JP3330413B2 - ポリプロピレン組成物およびその製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JP3330413B2
JP3330413B2 JP03519693A JP3519693A JP3330413B2 JP 3330413 B2 JP3330413 B2 JP 3330413B2 JP 03519693 A JP03519693 A JP 03519693A JP 3519693 A JP3519693 A JP 3519693A JP 3330413 B2 JP3330413 B2 JP 3330413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
weight
molecular weight
measured
pentad fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03519693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06248133A (ja
Inventor
隆一 杉本
建世 佐々木
章介 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12435113&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3330413(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP03519693A priority Critical patent/JP3330413B2/ja
Publication of JPH06248133A publication Critical patent/JPH06248133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330413B2 publication Critical patent/JP3330413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリプロピレン組成物お
よびその製造方法に関する。詳しくはポリプロピレンに
特定の低分子量ポリプロピレンをブレンドしてなること
を特徴とするポリプロピレン組成物に関する。
【0002】
【従来技術】ポリプロピレンは成形加工性が容易であ
り、物性のバランスが比較的良く、優れた電気的、機械
的、化学的性質を有し、また安価に入手することが出来
るため各種の材料としてさまざまな分野に非常によく利
用されている。
【0003】特に最近では、触媒の高性能化、重合技術
の進歩、結晶化核剤等の添加効果の向上等により、剛
性、耐熱変形性、表面の硬さ等の物性がさらに優れたも
のとして研究改良が行われている。
【0004】一般にポリプロピレンの物性を改良するた
めに分子量分布を変えたり、異なった物性を有するポリ
プロピレン同志を混合する方法が通常行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】非常に高分子量のポリ
プロピレンや低分子量のポリプロピレンは、通常工業的
に生産されているが、従来のものは立体規則性が低いも
のであった。さらに、通常のポリプロピレンに少量の高
分子量のポリプロピレンを混合すると物性が低下した
り、フィルムなどにしたときにはブツが生じて外観も悪
くなるなどの問題があった。これは同じポリプロピレン
同志でも分子量の差が大きいため高分子量のポリプロピ
レンが均一に分散されないためであると考えられてい
る。
【0006】一方、高分子量のポリプロピレンに少量の
低分子量のポリプロピレンを混合した場合には、ブツが
生じて外観が悪くなるなどの問題はないが、高分子量の
ポリプロピレンを混合した時のように混合した低分子量
のポリプロピレンが均一に分散されない場合には低分子
量のポリプロピレンの性質が全体の組成物の物性に影響
を与えることが予想される。
【0007】しかしながら、従来高分子量のポリプロピ
レンに少量の低分子量のポリプロピレンを混合した場合
には、上記した如くフィルムなどにしたときにはブツが
生じて外観が悪くなるようなことはないが、低分子量の
ポリプロピレンを入れた分だけ物性が低下する。これは
従来使用されてきた低分子量ポリプロピレンが分子量と
して小さいだけで、立体規則性が低いものであったため
である。ところが、立体規則性の高い低分子量のポリプ
ロピレンは剛性、耐熱変形性、表面の硬さ、結晶性等の
物性が優れたものとして期待できるので、これらのポリ
プロピレンを通常のポリプロピレンに混合することによ
り物性の向上が期待できる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは通常工業的
に用いられているポリプロピレンに特定の低分子量ポリ
プロピレンをブレンドすることにより物性が低下せず、
むしろ物性が向上することを見いだして本発明を完成さ
せた。すなわち本発明は、135℃のテトラリン中で測
定した極限粘度数(以下、〔η〕と記す。)が1.0 dl
/g以上で、沸騰n−ヘプタンに不溶部のC13NMRで
測定したmmmmペンタッド分率が0.90以上である高分
子量のポリプロピレン90〜99.9重量部と、〔η〕が0.1
〜0.8 dl/gでC13NMRで測定したmmmmペンタ
ッド分率が0.93以上である低分子量の高立体規則性ポリ
プロピレン0.1 〜10重量部よりなるポリプロピレン組成
物であり、また本発明は、上記の高分子量のポリプロピ
レン90〜99.9重量部と低分子量の高立体規則性ポリプロ
ピレン0.1 〜10重量部とを溶融混合することを特徴とす
るポリプロピレン組成物の製造方法である。
【0009】本発明で用いられる高分子量のポリプロピ
レンとは、プロピレンのホモポリマー或いは20wt%以下
のエチレンやブテン等のコモノマーを含むポリプロピレ
ン共重合体であって、しかも〔η〕が1.0 dl/g以上
で沸騰n−ヘプタンに不溶部の割合が80%以上あるもの
が好ましく、さらに該沸騰n−ヘプタンに不溶部のC13
NMRで測定したmmmmペンタッド分率が0.90以上で
あることが重要であり、特に沸騰n−ヘプタンに不溶部
のmmmmペンタッド分率が0.90よりも小さい場合には
あまり効果がない。ここで沸騰n−ヘプタンに不溶部と
は、熊川式抽出器を用いてポリプロピレン6gを沸騰n
−ヘプタンで6時間抽出した後の抽出残分を示す。
【0010】このような高分子量のポリプロピレンは、
工業的にポリオレフィンを製造する方法で得られ、その
重合方法は溶媒重合法あるいは実質的に溶媒の存在しな
い塊状重合法、気相重合法などの従来の方法が利用で
き、その重合に用いる触媒は、例えば三塩化チタン触媒
あるいはマグネシウム化合物に三塩化チタンや四塩化チ
タンなどのチタン化合物を担持した触媒成分にアルキル
アルミニウムを助触媒成分とする担体触媒等が用いられ
る。さらにジシクロペンタジエニルジルコニウムジクロ
リドとアルミノキサンの組み合わせで代表されるような
シクロペンタジエニル化合物を配位子とする周期律表第
3族、第4族の金属錯体とアルミノキサン化合物よりな
る触媒、あるいはシクロペンタジエニル化合物を配位子
とする周期律表第3族、第4族の金属カチオン錯体を触
媒として用いる均一系の触媒も利用できる。
【0011】本発明で用いられる低分子量のポリプロピ
レンとは、〔η〕が0.1 〜0.8 dl/gで、C13NMR
で測定したmmmmペンタッド分率が0.93以上である低
分子量の高立体規則性ポリプロピレンである。これら低
分子量のポリプロピレンの製造方法は、上記高分子量の
ポリプロピレンを製造するものと同じ触媒、同じ重合法
で得られ、重合時の条件を変えることで製造することが
できる。また、〔η〕が0.8 dl/g以上のポリプロピ
レンを熱減性等のモルフォロジーコントロールを行って
〔η〕が0.1 〜0.8 dl/g、C13NMRで測定したm
mmmペンタッド分率が0.93以上となるようにしたもの
も使用される。
【0012】これらの低分子量のポリプロピレンを上記
高分子量のポリプロピレンと溶融混合することで、本発
明のポリプロピレン組成物が得られる。この溶融混合す
る方法としては、通常行われているポリプロピレン中に
添加物を溶融添加する様な方法でよく、例えば、ヘンシ
ェルミキサー等で予め混合したのちに押出機中に入れて
溶融混練する方法などが挙げられる。この溶融混練時に
充分均一に混合し過ぎるとあまり効果が上がらない場合
があるので、できるだけ溶融剪断力をかけないように混
合することが好ましいが、通常行われている成形条件で
は問題はない。本発明の樹脂組成物を用いて成形体を成
形するときには、通常のポリプロピレンに使用される種
々の安定剤を添加して用いることができる。
【0013】
【実施例】以下に実施例を示しさらに本発明を説明す
る。
【0014】実施例1 ソルベー社製、三塩化チタンを用いてヘプタン溶媒中で
60℃で重合して得られたポリプロピレン(〔η〕が1.
6 dl/g、沸騰n−ヘプタンに不溶部のC13NMRで
測定したmmmmペンタッド分率が0.98)にジメチルシ
リルビス(2,5-ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロライドとメチルアルミノキサンを触媒とし
てトルエン中で重合して得られた低分子量のポリプロピ
レン(〔η〕が0.35dl/g、C13NMRで測定したm
mmmペンタッド分率が0.98)が5重量%になるように
添加してヘンシェルミキサーで混合した後、二軸混練機
(神戸製鋼(株)社製)を用い230℃の温度で滞留時
間約4分間の条件で溶融混練し、ペレット化した。この
ペレットを射出成形機(東芝(株)社製IS−90)に
て試験片を作成して物性を評価した。
【0015】試験片の一部を用いて400Kで等温結晶
化解析をおこなって結晶化速度に対応する数値t1/2
求めたところ150 秒であり、また曲げ弾性は19000(kg/c
m2)であった。
【0016】比較例1 実施例1に於いて低分子量ポリプロピレンを添加せずに
試験片を作成して物性を評価した。t1/2 を求めたとこ
ろ216 秒と遅く、また曲げ弾性は17000(kg/cm2) であっ
た。
【0017】比較例2 実施例1で用いた触媒を用いて水素を過剰に用いて低分
子量のポリプロピレン(一部サンプリングして測定した
〔η〕が0.7 dl/g、C13NMRで測定したmmmm
ペンタッド分率が0.94)を合成し、ついで水素を減らし
て通常の重合を行ってポリプロピレン(〔η〕が1.4
l/g、沸騰n−ヘプタンに不溶部のC13NMRで測定
したmmmmペンタッド分率が0.97)を得た(この二段
重合をそれぞれ同一条件化で別々に重合して確認したと
ころ、ポリプロピレン中に含まれる低分子量ポリプロピ
レンの割合は7重量%であった。)。
【0018】このポリプロピレンを実施例1と同様にペ
レット化し、射出成形して試験片の一部を用いて物性を
評価したところ、結晶化速度に対応する数値t1/2 は22
0 秒であり、また曲げ弾性は16000(kg/cm2) であった。
【0019】実施例2 ポリプロピレンブロック共重合体(三井東圧化学 (株)
社製、〔η〕が1.3 dl/g、沸騰n−ヘプタンに不溶
部が93%であり、そのC13NMRで測定したmmmmペ
ンタッド分率が0.95)を用いて、実施例1で用いた低分
子量ポリプロピレンが5重量%になるように添加した他
は実施例1と同様にしたところ、23℃及び−10℃で
のアイゾットがそれぞれ9.3(kg・cm/cm ) 、5.0 (kg・c
m/cm )であり、曲げ強さは348(kg/cm2) 、曲げ弾性は11
800(kg/cm2) であった。
【0020】比較例3 低分子量のポリプロピレンを添加しなかった他は実施例
2と同様にしたところ、23℃及び−10℃でのアイゾ
ットがそれぞれ9.3(kg・cm/cm ) 、5.1 (kg・cm/cm )で
あり、曲げ強さは321(kg/cm2) 、曲げ弾性は10400(kg/c
m2) であった。
【0021】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン樹脂組成物は容
易に製造することができ、成形加工性に富、剛性と耐衝
撃性の物性バランスに優れた物が得られ、工業的に極め
て価値がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−67389(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/10 - 23/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】135℃のテトラリン中で測定した極限粘
    度数(以下、〔η〕と記す。)が1.0 dl/g以上で、
    沸騰n−ヘプタンに不溶部のC13NMRで測定したmm
    mmペンタッド分率が0.90以上である高分子量のポリプ
    ロピレン90〜99.9重量部と、〔η〕が0.1 〜0.8 dl/
    でC13NMRで測定したmmmmペンタッド分率が0.
    93以上である低分子量の高立体規則性ポリプロピレン0.
    1 〜10重量部よりなるポリプロピレン組成物。
  2. 【請求項2】〔η〕が1.0 dl/g以上で、沸騰n−ヘ
    プタンに不溶部のC13NMRで測定したmmmmペンタ
    ッド分率が0.90以上である高分子量のポリプロピレン90
    〜99.9重量部に、〔η〕が0.1 〜0.8 dl/gでC13
    MRで測定したmmmmペンタッド分率が0.93以上であ
    る低分子量の高立体規則性ポリプロピレン0.1 〜10重量
    部を溶融混合することを特徴とするポリプロピレン組成
    物の製造方法。
JP03519693A 1993-02-24 1993-02-24 ポリプロピレン組成物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3330413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03519693A JP3330413B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 ポリプロピレン組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03519693A JP3330413B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 ポリプロピレン組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06248133A JPH06248133A (ja) 1994-09-06
JP3330413B2 true JP3330413B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=12435113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03519693A Expired - Fee Related JP3330413B2 (ja) 1993-02-24 1993-02-24 ポリプロピレン組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3330413B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0006080A (pt) * 1999-03-26 2001-03-20 Idemitsu Petrochemical Co Composição de resina de propileno e processo de produção da mesma
JP3921951B2 (ja) 2001-02-27 2007-05-30 住友化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法
SG93930A1 (en) * 2001-03-22 2003-01-21 Sumitomo Chemical Co Polypropylene-based resin composition for stretched film, process for producing the same and stretched film
JP5197088B2 (ja) * 2008-03-27 2013-05-15 三井化学東セロ株式会社 ポリプロピレン製延伸フィルム
JP6445562B2 (ja) * 2014-07-31 2018-12-26 三井化学株式会社 コンデンサフィルム用プロピレン単独重合体組成物およびその製造方法、並びにコンデンサフィルム
US10793708B2 (en) 2014-07-31 2020-10-06 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene homopolymer composition for capacitor film, method for producing the same, and capacitor film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06248133A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2818199B2 (ja) シンジオタクチックポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法
JP3234070B2 (ja) 射出成形用プロピレン系樹脂組成物
JPH01126354A (ja) プロピレン重合体組成物
JP3330413B2 (ja) ポリプロピレン組成物およびその製造方法
JPH09157492A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61287948A (ja) ポリプロピレン射出成形物
JP3120926B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH09309984A (ja) 変性ポリエチレン耐衝撃共重合体組成物
JPH0613626B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3554089B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3330657B2 (ja) ポリプロピレン組成物
KR100574287B1 (ko) 강성 및 내충격성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물
JP2544771B2 (ja) プロピレン重合体組成物及びその製造方法
JP3216942B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH0867783A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH09124857A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びその製造方法
JPS6114207A (ja) エチレン共重合体組成物およびその製造方法
JPH06228386A (ja) ポリプロピレン組成物
JP3538508B2 (ja) 結晶性ポリプロピレン
JP3401530B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2764284B2 (ja) 高結晶性ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0565376A (ja) 耐衝撃性ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0827328A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3272068B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP2003073508A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees