JP3330583B2 - 新規メタロプロテアーゼ阻害剤、その調製方法及びそれを含む薬剤組成物 - Google Patents

新規メタロプロテアーゼ阻害剤、その調製方法及びそれを含む薬剤組成物

Info

Publication number
JP3330583B2
JP3330583B2 JP2000195536A JP2000195536A JP3330583B2 JP 3330583 B2 JP3330583 B2 JP 3330583B2 JP 2000195536 A JP2000195536 A JP 2000195536A JP 2000195536 A JP2000195536 A JP 2000195536A JP 3330583 B2 JP3330583 B2 JP 3330583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
pyridine
tetrahydrofuro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000195536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001039983A (ja
Inventor
ギヨーム・ドゥ・ナントゥイユ
アラン・ブノワ
ジャクリン・ボンネ
マッシモ・サバティーニ
ガーナム・アタシィ
アラン・ピエール
Original Assignee
レ ラボラトワール セルヴィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レ ラボラトワール セルヴィエ filed Critical レ ラボラトワール セルヴィエ
Publication of JP2001039983A publication Critical patent/JP2001039983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330583B2 publication Critical patent/JP3330583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規のメタロプロ
テアーゼ阻害剤、その調製方法及びそれを含む薬剤組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】生理的
状態において、結合組織の合成は、細胞外マトリックス
の分解と動的に平衡である。この分解は、存在するマト
リックスの細胞により分泌される亜鉛プロテアーゼ(メ
タロプロテアーゼ)のためであり、これらは、コラゲナ
ーゼ(MMP−1、MMP−8、MMP−13)、ゼラ
チナーゼもしくはコラゲナーゼのIV型(MMP−2、M
MP−9)及びストロメリシン(MMP−3)である
が、これらに限定されるものではない。
【0003】正常の状態において、これらの異化酵素
は、その合成及びその分泌に関して、並びにその細胞外
酵素活性に関して、天然阻害剤、例えばα2−マクログ
ロブリン又はTIMP〔メタロプロティナーゼの組織阻
害剤(Tissue Inhibitors of Metallo Proteinases)〕
(これらは、メタロプロテアーゼと供に不活性複合体を
形成する)により抑制されている。
【0004】これらの酵素が関る病状の共通要因は、活
性化された酵素の活性とその天然阻害剤の活性との間の
不均衡であり、その結果は、過剰な組織分解である。
【0005】メタロプロテアーゼの触媒作用による細胞
外マトリックスの吸収によって、抑制されずに加速され
た膜分解は、幾つかの病理学的状態、例えばリウマチ性
関節炎、関節症、腫瘍侵入及び成長(悪性拡大及び転位
の形成を含む)、潰瘍化、アテローマ性動脈硬化症等に
共通するパラメータである。
【0006】メタロプロテアーゼ阻害剤であるBB94
は、最近、臨床使用において抗腫瘍活性を示し、卵巣癌
に対して活性であることが証明されている(Becket et
al.,DDT 1996, 1(1), 16)。
【0007】したがって、メタロプロテアーゼ阻害剤
は、プロテアーゼと阻害剤との間の均衡を回復するの
で、そのような病状の進展を緩和することが期待され
る。
【0008】一定数のメタロプロテアーゼ阻害剤は、文
献に記載されている。より詳細には、特許明細書WO9
5/35275、WO95/35276、EP6060
46、WO96/00214及びEP803505に記
載の化合物が、挙げられるべきである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の化合物は、新規
であるばかりではなく、文献に記載のものよりも更によ
り強力なメタロプロテアーゼ阻害剤であることが証明さ
れており、したがって、癌、リウマチ性疾患、例えば関
節症及び慢性関節リウマチ、アテローマ性動脈硬化症等
の治療において潜在的に有用となる。
【0010】より詳細には、本発明は、式(I):
【0011】
【化6】
【0012】(式中、R1は、水素もしくはハロゲン原
子、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アルキル又は直鎖
もしくは分岐鎖(C1−C6)アルコキシ基を表し、R2
は、ヒドロキシ、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アル
コキシ又は−NHOH基を表し、Ar1は、フェニレン
又はビフェニレン基を表し、Xは、酸素もしくは硫黄原
子、NR基、−C≡C−基又は結合を表し、Rは、水素
原子又は直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アルキル基を
表し、nは、0〜6までの整数を表し、そしてAr
2は:ヘテロアリール基により置換されているフェニル
基、ヘテロアリール基により置換されているビフェニル
基、ヘテロアリール基により置換されているピリジニル
基、又は複素環基を表す)の化合物、その異性体又は薬
学的に許容し得る酸もしくは塩基とのその付加塩に関す
る(ここで、以下のことが理解される:「ヘテロアリー
ル基」は、単環式芳香族基又は二環式芳香族基(ここ
で、少なくとも1個の環は、窒素、酸素及び硫黄から選
択される同一又は異なるヘテロ原子の1、2又は3個を
含有する芳香族であり、場合により、ハロゲン、直鎖も
しくは分岐鎖(C1−C6)アルキル、直鎖もしくは分岐
鎖(C1−C6)アルコキシ、直鎖もしくは分岐鎖トリハ
ロ−(C1−C6)アルキル、直鎖もしくは分岐鎖トリハ
ロ−(C1−C6)アルコキシ及びヒドロキしから選択さ
れる同一又は異なる基の1個以上により置換されてい
る)を意味すると理解され、「複素環基」は、飽和又は
部分飽和の単環式又は二環式非芳香族基(窒素、酸素及
び硫黄から選択される同一又は異なるヘテロ原子の1,
2又は3個を含有し、場合により、ハロゲン、直鎖もし
くは分岐鎖(C1−C6)アルキル、直鎖もしくは分岐鎖
(C1−C6)アルコキシ、直鎖もしくは分岐鎖トリハロ
−(C1−C6)アルキル、直鎖もしくは分岐鎖トリハロ
−(C1−C6)アルコキシ及びヒドロキシから選択され
る同一又は異なる基の1個以上により置換されている)
を意味すると理解される)。
【0013】薬学的に許容し得る酸のうち、塩酸、臭化
水素酸、硫酸、ホスホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、
乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、
フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビ
ン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、ショウノウ酸等が
挙げられるが、これらに制限されるものではない。
【0014】薬学的に許容し得る塩基のうち、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、tert−
ブチルアミン等が挙げられるが、これらに制限されるも
のではない。
【0015】好ましいヘテロアリール基は、イミダゾリ
ル、チアゾリル、オキサゾリル、ピロリル、ピリジル、
ピリミジル、トリアゾリル、ピラゾリル、及びベンゾイ
ミダゾリル基である。
【0016】好ましい複素環基は、ピロリジニル、モル
ホリノ、ピペリジノ、イミダゾリジニル、チアゾリジニ
ル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、イソインドリ
ル、2,3−ジヒドロイソインドリル及びシクロペンタ
〔c〕ピロリジニル基である。
【0017】本発明の好ましい化合物は、式(I)(式
中、Xは、酸素原子又は硫黄原子を表す)化合物であ
る。
【0018】好ましいR1の基は、水素原子である。
【0019】好ましいR2の基は、−NHOH基であ
る。
【0020】Ar1が、フェニレン基を表す場合、n
は、より特別には0である。
【0021】Ar1が、フェニレン基を表す場合、Ar2
は、好ましくはヘテロアリール基により置換されている
フェニル基を表し、ヘテロアリール基は、好ましくはイ
ミダゾリル、トリアゾリル又はピリジニル基である。
【0022】より特別には、本発明の好ましい化合物
は、式(I)(式中、Ar1は、フェニレン基を表し、
Xは、酸素又は硫黄原子を表し、nは、0を表し、そし
てAr 2は、イミダゾリル、トリアゾリル及びピリジニ
ルから選択されるヘテロアリール基により置換されてい
るフェニル基を表す)の化合物である。
【0023】Ar1が、ビフェニレン基を表す場合、A
2は、好ましくは複素環基を表す。
【0024】4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,
3−c〕ピリジン環の配置は、好ましくは(5R)であ
る。
【0025】本発明の好ましい化合物は以下である:6
−{4−〔4−(イミダゾール−1−イル)フェノキ
シ〕ベンゼンスルホニル}−4,5,6,7−テトラヒ
ドロフロ〔2,3−c〕ピリジン−(5R)−(N−ヒ
ドロキシ)−カルボキシアミド及びその対応する付加
塩、6−{4′−〔2−(ピロリジン−1−イル)エト
キシ〕ビフェニル−4−スルホニル}−4,5,6,7
−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン−(5R)
−(N−ヒドロキシ)−カルボキシアミド及びその対応
する付加塩、6−{4−〔4−(1,3,4−トリアゾ
ール−1−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−
4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリ
ジン−(5R)−(N−ヒドロキシ)−カルボキシアミ
ド及びその対応する付加塩、6−{4−〔4−(ピリジ
ン−4−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−
4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリ
ジン−(5R)−(N−ヒドロキシ)−カルボキシアミ
ド及びその対応する付加塩、そして6−{4−〔4−
(1,3,4−トリアゾール−1−イル)フェニルチ
オ〕ベンゼンスルホニル}−4,5,6,7−テトラヒ
ドロフロ〔2,3−c〕ピリジン−(5R)−(N−ヒ
ドロキシ)−カルボキシアミド及びその対応する付加
塩。
【0026】本発明は、また、式(II):
【0027】
【化7】
【0028】(式中、R1は、式(I)と同義であり、
そしてR′は、水素原子又は直鎖もしくは分岐鎖(C1
−C6)アルキル基を表し、そのアミン官能基は、式(I
II): ClSO2−Ar1−X−(CH2)n−Ar2 (III) (式中、Ar1、X、n及びAr2は、式(I)と同義で
ある)のハロゲン化合物により置換されている)の化合
物を、ラセミ形態又は特定の異性体の形態で、出発物質
として使用して、R′が、水素原子を表す場合、式
(I)の化合物の特定の化合物である式(I/a):
【0029】
【化8】
【0030】(式中、R1、Ar1、X、n及びAr
2は、上記と同義である)の化合物を得るか、又はR′
が、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アルキル基
(R″)を表す場合、式(I)の化合物の特定の化合物
である式(I/a1):
【0031】
【化9】
【0032】(式中、R1、Ar1、X、n、Ar2及び
R″は、上記と同義である)の化合物を得、(I/
1)の化合物を酸の作用に付し、上記に記載された式
(I/a)の化合物を得、ここで、式(I/a)の化合
物を、所望ならば、O−置換ヒドロキシルアミンの作用
に付し、ヒドロキシアミン官能基を脱保護した後、式
(I/b):
【0033】
【化10】
【0034】(式中、R1、Ar1、X、n及びAr
2は、上記と同義である)の化合物を得、ここで、式
(I/a)、(I/a1)及び(I/b)の化合物が、
式(I)の化合物の全体を構成し、それらを、必要なら
ば、従来の精製技術により精製し、適切ならば、従来の
分離技術によりその異性体に分離し、所望ならば、薬学
的に許容し得る酸又は塩基とのその付加塩に変換するこ
とを含む、式(I)の化合物の調整方法に関する。
【0035】式(II)及び(III)の化合物は、市販製品
であるか、又は既知の方法により得られるか、のいずれ
かである。
【0036】本発明は、また、活性成分として、式(I)
の化合物の1個を、薬学的に許容し得る不活性で非毒性
の賦形剤又は担体の1種以上と供に含む薬剤組成物に関
する。本発明による薬剤組成物のうち、より特別には、
経口、非経口(静脈内もしくは皮下)又は経鼻投与に適
したもの、錠剤もしくは糖衣錠、舌下錠、ゼラチンカプ
セル、ロゼンジ、座薬、クリーム剤、軟膏剤、皮膚ゲル
剤、注射用製剤又は飲用懸濁剤等を挙げることができ
る。
【0037】有効投与量は、障害の性質及び重度、投与
経路、並びに患者の年齢及び体重に適応させることがで
き、1日1回以上の投与で0.01〜2gの間で変更し
てよい。
【0038】
【実施例】以下の実施例は本発明を説明するが、それは
本発明をどのようにも制限するものではない。
【0039】使用した出発原料は、既知の化合物である
か、又は既知の手法に従って調製される。
【0040】調製例により、本発明の化合物の調製に使
用される合成中間体が得られる。
【0041】実施例及び調製例に記載される化合物の構
造は、通常の分光光度計測技術(赤外線、NMR、質量
分析法等)に従って測定した。
【0042】調製例A:4−〔4−(イミダゾール−1
−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホン酸クロリド 工程A:4−〔4−(イミダゾール−1−イル)フェノ
キシ〕ベンゼンスルホン酸 1−(4−フェノキシフェニル)イミダゾール137mm
olを、クロロホルム250mlに溶解した。次にクロロス
ルホン酸190mmolを滴下して加えた。全体を45℃で
一晩放置した。冷却し、溶媒を蒸発させて除去した後、
得られた油状物をジエチルエーテルに取った。得られた
固形物を濾取し、乾燥して、目的生成物を得た。融点:
80℃
【0043】工程B:4−〔4−(イミダゾール−1−
イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホン酸クロリド 前工程に記載された生成物80mmol及びPCl5の90m
molを、POCl3の100ml中に配置した。懸濁液を3
時間加熱還流した。冷却した後、油状残留物をエーテル
で洗浄し、次にアセトニトリルに取った。得られた沈殿
物を濾取し、イソプロピルエーテルで洗浄して、標記化
合物を得た。融点:170℃
【0044】調製例B:4′−〔2−(ピロリジン−1
−イル)エトキシ〕−ビフェニル−4−スルホン酸クロ
リド 工程A:1−〔2−(ビフェニルオキシ)エチル〕ピロ
リジン 4−ヒドロキシビフェニル1.76mol、1−(2−ク
ロロエチル)ピロリジン2.29mol及び炭酸カリウム
5.3molを、ジメチルホルムアミド2.5リットル中
に配置した。全体を50℃で一晩加熱した。冷却した
後、固形物を濾取し、溶媒を蒸発させて除去した。残留
物を酢酸エチルに取った。有機相を洗浄し、乾燥し、蒸
発させた後、得られた残留物を、酢酸エチル/エタノー
ル混合物(80/20)を溶離剤として使用して、シリ
カのクロマトグラフィーにより精製した。残留油状物か
ら結晶化した後、目的生成物を得た。
【0045】工程B:4′−〔2−(ピロリジン−1−
イル)エトキシ〕ビフェニル−4−スルホン酸 工程Aに記載された生成物から出発して、調製例Aの工
程Bに記載された方法に従って、目的生成物を得た。
【0046】工程C:4′−〔2−(ピロリジン−4−
イル)エトキシ〕−ビフェニル−4−スルホン酸クロリ
ド 工程Bに記載された化合物から出発して、調製例Aの工
程Cに記載された方法に従い、還流を9時間保持し、得
られた沈殿物を濾取して、目的生成物を得た。融点:2
34℃
【0047】調製例C:4′−〔(ピリジン−1−イ
ル)フェノキシ〕ビフェニル−4−スルホン酸クロリド 工程Aにおいて、4−(4−クロロフェニル)ピリジン
を1−(2−クロロエチル)ピロリジンの代わりに使用
して、調製例Bに記載された方法に従って、目的生成物
を得た。
【0048】調製例D:4′−〔(2−モルホリノ)エ
トキシ〕ビフェニル−4−スルホン酸クロリド 工程Aにおいて、4−(2−クロロエチル)モルホリン
を1−(2−クロロエチル)ピロリジンの代わりに使用
して、調製例Bに記載された方法に従って、目的生成物
を得た。
【0049】調製例E:4′−〔(2−ピペリジノ)エ
トキシ〕−ビフェニル−4−スルホン酸クロリド 工程Aにおいて、1−(2−クロロエチル)ピペリジン
を1−(2−クロロエチル)ピロリジンの代わりに使用
して、調製例Bに記載された方法に従って、目的生成物
を得た。
【0050】調製例F:4′−(イミダゾール−1−イ
ル)ビフェニル−4−スルホン酸クロリド 工程Aにおいて、イミダゾールを1−(2−クロロエチ
ル)ピロリジンの代わりに、及び4−ブロモビフェニル
を4−ヒドロキシビフェニルの代わりに使用して、調製
例Bに記載された方法に従って、目的生成物を得た。
【0051】調製例G:4′−〔2−(ペルヒドロアゼ
ピン−1−イル)エトキシ〕ビフェニル−4−スルホン
酸クロリド 工程Aにおいて、1−(2−クロロエチル)ペルヒドロ
アゼピンを1−(2−クロロエチル)ピロリジンの代わ
りに使用して、調製例Bに記載された方法に従って、目
的生成物を得た。
【0052】調製例H:4′−〔3−(ピロリジン−1
−イル)プロポキシ〕ビフェニル−4−スルホン酸クロ
リド 工程Aにおいて、1−(3−クロロプロピル)ピロリジ
ンを1−(2−クロロエチル)ピロリジンの代わりに使
用して、調製例Bに記載された方法に従って、目的生成
物を得た。
【0053】調製例I:4′−〔2−(1,3−ジヒド
ロイソインドール−2−イル)エトキシ〕ビフェニル−
4−スルホン酸クロリド 工程Aにおいて、2−(2−クロロエチル)−1,3−
ジヒドロイソインドールを1−(2−クロロエチル)ピ
ロリジンの代わりに使用して、調製例Bに記載された方
法に従って、目的生成物を得た。
【0054】調製例J:4′−〔2−(シクロペンタ
〔c〕ピロリジン−2−イル)エトキシ〕ビフェニル−
4−スルホン酸クロリド 工程Aにおいて、2−(2−クロロエチル)−シクロペ
ンタ〔c〕ピロリジンを1−(2−クロロエチル)ピロ
リジンの代わりに使用して、調製例Bに記載された方法
に従って、目的生成物を得た。
【0055】調製例K:4′−(ピロリジン−1−イ
ル)ビフェニル−4−スルホン酸クロリド 工程Aにおいて、ピロリジンを1−(2−クロロエチ
ル)ピロリジンの代わりに、及び4−ブロモビフェニル
を4−ヒドロキシビフェニルの代わりに使用して、調製
例Bに記載された方法に従って、目的生成物を得た。
【0056】調製例L:4′−(ピペリジノ)ビフェニ
ル−4−スルホン酸クロリド 工程Aにおいて、ピペリジンを1−(2−クロロエチ
ル)ピロリジンの代わりに、及び4−ブロモビフェニル
を4−ヒドロキシビフェニルの代わりに使用して、調製
例Bに記載された方法に従って、目的生成物を得た。
【0057】調製例M:4′−(モルホリノ)ビフェニ
ル−4−スルホン酸クロリド 工程Aにおいて、モルホリンを1−(2−クロロエチ
ル)ピロリジンの代わりに、及び4−ブロモビフェニル
を4−ヒドロキシビフェニルの代わりに使用して、調製
例Bに記載された方法に従って、目的生成物を得た。
【0058】調製例N:4′−(シクロペンタ〔c〕ピ
ロリジン−2−イル)ビフェニル−4−スルホン酸クロ
リド 工程Aにおいて、シクロペンタ〔c〕ピロリジンを1−
(2−クロロエチル)ピロリジンの代わりに、及び4−
ブロモビフェニルを4−ヒドロキシビフェニルの代わり
に使用して、調製例Bに記載された方法に従って、目的
生成物を得た。
【0059】調製例O:4′−〔2−(ペルヒドロアゼ
ピン−1−イル)エトキシ〕ビフェニル−4−スルホン
酸クロリド 工程Aにおいて、1,3−ジヒドロイソインドールを1
−(2−クロロエチル)ピロリジンの代わりに、及び4
−ブロモビフェニルを4−ヒドロキシビフェニルの代わ
りに使用して、調製例Bに記載された方法に従って、目
的生成物を得た。
【0060】調製例P:4−〔4−(1,3,4−トリ
アゾール−1−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホン酸
クロリド 工程Aにおいて、1−(4−フェノキシフェニル)−
1,3,4−トリアゾールを1−(4−フェノキシフェ
ニル)イミダゾールの代わりに使用して、調製例Aに記
載された方法に従って、目的生成物を得た。
【0061】調製例Q:4−〔4−(1,2,4−トリ
アゾール−1−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホン酸
クロリド 工程Aにおいて、1−(4−フェノキシフェニル)−
1,2,4−トリアゾールを1−(4−フェノキシフェ
ニル)イミダゾールの代わりに使用して、調製例Aに記
載された方法に従って、目的生成物を得た。
【0062】調製例R:4−〔4−(ピロール−1−イ
ル)フェノキシ〕ベンゼンスルホン酸クロリド 工程Aにおいて、1−(4−フェノキシフェニル)ピロ
ールを1−(4−フェノキシフェニル)イミダゾールの
代わりに使用して、調製例Aに記載された方法に従っ
て、目的生成物を得た。
【0063】調製例S:4−〔4−(ピラゾール−1−
イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホン酸クロリド 工程Aにおいて、1−(4−フェノキシフェニル)ピラ
ゾールを1−(4−フェノキシフェニル)イミダゾール
の代わりに使用して、調製例Aに記載された方法に従っ
て、目的生成物を得た。
【0064】調製例T:4−〔4−(イミダゾール−2
−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホン酸クロリド 工程Aにおいて、2−(4−フェノキシフェニル)イミ
ダゾールを1−(4−フェノキシフェニル)イミダゾー
ルの代わりに使用して、調製例Aに記載された方法に従
って、目的生成物を得た。
【0065】調製例U:4−〔4−(ベンゾイミダゾー
ル−1−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホン酸クロリ
ド 工程Aにおいて、1−(4−フェノキシフェニル)ベン
ゾイミダゾールを1−(4−フェノキシフェニル)イミ
ダゾールの代わりに使用して、調製例Aに記載された方
法に従って、目的生成物を得た。
【0066】調製例V:4−〔4−(ピリジン−4−イ
ル)フェノキシ〕ベンゼンスルホン酸クロリド 工程Aにおいて、4−(4−フェノキシフェニル)ピリ
ジンを1−(4−フェノキシフェニル)イミダゾールの
代わりに使用して、調製例Aに記載された方法に従っ
て、目的生成物を得た。
【0067】調製例W:4−〔4−(ピリミジン−5−
イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホン酸クロリド 工程Aにおいて、5−(4−フェノキシフェニル)ピリ
ミジンを1−(4−フェノキシフェニル)イミダゾール
の代わりに使用して、調製例Aに記載された方法に従っ
て、目的生成物を得た。
【0068】調製例X:4−〔4−(ピリミジン−2−
イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホン酸クロリド 工程Aにおいて、2−(4−フェノキシフェニル)ピリ
ミジンを1−(4−フェノキシフェニル)イミダゾール
の代わりに使用して、調製例Aに記載された方法に従っ
て、目的生成物を得た。
【0069】調製例Y:4−〔2−(イミダゾール−1
−イル)ピリジン−5−イルオキシ〕ベンゼンスルホン
酸クロリド 工程Aにおいて、1−(5−フェノキシピリジン−2−
イル)イミダゾールを1−(4−フェノキシフェニル)
イミダゾールの代わりに使用して、調製例Aに記載され
た方法に従って、目的生成物を得た。
【0070】調製例Z:4−〔5−(イミダゾール−1
−イル)ピリジン−2−イルオキシ〕ベンゼンスルホン
酸クロリド 工程Aにおいて、1−(2−フェノキシピリジン−5−
イル)イミダゾールを1−(4−フェノキシフェニル)
イミダゾールの代わりに使用して、調製例Aに記載され
た方法に従って、目的生成物を得た。
【0071】調製例AA:4−〔4′−(イミダゾール
−1−イル)ビフェニル−4−オキシ〕ベンゼンスルホ
ン酸クロリド 工程Aにおいて、1−〔4′−フェノキシ−4−ビフェ
ニル〕イミダゾールを1−(4−フェノキシフェニル)
イミダゾールの代わりに使用して、調製例Aに記載され
た方法に従って、目的生成物を得た。
【0072】調製例AB:4′−〔4−(イミダゾール
−1−イル)フェノキシ〕ビフェニル−4−スルホン酸
クロリド 工程Aにおいて、1−(4−クロロフェニル)イミダゾ
ールを1−(2−クロロエチル)ピロリジンの代わりに
使用して、調製例Bに記載された方法に従って、目的生
成物を得た。
【0073】調製例AC:4−〔(4−クロロピラゾー
ル−1−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホン酸クロリ
ド 工程Aにおいて、1−(4−フェノキシフェニル)−4
−クロロピラゾールを1−(4−フェノキシフェニル)
イミダゾールの代わりに使用して、調製例Aに記載され
た方法に従って、目的生成物を得た。
【0074】調製例AD:4−〔4−(イミダゾール−
1−イル)フェニルチオ〕ベンゼンスルホン酸クロリド 工程Aにおいて、1−(4−フェニルチオフェニル)イ
ミダゾールを1−(4−フェノキシフェニル)イミダゾ
ールの代わりに使用して、調製例Aに記載された方法に
従って、目的生成物を得た。
【0075】調製例AE:4−〔4−(ピリジン−3−
イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホン酸クロリド 工程Aにおいて、3−(4−フェノキシフェニル)ピリ
ジンを1−(4−フェノキシフェニル)イミダゾールの
代わりに使用して、調製例Aに記載された方法に従っ
て、目的生成物を得た。
【0076】調製例AF:4−〔4−(1,3,4−ト
リアゾール−1−イル)フェニルチオ〕ベンゼンスルホ
ン酸クロリド 工程Aにおいて、1−(4−フェニルチオフェニル)−
1,3,4−トリアゾールを1−(4−フェノキシフェ
ニル)イミダゾールの代わりに使用して、調製例Aに記
載された方法に従って、目的生成物を得た。
【0077】実施例1:6−{4−〔4−(イミダゾー
ル−1−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−
4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリ
ジン−(5R)−カルボン酸、ナトリウム塩 工程A:6−{4−〔4−(イミダゾール−1−イル)
フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−4,5,6,7−
テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン−(5R)−
カルボン酸tert−ブチルエステル 4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリ
ジン−(5R)−カルボン酸tert−ブチルエステル(M.
S. Allen, Synth. Comm., 22 (14), 2077-2102, 1992に
より記載された方法により得た)30mmolを、ピリジン
60mlに溶解した。次に調製例Aに記載された化合物3
3mmolを、画分づつ加えた。混合物を、室温で一晩撹拌
し、次に水300mlに注いだ。酢酸エチルで抽出した
後、有機相を水で洗浄し、次に乾燥した。濾過し、溶媒
を蒸発させて除去した後、残留物を、酢酸エチル/ペン
タン混合物(8/2)を溶離剤として使用して、シリカ
ゲルのクロマトグラフィーにより精製して、目的生成物
を得た。
【0078】工程B:6−{4−〔4−(イミダゾール
−1−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−4,
5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン
−(5R)−カルボン酸、ナトリウム塩 工程Aで得られたエステル10mmolを、塩化メチレン7
0mlに溶解した。次にアニソール10mmolを加え、続い
てトリフルオロ酢酸70mlを、0℃で加えた。次に反応
混合物を、室温で一晩撹拌した。蒸発させた後、得られ
た残留物を、ジクロロメタン/エタノール混合物(9/
1)を溶離剤として使用して、シリカゲルのクロマトグ
ラフィーにより精製して、対応するナトリウム塩の凍結
乾燥の後、目的生成物を得た。 元素分析: C% H% N% S% 計算値 56.67 3.72 8.62 6.58 実測値 56.93 3.81 8.59 6.86
【0079】実施例2:6−{4−〔4−(イミダゾー
ル−1−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−
4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリ
ジン−(5R)−(N−ヒドロキシ)カルボキシアミド
塩酸塩 工程A:6−{4−〔4−(イミダゾリル−1−イル)
フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−4,5,6,7−
テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン−(5R)−
(N−アリルオキシ)カルボキシアミド 実施例1に記載された化合物9mmolを、ジクロロメタン
70ml及びジメチルホルムアミド10mlに溶解した。次
にジイソプロピルエチルアミン45mmol、ジヒドロキシ
ベンゾトリアゾール9mmol、O−アリルヒドロキシルア
ミン13mmol及びO−(ベンゾトリアゾール−1−イ
ル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテ
トラフルオロボラート11mmolを、前述の混合物に加え
た。室温で一晩放置した後、混合物を蒸発させた。残留
物をクロロメタンに取った。乾燥した後、溶液を濾過
し、蒸発させた。残留物を、ジクロロメタン/エタノー
ル混合物(95/5)を溶離剤として使用して、シリカ
ゲルのクロマトグラフィーにより精製して、目的生成物
を得た。
【0080】工程B:6−{4−〔4−(イミダゾール
−1−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−4,
5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン
−(5R)−(N−ヒドロキシ)カルボキシアミド塩酸
塩 前工程に記載された化合物8.5mmolを、ジクロロメタ
ン120mlに溶解した。(Ph3P)2PdCl2の0.4
mmol及び酢酸2.5mmolを、前述の混合物に加え、全体
を5分間撹拌し、その後水素化トリブチルスズ4.8ml
を加えた。5分間撹拌した後、溶媒を蒸発させて除去
し、残留物を、アセトニトリル/メタノール混合物に取
った。ヘキサンにより洗浄し、蒸発させた後、残留物
を、アセトニトリル/メタノール混合物を溶離剤として
使用して、逆相カラムクロマトグラフィーにより精製し
た。凍結乾燥した後、得られた固形物を、アセトニトリ
ルに溶解し、1N HClの4.32mlを加えて、対応す
る塩酸塩に変換した。次に凍結乾燥により標記生成物を
得た。 元素分析: C% H% N% Cl% S% 計算値 53.44 4.09 10.84 6.86 6.20 実測値 54.05 4.13 10.82 6.61 6.07
【0081】下記の実施例は、対応する出発物質から出
発して、実施例1又は2に記載された方法により調製さ
れた。
【0082】実施例3:6−{4′−〔2−(ピロリジ
ン−1−イル)エトキシ〕ビフェニル−4−スルホニ
ル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−
c〕ピリジン−(5R)−カルボン酸、ナトリウム塩 調製例Bに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。 元素分析: C% H% N% S% 計算値 55.08 4.79 4.59 5.25 実測値 54.83 4.50 4.57 5.09
【0083】実施例4:6−{4′−〔2−(ピロリジ
ン−1−イル)エトキシ〕ビフェニル−4−スルホニ
ル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−
c〕ピリジン−(5R)−(N−ヒドロキシ)カルボキ
シアミド塩酸塩 実施例3に記載された生成物から出発して、実施例2に
記載された方法により、標記生成物を得た。 元素分析: C% H% N% Cl% S% 計算値 56.98 5.52 7.67 6.47 5.85 実測値 56.64 5.49 7.48 7.14 5.59
【0084】実施例5:6−{4′−〔4−(ピリジン
−4−イル)フェノキシ〕ビフェニル−4−スルホニ
ル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−
c〕ピリジン−(5R)−カルボン酸、ナトリウム塩 調製例Cに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0085】実施例6:6−{4′−〔4−(ピリジン
−4−イル)フェノキシ〕ビフェニル−4−スルホニ
ル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−
c〕ピリジン−(5R)−(N−ヒドロキシ)カルボキ
シアミド塩酸塩 実施例5に記載された生成物から出発して、実施例2に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0086】実施例7:6−{4′−〔2−(モルホリ
ノ)エトキシ〕ビフェニル−4−スルホニル}−4,
5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン
−(5R)−カルボン酸、ナトリウム塩 調製例Dに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0087】実施例8:6−{4′−〔2−(モルホリ
ノ)エトキシ〕ビフェニル−4−スルホニル}−4,
5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン
−(5R)−(N−ヒドロキシ)カルボキシアミド塩酸
塩 実施例7に記載された生成物から出発して、実施例2に
記載された方法により、標記生成物を得た。 元素分析: C% H% N% Cl% S% 計算値 55.36 5.36 7.45 6.29 5.68 実測値 55.63 5.44 7.41 6.63 5.65
【0088】実施例9:6−{4′−〔2−(ピペリジ
ノ)エトキシ〕ビフェニル−4−スルホニル}−4,
5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン
−(5R)−カルボン酸、ナトリウム塩 調製例Eに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0089】実施例10:6−{4′−〔2−(ピペリ
ジノ)エトキシ〕ビフェニル−4−スルホニル}−4,
5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン
−(5R)−(N−ヒドロキシ)カルボキシアミド塩酸
塩 実施例9に記載された生成物から出発して、実施例2に
記載された方法により、標記生成物を得た。 元素分析: C% H% N% Cl% S% 計算値 57.70 5.74 7.48 6.31 5.70 実測値 57.97 5.79 7.47 6.54 5.55
【0090】実施例11:6−〔4′−(イミダゾール
−1−イル)ビフェニル−4−スルホニル〕−4,5,
6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン−
(5R)−カルボン酸塩酸塩 調製例Fに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。 元素分析: C% H% N% Cl% S% 計算値 56.85 4.15 8.65 7.30 6.60 実測値 56.69 4.20 8.57 6.52 6.73
【0091】実施例12:6−〔4′−(イミダゾール
−1−イル)ビフェニル−4−スルホニル〕−4,5,
6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン−
(5R)−(N−ヒドロキシ)カルボキシアミド塩酸塩 実施例11に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。 元素分析: C% H% N% Cl% S% 計算値 55.14 4.23 11.18 7.08 6.40 実測値 55.41 4.18 11.01 7.27 6.36
【0092】実施例13:6−{4′−〔2−(ペルヒ
ドロアゼピン−1−イル)エトキシ〕ビフェニル−4−
スルホニル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ
〔2,3−c〕ピリジン−(5R)−カルボン酸、ナト
リウム塩 調製例Gに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0093】実施例14:6−{4′−〔2−(ペルヒ
ドロアゼピン−1−イル)エトキシ〕ビフェニル−4−
スルホニル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ
〔2,3−c〕ピリジン−(5R)−(N−ヒドロキ
シ)カルボキシアミド塩酸塩 実施例13に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。
【0094】実施例15:6−{4′−〔3−ピロリジ
ン−1−イルプロポキシ〕ビフェニル−4−スルホニ
ル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−
c〕ピリジン−(5R)−カルボン酸、ナトリウム塩 調製例Hに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0095】実施例16:6−{4′−〔3−ピロリジ
ン−1−イルプロポキシ〕ビフェニル−4−スルホニ
ル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−
c〕ピリジン−(5R)−(N−ヒドロキシ)カルボキ
シアミド塩酸塩 実施例15に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。
【0096】実施例17:6−{4′−〔2−(1,3
−ジヒドロイソインドール−2−イル)エトキシ〕ビフ
ェニル−4−スルホニル}−4,5,6,7−テトラヒ
ドロフロ〔2,3−c〕ピリジン−(5R)−カルボン
酸、ナトリウム塩 調製例Iに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0097】実施例18:6−{4′−〔2−(1,3
−ジヒドロイソインドール−2−イル)エトキシ〕ビフ
ェニル−4−スルホニル}−4,5,6,7−テトラヒ
ドロフロ〔2,3−c〕ピリジン−(5R)−(N−ヒ
ドロキシ)カルボキシアミド塩酸塩 実施例17に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。
【0098】実施例19:6−{4′−〔2−(シクロ
ペンタ〔c〕ピロリジン−2−イル)エトキシ〕ビフェ
ニル−4−スルホニル}−4,5,6,7−テトラヒド
ロフロ〔2,3−c〕ピリジン−(5R)−カルボン
酸、ナトリウム塩 調製例Jに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0099】実施例20:6−{4′−〔2−(シクロ
ペンタ〔c〕ピロリジン−2−イル)エトキシ〕ビフェ
ニル−4−スルホニル}−4,5,6,7−テトラヒド
ロフロ〔2,3−c〕ピリジン−(5R)−(N−ヒド
ロキシ)カルボキシアミド塩酸塩 実施例19に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。
【0100】実施例21:6−〔4′−(ピロリジン−
1−イル)ビフェニル−4−スルホニル〕−4,5,
6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン−
(5R)−カルボン酸、ナトリウム塩 調製例Kに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0101】実施例22:6−〔4′−(ピロリジン−
1−イル)ビフェニル−4−スルホニル〕−4,5,
6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン−
(5R)−(N−ヒドロキシ)カルボキシアミド塩酸塩 実施例21に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。
【0102】実施例23:6−〔4′−(ピペリジノ)
ビフェニル−4−スルホニル〕−4,5,6,7−テト
ラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン−(5R)−カル
ボン酸、ナトリウム塩 調製例Lに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0103】実施例24:6−〔4′−(ピペリジノ)
ビフェニル−4−スルホニル〕−4,5,6,7−テト
ラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン−(5R)−(N
−ヒドロキシ)カルボキシアミド塩酸塩 実施例23に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。
【0104】実施例25:6−〔4′−(モルホリノ)
ビフェニル−4−スルホニル〕−4,5,6,7−テト
ラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン−(5R)−カル
ボン酸、ナトリウム塩 調製例Mに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0105】実施例26:6−〔4′−(モルホリノ)
ビフェニル−4−スルホニル〕−4,5,6,7−テト
ラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン−(5R)−(N
−ヒドロキシ)カルボキシアミド塩酸塩 実施例25記載された生成物から出発して、実施例2に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0106】実施例27:6−〔4′−(シクロペンタ
〔c〕ピロリジン−2−イル)ビフェニル−4−スルホ
ニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−
c〕ピリジン−(5R)−カルボン酸、ナトリウム塩 調製例Nに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0107】実施例28:6−〔4′−(シクロペンタ
〔c〕ピロリジン−2−イル)ビフェニル−4−スルホ
ニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−
c〕ピリジン−(5R)−(N−ヒドロキシ)カルボキ
シアミド塩酸塩 実施例27に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。
【0108】実施例29:6−〔4′−(1,3−ジヒ
ドロイソインドール−2−イル)ビフェニル−4−スル
ホニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3
−c〕ピリジン−(5R)−カルボン酸、ナトリウム塩 調製例Oに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0109】実施例30:6−〔4′−(1,3−ジヒ
ドロイソインドール−2−イル)ビフェニル−4−スル
ホニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3
−c〕ピリジン−(5R)−(N−ヒドロキシ)カルボ
キシアミド塩酸塩 実施例29に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。
【0110】実施例31:6−{4−〔4−(1,3,
4−トリアゾール−1−イル)フェノキシ〕ベンゼンス
ルホニル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,
3−c〕ピリジン−(5R)−カルボン酸、ナトリウム
塩 調製例Pに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0111】実施例32:6−{4−〔4−(1,3,
4−トリアゾール−1−イル)フェノキシ〕ベンゼンス
ルホニル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,
3−c〕ピリジン−(5R)−(N−ヒドロキシ)カル
ボキシアミド塩酸塩 実施例31に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。 元素分析: C% H% N% S% 計算値 54.88 3.98 14.55 6.66 実測値 54.88 4.01 14.16 6.57
【0112】実施例33:6−{4−〔4−(1,2,
4−トリアゾール−1−イル)フェノキシ〕ベンゼンス
ルホニル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,
3−c〕ピリジン−(5R)−カルボン酸、ナトリウム
塩 調製例Qに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0113】実施例34:6−{4−〔4−(1,2,
4−トリアゾール−1−イル)フェノキシ〕ベンゼンス
ルホニル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,
3−c〕ピリジン−(5R)−(N−ヒドロキシ)カル
ボキシアミド塩酸塩 実施例33に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。 元素分析: C% H% N% S% 計算値 54.88 3.98 14.55 6.66 実測値 54.77 4.14 13.70 6.55
【0114】実施例35:6−{4−〔4−(ピロール
−1−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−4,
5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン
−(5R)−カルボン酸、ナトリウム塩 調製例Rに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0115】実施例36:6−{4−〔4−(ピロール
−1−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−4,
5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン
−(5R)−(N−ヒドロキシ)カルボキシアミド塩酸
塩 実施例35に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。
【0116】実施例37:6−{4−〔4−(ピラゾー
ル−1−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−
4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリ
ジン−(5R)−カルボン酸、ナトリウム塩 調製例Sに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0117】実施例38:6−{4−〔4−(ピラゾー
ル−1−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−
4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリ
ジン−(5R)−(N−ヒドロキシ)カルボキシアミド
塩酸塩 実施例37に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。
【0118】実施例39:6−{4−〔4−(イミダゾ
ール−2−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−
4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリ
ジン−(5R)−カルボン酸、ナトリウム塩 調製例Tに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0119】実施例40:6−{4−〔4−(イミダゾ
ール−2−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−
4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリ
ジン−(5R)−(N−ヒドロキシ)カルボキシアミド
塩酸塩 実施例39に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。
【0120】実施例41:6−{4−〔4−(ベンゾイ
ミダゾール−1−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニ
ル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−
c〕ピリジン−(5R)−カルボン酸、ナトリウム塩 調製例Uに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0121】実施例42:6−{4−〔4−(ベンゾイ
ミダゾール−1−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニ
ル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−
c〕ピリジン−(5R)−(N−ヒドロキシ)カルボキ
シアミド塩酸塩 実施例41に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。 元素分析: C% H% N% Cl% S% 計算値 57.19 4.09 9.88 6.25 5.65 実測値 57.31 4.10 9.86 5.61 5.66
【0122】実施例43:6−{4−〔4−(ピリジン
−4−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−4,
5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン
−(5R)−カルボン酸、ナトリウム塩 調製例Vに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0123】実施例44:6−{4−〔4−(ピリジン
−4−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−4,
5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン
−(5R)−(N−ヒドロキシ)カルボキシアミド塩酸
塩 実施例43に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。
【0124】実施例45:6−{4−〔4−(ピリミジ
ン−5−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−
4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリ
ジン−(5R)−カルボン酸、ナトリウム塩 調製例Wに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0125】実施例46:6−{4−〔4−(ピリミジ
ン−5−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−
4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリ
ジン−(5R)−(N−ヒドロキシ)カルボキシアミド
塩酸塩 実施例45に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。 元素分析: C% H% N% S% Cl% 計算値 54.50 4.00 10.59 6.06 6.70 実測値 54.90 4.13 10.28 5.74 6.73
【0126】実施例47:6−{4−〔4−(ピリミジ
ン−2−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−
4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリ
ジン−(5R)−カルボン酸、ナトリウム塩 調製例Xに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0127】実施例48:6−{4−〔4−(ピリミジ
ン−2−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−
4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリ
ジン−(5R)−(N−ヒドロキシ)カルボキシアミド
塩酸塩 実施例47に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。
【0128】実施例49:6−{4−〔2−(イミダゾ
ール−1−イル)ピリジン−5−イルオキシ〕ベンゼン
スルホニル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ
〔2,3−c〕ピリジン−(5R)−カルボン酸、ナト
リウム塩 調製例Yに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0129】実施例50:6−{4−〔2−(イミダゾ
ール−1−イル)ピリジン−5−イルオキシ〕ベンゼン
スルホニル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ
〔2,3−c〕ピリジン−(5R)−(N−ヒドロキ
シ)カルボキシアミド塩酸塩 実施例49に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。
【0130】実施例51:6−{4−〔5−(イミダゾ
ール−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ〕ベンゼン
スルホニル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ
〔2,3−c〕ピリジン−(5R)−カルボン酸、ナト
リウム塩 調製例Zに記載された生成物から出発して、実施例1に
記載された方法により、標記生成物を得た。
【0131】実施例52:6−{4−〔5−(イミダゾ
ール−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ〕ベンゼン
スルホニル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ
〔2,3−c〕ピリジン−(5R)−(N−ヒドロキ
シ)カルボキシアミド塩酸塩 実施例51に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。
【0132】実施例53:6−{4−〔4′−(イミダ
ゾール−1−イル)ビフェニル−4−オキシ〕ベンゼン
スルホニル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ
〔2,3−c〕ピリジン−(5R)−カルボン酸、ナト
リウム塩 調製例AAに記載された生成物から出発して、実施例1
に記載された方法により、標記生成物を得た。
【0133】実施例54:6−{4−〔4′−(イミダ
ゾール−1−イル)ビフェニル−4−オキシ〕ベンゼン
スルホニル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ
〔2,3−c〕ピリジン−(5R)−(N−ヒドロキ
シ)カルボキシアミド塩酸塩 実施例53に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。 元素分析: C% H% N% S% Cl% 計算値 58.73 4.25 9.45 5.41 5.98 実測値 59.09 4.27 9.23 5.21 5.97
【0134】実施例55:6−{4′−〔4−(イミダ
ゾール−1−イル)フェノキシ〕ビフェニル−4−スル
ホニル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3
−c〕ピリジン−(5R)−カルボン酸、ナトリウム塩 調製例ABに記載された生成物から出発して、実施例1
に記載された方法により、標記生成物を得た。
【0135】実施例56:6−{4′−〔4−(イミダ
ゾール−1−イル)フェノキシ〕ビフェニル−4−スル
ホニル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3
−c〕ピリジン−(5R)−(N−ヒドロキシ)カルボ
キシアミド塩酸塩 実施例55に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。
【0136】実施例57:6−{4−〔4−(4−クロ
ロピラゾール−1−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホ
ニル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−
c〕ピリジン−(5R)−カルボン酸、ナトリウム塩 調製例ACに記載された生成物から出発して、実施例1
に記載された方法により、標記生成物を得た。
【0137】実施例58:6−{4−〔4−(クロロピ
ラゾール−1−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニ
ル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−
c〕ピリジン−(5R)−(N−ヒドロキシ)カルボキ
シアミド 実施例57に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。 元素分析: C% H% N% Cl% S% 計算値 53.65 3.72 10.88 6.88 6.23 実測値 53.40 3.81 10.64 6.88 6.07
【0138】実施例59:6−{4−〔4−(イミダゾ
ール−1−イル)フェニルチオ〕ベンゼンスルホニル}
−4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピ
リジン−(5R)−カルボン酸、ナトリウム塩 調製例ADに記載された生成物から出発して、実施例1
に記載された方法により、標記生成物を得た。
【0139】実施例60:6−{〔4−(イミダゾール
−1−イル)フェニルチオ〕ベンゼンスルホニル}−
4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリ
ジン−(5R)−(N−ヒドロキシ)カルボキシアミド
塩酸塩 実施例59に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。 元素分析: C% H% N% S% Cl% 計算値 51.83 3.97 10.51 12.03 6.65 実測値 51.04 3.99 10.11 12.26 7.65
【0140】実施例61:6−{〔4−(ピリジン−3
−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−4,5,
6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン−
(5R)−カルボン酸、ナトリウム塩 調製例AEに記載された生成物から出発して、実施例1
に記載された方法により、標記生成物を得た。
【0141】実施例62:6−{〔4−(ピリジン−3
−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−4,5,
6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン−
(5R)−(N−ヒドロキシ)カルボキシアミド塩酸塩 実施例61に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。 元素分析: C% H% N% S% Cl% 計算値 56.87 4.20 7.96 6.07 6.71 実測値 56.88 4.35 8.06 5.94 7.22
【0142】実施例63:6−{4−〔4−(1,3,
4−トリアゾール−1−イル)フェニルチオ〕ベンゼン
スルホニル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ
〔2,3−c〕ピリジン−(5R)−カルボン酸、ナト
リウム塩 調製例AFに記載された生成物から出発して、実施例1
に記載された方法により、標記生成物を得た。
【0143】実施例64:6−{4−〔4−(1,3,
4−トリアゾール−1−イル)フェニルチオ〕ベンゼン
スルホニル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ
〔2,3−c〕ピリジン−(5R)−(N−ヒドロキ
シ)カルボキシアミド塩酸塩 実施例63に記載された生成物から出発して、実施例2
に記載された方法により、標記生成物を得た。
【0144】実施例65:6−{4−〔4−(イミダゾ
ール−1−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−
4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリ
ジン−(5R)−カルボン酸エチルエステル、塩酸塩 4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリ
ジン−(5R)−カルボン酸エチルエステル及び調製例
Aに記載された生成物から出発して、実施例1の工程A
に記載された方法により、目的生成物を得た。 元素分析: C% H% N% Cl% S% 計算値 56.66 4.56 7.96 6.69 6.05 実測値 56.80 4.67 7.94 6.88 5.87
【0145】本発明の化合物の薬理学的試験 実施例A:メタロプロテアーゼの酵素阻害 6種の組換え型ヒト酵素、MMP−1(介在性(inters
titial)コラゲナーゼ)、MMP−2(ゼラチナーゼ
A)、MMP−3(ストロメリシン1)、MMP−8
(好中球コラゲナーゼ)、MMP−9(ゼラチナーゼ
B)及びMMP−13(コラゲナーゼ3)を、APMA
(4−アミノフェニル酢酸第二水銀)により活性化し
た。MMP−1、2、8、9及び13の酵素試験は、下
記の擬ペプチド基質: DnpProGhaGlyCys(Me)HisAlaLys(Nma)NH2 を使用して実施し、それをグリシンとシステインに開裂
して、D.M. BICKETT etal. (Anal. Biochem., 212, 58-
64, 1993)に記載された螢光生成物を得た。MMP−3
の酵素試験は、下記の擬ペプチド基質: McaArgProLysProTyrAlaNvaTrpMetLys(Dnp)NH2 を使用して実施し、それをアラニンとノルバリンに開裂
して、H.HAGASE et al.(J.Biochem., 269, 20952-2095
7, 1994)に記載された螢光生成物を得た。反応は、50
mM Tris、200mM NaCl、5mM CaCl2、0.1
% Brij35の緩衝液中にpH7.7で実施され、20μM
基質を全容量100μlで使用して、37℃で開始し
た。6時間後に得られた螢光体を、360nmと460nm
フィルタを組み合わせて備えた螢光計の96ウエルの板
で、励起及び発光を計測した。本発明の化合物は、MM
−1を除くすべてのMMPに対して、10-10〜10-8
の値でIC50を示した。コラゲナーゼMMP−13及び
MMP−18は、コラゲナーゼMMP−1と比較して、
係数1000の特異性を示した。
【0146】実施例B:軟骨マトリックスのin vitroで
の分解 本発明の化合物を、IL−1βに由来する軟骨マトリッ
クスの損傷のモデルで試験した。試験は、ウサギの軟骨
に対して実施し、一方では、コラーゲンの分解に関連し
〔IL−1β(10ng/ml)及びプラスミン(0.1U/m
l)と2日間接触した組織により放出されたOH−プロ
リン画分の、Grantの技術(GRANT R.A. Estimation of
OH-proline by the autoanlyser,J. Clin. Path., 17,
685, 1964)による比色測定〕、他方では、プロテオグリ
カンの分解に関連した〔24時間にわたりAPMA(5
×10-4M)と接触させる、IL−1β(10ng/ml)で
24時間刺激された後に放出されたグリコサミノグリカ
ン画分の、35SO4により予め標識付けをした組織によ
る放射線同位体測定〕。本発明の化合物を、試験の3日
間培地に添加して試験した。これらは、10-8〜10-6
Mの濃度で、コラーゲン及びプロテログリカンの分解を
強力に阻害した。例として、本発明の化合物の幾つかの
活性は下記のとおりである。
【0147】
【表1】
【0148】実施例C:in vitroでの脈管形成 8〜12週齢の雄Fischerラット344匹の胸部大動脈
の一部分を、Nicosia及びOttinetti(1990)の方法によ
るI型コラーゲンに浸漬した。血清を含有しない媒質で
の4日間の培養の後、標本を顕微鏡を使用して検査し、
デジタル化及び画像分析の後、脈管密度に関して疑似血
管の形成を定量化した。例としては、実施例2の化合物
のIC50は、2.3nMであり、実施例4の化合物のIC
50は、100nMであった。
【0149】実施例D:マウスでの経口経由による処理
の後の吸収−血漿生物活性 化合物の吸収を、マウス(CD1、雄、25〜30g)
の経口処置の後、in vitroで使用した条件(実施例A)
と同様な実験条件下で、血漿がMMP−13を阻害する
効力を測定して、周期的に評価した。生物活性を、エチ
ルアルコールによりタンパク質を除去した(−20℃で
18時間)後、化合物の投与後の種々の時間に測定し
た。例としては、30mg/kg投与後に得られたMMP-1
3の阻害率は、下記のとおりである。
【0150】
【表2】
【0151】実施例E:ラットでのフロイン補助薬の関
節炎−関節の分解に対する保護 関節組織の分解に対する本化合物の保護活性を、ラット
(Lewis、雌、62日齢)でのフロイン補助薬の関節炎
のモデルにより試験した。後肢の1本への補助剤(Myco
bacterium butyricum 4mg/ml)0.1mlの足底内注射
に由来する自己免疫病理は、炎症反応に加えて関節障害
を引き起した。21日後、注射をしなかった足の障害
を、骨(大腿の近位部分の密度計測)及び膝蓋骨軟骨
(Farndale et al. (Biophysica Acta, 1986, 883, 173
-177)の技術及びGrant (J. Clin. Path., 1964, 17, 68
5)により記載された技術のそれぞれにより測定されたO
H−プロリン及びグリコサミノグリカン含量)に関して
評価した。例として、1日2回40mg/kg(10動物/
群)を経口投与した実施例2の化合物は、関節炎対照動
物の大腿の近位部分での骨鉱物密度の損失を42%減少
させ(P<0.01)、膝蓋骨軟骨のグリコサミノグリ
カン及びOH−プロリンの損失を、それぞれ61%(P
<0.05)及び98%(P<0.01)減少させた。
【0152】 実施例F:薬剤組成物 用量100mgを含む錠剤1000錠を調製する場合の配合 実施例2の化合物 100mg ヒドロキシプロピルセルロース 2g 小麦デンプン 10g 乳糖 100g ステアリン酸マグネシウム 3g タルク 3g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 31/506 A61K 31/506 31/5377 31/5377 A61P 9/10 101 A61P 9/10 101 19/02 19/02 29/00 101 29/00 101 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 (72)発明者 マッシモ・サバティーニ フランス国、92380 ガルシェ、リュ・ デュ・ルガール 10 (72)発明者 ガーナム・アタシィ フランス国、92210 サン・クルド、リ ュ・ミシェル・サル 8 (72)発明者 アラン・ピエール フランス国、78580 レ・ザ・リュエッ ト・ル・ロワ、シマン・デ・ボワ・ジャ ノード 9 審査官 内藤 伸一 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 491/048 A61K 31/4355 A61K 31/4406 A61K 31/4409 A61K 31/4453 A61K 31/506 A61K 31/5377 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式中、 R1は、水素もしくはハロゲン原子、直鎖もしくは分岐
    鎖(C1−C6)アルキル又は直鎖もしくは分岐鎖(C1
    −C6)アルコキシ基を表し、 R2は、ヒドロキシ、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6
    アルコキシ又は−NHOH基を表し、 Ar1は、フェニレン又はビフェニレン基を表し、 Xは、酸素もしくは硫黄原子、NR基、−C≡C−基又
    は結合を表し、 Rは、水素原子又は直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)ア
    ルキル基を表し、 nは、0〜6までの整数を表し、そして Ar2は:ヘテロアリール基により置換されているフェ
    ニル基、ヘテロアリール基により置換されているビフェ
    ニル基、ヘテロアリール基により置換されているピリジ
    ニル基、又は複素環基を表す)の化合物、その異性体又
    は薬学的に許容し得る酸もしくは塩基とのその付加塩
    (ここで、 「ヘテロアリール基」は、単環式芳香族基又は二環式芳
    香族基(ここで、少なくとも1個の環は、窒素、酸素及
    び硫黄から選択される同一又は異なるヘテロ原子の1、
    2又は3個を含有する芳香族であり、場合により、ハロ
    ゲン、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アルキル、直鎖
    もしくは分岐鎖(C1−C6)アルコキシ、直鎖もしくは
    分岐鎖トリハロ−(C1−C6)アルキル、直鎖もしくは
    分岐鎖トリハロ−(C1−C6)アルコキシ及びヒドロキ
    しから選択される同一又は異なる基の1個以上により置
    換されている)を意味し、 「複素環基」は、飽和又は部分飽和の単環式又は二環式
    非芳香族基(これは、窒素、酸素及び硫黄から選択され
    る同一又は異なるヘテロ原子の1,2又は3個を含有
    し、場合により、ハロゲン、直鎖もしくは分岐鎖(C1
    −C6)アルキル、直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)ア
    ルコキシ、直鎖もしくは分岐鎖トリハロ−(C1−C6
    アルキル、直鎖もしくは分岐鎖トリハロ−(C1−C6
    アルコキシ及びヒドロキシから選択される同一又は異な
    る基の1個以上により置換されている)を意味する)。
  2. 【請求項2】 Xが、酸素原子又は硫黄原子を表す、請
    求項1記載の式(I)の化合物。
  3. 【請求項3】 R2が、−NHOH基を表す、請求項1
    又は2記載の式(I)の化合物。
  4. 【請求項4】 Ar1が、フェニレン基を表し、nが、
    0を表す、請求項1〜3のいずれか1項記載の式(I)
    の化合物。
  5. 【請求項5】 Ar2が、ヘテロアリール基により置換
    されているフェニル基を表す、請求項4記載の式(I)
    の化合物。
  6. 【請求項6】 Ar2が、イミダゾリル、トリアゾリル
    及びピリジニルから選択される基により置換されている
    フェニル基を表す、請求項5記載の式(I)の化合物。
  7. 【請求項7】 Xが、酸素又は硫黄原子を表し、R
    2が、−NHOH基を表し、Ar1が、フェニレン基を表
    し、nが、0を表し、そしてAr2が、イミダゾリル、
    トリアゾリル及びピリジニルから選択される基により置
    換されているフェニル基を表す、請求項1〜6のいずれ
    か1項記載の式(I)の化合物。
  8. 【請求項8】 Ar1が、ビフェニレン基を表し、そし
    てAr2が、複素環基を表す、請求項1〜3のいずれか
    1項記載の式(I)の化合物。
  9. 【請求項9】 6−{4−〔4−(イミダゾール−1−
    イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−4,5,
    6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン−
    (5R)−(N−ヒドロキシ)−カルボキシアミドであ
    る、請求項1記載の式(I)の化合物又は薬学的に許容
    し得る酸もしくは塩基とのその付加塩。
  10. 【請求項10】 6−{4′−〔2−(ピロリジン−1
    −イル)エトキシ〕ビフェニル−4−スルホニル}−
    4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリ
    ジン−(5R)−(N−ヒドロキシ)−カルボキシアミ
    ド塩酸塩である、請求項1記載の式(I)の化合物又は
    薬学的に許容し得る酸もしくは塩基とのその付加塩。
  11. 【請求項11】 6−{4−〔4−(1,3,4−トリ
    アゾール−1−イル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニ
    ル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−
    c〕ピリジン−(5R)−(N−ヒドロキシ)−カルボ
    キシアミドである、請求項1記載の式(I)の化合物又
    は薬学的に許容し得る酸もしくは塩基とのその付加塩。
  12. 【請求項12】 6−{4−〔4−(ピリジン−4−イ
    ル)フェノキシ〕ベンゼンスルホニル}−4,5,6,
    7−テトラヒドロフロ〔2,3−c〕ピリジン−(5
    R)−(N−ヒドロキシ)−カルボキシアミドである、
    請求項1記載の式(I)の化合物又は薬学的に許容し得
    る酸もしくは塩基とのその付加塩。
  13. 【請求項13】 6−{4−〔4−(1,3,4−トリ
    アゾール−1−イル)フェニルチオ〕ベンゼンスルホニ
    ル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ〔2,3−
    c〕ピリジン−(5R)−(N−ヒドロキシ)−カルボ
    キシアミドである、請求項1記載の式(I)の化合物又
    は薬学的に許容し得る酸もしくは塩基とのその付加塩。
  14. 【請求項14】 式(II): 【化2】 (式中、R1は、式(I)と同義であり、そしてR′
    は、水素原子又は直鎖もしくは分岐鎖(C1−C6)アル
    キル基を表し、そのアミン官能基は、式(III): ClSO2−Ar1−X−(CH2)n−Ar2 (III) (式中、Ar1、X、n及びAr2は、式(I)と同義で
    ある)のハロゲン化合物により置換されている)の化合
    物を、ラセミ形態又は特定の異性体の形態で、出発物質
    として使用して、 −R′が、水素原子を表す場合、式(I)の化合物の特
    定の化合物である式(I/a): 【化3】 (式中、R1、Ar1、X、n及びAr2は、上記と同義
    である)の化合物を得るか、又は−R′が、直鎖もしく
    は分岐鎖(C1−C6)アルキル基(R″)を表す場合、
    式(I)の化合物の特定の化合物である式(I/
    1): 【化4】 (式中、R1、Ar1、X、n、Ar2及びR″は、上記
    と同義である)の化合物を得、(I/a1)の化合物を
    酸の作用に付し、上記に記載された式(I/a)の化合
    物を得、 *ここで、式(I/a)の化合物を、所望ならば、O−
    置換ヒドロキシルアミンの作用に付し、ヒドロキシアミ
    ン官能基を脱保護した後、式(I/b): 【化5】 (式中、R1、Ar1、X、n及びAr2は、上記と同義
    である)の化合物を得、*ここで、式(I/a)、(I
    /a1)及び(I/b)の化合物は、式(I)の化合物
    の全体を構成し、 それらを、必要ならば、従来の精製技術により精製し、
    適切ならば、従来の分離技術によりその異性体に分離
    し、そして、所望ならば、薬学的に許容し得る酸又は塩
    基とのその付加塩に変換することを含む、請求項1記載
    の式(I)の化合物の調製方法。
  15. 【請求項15】 活性成分としての請求項1〜13のい
    ずれか1項記載の化合物を、不活性で非毒性の薬学的に
    許容し得る賦形剤又は担体の1種以上と組み合わせて含
    む薬剤組成物。
  16. 【請求項16】 活性成分としての請求項1〜13のい
    ずれか1項記載の化合物を、メタロプロテアーゼ阻害剤
    としての使用のために含む、請求項15記載の薬剤組成
    物。
JP2000195536A 1999-07-01 2000-06-29 新規メタロプロテアーゼ阻害剤、その調製方法及びそれを含む薬剤組成物 Expired - Fee Related JP3330583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9908448 1999-07-01
FR9908448A FR2795730B1 (fr) 1999-07-01 1999-07-01 Nouveaux inhibiteurs de metalloproteases, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001039983A JP2001039983A (ja) 2001-02-13
JP3330583B2 true JP3330583B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=9547562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000195536A Expired - Fee Related JP3330583B2 (ja) 1999-07-01 2000-06-29 新規メタロプロテアーゼ阻害剤、その調製方法及びそれを含む薬剤組成物

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6339092B1 (ja)
EP (1) EP1065209B1 (ja)
JP (1) JP3330583B2 (ja)
KR (1) KR100472521B1 (ja)
CN (1) CN1147492C (ja)
AT (1) ATE239021T1 (ja)
AU (1) AU770168B2 (ja)
BR (1) BR0002265A (ja)
CA (1) CA2313302C (ja)
DE (1) DE60002395T2 (ja)
DK (1) DK1065209T3 (ja)
EA (1) EA002527B1 (ja)
ES (1) ES2198262T3 (ja)
FR (1) FR2795730B1 (ja)
HK (1) HK1034968A1 (ja)
HU (1) HUP0002554A3 (ja)
NO (1) NO20003431L (ja)
NZ (1) NZ505522A (ja)
PL (1) PL341134A1 (ja)
PT (1) PT1065209E (ja)
SI (1) SI1065209T1 (ja)
ZA (1) ZA200003310B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002324716A1 (en) * 2001-08-17 2003-03-03 Bristol-Myers Squibb Company Patent Department Bicyclic hydroxamates as inhibitors of matrix metalloproteinases and/or tnf-$g(a) converting enzyme (tace)
DE102005002500A1 (de) * 2005-01-19 2006-07-27 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tetrahydrofuranderivate als Inhibitoren von Matrix-Metalloproteinasen
CA2710461A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Wyeth Llc Benzimidazole compounds
KR100962022B1 (ko) 2010-01-12 2010-06-08 (주) 유니크코리아엔아이 정전용량형 압력센서 및 그 제조방법
AU2014230816B9 (en) * 2013-03-14 2016-12-15 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Furopyridines as bromodomain inhibitors

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2748026B1 (fr) * 1996-04-26 1998-06-05 Adir Nouveaux inhibiteurs de metalloproteases, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
DE19719817A1 (de) * 1997-05-13 1998-11-19 Hoechst Ag Substituierte 6- und 7-Aminotetrahydroisochinolincarbonsäuren
JP2003524572A (ja) * 1997-08-04 2003-08-19 アムジエン・インコーポレーテツド ヒドロキサム酸置換縮合複素環メタロプロテイナーゼ阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0002554A2 (hu) 2002-04-29
NO20003431L (no) 2001-01-02
AU770168B2 (en) 2004-02-12
AU4378400A (en) 2001-01-04
BR0002265A (pt) 2001-03-13
KR20010039689A (ko) 2001-05-15
SI1065209T1 (en) 2003-08-31
EA200000598A1 (ru) 2001-02-26
HUP0002554A3 (en) 2002-12-28
JP2001039983A (ja) 2001-02-13
HK1034968A1 (en) 2001-11-09
DE60002395T2 (de) 2004-04-08
CA2313302A1 (fr) 2001-01-01
ZA200003310B (en) 2001-01-25
CA2313302C (fr) 2004-06-15
CN1290703A (zh) 2001-04-11
HU0002554D0 (en) 2000-08-28
ES2198262T3 (es) 2004-02-01
EP1065209A1 (fr) 2001-01-03
EP1065209B1 (fr) 2003-05-02
NZ505522A (en) 2001-12-21
NO20003431D0 (no) 2000-06-30
PL341134A1 (en) 2001-01-02
DK1065209T3 (da) 2003-08-25
EA002527B1 (ru) 2002-06-27
PT1065209E (pt) 2003-08-29
CN1147492C (zh) 2004-04-28
DE60002395D1 (de) 2003-06-05
FR2795730B1 (fr) 2001-08-31
FR2795730A1 (fr) 2001-01-05
KR100472521B1 (ko) 2005-03-08
US6339092B1 (en) 2002-01-15
ATE239021T1 (de) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7807659B2 (en) Caspase inhibitors and uses thereof
AU753479B2 (en) Pyrazinone thrombin inhibitors
HUT63624A (en) Process for producing benzimidazole derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
JP2002504916A (ja) 抗転移及び抗腫瘍活性を有するバルビツール酸誘導体
JP2009502922A (ja) カスパーゼ阻害剤プロドラッグ
US6117888A (en) Thrombin inhibitors
CN115353508B (zh) 5-吡啶-1h-吲唑类化合物、药物组合物和应用
KR20050121681A (ko) 면역조절 헤테로고리 화합물
US20080139607A1 (en) New Compounds
EP1189899B1 (en) Pyrazinone thrombin inhibitors
US5798377A (en) Thrombin inhibitors
JP3330583B2 (ja) 新規メタロプロテアーゼ阻害剤、その調製方法及びそれを含む薬剤組成物
US5753667A (en) 1-oxo-2- (phenylsulphonylamino) pentylpiperidine derivatives, their preparation and their therapeutic application
CA2889538A1 (en) 1h-indole-3-carboxamide derivatives, and use thereof as p2y12 antagonists
JPS63275575A (ja) ピペラジン誘導体
FI91871C (fi) Menetelmä lääkeaineina käyttökelpoisten 1H-imidatso/1,2-b/-pyratsolin johdannaisten valmistamiseksi
EP0997465B1 (en) Azaindole derivatives and their use as antithrombotic agents
KR102670554B1 (ko) 캐스파제 저해제로서의 신규한 이소인돌리논 유도체 화합물
MXPA00006424A (en) Metalloprotease inhibitors, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
KR101315788B1 (ko) 매트릭스 메탈로프로테이나제의 억제제로서 사용하기 위한테트라하이드로푸란 유도체
JP3174767B2 (ja) 選択的トロンビン抑制剤として有用な芳香族アミジン誘導体
JP2001524522A (ja) トロンビン阻害剤
US7084134B2 (en) Thrombin inhibitors
EP0145304B1 (en) Tetrahydro-beta-carboline derivatives and process for the preparation thereof
JPH02311479A (ja) キノリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees