JP3328172B2 - エレベータ据付用作業床装置 - Google Patents

エレベータ据付用作業床装置

Info

Publication number
JP3328172B2
JP3328172B2 JP23613497A JP23613497A JP3328172B2 JP 3328172 B2 JP3328172 B2 JP 3328172B2 JP 23613497 A JP23613497 A JP 23613497A JP 23613497 A JP23613497 A JP 23613497A JP 3328172 B2 JP3328172 B2 JP 3328172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work floor
work
elevator
floor
handrail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23613497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1179602A (ja
Inventor
良悦 金山
清文 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP23613497A priority Critical patent/JP3328172B2/ja
Publication of JPH1179602A publication Critical patent/JPH1179602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328172B2 publication Critical patent/JP3328172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベータ据付時
に仮設状態の乗かごを作業用足場として昇降路内作業を
行なうエレベータ据付用作業床装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のエレベータ据付用作業床
装置としては、例えば特開昭59−163282号公報
に開示されているように、昇降路の寸法およびエレベー
タ形状に応じて伸縮自在な上部作業床を設け、この上部
作業床をエレベータかご枠の上梁にボルト等を介して取
付けるとともに、上部作業床の上方に落下物を受け止め
る保護天井を取付けたものが提案されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した従
来のエレベータ据付用作業床装置では、伸縮自在な上部
作業床により、多種にわたる昇降路の寸法およびエレベ
ータ形状に対応できるが、作業床装置をエレベータ据付
現場で組立てる際、組立個所が比較的多いため、組立お
よび解体作業にかなり多くの時間を要するという問題が
あった。また、当該作業床装置を構成する部品点数が多
いため、これらの部品を運搬する際にエレベータ搬入口
まで台車等を用いて何回も繰り返し往復しなければなら
ず、作業効率が劣るという問題もあった。
【0004】本発明はこのような従来技術における実情
に鑑みてなされたもので、その主な目的は、エレベータ
据付現場での組立個所を少なくして、据付現場で組立お
よび解体に要する時間を低減することのできるエレベー
タ据付用作業床装置を提供することにある。
【0005】また、その他の目的は、運搬する際の作業
効率を向上させることのできるエレベータ据付用作業床
装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の請求項1に係る発明は、かご枠体に取付け
られる作業床と、この作業床の端部に立設される支柱
と、この支柱により支持される手摺と、前記支柱の上端
に取付けられ、前記作業床の上部を覆う保護天井とを有
し、エレベータ据付時に前記作業床を作業用足場として
昇降路内の据付作業を行なうエレベータ据付用作業床装
置において、 前記作業床を、エレベータ出入口開口寸
法以下となる床面積から前記かご枠体に合せた寸法の床
面積での間でその奥行き及び幅方向にて伸縮自在に構成
するとともに、この作業床の伸縮に連動して、作業床と
同様に前記手摺及び保護天井をその奥行き及び幅方向に
て伸縮自在となるようにあらかじめ組上げて一体ユニッ
トとして構成し、前記作業床が前記エレベータ出入口開
口寸法以下となる床面積に縮小して前記ユニット全体を
縮小し、前記エレベータ出入口開口からの搬出入を行な
い、前記作業床が前記かご枠体に合わた寸法となる床面
積に引出して上記ユニット全体を拡張し、昇降路内での
据付作業を行なうように構成してある。
【0007】上記のように構成した本発明の請求項1に
係る発明では、作業床、支柱、手摺および保護天井をそ
れぞれ縮小した状態で一体ユニットを昇降路内に搬入し
た後、作業床、支柱、手摺および保護天井をそれぞれ伸
長した状態で作業床を作業用足場として使用し、次い
で、作業床、支柱、手摺および保護天井をそれぞれ縮小
した状態で一体ユニットを昇降路から撤去する。これに
よって、エレベータ据付現場での組立個所が少なくて済
むため、組立および解体に要する時間を低減することが
できる。
【0008】また、上記他の目的を達成するため、本発
明の請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明におい
て、前記支柱は、前記搬出入時にその高さ方向に縮小す
るとともに、昇降路内での据付作業時に伸長するよう伸
縮自在に構成してある。
【0009】上記のように構成した本発明の請求項2に
係る発明では、一体ユニットとしてあらかじめ組立てた
ため、部品点数が少なく、しかも一体ユニットの底部に
設けた車輪を用いて運搬できるため、運搬する際の作業
効率を向上させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエレベータ据付用
作業床装置の実施の形態を図に基づいて説明する。図1
は本発明の一実施形態に係るエレベータ据付用作業床装
置をかご枠上部に取り付けた状態を示す斜視図、図2は
図1の作業床装置の縮小状態を示す斜視図、図3は図1
の作業床装置の詳細図、図4は本実施形態の作業床装置
をかご枠に取り付ける工程を説明する斜視図、図5は本
実施形態の作業床装置をかご枠に取り付けた状態を示す
側面図、図6は本実施形態の作業床装置のエレベータ奥
行き方向の手摺部分のスライド部を示す斜視図、図7は
本実施形態の作業床装置の作業床部を示す斜視図であ
る。
【0011】図1に示すエレベータでは、かご枠体1の
上部を形成する上梁1aが設けられている。そして、本
実施形態のエレベータ据付用作業装置は図1に示すよう
に、かご枠体1の上梁1aに取り付けられる作業床2
と、この作業床2の四隅に立設される4本の支柱7と、
この支柱7に取り付けられ、作業床2の各端部の上方を
横切るように延設される転落防止用手摺20と、支柱7
の上端に取り付けられ、作業床2の上部を覆い図示しな
い落下物を受けとめる防護天井21とからなり、これら
の作業床2、支柱7、手摺20及び保護天井21をあら
かじめ組み立てることにより一体ユニットが構成されて
いる。
【0012】作業床2は、図7に示すようにエレベータ
出入口の図示しない開口部の寸法以下の所定寸法に設定
される主作業床3と、この主作業床3の上部に重ねら
れ、エレベータ奥行き方向(すなわち図3の矢印Aで示
す方向)に引き出し可能な補助作業床4を備えている。
さらに、主作業床3及び補助作業床4には、それぞれエ
レベータ開口方向(すなわち図3の矢印Bで示す方向)
に引き出し可能な補助プレート3a,4aが設けられて
いる。支柱7は図3に示すように、補助プレート4aの
コーナ部23に立設される手摺柱8aと、この手摺柱8
aに収納可能に設けられる天井柱8bとからなってい
る。これらの手摺柱8a及び天井柱8bは、径の異なる
2種類のパイプから構成され、手摺柱8aの内径は天井
柱8bの外径より大きく設定されているため、手摺柱8
a内に天井柱8bが収納可能であり、保護天井21の引
き上げに応じて、手摺柱8aの中を天井柱8bが出入り
することにより、支柱7が伸縮するようになっている。
また、支柱7の下部はコーナ部23に固定され、さらに
コーナ部23の底部にはそれぞれ運搬用車輪13が設け
られている。
【0013】手摺20は、エレベータの奥行き方向(す
なわち図3の矢印Aで示す方向)の手摺30とエレベー
タの開口方向(すなわち図3の矢印Bで示す方向)の手
摺40から構成され、エレベータの奥行き方向(すなわ
ち図3の矢印Aで示す方向)の手摺30は中央部分で二
分割され、図6に示すように一端を手摺支柱8aに固定
され、他端を手摺支柱8cに摺動可能に取り付けられ、
中央部でつなぎプレート20aにより連結する構造とな
っている。またこの手摺20は、手摺支柱8aに連結固
定された主手摺5と、この主手摺5に収納され、端部に
つなぎプレート20aを有する補助手摺6からなり、こ
れらの主手摺5及び補助手摺6は、径の異なる2種類の
パイプから構成され、主手摺5の内径は補助手摺6の外
径より大きく設定されているため、主手摺5内に補助手
摺6が収納可能であり、主手摺5の中を補助手摺6が出
入りすることにより手摺20が伸縮するようになってい
る。また、エレベータの開口方向(すなわち図3の矢印
Bで示す方向)の手摺40も同様に径の異なる2種類の
パイプから構成され、一端を手摺支柱8aに固定され、
他端を手摺支柱8cに固定された主手摺41の中に補助
手摺42が収納され、主手摺41の中を補助手摺42が
出入りすることにより手摺40が伸縮するようになって
いる。
【0014】保護天井21は、図3に示すように、エレ
ベータ奥行き方向(すなわち図3の矢印Aで示す方向)
の中央部を境界線として2つに分割された主天井9と、
この2つの主天井9にそれぞれ収納され、エレベータの
奥行き方向(すなわち図3の矢印Aで示す方向)に引き
出し可能な補助天井10とを備えている。2つの主天井
9は連結ブラケット11を介して互いに連結され、主天
井9及び補助天井10には、それぞれエレベータ開口方
向(すなわち図3の矢印Bで示す方向)に引き出し可能
な補助プレート9a,10aが設けられている。さら
に、補助天井10の補助プレート10aは連結軸12を
介して天井柱8bの上端に取り付けられている。
【0015】この実施形態では、あらかじめ作業床2、
支柱7、手摺20及び保護天井21を組み立てることに
より一体ユニットを得るとともに、図2に示すように作
業床2、支柱7及び手摺20をそれぞれ縮小し、保護天
井21を縮小するとともに2分割しておく。この状態で
車輪13を床上で転動させることにより、一体ユニット
を所定の搬入位置まで運搬した後、吊りロープ24を介
して吊り上げてかご枠体1に乗せ、エレベータの奥行き
方向(すなわち図3の矢印Aで示す方向)の手摺30が
かご枠体1の上枠1aに干渉しないように作業床2を伸
長し、この状態でさらに吊りロープ24を巻き上げて作
業床2を真上に揚げ、かご枠体1の上梁1a下面に作業
床2の取付ベース2aを取り付ける。
【0016】次いで、作業者は作業床2上に乗り込み、
図5に示すように支柱7を伸長させて、分割した保護天
井21が水平になるように、連結軸12を中心として保
護天井21を回動させた後、連結ブラケット11を介し
て主天井9を互いに連結する。次いで、かご枠体1の寸
法に合わせて、図1に示すように主作業床3から補助作
業床4をエレベータ奥行き方向(すなわち図3の矢印A
で示す方向)に引き出すとともに、これらの主作業床3
及び補助作業床4から補助プレート3a,4aをエレベ
ータ開口方向(すなわち図3の矢印Bで示す方向)に引
き出し、この状態で補助作業床4、補助プレート3a,
4aを固定する。このとき、主手摺5及び主手摺41か
ら補助手摺6及び補助手摺42が引き出されるととも
に、主天井9から補助天井10、補助プレート9a,1
0aも引き出される。
【0017】次いで、このようにして得た作業床2を作
業用足場として昇降路内の据付作業を行った後、前記の
設置手順と逆の手順で作業床2、支柱7、手摺20及び
保護天井21をそれぞれ再び縮小して、前記の一体ユニ
ットを昇降路内から撤去する。
【0018】このように構成した実施形態では、作業床
2、支柱7、手摺20及び保護天井21をあらかじめ組
み立てることにより一体ユニットを構成したため、エレ
ベータ据付現場で組立を要する箇所が少なくてすみ、組
立及び解体に要する時間を低減できる。また、本実施形
態では、前記のように一体ユニットから構成したため、
部品数が少なく、しかも作業床2の底部に設けた車輪1
3を用いて一体ユニットを運搬できるため、この運搬作
業が容易である。
【0019】また、本実施形態では、作業床2、支柱
7、手摺20及び保護天井21をそれぞれ伸縮可能に設
けたので、種々の昇降路やエレベータ形状に対応でき、
汎用性の高いエレベータ据付用作業装置が得られる。
【0020】
【発明の効果】以上のように構成したので、本発明の請
求項1に係る発明は、作業床、支柱、手摺および保護天
井をあらかじめ組立てることにより一体ユニットを構成
しため、エレベータ据付現場で組立を要する個所が少な
くて済み、組立および解体に要する時間を低減できる。
したがって、昇降路内の据付作業を行なう際の作業性を
向上できるという効果がある。
【0021】また、本発明の請求項2に係る発明は、作
業床、支柱、手摺および保護天井からなる一体ユニット
を用いたため部品点数が少なくて済み、しかも作業床の
底部に設けた車輪を用いて運搬できるため、この運搬時
の作業効率を向上できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るエレベータ据付用作
業床装置をかご枠上部に取り付けた状態を示す斜視図で
ある。
【図2】図1の作業床装置の縮小状態を示す斜視図であ
る。
【図3】図1の作業床装置の詳細図である。
【図4】本実施形態の作業床装置をかご枠に取り付ける
工程を説明する斜視図である。
【図5】本実施形態の作業床装置をかご枠に取り付けた
状態を示す側面図である。
【図6】本実施形態の作業床装置のエレベータ奥行き方
向の手摺部分のスライド部を示す斜視図である。
【図7】本実施形態の作業床装置の作業床部を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 かご枠体 1a 上枠 2 作業床 2a 取付ベース 3 主作業床 3a 補助プレート 4 補助主作業床 4a 補助プレート 5 主手摺 6 補助手摺 7 支柱 8a 手摺支柱 8b 天井支柱 8c 手摺支柱 9 主天井 9a 補助プレート 10 補助天井 10a 補助プレート 13 車輪 20 手摺 20a つなぎプレート 21 保護天井 23 コーナ部 24 吊りロープ 30 エレベータ奥行き方向の手摺 40 エレベータ開口方向の手摺 41 主手摺 42 補助手摺
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66B 7/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 かご枠体に取付けられる作業床と、この
    作業床の端部に立設される支柱と、この支柱により支持
    される手摺と、前記支柱の上端に取付けられ、前記作業
    床の上部を覆う保護天井とを有し、エレベータ据付時に
    前記作業床を作業用足場として昇降路内の据付作業を行
    なうエレベータ据付用作業床装置において、 前記作業床を、エレベータ出入口開口寸法以下となる床
    面積から前記かご枠体に合せた寸法の床面積での間でそ
    の奥行き及び幅方向にて伸縮自在に構成するとともに、
    この作業床の伸縮に連動して、作業床と同様に前記手摺
    及び保護天井をその奥行き及び幅方向にて伸縮自在とな
    るようにあらかじめ組上げて一体ユニットとして構成
    し、前記作業床が前記エレベータ出入口開口寸法以下と
    なる床面積に縮小して前記ユニット全体を縮小し、前記
    エレベータ出入口開口からの搬出入を行ない、前記作業
    床が前記かご枠体に合わた寸法となる床面積に引出して
    上記ユニット全体を拡張し、昇降路内での据付作業を行
    なうように構成したことを特徴とするエレベータ据付用
    作業床装置。
  2. 【請求項2】 前記支柱は、前記搬出入時にその高さ方
    向に縮小するとともに、昇降路内での据付作業時に伸長
    するよう伸縮自在に構成したことを特徴とする請求項
    記載のエレベータ据付用作業床装置。
JP23613497A 1997-09-01 1997-09-01 エレベータ据付用作業床装置 Expired - Fee Related JP3328172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23613497A JP3328172B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 エレベータ据付用作業床装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23613497A JP3328172B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 エレベータ据付用作業床装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1179602A JPH1179602A (ja) 1999-03-23
JP3328172B2 true JP3328172B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=16996272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23613497A Expired - Fee Related JP3328172B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 エレベータ据付用作業床装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3328172B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023025390A1 (en) * 2021-08-26 2023-03-02 Kone Corporation Construction arrangement of an elevator and a method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4921810B2 (ja) * 2006-02-27 2012-04-25 東芝エレベータ株式会社 エレベータの据付装置およびそれを用いた据付工法
JP2009196808A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp エレベータの据付装置
WO2023110709A1 (de) * 2021-12-14 2023-06-22 Inventio Ag In breite und tiefe verstellbares schutzdach zur montage in einem aufzugsschacht

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023025390A1 (en) * 2021-08-26 2023-03-02 Kone Corporation Construction arrangement of an elevator and a method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1179602A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11680411B2 (en) System and method of assembling and installing commercial roofing
JP6167025B2 (ja) 重量物の階段揚重装置及び階段揚重方法
JP3328172B2 (ja) エレベータ据付用作業床装置
JP2009057198A (ja) エレベータかご、エレベータかごの組立方法、および揚重治具
JP2957328B2 (ja) 周辺保持自昇式建築工法
JP3349972B2 (ja) エレベータの据付用作業床装置
JP3049300B2 (ja) 天井走行クレーンを有する建屋に於ける梁トラス建方方法
JP3841242B2 (ja) エレベータパーキング用昇降作業台とこれを用いた工法
JP3193609B2 (ja) エレベータの据付方法
JP2010037085A (ja) エレベータの据付作業床装置及びその組立方法
JP3241896B2 (ja) 鉄骨階段ハングダウン工法
JP5689273B2 (ja) 仮設足場、及び建物の構築方法
JP3269754B2 (ja) 高所作業車
JP2600518Y2 (ja) 多段伸縮作業台
JP3786385B2 (ja) 昇降作業台とこれを用いた駐車装置の組立工法
JP3192543B2 (ja) 建物の解体工法
JPH0791904B2 (ja) 迫り上げ装置
JPH07150771A (ja) 外部養生用被覆体のフレームの設置構造
JPH10140845A (ja) 水平開口部の落下防止装置
JPH09279871A (ja) 給油所のキャノピーの製造方法
JPH08312144A (ja) 建設用仮設架構装置
JP2776128B2 (ja) 建物の建築用架構の昇降装置
JPH0718889A (ja) 立体駐車装置
JPH073896A (ja) 全天候型建築工法
JPS60156862A (ja) 建物外壁作業用足場装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees