニウム原子換算で0.005ミリグラム原
子用いた以外は実施例1と同様に重合を行ない、嵩比重
が0.39g/cm3 であり、MFRが0.53g/10
分であり、溶融張力(MT)が12gであり、密度が
0.917g/cm3 である重合体137gを得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオレフィン重合用触媒についての
説明図である。
【図2】ベンゼン不溶性アルミニウムオキシ化合物のI
Rスペクトルである。
【図3】ベンゼン可溶性アルミニウムオキシ化合物のI
Rスペクトルである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08F 10/00 C08F 10/00 (56)参考文献 特開 昭61−108610(JP,A) 特開 昭61−296008(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 4/642 - 4/685

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 [A]微粒子状担体と、 [B]互いに結合していないシクロアルカジエニル骨格
    を有する配位子を含むチタン、ジルコニウム、ハフニウ
    ムおよびバナジウムから選ばれる遷移金属化合物と、 [C]シクロアルカジエニル骨格を有する配位子を少な
    くとも2個以上含み、かつ少なくとも2個のシクロアル
    カジエニル骨格を有する配位子がアルキレン基、置換ア
    ルキレン基、シリレン基または置換シリレン基を介して
    結合されているチタン、ジルコニウム、ハフニウムおよ
    びバナジウムから選ばれる遷移金属化合物と、 [D]有機アルミニウムオキシ化合物と、 が含まれた懸濁液または気相中で、オレフィンを予備重
    合させることにより形成されてなることを特徴とするオ
    レフィン重合用固体触媒。
  2. 【請求項2】 [A]微粒子状担体と、 [B]互いに結合していないシクロアルカジエニル骨格
    を有する配位子を含むチタン、ジルコニウム、ハフニウ
    ムおよびバナジウムから選ばれる遷移金属化合物と、 [C]シクロアルカジエニル骨格を有する配位子を少な
    くとも2個以上含み、かつ少なくとも2個のシクロアル
    カジエニル骨格を有する配位子がアルキレン基、置換ア
    ルキレン基、シリレン基または置換シリレン基を介して
    結合されているチタン、ジルコニウム、ハフニウムおよ
    びバナジウムから選ばれる遷移金属化合物と、 [D]有機アルミニウムオキシ化合物と、 [E]有機アルミニウム化合物と、 が含まれた懸濁液または気相中で、オレフィンを予備重
    合させることにより形成されてなることを特徴とするオ
    レフィン重合用固体触媒。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のオレフィン重合用固体
    触媒の存在下に、オレフィンを重合または共重合させる
    ことを特徴とするオレフィンの重合方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のオレフィン重合用固体
    触媒の存在下に、オレフィンを重合または共重合させる
    ことを特徴とするオレフィンの重合方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のオレフィン重合用固体
    触媒および有機アルミニウム化合物の存在下に、オレフ
    ィンを重合または共重合させることを特徴とするオレフ
    ィンの重合方法。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載のオレフィン重合用固体
    触媒および有機アルミニウム化合物の存在下に、オレフ
    ィンを重合または共重合させることを特徴とするオレフ
    ィンの重合方法。
JP4502291A 1990-04-18 1991-03-11 オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法 Expired - Lifetime JP2807571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4502291A JP2807571B2 (ja) 1990-04-18 1991-03-11 オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-102160 1990-04-18
JP10216090 1990-04-18
JP4502291A JP2807571B2 (ja) 1990-04-18 1991-03-11 オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04213305A JPH04213305A (ja) 1992-08-04
JP2807571B2 true JP2807571B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=26384979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4502291A Expired - Lifetime JP2807571B2 (ja) 1990-04-18 1991-03-11 オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807571B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100388716B1 (ko) 1994-09-08 2003-11-28 엑손모빌 오일 코포레이션 단일반응기내에서의분자량분포가넓거나또는이중모드인수지의촉매적조절방법
US6110858A (en) * 1996-12-18 2000-08-29 Tosoh Corporation Olefin polymerization catalysts and process for producing olefin polymers
US20010047065A1 (en) * 1999-06-03 2001-11-29 Sun-Chueh Kao Method for preparing a supported catalyst system and its use in a polymerization process
US20060247397A1 (en) * 2002-12-17 2006-11-02 Jacobsen Grant B Supported olefin polymerization catalyst
JP2012057174A (ja) * 2011-12-19 2012-03-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 重合用触媒
KR102064990B1 (ko) * 2016-03-11 2020-03-02 주식회사 엘지화학 에틸렌 슬러리 중합용 혼성 담지 촉매 시스템 및 이를 이용한 에틸렌 중합체의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04213305A (ja) 1992-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5374700A (en) Ethylene copolymer
EP0447035B1 (en) Method for the preparation of ethylene polymer compositions
US5120696A (en) Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
US4990640A (en) Benzene-insoluble organoaluminum oxy-compounds and process for preparing same
US5455316A (en) Olefin polymerization solid catalyst, olefin polymerization catalyst and olefin polymerization
US5145818A (en) Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
US5266544A (en) Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
US5519091A (en) Method for the preparation of ethylene polymer compositions
EP0582480B1 (en) Olefin polymerization catalyst and method for the polymerization of olefin using said polymerization catalyst
JP3230762B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2807571B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法
JP2812566B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2781244B2 (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP3110156B2 (ja) オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法
JP2999217B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2940966B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP2781245B2 (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JPH05140224A (ja) オレフイン重合用触媒およびオレフインの重合方法
JP2825911B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3230763B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3115661B2 (ja) エチレン系重合体用触媒およびエチレン系重合体の製造方法
JP2928302B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分およびこの触媒成分を含むオレフィン重合用触媒ならびにオレフィンの重合方法
JP2953523B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2953525B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2953524B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13