JP3332974B2 - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JP3332974B2
JP3332974B2 JP02719893A JP2719893A JP3332974B2 JP 3332974 B2 JP3332974 B2 JP 3332974B2 JP 02719893 A JP02719893 A JP 02719893A JP 2719893 A JP2719893 A JP 2719893A JP 3332974 B2 JP3332974 B2 JP 3332974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
slave
extension
communication means
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02719893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06225351A (ja
Inventor
晋作 陣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP02719893A priority Critical patent/JP3332974B2/ja
Publication of JPH06225351A publication Critical patent/JPH06225351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332974B2 publication Critical patent/JP3332974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の子機を収容する
無線電話装置に関し、特に、子機間の直接的な内線通話
を可能にしたものである。
【0002】
【従来の技術】複数の子機を収容する無線電話装置は、
大別して、外線通話機能と、子機間の内線通話機能とを
有している。
【0003】従来の無線電話装置は、図3に示すよう
に、呼制御や通話路の接続/解放等を制御する主制御装
置11と、主制御装置11に有線で接続された接続装置9、
10と、接続装置9、10に無線接続される複数の子機1、
8とから成る。
【0004】主制御装置11は、マイクロプロセッサ等よ
り成る主制御手段12と、内線通話および外線通話のとき
に通話路の接続/解放を行なう通話路スイッチ13とを備
えている。
【0005】子機1は、マイクロプロセッサ等で構成さ
れる子機制御手段2と、電話番号を入力するプッシュボ
タンや機能選択ボタンから成る操作手段3と、自己の識
別コードを記憶する自己内線番号記憶手段4(ここでは
説明を簡略化するために、子機に与えられているIDコ
ードと内線番号とは同一のものとする)と、音声データ
および制御データの変復調を行なって接続装置9、10と
データの送受信を行なう通信手段5と、受信音声信号お
よび送信音声信号を処理する音声インタフェース手段6
と、アンテナ7とを備えている。
【0006】第2の子機8の構成は、第1の子機1の構
成と変わりがない。
【0007】この無線電話装置では、全ての子機および
接続装置にIDコードが付与されている。今、第1の子
機1には“001”、第2の子機8には“002”、第
1の接続装置9には“003”また、第2の接続装置10
には“004”というIDコード(子機においては内線
番号)が与えられているものとする。
【0008】また、第1の子機1は、第1の接続装置9
と電波の送受信が行なえるゾーンに位置し、第2の子機
8は、第2の接続装置10と電波の送受信が行なえるゾー
ンに位置しているものとする。
【0009】この無線電話装置において、第1の子機1
から第2の子機8に内線通話を行なう場合には、まず、
発呼側である第1の子機1が無線チャネルの制御チャネ
ルを捕捉し、IDコードを含む発呼信号を第1の接続装
置9に対して送信する。
【0010】発呼信号を受信した第1の接続装置9は、
IDコードを確認し、第1の子機1に対してIDコード
を含む応答信号を返送する。これを受けた第1の子機1
は、空き通話チャネルを捕捉した後、被呼側である第2
の子機8の内線番号をダイヤルする。ダイヤル信号を受
信した第1の接続装置9は、ダイヤル情報を制御系バス
を通じて主制御装置11の主制御手段12に通知する。
【0011】通知を受けた主制御手段12は、被呼側であ
る第2の子機8に対し、第2の接続装置10を介して着呼
信号を送り、その後、被呼側である第2の子機8が応答
を行なえば、主制御手段12は、主制御装置11の通話路ス
イッチ13をオンにして、第1の接続装置9と第2の接続
装置10とを有線接続する。
【0012】こうして、第1の接続装置9と第2の接続
装置10とを結ぶ有線路を介して、第1の子機1と第2の
子機8との間に通話路が形成され、両者の間の内線通話
が可能になる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の無線電
話装置では、内線通話を行なう際、子機同士が、子機の
発信する電波の強度で直接通信できる範囲内に位置して
いても、内線経路の形成のために、常に、主制御装置11
がその制御を受け持たなければならないので、主制御装
置11の負荷が増大するという欠点がある。また、内線通
話・外線通話に関わらず、全ての通話において主制御装
置11の有線通話路が使用されるため、その間、他の子機
による使用が制限されることになり、通話路の利用効率
が悪いという問題点がある。
【0014】また、内線通話を行なう際、子機同士が遠
くに位置し、子機の発信する電波強度では直接子機同士
で通話することができない場合には、接続装置9、10を
介する方法で子機間の内線通話が保証されなければなら
ない。
【0015】本発明は、こうした課題を解決するもので
あり、子機同士の位置が近い場合には、子機同士で直接
内線通話を行なうことができ、また、子機同士が遠く離
れているときは、接続装置を介した内線通話を行なうこ
とができる無線電話装置を提供することを目的としてい
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、主
制御装置と、この主制御装置に有線接続された接続装置
と、この接続装置に無線接続するための接続装置通信手
段を有する複数の子機とを備えた無線電話装置におい
て、子機の各々に、子機同士の直接の内線通話において
音声データおよび制御データを送受信する子機通信手段
と、この内線通話における受信データのエラーレートを
検出するエラーレート検出手段と、この内線通話におけ
る被呼側の応答時間を監視するタイマ管理手段と、この
内線通話における呼出先の内線番号を記憶する呼出先内
線番号記憶手段と、エラーレート検出手段またはタイマ
管理手段の検出結果に基づいて子機通信手段による発信
から接続装置通信手段による発信に切換える制御手段と
を設けている。
【0017】
【作用】そのため、子機同士の内線通話において、子機
同士が直接通話できる電波強度の位置に居るときは、発
呼側子機から被呼側子機への直接の発呼に対して、被呼
側子機から正常な応答が返送され、タイマ管理手段およ
びエラーレート検出手段からは異常が検出されず、子機
通信手段を通じた子機同士による直接の内線通話が実行
される。
【0018】一方、子機同士が直接通話できる電波強度
の位置に居ないために、被呼側子機から規定時間以内に
応答が返送されなかったり、応答があっても受信信号が
弱く通信エラーが規定値を超えるようなときは、タイマ
管理手段またはエラーレート検出手段によって異常が検
出される。この検出に基づいて、電波の発信は、子機通
信手段から接続装置通信手段に切換えられ、主制御装置
を介した有線経路を経由する内線経路が設定される。
【0019】
【実施例】本発明の実施例における無線電話装置では、
図1に示すように、収容される子機21は、マイクロプロ
セッサ等で構成される子機制御手段22と、音声データお
よび制御データの変復調を行なって接続装置33とデータ
の送受信を行なう接続装置通信手段24と、音声データお
よび制御データの変復調を行なって第2の子機32と直接
データの送受信を行なう子機通信手段23と、電話番号を
入力するプッシュボタンや機能選択ボタンから成る操作
手段25と、内線発呼時に被呼側子機32から受信したデー
タの通信エラーレートを検出するエラーレート検出手段
26と、内線発呼時に被呼側子機32からの応答時間を管理
するタイマ管理手段27と、自己の識別コードを記憶する
自己内線番号記憶手段28と、操作手段25から入力された
呼出先の内線番号を一時記憶する呼出先内線番号一時記
憶手段29と、受信音声信号および送信音声信号を処理す
る音声インタフェース手段30と、アンテナ31とを備えて
いる。
【0020】第2の子機32の構成は、第1の子機21の構
成と変わりがない。また、主制御装置35および各接続装
置33、34の構成は、従来の装置(図3)と同じである。
【0021】この無線電話装置の子機および接続装置に
付与されたIDコード(子機においては内線番号)は、
第1の子機21が“001”、第2の子機32が“00
2”、第1の接続装置33が“003”、そして、第2の
接続装置34が“004”であるものとする。
【0022】また、第1の子機21は、第1の接続装置33
と電波の送受信が行なえるゾーンに位置し、第2の子機
32は、第2の接続装置34と電波の送受信が行なえるゾー
ンに位置しているものとする。
【0023】この無線電話装置において、第1の子機21
から第2の子機32に対して内線通話を行なう場合は、発
呼者は、内線発呼を行なうために、第1の子機21の操作
手段25に備えられた内線キー(図示せず)を押下げた
後、被呼側である第2の子機32の内線番号(コードI
D)“002”を押下げ、最後に内線番号を含む発呼デ
ータを送信するための発呼キー(図示せず)を押下げ
る。
【0024】この操作が行なわれると、無線電話装置
は、図2に示すフローチャートに従って動作を進める。
先ず、ステップ1;これらの内線通話のための操作を受
けると、ステップ2;子機21の子機制御手段22は、内線
キーの押下に対応して、子機通信手段23を稼働状態に設
定し、接続装置通信手段24を非稼働状態に設定する。次
いで、押下げられた内線番号情報を呼出先内線番号一時
記憶手段29に一時記憶させ、ステップ3;発呼キーの押
下に対応して、内線番号情報を含む発呼信号を子機通信
手段23から制御チャネルにより発信させる。また、ステ
ップ4;発呼信号の発信と同時に、応答信号のエラーレ
ートを検出するエラーレート検出手段26と、被呼側子機
からの応答時間を管理するタイマ管理手段27の動作を開
始させる。
【0025】このとき、被呼側である第2の子機32と、
発呼側の第1の子機21とが、直接通信を行なうために十
分な電波の強度の範囲内に位置している場合には、第1
の子機21に対して、第2の子機32から正常な応答信号が
返送され、第1の子機21のエラーレート検出手段26およ
びタイマ管理手段27は、いずれも異常を検出しない。そ
こで、子機制御手段22は、直接子機同士の内線通話が可
能であると判断し、主制御装置35を介さない子機同士の
通話が実行される。即ち、ステップ5;タイマ管理手段
27が、規定時間内に被呼側の応答があったことを検出
し、ステップ6;また、エラーレート検出手段26が、被
呼側の応答信号から規定値以上の通信エラーを検出でき
ないときは、ステップ7;子機同士が直接内線通話を実
行する。
【0026】もしも、被呼側である第2の子機32と、発
呼側の第1の子機21とが、直接通信を行なうためには電
波の強度が不足する範囲内に位置し、第2の子機32から
の応答信号が規定時間以上経過しても返送されない場合
には、ステップ8;タイマ管理手段27がタイムアウトを
検出し、ステップ9;この検出信号を受けた子機制御手
段22は、接続装置通信手段24を稼働状態に、また、子機
通信手段23を非稼働状態に変え、発呼信号の発信を子機
通信手段23から接続装置通信手段24へと切換える。
【0027】また、ステップ6において、応答信号の返
送が有っても、電波の強度が弱くノイズ等の原因でエラ
ーレート検出手段26が規定値以上のエラーレートを検出
した場合には、同様に、ステップ9に移行し、子機制御
手段22は、発呼信号の発信を子機通信手段23から接続装
置通信手段24へと切換える。
【0028】ステップ10;稼働状態となった接続装置
通信手段24は、新たにIDコードを含む発呼信号を第1
の接続装置33に対して送信する。
【0029】発呼信号を受信した第1の接続装置33は、
IDコードを確認し、第1の子機21に対してIDコード
を含む応答信号を返送する。この後、第1の子機21は、
空き通話チャネルを捕捉して、呼出先内線番号一時記憶
手段28に記憶されている被呼側である第2の子機32のダ
イヤル情報を送出する。その後は、従来の装置と同様の
手順を辿り、主制御装置35の主制御手段36によって通話
路スイッチ37が接続され、ステップ11;第1の接続装
置33および第2の接続装置34間の有線路を経由する、第
1の子機21と第2の子機32との内線通話路が形成され、
従来の装置と同じ方式による子機同士の内線通話が行な
われる。
【0030】このように、実施例の無線電話装置では、
子機同士が直接通話することが十分可能な電波強度の範
囲に位置しているときは、主制御装置35を介さずに、直
に内線通話が行なわれる。また、その範囲から外れてい
るときは、被呼側子機の応答を監視することにより、通
話経路が自動的に切換えられ、接続装置および有線経路
を経由する内線通話路が確実に設定される。
【0031】
【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなよう
に、本発明の無線電話装置では、子機同士が直接通話す
ることが可能な電波強度の範囲に位置しているときは、
子機間で直に内線通話が行なわれるため、主制御装置の
負荷が軽減され、有線経路の有効利用を図ることができ
る。
【0032】また、子機同士が直接通信できる範囲内に
居ないときは、主制御装置を介する内線通話が保証され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無線電話装置における一実施例の構成
を示すブロック図、
【図2】実施例の無線電話装置における動作を示すフロ
ーチャート、
【図3】従来の無線電話装置の構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1、8、21、32 子機 2、22 子機制御手段 3、25 操作手段 4、28 自己内線番号記憶手段 5、24 接続装置通信手段 6、30 音声インタフェース手段 7、31 アンテナ 9、10、33、34 接続装置 11、35 主制御装置 12、36 主制御手段 13、37 通話路スイッチ 26 エラーレート検出手段 27 タイマ管理手段 29 呼出先内線番号一時記憶手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−165129(JP,A) 特開 昭62−295529(JP,A) 特開 昭56−27542(JP,A) 特開 平4−129445(JP,A) 特開 平1−321739(JP,A) 特開 昭60−241336(JP,A) 実開 平4−128445(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 3/58 101 H04M 3/58 H04B 7/26 H04M 1/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主制御装置と、該主制御装置を介して無
    線接続するための接続装置通信手段を有する複数の子機
    とを備えた無線電話装置において、 前記子機の各々に、子機同士の直接の内線通話において
    音声データおよび制御データを送受信する子機通信手段
    と、前記内線通話を開始するための発呼要求信号を出し
    た際に被呼側子機からの応答時間を監視するタイマ管理
    手段と、前記内線通話における呼出先の内線番号を記憶
    する呼出先内線番号記憶手段と、前記タイマ管理手段の
    検出結果に基づいて、前記接続装置通信手段を稼動状態
    にし、かつ前記子機通信手段を非稼動状態にすることに
    より、前記子機通信手段による子機への発信から前記主
    制御装置を介して呼出す発信に切換える制御手段とを設
    けたことを特徴とする無線電話装置。
  2. 【請求項2】 主制御装置と、該主制御装置を介して無
    線接続するための接続装置通信手段を有する複数の子機
    とを備えた無線電話装置において、 前記子機の各々に、子機同士の直接の内線通話において
    音声データおよび制御データを送受信する子機通信手段
    と、前記内線通話における受信データのエラーレートを
    検出するエラーレート検出手段と、前記内線通話を開始
    するための発呼要求信号を出した際に被呼側子機からの
    応答時間を監視するタイマ管理手段と、前記内線通話に
    おける呼出先の内線番号を記憶する呼出先内線番号記憶
    手段と、前記エラーレート検出手段またはタイマ管理手
    段の検出結果に基づいて、前記接続装置通信手段を稼動
    状態にし、かつ前記子機通信手段を非稼動状態にするこ
    とにより、前記子機通信手段による子機への発信から前
    記主制御装置を介して呼出す発信に切換える制御手段と
    を設けたことを特徴とする無線電話装置。
  3. 【請求項3】 主制御装置と、該主制御装置に有線接続
    された接続装置と、該接続装置に無線接続するための接
    続装置通信手段を有する複数の子機とを備え、前記接続
    装置が、前記子機との間で無線信号を送受信し、前記主
    制御装置には制御系バスを通じて有線接続されている
    線電話装置において、 前記子機の各々に、子機同士の直接の内線通話において
    音声データおよび制御データを送受信する子機通信手段
    と、前記内線通話における受信データのエラーレートを
    検出するエラーレート検出手段と、前記内線通話を開始
    するための発呼 要求信号を出した際に被呼側子機から
    応答時間を監視するタイマ管理手段と、前記内線通話に
    おける呼出先の内線番号を記憶する呼出先内線番号記憶
    手段と、前記エラーレート検出手段またはタイマ管理手
    段の検出結果に基づいて、前記接続装置通信手段を稼動
    状態にし、かつ前記子機通信手段を非稼動状態にするこ
    とにより、前記子機通信手段による発信から前記接続装
    置通信手段による発信に切換える制御手段とを設けたこ
    とを特徴とする無線電話装置。」
JP02719893A 1993-01-25 1993-01-25 無線電話装置 Expired - Fee Related JP3332974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02719893A JP3332974B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02719893A JP3332974B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 無線電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06225351A JPH06225351A (ja) 1994-08-12
JP3332974B2 true JP3332974B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=12214398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02719893A Expired - Fee Related JP3332974B2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3332974B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154000A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Saxa Inc 電話システム、電話制御方法、コードレス子機、および管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06225351A (ja) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3230761B2 (ja) デジタルコードレス電話機
JPS63283390A (ja) 電話装置
JPS63233625A (ja) 無線電話装置
EP0690600B1 (en) Cellular telephone with wire connection function
JPH0243855A (ja) 無線電話装置
JPH03108931A (ja) 無線電話装置及び無線電話機
JP3332974B2 (ja) 無線電話装置
JP3034594B2 (ja) 移動通信システム
JP2710721B2 (ja) 子機間通話が可能なコードレス電話機
KR200212970Y1 (ko) 무선전화기에서 콜러아이디 수신기능을 이용한 단말기전용호출장치
JP3308067B2 (ja) コードレス電話機
JP3091070B2 (ja) 端末側網制御装置
JP3354614B2 (ja) 無線電話装置
JP3584330B2 (ja) 通信端末及びそれを用いたデータ通信方法並びに網制御装置
JP2925390B2 (ja) コードレス電話機
JP3092332B2 (ja) 無線端末制御装置
JP2748357B2 (ja) 有線接続機能付携帯電話機
JP2936602B2 (ja) コードレス電話装置
JPS61239732A (ja) コ−ドレス電話方式
JP2586722Y2 (ja) 電話機
JPS61205029A (ja) 無線電話装置
JPH05252243A (ja) コードレス電話装置
JPH0646749B2 (ja) 無線電話装置
JPH07322316A (ja) 電話交換装置
JPH03209954A (ja) コードレス電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees