JP3330179B2 - オゾン酸化処理装置及びオゾン酸化処理装置の保護膜の製造方法 - Google Patents

オゾン酸化処理装置及びオゾン酸化処理装置の保護膜の製造方法

Info

Publication number
JP3330179B2
JP3330179B2 JP04493193A JP4493193A JP3330179B2 JP 3330179 B2 JP3330179 B2 JP 3330179B2 JP 04493193 A JP04493193 A JP 04493193A JP 4493193 A JP4493193 A JP 4493193A JP 3330179 B2 JP3330179 B2 JP 3330179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
resin film
oxidation treatment
treatment apparatus
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04493193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06254574A (ja
Inventor
龍一 玉本
功二 伴
隼明 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP04493193A priority Critical patent/JP3330179B2/ja
Publication of JPH06254574A publication Critical patent/JPH06254574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330179B2 publication Critical patent/JP3330179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は超純水製造工程に設備
されるオゾン酸化処理装置及びオゾン酸化処理装置に用
いられる保護膜の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】LSIの製造に必要不可欠とされる超純
水の一般的な超純水製造工程は図4に示すようになって
いる。まず、原水を凝集濾過器及び2床3塔式イオン交
換装置にて順次処理して、原水の大部分の懸濁物及びイ
オン性不純物を除去する。次に、この処理された水をオ
ゾン酸化処理装置にてオゾンを用い酸化処理した後、活
性炭塔にてこの水中の残留オゾンを除去する。そして、
この処理された水を混床式イオン交換塔、逆浸透膜装
置、紫外線殺菌器、アニオンポリシャ、カートリッジポ
リシャ及び限外濾過膜装置にて順次処理し超純水を製造
している。最近では、LSIの高集積化に対応してこれ
らの製造に用いられる超純水に対する要求水質も一層厳
しいものとなっている。
【0003】図5は、図4に示したような超純水製造工
程の1工程として使用されている従来のオゾン酸化処理
装置の構成を示す断面図である。図において1は容器、
2はこの容器1の上方から内部に向かって突設され、容
器1内部に被処理水を分散するための複数の穴2aを備
えた供給管、3はこの容器1の下方から内部に向かって
突設され、容器1内部にオゾンを散気するための複数の
穴3aを備えた供給管、4は容器1の下部に設けられ容
器1内の水を外部に排出するための排出管、5は容器1
の上部に設けられ容器1内のオゾンを外部に排出するた
めの排出管、6は容器1の内部に設けられ、供給管2か
ら供給された被処理水と供給管3から供給されるオゾン
とを効率よく接触させるための接触材で、耐オゾン性に
優れた例えばラヒシリングにて成る。
【0004】次に、上記のように構成された従来のオゾ
ン酸化処理装置の動作について説明する。まず、被処理
水を供給管2の穴2aより容器1内に分散するように供
給するとともに、オゾンを供給管3の穴3aより容器1
内に散気するように供給する。そして、接触材6にて供
給された被処理水及びオゾンを効率よく接触させて、被
処理水中の不純物をオゾン酸化し、オゾン酸化処理され
た処理水は排出管4にて容器1内より排出され次工程に
送られ、未反応のオゾンは容器1の上部に上昇し排出管
5にて容器1内より排出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のオゾン酸化処理
装置は以上のように構成されているので、被処理水とオ
ゾンとが供給される容器1の内壁などのようにオゾンの
接触する部分はオゾンにより酸化され、この容器1の材
質が金属の場合には、鉄、ニッケル及びクロム等の重金
属、又、材質がプラスチックの場合にはTOC成分等の
不純物が被処理中に溶出し、水質を低下させるという問
題点があった。
【0006】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので水質を低下させることなく、オゾ
ン酸化処理を行うことが可能なオゾン酸化処理装置及び
オゾン酸化処理装置の保護膜の製造方法を得ることを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項1
のオゾン酸化処理装置は、少なくとも容器の内壁面に内
部に向かってポリビニリデンフロライド樹脂膜及びポリ
テトラフルオロエチレン樹脂膜が順次積層された保護膜
を備えたものである。
【0008】又、この発明に係る請求項のオゾン酸化
処理装置の保護膜の製造方法は、ポリビニリデンフロラ
イド樹脂膜ポリテトラフルオロエチレン樹脂膜との対
向する面の少なくともいずれか一方に凹凸を形成し、密
着して加熱加圧することにより熱融着し、ポリビニリデ
ンフロライド樹脂膜ポリテトラフルオロエチレン樹脂
の対向している面と反対側の面に炭素繊維部材及びガ
ラス繊維部材の少なくともいずれか一方を融着させ、こ
の面を容器の内壁面に接着させるものである。
【0009】
【作用】この発明は請求項1におけるオゾン酸化処理装
置の保護膜はオゾンによる少なくとも容器の内壁の酸化
を防止する。
【0010】又、この発明の請求項のオゾン酸化処理
装置の保護膜の製造方法は、ポリビニリデンフロライド
樹脂膜ポリテトラフルオロエチレン樹脂膜との対向す
る面の少なくともいずれか一方に凹凸を形成し、密着し
て加熱加圧することにより熱融着し、ポリビニリデンフ
ロライド樹脂膜ポリテトラフルオロエチレン樹脂膜
対向している面と反対側の面に炭素繊維部材及びガラス
繊維部材の少なくともいずれか一方を融着させ、この面
を容器の内壁面に接着させることにより保護膜の接着強
度を向上させ長寿命化を図る。
【0011】
【実施例】実施例1. 以下、この発明の実施例を図について説明する。図1は
この発明の実施例1におけるオゾン酸化処理装置の構成
を示す断面図である。図において従来装置と同様の部分
は同一符号を付して説明を省略する。7は容器1、供給
管2、3及び排出管4、5のオゾンと接触する部分に例
えばエポキシ系の接着剤(図示せず)にて接着された保
護膜であり、図2に示すように構成されている。図にお
いて、8は一番内側に設けられ耐オゾン性に非常に優れ
ているポリテトラフルオロエチレン樹脂膜(以下PTF
E樹脂膜と呼ぶ)、9はこのPTFE樹脂膜8の外側で
難通気性に非常に優れ、且つ、耐オゾン性のポリビニリ
デンフロライド樹脂膜(以下PVDF樹脂膜と呼ぶ)、
10はこのPVDF樹脂膜9の外側に熱融着されている
炭素繊維部材で接着剤(図示せず)にて例えば容器1の
内壁面に接着されている。
【0012】次に、上記のように構成されたオゾン酸化
処理装置の保護膜7の製造方法について説明する。PT
FE樹脂膜8の片方の面に鋸歯状のローラ等を当て表面
を凹凸にする。そして、このPTFE樹脂膜8の凹凸面
にPVDF樹脂膜9を密着するように置き、PTFE樹
脂膜8の上面より加熱加圧することにより熱融着させ、
例えば2〜3mm程度の厚みとし、後の接着作業をしや
すいようにしておく。その際、PVDF樹脂膜9のPT
FE樹脂膜8の対向していない面に炭素繊維部材10を
熱融着させておく。そして、PVDF樹脂膜9の炭素繊
維部材10の熱融着された面に接着剤を塗布し、オゾン
の接触する部分に接着する。このように保護膜7を形成
し、PVDF樹脂膜9に熱融着された炭素繊維部材10
の表面に接着剤を塗布し、例えば容器1の内壁面に接着
するようにしているので、接着強度が向上して長寿命化
が図られた。
【0013】このように、保護膜7が設けられたオゾン
酸化処理装置の動作について説明する。従来の場合と同
様に、まず、被処理水を供給管2の穴2aより容器1内
に分散するように供給するとともに、オゾンを供給管3
の穴3aより容器1内に散気するように供給する。そし
て、接触材6にて供給された被処理水及びオゾンを効率
よく接触させて、被処理水中の不純物をオゾン酸化し、
オゾン酸化処理された処理水は排出管4にて容器1内よ
り排出され次工程に送られ、未反応のオゾンは容器1の
上部に上昇し排出管5にて容器1内より排出される。
【0014】この保護膜7の場合、PTFE樹脂膜8は
耐オゾン性に優れているが気体透過性が大きいため単独
で容器1の内壁面などに接着した場合、オゾンが徐々に
膜透過して、容器1をオゾン酸化し不純物を被処理水中
に溶出するおそれがあるので、ここでは難通気性に優れ
たPVDF樹脂膜9をPTFE樹脂膜8より外側に設け
ており、PTFE樹脂膜8を膜透過したオゾンをPVD
F樹脂膜9で阻止している。このように、保護膜7が設
けられているオゾン酸化処理装置はオゾンにて容器1な
どがオゾン酸化され不純物を被処理水中に溶出しないよ
うにしている。
【0015】以上のことを明確にするために実施例1及
び従来例の比較を行った例を図3に示す。実施例1及び
従来例ともの容器1は同一材質の金属を使用して、ま
ず、図3に示すような水質を有する被処理水を供給し、
オゾンの供給量を3.7mg/lとし、被処理水の容器
1内の滞留時間を1時間とする。そして、被処理水の通
水して20時間後の処理水質をそれぞれ測定した。その
結果、図3に示すように実施例1の処理水が従来例の処
理水より重金属の溶出量が少なく、実施例1のオゾン酸
化処理装置はオゾン酸化が防止され、又、被処理水の水
質と比較しても水質が低下していないことが確認でき
た。尚、この比較例は容器1を金属としたので重金属量
のみに変化がみられ、TOC量の変化はみられない。
【0016】実施例2. 上記実施例1ではオゾン酸化処理装置の保護膜7を製造
する時にPVDF樹脂膜9に炭素繊維部材10の熱融着
する例を示したが、PVDF樹脂膜9にガラス繊維部材
を熱融着させ、保護膜を製造しても上記実施例1と同様
の効果を奏する。
【0017】実施例3. 上記各実施例ではオゾン酸化処理装置の保護膜7を製造
する時にPTFE樹脂膜8の一方の面を凹凸にし、PT
FE樹脂膜8の凹凸面とPVDF樹脂膜9とを密着させ
る例を示したが、PVDF樹脂膜9の一方の面を凹凸と
しても、又、PTFE樹脂膜8とPVDF樹脂膜9との
対向する面の両方を凹凸として保護膜を製造しても上記
各実施例と同様の効果を奏する。
【0018】実施例4. 上記各実施例ではオゾン酸化処理装置の保護膜7を製造
する時に、オゾンの接触する部分すべてに保護膜7を設
けている例を示したが、特に容器1内の被処理水の浸漬
される部分はオゾン酸化されやすいので、この部分に特
に保護膜7を重点的に接着させるようにすればよい。
【0019】実施例5. 上記各実施例では容器1に金属材を用いた例を示した
が、これに限られることなく、容器等に例えばプラスチ
ック等の材質を使用してもよく、この場合はTOC成分
を溶出するのを防止することができる。
【0020】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1によ
れば、少なくとも容器の内壁面に内部に向かってポリビ
ニリデンフロライド樹脂膜及びポリテトラフルオロエチ
レン樹脂膜が順次積層された保護膜を備え、又、この発
明の請求項によれば、ポリビニリデンフロライド樹脂
ポリテトラフルオロエチレン樹脂膜との対向する面
の少なくともいずれか一方に凹凸を形成し、密着して加
熱加圧することにより熱融着させポリビニリデンフロラ
イド樹脂膜ポリテトラフルオロエチレン樹脂膜の対向
している面と反対側の面に炭素繊維部材及びガラス繊維
部材の少なくともいずれか一方を融着させ、この面を容
器の内壁面に接着させるようにしたので、水質を低下さ
せることなく、オゾン酸化処理を行うことが可能なオゾ
ン酸化処理装置及びオゾン酸化処理装置の保護膜の製造
方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1によるオゾン酸化処理装
置の構成を示す断面図である。
【図2】 図1に示すオゾン酸化処理装置の保護膜の構
成を示す部分断面斜視図である。
【図3】 図1に示すオゾン酸化処理装置と従来のオゾ
ン酸化処理装置とのそれぞれの処理水及び被処理水の水
質の比較を示す図である。
【図4】 従来のオゾン酸化処理装置の構成を示す断面
図である。
【図5】 一般的な超純水製造工程を示すフロー図であ
る。
【符号の説明】
1 容器、2,3 供給管、2a,3a 穴、4,5
排出管、6 接触材、7 保護膜、8 PTFE樹脂
膜、9 PVDF樹脂膜、10 炭素繊維部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 小久保 勝伊 (56)参考文献 特開 平4−272192(JP,A) 特開 平4−90885(JP,A) 実開 昭62−139529(JP,U) 実開 昭60−138739(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 1/78,1/50 C01B 13/00 B32B 27/00 B01F 1/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器に被処理水及びオゾンをそれぞれ供
    給し、上記被処理水中の不純物を上記オゾンにて酸化す
    るオゾン酸化処理装置において、少なくとも上記容器の
    内壁面に内部に向かってポリビニリデンフロライド樹脂
    及びポリテトラフルオロエチレン樹脂膜が順次積層さ
    れた保護膜を備えたことを特徴とするオゾン酸化処理装
    置。
  2. 【請求項2】 ポリビニリデンフロライド樹脂膜ポリ
    テトラフルオロエチレン樹脂膜との対向する面の少なく
    ともいずれか一方に凹凸を形成する工程、上記ポリビニ
    リデンフロライド樹脂膜と上記ポリテトラフルオロエチ
    レン樹脂膜との上記対向する面を密着させ、加熱加圧す
    ることにより熱融着させる工程、上記ポリビニリデンフ
    ロライド樹脂膜の上記ポリテトラフルオロエチレン樹脂
    の上記対向している面と反対側の面に炭素繊維部材及
    びガラス繊維部材の少なくともいずれか一方を融着さ
    せ、この面を容器の内壁面に接着させる工程とを備えた
    ことを特徴とするオゾン酸化処理装置の保護膜の製造方
    法。
JP04493193A 1993-03-05 1993-03-05 オゾン酸化処理装置及びオゾン酸化処理装置の保護膜の製造方法 Expired - Lifetime JP3330179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04493193A JP3330179B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 オゾン酸化処理装置及びオゾン酸化処理装置の保護膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04493193A JP3330179B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 オゾン酸化処理装置及びオゾン酸化処理装置の保護膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06254574A JPH06254574A (ja) 1994-09-13
JP3330179B2 true JP3330179B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=12705228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04493193A Expired - Lifetime JP3330179B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 オゾン酸化処理装置及びオゾン酸化処理装置の保護膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3330179B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6333732B2 (ja) * 2012-12-14 2018-05-30 インテグリス・インコーポレーテッド 気体浄化フィルターユニット
KR20170079594A (ko) * 2015-12-30 2017-07-10 유한회사 한국 타코닉 방수방식 필름
KR101943624B1 (ko) * 2018-05-28 2019-01-30 유한회사 한국 타코닉 방수방식 필름
CN110357180A (zh) * 2019-06-25 2019-10-22 南安市泰谷工业设计有限公司 一种苯加氢工业废水优化处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06254574A (ja) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0662099B1 (en) Heterogeneous membrane and method
US7851043B2 (en) Laminates of asymmetric membranes
EP0513131A1 (en) Laminated microporous fluorocarbon membrane and fluorocarbon filter cartridge using same
US6010560A (en) Tube unit and process for its fabrication
EP1057520B1 (en) Microfilter cartridge
JP3330179B2 (ja) オゾン酸化処理装置及びオゾン酸化処理装置の保護膜の製造方法
JPS621404A (ja) 多層複合中空繊維状膜及びその製造法
KR20170035718A (ko) 바이폴라 이온교환시트 및 그 제조방법
JP2010172833A (ja) 結晶性ポリマー微孔性膜、及びその製造方法、並びに、濾過用フィルタ
JPH05154355A (ja) 四ふっ化エチレン樹脂微細多孔質膜の溶着方法
JPH11302887A (ja) オゾン水製造装置
JPS6359305A (ja) フツ素樹脂製プリ−ツ状フイルタ−部材
JPH0584476A (ja) 浄水器
JPH07213880A (ja) チューブ状膜
JP2007111572A (ja) 機能化処理膜、それを使用した濾過材及びフィルタエレメント
JP3617942B2 (ja) 多孔質セラミックスパイプ膜の集合方法及びその集合体並びに精密ろ過装置
Kawada et al. New thin-film composite low pressure reverse osmosis membranes and spiral wound modules
JPS6061018A (ja) 濾過装置
JPH0780260A (ja) 逆浸透膜および逆浸透膜分離素子の処理方法
JP3371788B2 (ja) スパイラル型膜モジュール
US20030010709A1 (en) Corrosion-resistant filter element
JPH08173961A (ja) 温超純水製造装置
JPH0418887B2 (ja)
JP2001314733A (ja) オールフッ素樹脂製膜モジュールの組み立て方法
JPH0134090B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term