JP3337609B2 - 粉体組成物 - Google Patents

粉体組成物

Info

Publication number
JP3337609B2
JP3337609B2 JP13910896A JP13910896A JP3337609B2 JP 3337609 B2 JP3337609 B2 JP 3337609B2 JP 13910896 A JP13910896 A JP 13910896A JP 13910896 A JP13910896 A JP 13910896A JP 3337609 B2 JP3337609 B2 JP 3337609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner core
vinyl
weight
powder
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13910896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09316277A (ja
Inventor
宏一 井柳
栄治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP13910896A priority Critical patent/JP3337609B2/ja
Publication of JPH09316277A publication Critical patent/JPH09316277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3337609B2 publication Critical patent/JP3337609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマーと粉体と
からなる粉体組成物及びそれを含有する被覆材に関す
る。詳しくは、本発明は、粉体の分散性に優れた粉体組
成物及び被膜特性に優れた被覆材に関する。
【0002】
【従来の技術】粉体材料、取り分け顔料とポリマー類と
を配合した組成物は、ペイント、絵の具等に広く使われ
ており、塗料等の被覆材等として有用である。ポリマー
類と粉体材料との組成物を被覆材等に用いる上で大きな
問題になるのは、ポリマー類の極性や濡れ性等の表面特
性や熱膨張率、粘弾性、熱伝導度等のポリマー自体の物
性と、粉体材料におけるそれらとの適合性である。往々
にしてポリマー類と粉体材料との物性の差は大きく、両
者を配合した組成物を塗料や被覆材として用いた場合
に、粉体の凝集等により被膜の強度が低下するという問
題が生じる場合があった。また、表面特性の違いから粉
体材料が凝集するなど、ポリマーの共存下で粉体材料の
分散性に問題が生じることも少なくなかった。
【0003】このようなポリマー類と粉体材料との適合
性、特に粉体材料の分散性を向上させるために、粉体と
の親和性が高く、粉体の分散性に悪影響を及ぼさないポ
リマーが種々開発されている。例えば、アクリロキシホ
スフェート等に代表される、リン酸基等の粉体親和性基
を有するモノマーを重合させたポリマーが挙げられる。
【0004】しかしながら、これらのポリマーにおいて
は、表面の極性、濡れ性等の表面特性同士の適合性と、
熱膨張率等の物性同士の適合性との調整が容易ではなか
った。すなわち、ポリマーと粉体との表面特性とを適合
させることはできても、同時に両者の熱膨張率等の物性
をも適合させることが困難であり、ポリマーの粉体から
の剥離、脱落等による粉体の凝集等が生じ、粉体の分散
性が不十分であった。そして、このような粉体組成物を
被覆材として用いた場合に、被膜強度、ガラス転移点等
の被膜特性に劣るという問題点があった。
【0005】よって、ポリマーと粉体との親和性が良好
であり、優れた被膜特性を有する被覆材を与える粉体組
成物の開発が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況を踏まえて為されたものであり、粉体とポリマーと
の親和性が高く粉体の分散性に優れており、且つ被膜特
性に優れた被覆材を与える粉体組成物を提供することを
課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、特定の重合性モノマーを共重合成分とす
る共重合体からなる外殻を有する多層ポリマー構造物を
用いることにより、上記課題を解決できることを見出
し、本発明に到達した。
【0008】すなわち、本発明は、ポリマーと粉体とを
からなる粉体組成物において、前記ポリマーが、下記A
群から選ばれるビニル系モノマーとマレイン酸及び/又
はイタコン酸との共重合体からなる外殻と、ビニル系ポ
リマーからなる内核とを有する多層ポリマー構造物であ
ることを特徴とする粉体組成物に関する。(A群:アク
リル系化合物、スチレン類、ジエン類、塩化ビニル、ビ
ニルアルコール)
【0009】また、本発明は、前記粉体組成物を含有す
る被覆材に関する。本発明の粉体組成物は、多層構造を
有するポリマー構造物を用いるため、外殻を形成するビ
ニル系ポリマーと内核を形成するビニル系ポリマーとを
適宜選択し組み合わせることにより、ポリマー構造物の
熱膨張率、粘弾性、熱伝導度等の物性を、共存する粉体
の物性に適合させることができる。また、マレイン酸及
び/又はイタコン酸と前記A群のビニル系モノマーとの
極性の差が外殻の表面特性に影響を与えるため、これら
のモノマーの比率を調節することにより、ポリマーと粉
体との化学的親和力を高めることができる。
【0010】よって、このような多層構造のポリマー構
造物を用いて粉体組成物を調製することにより、ポリマ
ーと粉体との表面特性や物性の差によって生じる粉体か
らのポリマーの剥離や脱落などを防ぎ、粉体の凝集を抑
制して、粉体組成物中における粉体の分散性を向上させ
ることができる。そして、これにより、被膜強度、ガラ
ス転移点等の被膜特性に優れた被覆材を得ることができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。
【0012】(1)本発明の粉体組成物 本発明の粉体組成物は、ポリマーと粉体とからなるもの
であり、前記ポリマーが、前記A群から選ばれるビニル
系モノマーと、マレイン酸及び/又はイタコン酸との共
重合体からなる外殻とビニル系ポリマーからなる内核と
を有する多層ポリマー構造物であることを特徴とする。
【0013】前記A群は、アクリル系化合物、スチレン
類、ジエン類、塩化ビニル、及びビニルアルコールから
なる群であり、アクリル系化合物としては、(メタ)ア
クリル酸、(メタ)アクロレイン、(メタ)アクリル酸
アルキルエステル、(メタ)アクリルアミド等が挙げら
れる。このうち、(メタ)アクリル酸アルキルエステル
としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、2−エチルヘキ
シルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート
等が挙げられる。また、スチレン類としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等が挙げら
れる。ジエン類としては、ブタジエン、イソプレン等が
挙げられる。本発明のビニル系モノマーは、これらのう
ちから適宜1種又は2種以上を選択することができる。
【0014】また、マレイン酸とイタコン酸は、前記ビ
ニル系ポリマー中に各々単独で含まれていてもよく、ま
た両者が同時に含まれていてもよい。両者を同時に前記
ビニル系ポリマーに含める場合、両者の比率は特に限定
されないが、好ましくはマレイン酸:イタコン酸=1:
9〜9:1程度である。
【0015】外殻の表面特性は、マレイン酸及び/又は
イタコン酸とA群のビニルモノマーとの極性の差によっ
て左右される。外殻を構成するビニル系ポリマーにおけ
る、マレイン酸及び/又はイタコン酸とA群のビニル系
モノマーとの好ましい割合は、モル比で1:99〜9
9:1であり、更に好ましくは、1:99〜9:1であ
る。マレイン酸及び/又はイタコン酸の割合が少なすぎ
ると表面物性への寄与が少なくなることがあり、多すぎ
ると表面特性を損なうことがある。
【0016】多層ポリマー構造物の内核を構成するビニ
ルポリマーは、特に限定されないが、好ましくは、外殻
を構成するビニル系モノマーと同様、前記A群から選ば
れるビニル系モノマーであって、外殻に用いられるもの
とは異なるモノマーの重合体である。このようなビニル
系モノマーは、前記A群から1種又は2種以上を選択す
ることができる。外殻と内核とで相互に異なるモノマー
を用いることにより、各層が異なる物性を有する多層構
造物が得られ、不均一な多層構造の被膜を形成すること
ができるため、これにより種々の物性の被コーティング
材に対して経時的にも強固な被膜を得ることができる。
【0017】外殻及び内核を構成するポリマーには、通
常のポリマー材料に含有される任意成分が含有されてい
てもよい。このような任意成分としては、可塑剤、着色
剤、酸化安定剤、紫外線吸収剤等が例示できる。
【0018】本発明で用いる多層ポリマー構造物は、上
述した共重合体からなる外殻と、ビニル系ポリマーから
なる内核とを有する球状構造物であり、好ましくは平均
粒径0.05〜1μm程度の粒状物である。ここで、本
発明における外殻とは、球状構造物の表面層を形成する
ポリマー層をいうが、必ずしも構造物表面全体が前記外
殻で被覆されていなくても良く、構造物表面の多くの部
分、具体的には表面積の30%以上を占有すればよい。
また、本発明における内核とは、球状構造物の核を形成
するポリマー層をいうが、構造物表面に露出部を全く有
しないものである必要はなく、例えば表面積の50%程
度まで内核が露出していてもよい。
【0019】本発明の多層ポリマー構造物においては、
外殻で覆われた球状構造物1単位について、内核を1個
又は複数個含んでいてよい。また、外殻と内核とが必ず
しも明確に分離されている必要はなく、例えば外殻を構
成するポリマーと内核を構成するポリマーとが部分的に
相互に結合していてもよい。また、外殻全体が必ずしも
内核の外側にある必要はなく、例えば外殻と内核とが部
分的に相互に埋入していてもよい。
【0020】本発明の多層ポリマー構造物は、構成層が
外殻と内核との2層である場合の他に、前記外殻と内核
の間に更にポリマー層を設けて3層以上の層により構成
されていてもよい。このような中間のポリマー層を構成
するポリマーとしては、上述した外殻又は内核を構成し
うるビニル系モノマー群のなかから適宜選択することが
できる。構成層の数は2以上であれば特段の限定はされ
ないが、製造上のデメリットとこのような構造に由来す
る膜表面特性のメリットとを考え併せれば、2層が最も
好ましい。このようなポリマーにおいて、外殻は形成す
る膜の表面特性に影響を及ぼし、内核は膜物性自体に影
響を及ぼす。
【0021】本発明で用いる多層ポリマー構造物の構造
の一例を図1に模式図として示す。具体的には、例え
ば、図1の(A)、(B)又は(C)に示すような構造
のものが例示できる。図1(A)は、構造物表面全体を
被覆する外殻の内側に内核を1個有する、いわゆるコア
・シェル型ポリマー構造物である。図1(B)は、外殻
の内側に内核を複数個有する散弾型ポリマー構造物であ
る。図1(C)は、外殻の内側の層(内核又は中間のポ
リマー層)が一部表面に露出している眼球型ポリマー構
造物である。これらの構造を組み合わせた構造であって
もよい。これらのうち、特に好ましいものは、図1
(A)又は図1(B)で示した構造のものであって、構
成層数が2のものである。また、図1(A)のコア・シ
ェル型ポリマーで2層の場合、内核の平均直径は、好ま
しくは0.03〜0.7μm程度である。
【0022】前述した多層ポリマー構造物は、前記A群
から選ばれる1種以上のビニル系モノマーを重合して内
核を形成し、次いで前記A群から選ばれる1種以上のビ
ニル系モノマーであって前記内核を形成するビニル系モ
ノマーとは異なるものとマレイン酸及び/又はイタコン
酸とを重合して外殻を形成することにより製造すること
ができる。
【0023】具体的な重合方法としては、特段の限定は
されず、例えば、転相状態でモノマーの混合物をコーテ
ィングしながら重合させる方法(表面から内部へ重合し
つつ表面と他の表面とを重合により結合させて重合物を
大きくさせる方法)、膜状にモノマーを重合させてポリ
マー膜を形成させ、その上部に更にモノマーを層状に重
合させて多層構造膜を作成し、この膜を粉砕する方法、
多段に亘る乳化重合により多層構造のポリマー構造物を
製造する方法等が挙げられる。これらのうち最も好まし
いものは、多段に亘る乳化重合による方法である。
【0024】乳化重合による多層ポリマー構造物の好ま
しい製造方法としては、前記A群から選ばれる1種以上
のビニル系モノマーを乳化重合して内核を形成し、次い
で前記内核の存在下に、前記A群から選ばれる1種以上
のビニル系モノマーであって前記内核を形成するビニル
系モノマーとは異なるものとマレイン酸及び/又はイタ
コン酸とを乳化重合して前記内核の周囲に外殻を形成す
る方法が挙げられる。乳化重合は、従来から知られてい
る常法に従って行うことができる。即ち、乳化剤、モノ
マー、分散媒を予め撹拌等により乳化しておき、これに
重合開始剤を加えて重合させる。また、外殻の形成工程
を更に多段に分けて行うこともできる。すなわち、内核
形成後、まず前記内核の存在下に前記A群から選ばれる
1種以上のビニル系モノマーであって前記内核を形成す
るビニル系モノマーとは異なるものを乳化重合し、次い
で、更に前記マレイン酸及び/又はイタコン酸を乳化重
合して前記内核の周囲に外殻を形成することもできる。
【0025】3層以上の多層ポリマー構造物の場合は、
まず内核を形成し、次いで外殻を形成する工程の前に、
更に新たな乳化重合工程を含めることにより、任意の構
成層数の多層ポリマー構造物を得ることができる。例え
ば、内核形成工程と外殻形成工程の間に更に乳化重合工
程を含めることにより、内核と外殻との間に中間層を有
する多層ポリマー構造物を得ることができる。
【0026】乳化重合に供するマレイン酸又はイタコン
酸は、塩、エステル、または無水物のいすれの形状であ
ってもよい。また、各々単独で用いてもよく、また両者
を併用してもよい。
【0027】乳化重合に用いられる乳化剤としては、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナ
トリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナ
トリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、
ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ステアリン酸ナ
トリウム、オレイン酸カリウム、オレイン酸ナトリウ
ム、ナトリウムジオクチルスルホサクシネート、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム
等のアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンラウリ
ルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンオレイルフェニルエーテル、
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、オキシエ
チレン・オキシプロピレンブロックポリマー等の非イオ
ン性界面活性剤;ラウリルトリメチルアンモニウムクロ
ライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド
等のカチオン性界面活性剤;等が挙げられる。これらの
使用量は常法に従い適宜決定されるが、例えば全固形分
100重量部に対し0.1〜10重量部程度使用するの
が好ましい。
【0028】分散媒としては通常、水が用いられる。重
合開始剤としては、過酸化水素等の過酸化物、過硫酸ア
ンモニウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩、アゾビスイ
ソブチロニトリル等のアゾ系開始剤、クメンハイドロパ
ーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等の
有機過酸化物もしくはこれらの過硫酸塩、又は過酸化
物、鉄イオン等の金属イオン、ナトリウムスルホキシレ
ート、ピロ亜硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸等の
還元剤との組合せによるレドックス開始剤等が挙げられ
る。これらの使用量は常法に従い決定されるが、例えば
全固形分100重量部に対して0.1〜4重量部程度使
用するのが好ましい。更に分子量を調節するためにメル
カプタン等の連鎖移動剤を添加することができる。重合
温度は30〜90℃程度、重合時間はモノマーの使用量
にもよるが、1〜10時間程度が好ましい。
【0029】本発明の粉体組成物に用いられる粉体は、
粉粒状物の集合体であれば特に限定されず、また、粉粒
状物の形状についても、球状、繊維状、鱗片状、板状等
のいずれであってもよい。好ましくは、平均粒径10μ
m以下、より好ましくは平均粒径0.1〜10μmの有
機又は無機粒状物である。
【0030】このような有機又は無機粒状物としては、
例えば、酸化チタン、黄色酸化鉄、黒色酸化鉄、鉛黄、
酸化亜鉛、ベンガラ、紺青、群青、酸化クロム、水酸化
クロム等の無機顔料;キナクリドンイエロー、キナクリ
ドンレッド、銅フタロシアニン、ベンジジンイエロー等
の有機顔料;黄4号Al、赤色213Al、赤色230
Al等の有機色素のレーキ物;タルク、セリサイト、マ
イカ等の鉱物;チタンマイカ、酸化チタン焼き付けマイ
カ等の鉱物加工粉体;シリカゲル、珪酸カルシウム、炭
酸カルシウム等の合成粉体;等が挙げられる。
【0031】本発明の粉体組成物は、以上述べた多層ポ
リマー構造物と粉体とからなるものであり、前記多層ポ
リマー構造物及び粉体は、各々1種のみを用いてもよ
く、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、
粉体と多層ポリマー構造物との含有比率は、粉体:多層
ポリマー構造物=1:99〜99:1が好ましく、更に
1:9〜9:1が好ましい。
【0032】(2)本発明の被覆材 本発明の被覆材は、前記本発明の粉体組成物を含有する
ものである。被覆材としては、具体的にはペイント、塗
料、絵の具、錆止め料等が挙げられる。本発明の被覆材
には、前記粉体及び多層ポリマー構造物からなる粉体組
成物以外に、用途に応じて、通常粉体分散製品に使われ
る任意成分を配合することができる。このような任意成
分としては、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソプ
ロピル、クエン酸トリエチル、コハク酸ジイソプロピル
等の可塑剤、水やアルコールなどの溶剤、紫外線吸収
剤、抗酸化剤、防腐剤、消泡剤、分散剤、分散助剤等が
挙げられる。更に、従来から用いられている被膜形成剤
などを含有することもできる。
【0033】このような本発明の被覆材における粉体及
び多層ポリマー構造物の好ましい含有量は、粉体組成物
の用途によっても異なるが、粉体が好ましくは1〜70
重量%、より好ましくは5〜60重量%、多層ポリマー
構造物が2〜50重量%、より好ましくは3〜20重量
%である。また、被覆材の製造方法は常法に従えば良
い。
【0034】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明がこれらの実施例のみに限定を受けない
ことは言うまでもない。
【0035】
【製造例1】 (1)内核形成工程 水100重量部とラウリル硫酸ナトリウム3重量部とを
反応釜に仕込み、窒素バブリングで窒素置換して攪拌下
に70℃まで昇温した。一方において、予め、メチルメ
タクリレート63.6重量部、2−エチルヘキシルアク
リレート26.8重量部、ジエチレングリコールモノブ
チルエーテル1.5重量部、ジエチレングリコールモノ
エチルエーテル0.7重量部、n−ドデシルメルカプタ
ン1.6重量部を溶解混合して、内核形成用のコア・モ
ノマー液を調整した。反応釜にコア・モノマー液の2割
を加え、続けて水15重量部に過硫酸カリウム0.5重
量部を溶かして加え、重合を開始させた。45分反応さ
せた後、残りのコア・モノマー液を滴下して加え、滴下
終了後4時間反応させた。
【0036】(2)外殻形成工程 前記重合反応の反応液に、更に過硫酸カリウム0.1重
量部を水15重量部に溶かしたものを加え、外殻形成用
のシェル・モノマー液[アクリル酸4重量部、α−メチ
ルスチレン8.6重量部、スチレン2重量部、ジエチレ
ングリコールモノブチルエーテル1.2重量部、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル0.3重量部、n−
ドデシルメルカプタン0.5重量部、マレイン酸5重量
部、及びメタクリル酸エチル5重量部]を滴下して加
え、滴下終了後4時間反応させた。更に90℃に昇温し
て1時間反応させた。反応液を冷却後アンモニア水で中
和し、多層ポリマー構造物の水分散液1を得た。これを
凍結させ、凍結切片とし電子顕微鏡で観察したところ、
平均粒径0.31ミクロン、内核の粒径0.25ミクロ
ンのコア・シェル型多層ポリマー構造物であることが判
った。
【0037】
【製造例2】製造例1のマレイン酸5重量部及びメタク
リル酸エチル5重量部を、イタコン酸5重量部及びアク
リル酸メチル5重量部に代えた他は、製造例1と同様に
して、多層ポリマー構造物の水分散液2を得た。凍結切
片による観察より、このものは平均粒径0.41ミクロ
ン、内層に平均粒径0.12ミクロンのポリマーを平均
2.1個含有する散弾型多層ポリマー構造物であること
が判った。
【0038】
【製造例3】製造例1のマレイン酸5重量部及びメタク
リル酸エチル5重量部を、マレイン酸2重量部、イタコ
ン酸2重量部、及びアクリルアミド5重量部に代えた他
は、製造例1と同様にして、多層ポリマー構造物の水分
散液3を得た。凍結切片による観察より、このものは平
均粒径0.28ミクロン、内核が平均粒径0.24ミク
ロンのコア・シェル型多層ポリマー構造物であることが
判った。
【0039】
【配合例1】以下の処方にしたがって、ペイント1を調
製した。即ち、以下に示す処方成分をボールミルに秤込
み、48時間ボールミルにかけた後、ストレイナーでボ
ールを濾別し、ペイントを得た。 (処方成分)製造例1の多層ポリマー構造物水分散液
1:50重量部(そのうち、多層ポリマー構造物18重
量部)、酸化チタン:30重量部、アジピン酸ジエチ
ル:10重量部、水:10重量部。
【0040】
【配合例2】以下の処方にしたがって、ペイント2を作
成した。即ち、以下に示す処方成分をボールミルに秤込
み、48時間ボールミルにかけた後、ストレイナーでボ
ールを濾別し、ペイントを得た。 (処方成分)製造例2の多層ポリマー構造物水分散液
2:50重量部(そのうち、多層ポリマー構造物21重
量部)、ベンガラ:30重量部、アジピン酸ジイソプロ
ピル:10重量部、水:10重量部。
【0041】
【配合例3】以下の処方にしたがって、ペイント3を作
成した。即ち、以下に示す処方成分をボールミルに秤込
み、48時間ボールミルにかけた後、ストレイナーでボ
ールを濾別し、ペイントを得た。 (処方成分)製造例3の多層ポリマー構造物水分散液
3:50重量部(そのうち、多層ポリマー構造物20重
量部)、黄色酸化鉄:30重量部、クエン酸トリエチ
ル:10重量部、水:10重量部。
【0042】
【配合例4】以下の処方にしたがって、ペイント4を作
成した。即ち、以下に示す処方成分をボールミルに秤込
み、48時間ボールミルにかけた後、ストレイナーでボ
ールを濾別し、ペイントを得た。 (処方成分)製造例1の多層ポリマー構造物水分散液
1:50重量部(そのうち、多層ポリマー構造物21重
量部)、水酸化クロム:30重量部、コハク酸ジイソプ
ロピル:10重量部、水:10重量部。
【0043】
【配合例5】以下の処方にしたがって、ペイント5を作
成した。即ち、以下に示す処方成分をニーダーで混練り
し、ロールにかけてペイントを得た。 (処方成分)製造例2の多層ポリマー構造物水分散液
2:40重量部(そのうち、多層ポリマー構造物19重
量部)、黒色酸化鉄:30重量部、タルク:20重量
部、アジピン酸ジエチル:10重量部。
【0044】
【配合例6】以下の処方にしたがって、絵の具1を作成
した。即ち、以下に示す処方成分をニーダーに秤込み混
練りし、ロールにかけて絵の具を得た。 (処方成分)製造例3の多層ポリマー構造物水分散液
3:20重量部(そのうち、多層ポリマー構造物20重
量部)、アクリル酸メチル水分散液(アクリル酸メチル
10重量%含有):20重量部、酸化チタン:50重量
部、水:10重量部。
【0045】
【実施例1、比較例1】 <膜強度試験>配合例1〜6で得られた各組成物を用い
て、10ミルのドクターブレードでガラス上に被膜を作
成した。この被膜を、48時間サイクルで−10℃〜4
0℃の間を変化するエージングボックスに3ヶ月置き、
被膜の剥離状態を観察した(実施例1)。また、比較と
して、配合例1〜6における多層ポリマー構造物水分散
液を各々アクリル酸メチル水分散液(アクリル酸メチル
10重量%含有)に置換した他は配合例1〜6と同様の
処方によって得られた組成物を用いた(比較例1)。結
果を表1に示す。この結果から、本発明の粉体組成物
は、比較例に比べて優れた経時密着性があることが判
る。
【0046】
【表1】
【0047】
【実施例2、比較例2】 <経時試験>実施例1で作成したサンプル(配合例1〜
6の組成物)を40℃に放置して1ヶ月後に観察した
(実施例2)。また、比較として、上記比較例1と同様
に、多層ポリマー構造物水分散液の代わりにアクリル酸
メチル水分散液を用いた組成物についても同様にして観
察した(比較例2)。結果を表2に示す。この結果か
ら、本発明の粉体組成物は粉体の分散安定性に優れてい
ることが判る。
【0048】
【表2】
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、粉体分散性の良好な粉
体組成物が得られ、これを用いることにより、被膜強度
等の被膜特性に優れた被覆材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で用いられる多層ポリマー構造物の構
造を示す模式図であり、(A)はコア・シェル型ポリマ
ー構造物、(B)は散弾型ポリマー構造物、(C)は眼
球型ポリマー構造物を示す。
【符号の説明】
1・・・外殻 2・・・内核
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−140203(JP,A) 特開 平1−201313(JP,A) 特開 昭62−119271(JP,A) 特開 平6−93189(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 51/00 C08F 251/00 - 291/18 C08K 3/00 C09D 5/06 C09D 151/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマーと粉体とからなる粉体組成物に
    おいて、前記ポリマーが、下記A群から選ばれるビニル
    系モノマーとマレイン酸及び/又はイタコン酸との共重
    合体からなる外殻と、ビニル系ポリマーからなる内核と
    を有する多層ポリマー構造物であることを特徴とする、
    粉体組成物。(A群:アクリル系化合物、スチレン類、
    ジエン類、塩化ビニル、ビニルアルコール)
  2. 【請求項2】 前記内核を構成するビニル系ポリマー
    が、前記A群から選ばれるビニル系モノマーであって前
    記外殻を構成するビニル系モノマーとは異なるものの重
    合体である、請求項1記載の粉体組成物。
  3. 【請求項3】 前記粉体が、平均粒径10μm以下の有
    機又は無機粒状物である、請求項1記載の粉体組成物。
  4. 【請求項4】 前記多層ポリマー構造物が、前記A群か
    ら選ばれる1種以上のビニル系モノマーを乳化重合して
    内核を形成し、次いで前記内核の存在下に、前記A群か
    ら選ばれる1種以上のビニル系モノマーであって前記内
    核を形成するビニル系モノマーとは異なるものとマレイ
    ン酸及び/又はイタコン酸とを乳化重合して前記内核の
    周囲に外殻を形成することにより得られるものである、
    請求項1記載の粉体組成物。
  5. 【請求項5】 前記多層ポリマー構造物が、前記A群か
    ら選ばれる1種以上のビニル系モノマーを乳化重合して
    内核を形成し、次いで前記内核の存在下に、前記A群か
    ら選ばれる1種以上のビニル系モノマーであって前記内
    核を形成するビニル系モノマーとは異なるものを乳化重
    合し、更にマレイン酸及び/又はイタコン酸を乳化重合
    して前記内核の周囲に外殻を形成することにより得られ
    るものである、請求項1記載の粉体組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の粉体組
    成物を含有する被覆材。
JP13910896A 1996-05-31 1996-05-31 粉体組成物 Expired - Fee Related JP3337609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13910896A JP3337609B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 粉体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13910896A JP3337609B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 粉体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09316277A JPH09316277A (ja) 1997-12-09
JP3337609B2 true JP3337609B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=15237680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13910896A Expired - Fee Related JP3337609B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 粉体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3337609B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09316277A (ja) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009521583A (ja) 顔料をペイント中に樹脂ビーズの形成体によって組み込むための方法
WO2008137347A1 (en) Polymer encapsulated pigment dispersion with high solids content
EP1082370B1 (en) Starch degradation/graft polymerisation composition, process, and uses thereof
JP5685001B2 (ja) 制振材用エマルション及び制振材配合物
JP2007099897A (ja) ナノ樹脂粒子およびその製造方法
JP3337609B2 (ja) 粉体組成物
WO2010074750A1 (en) Mini-emulsions and latexes therefrom
JP3337607B2 (ja) 粉体組成物
JPH02274772A (ja) マイクロ複合系及び該系の製造方法
CN108290988A (zh) 多阶段聚合物作为研磨添加剂以及其制备方法
JPH0753728A (ja) 耐ブロッキング性合成樹脂エマルジョン粉末
JP3542684B2 (ja) 多層ポリマー構造物
JP2986909B2 (ja) 安定な乳化重合体及びその製法
JP3149487B2 (ja) メタアクリル系樹脂粒子の製造方法
JPH0627124B2 (ja) 微小樹脂粒子およびその製法
JPH0848705A (ja) 重合体粒子、その製法及びこれを用いた重合体ラテックス
JP3676572B2 (ja) 塩化ビニリデン系エマルジョン及び下塗り用水性樹脂組成物
JP4639696B2 (ja) 磁性体複合粒子およびその製造方法
JP2022154756A (ja) 有機微粒子の製造方法
JPH09316140A (ja) 多層ポリマー構造物
JP3332097B2 (ja) 増粘された水性ラテックス組成物
JP3502159B2 (ja) シリカ粒子複合水性樹脂組成物及びその製造方法
JPH0819311B2 (ja) 複合した巨大粒子からなる水性分散液および塗膜用艶消し剤
JPH1059823A (ja) 粉体−樹脂複合体
JPH04110302A (ja) 水性樹脂分散体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees