JP3337411B2 - 内燃機関の蒸発燃料処理装置 - Google Patents

内燃機関の蒸発燃料処理装置

Info

Publication number
JP3337411B2
JP3337411B2 JP35083497A JP35083497A JP3337411B2 JP 3337411 B2 JP3337411 B2 JP 3337411B2 JP 35083497 A JP35083497 A JP 35083497A JP 35083497 A JP35083497 A JP 35083497A JP 3337411 B2 JP3337411 B2 JP 3337411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
purge
amount
fuel
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35083497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1172048A (ja
Inventor
重男 大隈
賢也 古性
成章 柿崎
大羽  拓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP35083497A priority Critical patent/JP3337411B2/ja
Publication of JPH1172048A publication Critical patent/JPH1172048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3337411B2 publication Critical patent/JP3337411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直噴火花点火式内
燃機関の蒸発燃料処理装置に関し、特に、機関運転条件
に応じて燃焼方式を均質燃焼と成層燃焼とに切換制御す
る場合の蒸発燃料処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の内燃機関の蒸発燃料処理装置は、
燃料タンクにて発生する蒸発燃料を吸着するキャニスタ
と、このキャニスタから吸気系への蒸発燃料のパージ通
路に介装されて蒸発燃料のパージ量を制御するパージ制
御弁とを備えている。そして、マイコンによる演算部に
て、機関運転条件に応じてパージ制御弁の開度制御量
(開弁デューティ)を演算し、この開度制御量に対応す
る信号でパージ制御弁を駆動している。
【0003】一方、近年、直噴火花点火式内燃機関が注
目されており、このものでは、機関運転条件に応じて、
燃焼方式を切換制御、すなわち、吸気行程にて燃料を噴
射することにより、燃焼室内に燃料を拡散させ均質の混
合気を形成して行う均質燃焼と、圧縮行程にて燃料を噴
射することにより、点火栓回りに集中的に層状の混合気
を形成して行う成層燃焼とに切換制御するのが一般的で
ある(特開昭59−37236号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
蒸発燃料処理装置においては、空燃比によってパージ量
を変化させているものの、均質燃焼と成層燃焼、特に同
じリーン燃焼であっても、均質リーン燃焼と成層リーン
燃焼とで特に蒸発燃料のパージ量を変化させていない。
このため、均質燃焼と成層燃焼とでは、燃料量の変化に
対するトルク感度が大きく異なる(成層燃焼でリッチ側
失火の可能性が大きい)ことから、均質燃焼から成層燃
焼に移行すると、トルク変動が過大となって、運転性が
悪化し、最悪の場合エンストする恐れがあるという問題
点があった。
【0005】そこで、成層燃焼時に蒸発燃料のパージを
禁止することも考えられるが、パージ率を0にすると、
キャニスタのオーバーフローによりガソリン臭の発生を
招いたり、これを防止するためにキャニスタ容量の拡大
を余儀なくされて、コストアップにつながるという問題
点があった。一方、成層燃焼から均質燃焼への切換時
に、蒸発燃料のパージ量が急激に大きくなると、燃焼方
式の切換えに伴うトルク変動を助長したり、リッチ失火
を生じる恐れがあるという問題点があった。
【0006】本発明は、このような従来の問題点に鑑
み、成層燃焼時にトルク段差等の発生なく好適なパージ
制御を行うことができるようにし、また成層燃焼から均
質燃焼への切換時のトルク変動等を防止できるようにす
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明では、機関の燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料
噴射弁を備えると共に、機関運転条件に応じ、燃焼方式
を、少なくとも、吸気行程で燃料を噴射して行わせる均
質燃焼と、圧縮行程にて燃料を噴射して行わせる成層燃
焼とに切換制御する燃焼方式切換制御手段を備え、更
に、燃料タンクにて発生する蒸発燃料を吸着するキャニ
スタと、このキャニスタから吸気系への蒸発燃料のパー
ジ通路に介装されて蒸発燃料のパージ量を制御するパー
ジ制御弁とを備える直噴火花点火式内燃機関の蒸発燃料
処理装置において、図1(A)に示すように、燃焼方式
に応じて、パージ制御弁の開度制御量を可変設定するパ
ージ量設定手段を設ける一方、少なくとも成層燃焼時の
パージ量設定手段に、当該燃焼開始時に、パージ制御弁
の開度制御量を比較的小さな値に初期設定するパージ量
初期設定手段と、当該燃焼開始後に、時間経過と共に、
パージ制御弁の開度制御量を徐々に大きくするパージ量
漸増手段とを具備させたことを特徴とする。
【0008】請求項2に係る発明では、前記成層燃焼時
のパージ量設定手段は、時間経過後の最終的なパージ制
御弁の開度制御量を、均質燃焼時のパージ制御弁の開度
制御量に比べて、小さく設定するものであることを特徴
とする。請求項3に係る発明では、前記成層燃焼時のパ
ージ量設定手段は、時間経過後の最終的なパージ制御弁
の開度制御量を、吸入空気流量に対するパージ流量の割
合で表されるパージ率が2.5%以下となるように設定
するものであることを特徴とする。
【0009】請求項4に係る発明では、直噴火花点火式
内燃機関の蒸発燃料処理装置において、図1(B)に示
すように、燃焼方式に応じて、パージ制御弁の開度制御
量を可変設定するパージ量設定手段を設ける一方、成層
燃焼時のパージ量設定手段、及び、均質燃焼時のパージ
量設定手段に、それぞれ、当該燃焼開始時に、パージ制
御弁の開度制御量を比較的小さな値に初期設定するパー
ジ量初期設定手段と、当該燃焼開始後に、時間経過と共
に、パージ制御弁の開度制御量を徐々に大きくするパー
ジ量漸増手段とを具備させたことを特徴とする。
【0010】請求項5に係る発明では、前記パージ量初
期設定手段は、当該燃焼開始時に、パージ制御弁の開度
制御量を0に初期設定するものであることを特徴とす
る。
【0011】請求項6に係る発明では、直噴火花点火式
内燃機関の蒸発燃料処理装置において、図1(B)に示
すように、燃焼方式に応じて、パージ制御弁の開度制御
量を可変設定し、均質燃焼時のパージ制御弁の開度制御
量の最終目標と成層燃焼時のパージ制御弁の開度制御量
の最終目標とを異ならせるパージ量設定手段を設ける一
方、均質燃焼時のパージ量設定手段に、成層燃焼から均
質燃焼への切換えが行われた際には、均質燃焼開始時
に、パージ制御弁の開度制御量を前記均質燃焼時のパー
ジ制御弁の開度制御量の最終目標より小さな値に初期設
定するパージ量初期設定手段と、当該燃焼開始後に、時
間経過と共に、パージ制御弁の開度制御量を前記均質燃
焼時のパージ制御弁の開度制御量の最終目標に等しくな
るまで徐々に大きくするパージ量漸増手段とを具備させ
たことを特徴とする。
【0012】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、成層燃焼
時には、最初にパージ量を十分に小さくして、均質燃焼
からの切換時のトルク段差等の発生を防止する一方、そ
の後に時間経過と共に、パージ量を徐々に大きくして、
十分なパージ機能を確保するので、キャニスタオーバー
フローによるガソリン臭の発生をキャニスタ容量を拡大
することなく防止できるという効果が得られる。
【0013】請求項2に係る発明によれば、成層燃焼時
の最終的なパージ量を、均質燃焼時に比べて、小さく設
定するので、トルク感度の違いに適切に対応できる。請
求項3に係る発明によれば、成層燃焼時の最終的なパー
ジ量を、パージ率が2.5%以下となるように設定する
ことで、成層燃焼時に問題なくパージを行うことができ
る。
【0014】請求項4又は請求項6に係る発明によれ
ば、成層燃焼から均質燃焼への切換時に、パージ量を十
分に小さくして、トルク変動の過大化等を防止し、その
後に時間経過と共に、パージ量を徐々に大きくして、十
分なパージ機能を確保することができる。請求項5に係
る発明によれば、切換時のパージ制御弁の開度制御量の
初期値を0にすることで、切換時の不具合をより確実に
防止できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て説明する。図2は実施の一形態を示す内燃機関のシス
テム図である。先ず、これについて説明する。車両に搭
載される内燃機関1の各気筒の燃焼室には、エアクリー
ナ2から吸気通路3により、電制スロットル弁4の制御
を受けて、空気が吸入される。
【0016】そして、燃焼室内に燃料(ガソリン)を直
接噴射するように、電磁式の燃料噴射弁(インジェク
タ)5が設けられている。燃料噴射弁5は、コントロー
ルユニット20から機関回転に同期して吸気行程又は圧
縮行程にて出力される噴射パルス信号によりソレノイド
に通電されて開弁し、所定圧力に調圧された燃料を噴射
するようになっている。そして、噴射された燃料は、吸
気行程噴射の場合は燃焼室内に拡散して均質な混合気を
形成し、また圧縮行程噴射の場合は点火栓6回りに集中
的に層状の混合気を形成し、コントロールユニット20
からの点火信号に基づき、点火栓6により点火されて、
燃焼(均質燃焼又は成層燃焼)する。尚、燃焼方式は、
空燃比制御との組合わせで、均質ストイキ燃焼、均質リ
ーン燃焼(空燃比20〜30)、成層リーン燃焼(空燃
比40程度)に分けられる。
【0017】機関1からの排気は排気通路7より排出さ
れ、排気通路7には排気浄化用の触媒8が介装されてい
る。また、燃料タンク9から発生する蒸発燃料を処理す
べく、蒸発燃料処理装置としてのキャニスタ10が設け
られている。キャニスタ10は、密閉容器内に活性炭な
どの吸着剤11を充填したもので、燃料タンク9からの
蒸発燃料導入管12が接続されている。従って、機関1
の停止中などに燃料タンク9にて発生した蒸発燃料は、
蒸発燃料導入管12を通って、キャニスタ10に導か
れ、ここに吸着される。
【0018】キャニスタ10にはまた、新気導入口13
が形成されると共に、パージ通路14が導出されてい
る。パージ通路14はパージ制御弁15を介して吸気通
路3のスロットル弁4下流(吸気マニホールド)に接続
されている。パージ制御弁15は、コントロールユニッ
ト20から機関1の運転中に所定の条件で出力される信
号により開弁するようになっている。従って、機関1が
始動されて、パージ許可条件が成立すると、パージ制御
弁15が開き、機関1の吸入負圧がキャニスタ10に作
用する結果、新気導入口13から導入される空気によっ
てキャニスタ10の吸着剤11に吸着されていた蒸発燃
料が脱離され、この脱離した蒸発燃料を含むパージガス
がパージ通路14を通って吸気通路3のスロットル弁4
下流に吸入され、この後、機関1の燃焼室内で燃焼処理
される。
【0019】コントロールユニット20は、CPU、R
OM、RAM、A/D変換器及び入出力インターフェイ
ス等を含んで構成されるマイコンを備え、各種センサか
らの入力信号を受け、これに基づいて演算処理して、燃
料噴射弁5、点火栓6及びパージ制御弁15などの作動
を制御する。前記各種センサとしては、機関1のクラン
ク軸又はカム軸回転を検出するクランク角センサ21,
22が設けられている。これらのクランク角センサ2
1,22は、気筒数をnとすると、クランク角720°
/n毎に、予め定めたクランク角位置(例えば圧縮上死
点前110°)で基準パルス信号REFを出力すると共
に、1〜2°毎に単位パルス信号POSを出力するもの
で、基準パルス信号REFの周期などから機関回転数N
eを算出可能である。
【0020】この他、吸気通路3のスロットル弁4上流
で吸入空気流量Qaを検出するエアフローメータ23、
アクセルペダルの踏込み量(アクセル開度)ACCを検
出するアクセルセンサ24、スロットル弁4の開度TV
Oを検出するスロットルセンサ25(スロットル弁4の
全閉位置でONとなるアイドルスイッチを含む)、機関
1の冷却水温Twを検出する水温センサ26、排気通路
7にて排気空燃比のリッチ・リーンに応じた信号を出力
するO2 センサ27、車速VSPを検出する車速センサ
28などが設けられている。
【0021】次に、コントロールユニット20内のマイ
コンにより行われる燃焼方式の切換制御について、図3
のフローチャートにより説明する。図3は燃焼方式切換
ルーチンであり、所定時間(例えば10ms)毎に実行
される。本ルーチンが燃焼方式切換制御手段に相当す
る。ステップ1(図にはS1と記す。以下同様)では、
機関回転数Ne、基本燃料噴射量Tp(又は目標機関ト
ルクtTe)、水温Tw等の機関運転条件を読込む。
【0022】ステップ2では、機関運転条件に基づい
て、燃焼方式切換マップを参照する。すなわち、機関回
転数Neと基本燃料噴射量Tp(又は目標機関トルクt
Te)とをパラメータとして燃焼方式(及び基本目標当
量比TFBYA0)を定めたマップを、水温Tw、始動
後時間などの条件別に複数備えていて、これらの条件か
ら選択されたマップより、実際の機関運転状態のパラメ
ータに従って、均質ストイキ燃焼、均質リーン燃焼又は
成層リーン燃焼のいずれかに燃焼方式(及び基本目標当
量比TFBYA0)を設定する。図3中に例示したマッ
プは、暖機完了後(水温Tw高、始動後時間大)のもの
である。
【0023】ステップ3では、燃焼方式の判定に従って
分岐する。均質ストイキ燃焼の場合は、ステップ4へ進
んで対応した制御を行う。すなわち、燃料噴射量をスト
イキ空燃比(14.6)相当に設定して、O2 センサに
よる空燃比フィードバック制御を行う一方、噴射時期を
吸気行程に設定して、均質ストイキ燃焼を行わせる。
【0024】均質リーン燃焼の場合は、ステップ5へ進
んで対応した制御を行う。すなわち、燃料噴射量を空燃
比20〜30のリーン空燃比相当に設定して、オープン
制御を行う一方、噴射時期を吸気行程に設定して、均質
リーン燃焼を行わせる。成層リーン燃焼の場合は、ステ
ップ6へ進んで対応した制御を行う。すなわち、燃料噴
射量を空燃比40程度のリーン空燃比相当に設定して、
オープン制御を行う一方、噴射時期を圧縮行程に設定し
て、成層リーン燃焼を行わせる。
【0025】燃料噴射量の計算式は次の通りである。 TI=Tp×TFBYA×α+Ts ここで、Tpはストイキ空燃比相当の基本燃料噴射量で
あり、Tp=K0×Qa/Ne(K0は定数)により求
める。TFBYAは目標当量比であり、マップから求め
られた基本目標当量比TFBYA0を燃焼効率等により
補正すると共に、1次遅れを与えて得る。尚、目標当量
比TFBYAは、目標燃空比補正係数ともいい、目標空
燃比をtAFとすると、14.6/tAFで表される。
【0026】αはO2 センサ信号に基づく空燃比フィー
ドバック補正係数であり、リーン燃焼時は=1にクラン
プされる。Tsはバッテリ電圧に依存する無効噴射時間
補正分である。次に、コントロールユニット20内のマ
イコンにより行われる蒸発燃料のパージ制御(パージ制
御弁15の制御)について、図4のフローチャートによ
り説明する。
【0027】図4はパージ制御ルーチンであり、所定時
間(例えば10ms)毎に実行される。ステップ11で
は、燃焼方式を判定し、均質ストイキ燃焼の場合はステ
ップ12へ、均質リーン燃焼の場合はステップ14へ、
成層リーン燃焼の場合はステップ16へ分岐する。
【0028】均質ストイキ燃焼の場合は、ステップ12
で成層燃焼開始後時間を示すカウンタCをリセットし
(C=0)、この後、ステップ13へ進む。ステップ1
3では、パージ制御弁の開度制御量である開弁デューテ
ィEVPOUTを均質ストイキ燃焼に適した比較的大き
な値PSTKに設定して(EVPOUT=PSTK)、
本ルーチンを終了する。この部分が均質ストイキ燃焼時
のパージ量設定手段に相当する。
【0029】均質リーン燃焼の場合は、ステップ14で
成層燃焼開始後時間を示すカウンタCをリセットし(C
=0)、この後、ステップ15へ進む。ステップ15で
は、パージ制御弁の開度制御量である開弁デューティE
VPOUTを均質リーン燃焼に適した値PLBH(<P
STK)に設定して(EVPOUT=PLBH)、本ル
ーチンを終了する。この部分が均質リーン燃焼時のパー
ジ量設定手段に相当する。
【0030】尚、均質ストイキ燃焼用のPSTK、均質
リーン燃焼用のPLBHは、具体的には、次のように算
出される。吸入空気流量Qaに基づいてパージする基準
流量baseQ=Qa×PRATE#(PRATE#は定
数)を演算する。そして、目標当量比TFBYAにより
補正して、補正後流量Qevp =baseQ×TFBYAを演
算する。空燃比がリーンのときに、パージ流量を低減す
るためである。そして、スロットル開度TVO及び機関
回転数Neにより割付けたマップを参照してスロットル
前後差圧相当値KPBを求め、パージ制御弁要求開度E
VPSST=Qevp ×KPBを演算する。そして、パー
ジ制御弁要求開度EVPSSTに基づき、これをパージ
制御弁の開度制御量である開弁デューティEVPOUT
=f(EVPSST)に変換する。
【0031】従って、均質ストイキ燃焼時の目標当量比
TFBYAに比べ、均質リーン燃焼時の目標当量比TF
BYAの方が小のため、均質ストイキ燃焼用のPSTK
>均質リーン燃焼用のPLBHとなる。成層リーン燃焼
の場合は、ステップ16で成層燃焼開始後時間を示すカ
ウンタCをインクリメントし(C=C+1)、この後、
ステップ17へ進む。
【0032】ステップ17では、C=1(成層燃焼開始
時)か否かを判定する。C=1(成層燃焼開始時)の場
合は、ステップ18へ進んで、パージ制御弁の開度制御
量である開弁デューティEVPOUTを予め定めた十分
に小さい値PLBSINT(=0を含む)に初期設定し
て(EVPOUT=PLBSINT)、本ルーチンを終
了する。
【0033】C≠1の場合は、ステップ19へ進んで、
C≦所定値(成層燃焼開始直後)か否かを判定する。C
≦所定値(成層燃焼開始直後)の場合は、ステップ20
へ進んで、パージ制御弁の開度制御量である開弁デュー
ティEVPOUTを所定の増分ΔP増加させる(EVP
OUT=EVPOUT+ΔP)。すなわち、成層燃焼開
始直後は、開弁デューティEVPOUTを初期値PLB
SINTから時間経過と共に徐々に増加させる。
【0034】そして、ステップ21で、開弁デューティ
EVPOUTが成層リーン燃焼に適した最終的な値PL
BSを超えた(EVPOUT>PLBS)か否かを判定
し、超えた場合は、ステップ22でEVPOUT=PL
BSに規制する。また、C>所定値(成層燃焼開始後、
所定時間経過)の場合は、ステップ22へ進んで、パー
ジ制御弁の開度制御量である開弁デューティEVPOU
Tを成層リーン燃焼に適した最終的な値PLBSに設定
して(EVPOUT=PLBS)、本ルーチンを終了す
る。
【0035】ここで、ステップ17〜22の部分が成層
燃焼時(成層リーン燃焼時)のパージ量設定手段に相当
し、特にステップ18の部分が成層燃焼時パージ量初期
設定手段に相当し、ステップ20の部分が成層燃焼時パ
ージ量漸増手段に相当する。尚、ここでいう成層リーン
燃焼に適した最終的な値PLBSは、均質リーン燃焼用
のPLBHの1/3程度でよく、定数として予め設定す
るか、均質リーン燃焼用のPLBHの演算値に成層燃焼
用の補正係数(例えば1/3)を乗じて求める。
【0036】また、このPLBSは、吸入空気流量に対
するパージ流量の割合で表されるパージ率が2.5%以
下となるように設定するのが好ましい。従って、この場
合のパージ流量上限値は、吸入空気流量Qa×0.02
5であり、パージ制御弁固有の最大流量(開弁デューテ
ィ100%時)Qevpmaxが定まれば、PLBS(%)の
上限値は、(パージ流量上限値/Qevpmax)×100=
〔(Qa×0.025)/Qevpmax〕×100となる。
従って、PLBS≦〔(Qa×0.025)/Qevpma
x〕×100となるように設定する。
【0037】次に本発明の実施の他の形態について説明
する。ここでは、均質燃焼から成層燃焼への切換時の
他、成層燃焼から均質燃焼への切換時にも、パージ制御
弁の開度制御量を比較的小さな値に初期設定し、その後
に時間経過と共に徐々に大きくしている。システム構成
は図2と同じ、燃焼方式切換ルーチンは図3と同じであ
り、パージ制御ルーチンが図4に代えて図5となる。
【0038】図5はパージ制御ルーチンであり、所定時
間(例えば10ms)毎に実行される。ステップ31で
は、燃焼方式を判定し、均質ストイキ燃焼の場合はステ
ップ32へ、均質リーン燃焼の場合はステップ35へ、
成層リーン燃焼の場合はステップ44へ分岐する。
【0039】均質ストイキ燃焼の場合は、ステップ32
で成層燃焼開始後時間を示すカウンタCをリセットし
(C=0)、また均質燃焼開始後時間を示すカウンタC
Hをインクリメントし(CH=CH+1)、この後、ス
テップ33へ進む。ステップ33では、パージ制御弁の
開度制御量である開弁デューティEVPOUTの最終目
標を均質ストイキ燃焼に適した比較的大きな値PSTK
に設定する(最終目標=PSTK)。
【0040】また、ステップ34では、開弁デューティ
EVPOUTの初期目標をPSTKより小さな値PST
KINT(=0を含む)に設定して(初期目標=PST
KINT)、ステップ38へ進む。均質リーン燃焼の場
合は、ステップ35で成層燃焼開始後時間を示すカウン
タCをリセットし(C=0)、また均質燃焼開始後時間
を示すカウンタCHをインクリメントし(CH=CH+
1)、この後、ステップ36へ進む。
【0041】ステップ36では、パージ制御弁の開度制
御量である開弁デューティEVPOUTの最終目標を均
質リーン燃焼に適した値PLBH(<PSTK)に設定
する(最終目標=PLBH)。また、ステップ37で
は、開弁デューティEVPOUTの初期目標をPLBH
より小さな値PLBHINT(=0を含む)に設定して
(初期目標=PLBHINT)、ステップ38へ進む。
【0042】尚、均質ストイキ燃焼用のPSTK、均質
リーン燃焼用のPLBHは、具体的には、次のように算
出される。吸入空気流量Qaに基づいてパージする基準
流量baseQ=Qa×PRATE#(PRATE#は定
数)を演算する。そして、目標当量比TFBYAにより
補正して、補正後流量Qevp =baseQ×TFBYAを演
算する。空燃比がリーンのときに、パージ流量を低減す
るためである。そして、スロットル開度TVO及び機関
回転数Neにより割付けたマップを参照してスロットル
前後差圧相当値KPBを求め、パージ制御弁要求開度E
VPSST=Qevp ×KPBを演算する。そして、パー
ジ制御弁要求開度EVPSSTに基づき、これをパージ
制御弁の開度制御量である開弁デューティEVPOUT
=f(EVPSST)に変換する。
【0043】従って、均質ストイキ燃焼時の目標当量比
TFBYAに比べ、均質リーン燃焼時の目標当量比TF
BYAの方が小のため、均質ストイキ燃焼用のPSTK
>均質リーン燃焼用のPLBHとなる。ステップ38で
は、CH=1(均質燃焼開始時)か否かを判定する。C
H=1(均質燃焼開始時)の場合は、ステップ39へ進
んで、パージ制御弁の開度制御量である開弁デューティ
EVPOUTを予め定めた十分に小さい初期目標(PS
TKINT又はPLBHINT)に初期設定して(EV
POUT=初期目標)、本ルーチンを終了する。
【0044】CH≠1の場合は、ステップ40へ進ん
で、CH≦所定値(均質燃焼開始直後)か否かを判定す
る。CH≦所定値(均質燃焼開始直後)の場合は、ステ
ップ41へ進んで、パージ制御弁の開度制御量である開
弁デューティEVPOUTを所定の増分ΔP増加させる
(EVPOUT=EVPOUT+ΔP)。すなわち、均
質燃焼開始直後は、開弁デューティEVPOUTを初期
目標(PSTKINT又はPLBHINT)から時間経
過と共に徐々に増加させる。
【0045】そして、ステップ42で、開弁デューティ
EVPOUTが均質燃焼に適した最終目標(PSTK又
はPLBH)を超えた(EVPOUT>最終目標)か否
かを判定し、超えた場合は、ステップ43でEVPOU
T=最終目標(PSTKINT又はPLBHINT)に
規制する。また、CH>所定値(均質燃焼開始後、所定
時間経過)の場合は、ステップ43へ進んで、パージ制
御弁の開度制御量である開弁デューティEVPOUTを
均質燃焼に適した最終目標(PSTK又はPLBH)に
設定して(EVPOUT=最終目標)、本ルーチンを終
了する。
【0046】ここで、ステップ33〜34,36〜3
7,38〜43の部分が均質燃焼時(均質ストイキ燃焼
時及び均質リーン燃焼時)のパージ量設定手段に相当
し、特にステップ39の部分が均質燃焼時パージ量初期
設定手段に相当し、ステップ43の部分が均質燃焼時パ
ージ量漸増手段に相当する。成層リーン燃焼の場合は、
ステップ44で成層燃焼開始後時間を示すカウンタCを
インクリメントし(C=C+1)、また均質燃焼開始後
時間を示すカウンタCHをリセットし(CH=0)、こ
の後、ステップ45へ進む。
【0047】ステップ45では、C=1(成層燃焼開始
時)か否かを判定する。C=1(成層燃焼開始時)の場
合は、ステップ46へ進んで、パージ制御弁の開度制御
量である開弁デューティEVPOUTを予め定めた十分
に小さい値PLBSINT(=0を含む)に初期設定し
て(EVPOUT=PLBSINT)、本ルーチンを終
了する。
【0048】C≠1の場合は、ステップ47へ進んで、
C≦所定値(成層燃焼開始直後)か否かを判定する。C
≦所定値(成層燃焼開始直後)の場合は、ステップ48
へ進んで、パージ制御弁の開度制御量である開弁デュー
ティEVPOUTを所定の増分ΔP増加させる(EVP
OUT=EVPOUT+ΔP)。すなわち、成層燃焼開
始直後は、開弁デューティEVPOUTを初期値PLB
SINTから時間経過と共に徐々に増加させる。
【0049】そして、ステップ49で、開弁デューティ
EVPOUTが成層リーン燃焼に適した最終的な値PL
BSを超えた(EVPOUT>PLBS)か否かを判定
し、超えた場合は、ステップ50でEVPOUT=PL
BSに規制する。また、C>所定値(成層燃焼開始後、
所定時間経過)の場合は、ステップ50へ進んで、パー
ジ制御弁の開度制御量である開弁デューティEVPOU
Tを成層リーン燃焼に適した最終的な値PLBSに設定
して(EVPOUT=PLBS)、本ルーチンを終了す
る。
【0050】ここで、ステップ45〜50の部分が成層
燃焼時(成層リーン燃焼時)のパージ量設定手段に相当
し、特にステップ46の部分が成層燃焼時パージ量初期
設定手段に相当し、ステップ48の部分が成層燃焼時パ
ージ量漸増手段に相当する。尚、ここでいう成層リーン
燃焼に適した最終的な値PLBSは、均質リーン燃焼用
のPLBHの1/3程度でよく、定数として予め設定す
るか、均質リーン燃焼用のPLBHの演算値に成層燃焼
用の補正係数(例えば1/3)を乗じて求める。
【0051】また、このPLBSは、吸入空気流量に対
するパージ流量の割合で表されるパージ率が2.5%以
下となるように設定するのが好ましい。従って、この場
合のパージ流量上限値は、吸入空気流量Qa×0.02
5であり、パージ制御弁固有の最大流量(開弁デューテ
ィ100%時)Qevpmaxが定まれば、PLBS(%)の
上限値は、(パージ流量上限値/Qevpmax)×100=
〔(Qa×0.025)/Qevpmax〕×100となる。
従って、PLBS≦〔(Qa×0.025)/Qevpma
x〕×100となるように設定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示す機能ブロック図
【図2】 本発明の実施の一形態を示す内燃機関のシス
テム図
【図3】 燃焼方式切換ルーチンのフローチャート
【図4】 パージ制御ルーチンのフローチャート
【図5】 他の形態におけるパージ制御ルーチンのフロ
ーチャート
【符号の説明】
1 内燃機関 3 吸気通路 4 スロットル弁 5 燃料噴射弁 6 点火栓 9 燃料タンク 10 キャニスタ 14 パージ通路 15 パージ制御弁 20 コントロールユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 41/34 F02D 41/34 E (72)発明者 柿崎 成章 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 大羽 拓 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−194354(JP,A) 特開 平5−18295(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02M 25/08 301 F02D 41/02 325 F02D 41/34

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関の燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料
    噴射弁を備えると共に、機関運転条件に応じ、燃焼方式
    を、少なくとも、吸気行程で燃料を噴射して行わせる均
    質燃焼と、圧縮行程にて燃料を噴射して行わせる成層燃
    焼とに切換制御する燃焼方式切換制御手段を備え、 更に、燃料タンクにて発生する蒸発燃料を吸着するキャ
    ニスタと、このキャニスタから吸気系への蒸発燃料のパ
    ージ通路に介装されて蒸発燃料のパージ量を制御するパ
    ージ制御弁とを備える直噴火花点火式内燃機関の蒸発燃
    料処理装置において、 燃焼方式に応じて、パージ制御弁の開度制御量を可変設
    定するパージ量設定手段を設ける一方、 少なくとも成層燃焼時のパージ量設定手段に、当該燃焼
    開始時に、パージ制御弁の開度制御量を比較的小さな値
    に初期設定するパージ量初期設定手段と、当該燃焼開始
    後に、時間経過と共に、パージ制御弁の開度制御量を徐
    々に大きくするパージ量漸増手段とを具備させたことを
    特徴とする直噴火花点火式内燃機関の蒸発燃料処理装
    置。
  2. 【請求項2】前記成層燃焼時のパージ量設定手段は、時
    間経過後の最終的なパージ制御弁の開度制御量を、均質
    燃焼時のパージ制御弁の開度制御量に比べて、小さく設
    定するものであることを特徴とする請求項1記載の直噴
    火花点火式内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  3. 【請求項3】前記成層燃焼時のパージ量設定手段は、時
    間経過後の最終的なパージ制御弁の開度制御量を、吸入
    空気流量に対するパージ流量の割合で表されるパージ率
    が2.5%以下となるように設定するものであることを
    特徴とする請求項1又は請求項2記載の直噴火花点火式
    内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  4. 【請求項4】機関の燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料
    噴射弁を備えると共に、機関運転条件に応じ、燃焼方式
    を、少なくとも、吸気行程で燃料を噴射して行わせる均
    質燃焼と、圧縮行程にて燃料を噴射して行わせる成層燃
    焼とに切換制御する燃焼方式切換制御手段を備え、 更に、燃料タンクにて発生する蒸発燃料を吸着するキャ
    ニスタと、このキャニスタから吸気系への蒸発燃料のパ
    ージ通路に介装されて蒸発燃料のパージ量を制御するパ
    ージ制御弁とを備える直噴火花点火式内燃機関の蒸発燃
    料処理装置において、 燃焼方式に応じて、パージ制御弁の開度制御量を可変設
    定するパージ量設定手段を設ける一方、成層燃焼時のパージ量設定手段、及び、 均質燃焼時のパ
    ージ量設定手段に、それぞれ、当該燃焼開始時に、パー
    ジ制御弁の開度制御量を比較的小さな値に初期設定する
    パージ量初期設定手段と、当該燃焼開始後に、時間経過
    と共に、パージ制御弁の開度制御量を徐々に大きくする
    パージ量漸増手段とを具備させたことを特徴とする直噴
    火花点火式内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  5. 【請求項5】前記パージ量初期設定手段は、当該燃焼開
    始時に、パージ制御弁の開度制御量を0に初期設定する
    ものであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいず
    れか1つに記載の直噴火花点火式内燃機関の蒸発燃料処
    理装置。
  6. 【請求項6】機関の燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料
    噴射弁を備えると共に、機関運転条件に応じ、燃焼方式
    を、少なくとも、吸気行程で燃料を噴射して行わせる均
    質燃焼と、圧縮行程にて燃料を噴射して行わせる成層燃
    焼とに切換制御する燃焼方式切換制御手段を備え、 更に、燃料タンクにて発生する蒸発燃料を吸着するキャ
    ニスタと、このキャニスタから吸気系への蒸発燃料のパ
    ージ通路に介装されて蒸発燃料のパージ量を制御するパ
    ージ制御弁とを備える直噴火花点火式内燃機関の蒸発燃
    料処理装置において、 燃焼方式に応じて、パージ制御弁の開度制御量を可変設
    し、均質燃焼時のパージ制御弁の開度制御量の最終目
    標と成層燃焼時のパージ制御弁の開度制御量の 最終目標
    とを異ならせるパージ量設定手段を設ける一方、 均質燃焼時のパージ量設定手段に、成層燃焼から均質燃
    焼への切換えが行われた際には、均質燃焼開始時に、パ
    ージ制御弁の開度制御量を前記均質燃焼時のパージ制御
    弁の開度制御量の最終目標より小さな値に初期設定する
    パージ量初期設定手段と、当該燃焼開始後に、時間経過
    と共に、パージ制御弁の開度制御量を前記均質燃焼時の
    パージ制御弁の開度制御量の最終目標に等しくなるまで
    徐々に大きくするパージ量漸増手段とを具備させたこと
    を特徴とする直噴火花点火式内燃機関の蒸発燃料処理装
    置。
JP35083497A 1997-07-04 1997-12-19 内燃機関の蒸発燃料処理装置 Expired - Fee Related JP3337411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35083497A JP3337411B2 (ja) 1997-07-04 1997-12-19 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-179680 1997-07-04
JP17968097 1997-07-04
JP35083497A JP3337411B2 (ja) 1997-07-04 1997-12-19 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1172048A JPH1172048A (ja) 1999-03-16
JP3337411B2 true JP3337411B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=26499459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35083497A Expired - Fee Related JP3337411B2 (ja) 1997-07-04 1997-12-19 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3337411B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1172048A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683681B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
KR100336549B1 (ko) 희박연소내연기관의증발연료공급제어장치
JPH1047121A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3496468B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料濃度判定装置
US6116221A (en) Gasoline vapor purging system of internal combustion engine
JP3753166B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US6321714B1 (en) Hybrid operating mode for DISI engines
JP3846481B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3337411B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3562248B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3835975B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3337410B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3555394B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6273063B1 (en) Apparatus and method for controlling idle rotation speed of an internal combustion engine
JP3349398B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4452380B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3336080B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3384291B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3379165B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP3677947B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3633283B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4421078B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP3384303B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4269114B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3134650B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees