JP3327219B2 - ステアリングホイール - Google Patents

ステアリングホイール

Info

Publication number
JP3327219B2
JP3327219B2 JP23614298A JP23614298A JP3327219B2 JP 3327219 B2 JP3327219 B2 JP 3327219B2 JP 23614298 A JP23614298 A JP 23614298A JP 23614298 A JP23614298 A JP 23614298A JP 3327219 B2 JP3327219 B2 JP 3327219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
steering wheel
boss
holder
steering shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23614298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000062621A (ja
Inventor
章生 細井
篤 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP23614298A priority Critical patent/JP3327219B2/ja
Priority to US09/228,416 priority patent/US6367351B2/en
Publication of JP2000062621A publication Critical patent/JP2000062621A/ja
Priority to US10/067,767 priority patent/US6595083B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3327219B2 publication Critical patent/JP3327219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車等に用い
られるステアリングホイールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ステアリングホイールは、円環
状のリング部と、そのリング部から中心方向に延びるス
ポーク部と、リング部の中央に配設されるパッドとを備
えている。リング部及びスポーク部は、リング部芯金及
びスポーク部芯金を有するマグネシウム合金等の芯金
に、発泡ポリウレタン等よりなる被覆体を被覆して構成
されている。また、パッドの下方において、スポーク部
芯金の内端部分には、ボス本体及びボスプレートを有す
るボスがインサート成形等により連結配置されている。
そして、このボスのボス本体をステアリングシャフトに
嵌め込んだ状態で、ステアリングホイールの先端の雄ネ
ジにナットを締め付けることにより、ステアリングホイ
ールがステアリングシャフトに取り付けられるようにな
っている。
【0003】このように構成されたステアリングホイー
ルにおいては、ステアリングシャフトへの取り付け時
に、芯金と一体になったボスの上方から、ステアリング
ホイールの先端の雄ネジにナットを締め付ける必要があ
る。このため、エアバッグ装置等を有するパッドを芯金
上に予め組み付けておくことができず、ステアリングホ
イールをステアリングシャフトに取り付けた後に、パッ
ドを芯金上に組み付けていた。
【0004】一方、近年ではヨークタイプのボスを使用
して、ステアリングホイールを横方向からボルトにより
ステアリングホイールに締め付け固定する技術が知られ
ている。このヨークタイプのボスのボス本体は、内周に
ステアリングシャフトの外周のセレーションに噛合可能
なセレーションを有する筒状部と、その筒状部に一体的
に設けられた平面ほぼC字状をなす一対のヨーク部とを
備えている。ヨーク部の先端の相対向する部分にはボル
ト孔がそれぞれ形成され、少なくとも一方のボルト孔に
は雌ネジが形成されている。また、このボルト孔と対応
するように、ステアリングシャフトの外周面には括れ部
が形成されている。
【0005】そして、ボスのボス本体をステアリングシ
ャフトに嵌め込んだ状態で、横方向からボルト孔にボル
トを螺合させることにより、セレーション同士が噛合す
るとともにヨーク部が締め付けられて、ステアリングホ
イールの回転方向の動きが規制される。また、この状態
でボルトの軸部がステアリングホイールの括れ部に嵌め
込まれるため、ステアリングホイールの軸線方向の動き
も規制される。
【0006】このように、ヨークタイプのボスを使用す
ることにより、エアバッグ装置等を有するパッドを芯金
上に予め組み付けておいて、ステアリングホイールをア
ッセンブリとしてステアリングシャフトに取り付けるこ
とができる。また、このステアリングホイールの取り付
け前の搬送時等においても、芯金上にパッドを一体的に
組み付けた状態で、ステアリングホイールをアッセンブ
リとして取り扱うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なステアリングホイールにおいては、ボルトをボルト孔
に螺合させる場合、一方の手でボルトを持つてボルト孔
に位置合わせするとともに、他方の手で工具を持ってボ
ルトの締め付けを行う必要がある。また、このボルトの
螺合作業は、かなり手狭な空間で行わなければならず、
その作業が非常に面倒で時間がかかるという問題があっ
た。
【0008】この発明は、このような従来の技術に存在
する問題点に着目してなされたものである。その目的と
するところは、ステアリングシャフトにステアリングホ
イールを取り付ける場合、ボルト孔に対するボルトの螺
合作業を、片手操作にて容易かつ短時間に行うことので
きるステアリングホイールを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記の目
的を達成するために、請求項1に記載の発明では、リン
グ部芯金及びスポーク部芯金を有する芯金の中央に、ボ
ス本体及びボスプレートを有するヨークタイプのボスを
連結配置し、ボス本体には、ステアリングシャフトに嵌
め込まれる筒状部と、その筒状部に一体形成され、スリ
ットを介して対向配置された一対のヨーク部と、各ヨー
ク部に形成されたボルト孔とを設け、ボルト孔にボルト
を螺合させて前記筒状部をステアリングシャフトに締め
付け固定するとともに、ボルトの一部を前記ステアリン
グシャフトに形成された括れ部に係合させて同ステアリ
ングシャフトから前記筒状部が抜脱するのを規制するよ
うにしたステアリングホイールにおいて、前記ボルト孔
と対応するようにボルトホルダを配設し、当該ボルトホ
ルダによって前記ボルトをその先端部が前記括れ部に達
することなくボルト孔の入口部に挿入配置される初期位
置に予め仮止めするようにしている。
【0010】従って、ステアリングホイールをステアリ
ングシャフトに取り付ける場合には、ボス本体の筒状部
をステアリングシャフトに嵌め込んだ後、ボルトホルダ
に予め保持されているボルトを、工具によりボルト孔に
挿入しつつ螺合させればよい。このため、ボルトの螺合
作業を、片手操作にて容易かつ短時間に行うことができ
る。
【0011】また、請求項に記載の発明では、前記ボ
ルトホルダをほぼ筒状に形成し、その内周にはボルトの
頭部に形成された係合部に係合して、ボルトを前記初期
位置に係止保持するための係止部を形成するようにして
いる。
【0012】従って、ボルトをその先端部がボルト孔の
入口部に挿入された初期位置に確実に係止保持すること
ができて、ステアリングホイールの運搬時等において、
ボルトの保持位置が初期位置からずれるのを防止するこ
とができる。
【0013】さらに、請求項に記載の発明では、前
ボルトをボルト孔に対する螺合状態から緩めたとき、ボ
ルトの頭部頂面が前記係止部に当接し、ボルトの先端部
が前記括れ部から抜脱して、ボルト孔の入口部内に位置
決め配置されるように前記係止部及び前記括れ部間の距
離を設定するようにしている。
【0014】従って、メンテナンス時等において、ボル
トをボルト孔に螺合している状態から緩めた場合にも、
ボルトをボルト孔から抜け出すことなく、ボルトホルダ
内で初期位置と近傍の位置に規制保持することができ
て、ボルトの再螺合作業を容易に行うことができる。
【0015】請求項に記載の発明では、請求項1に
載のステアリングホイールにおいて、前記ボルトホルダ
の先端には、ボルトホルダに保持されたボルトの頭部に
工具を係合させるべく同工具を案内するためのガイド筒
を設けるようにしている。
【0016】従って、ボルトの螺合作業時に、工具をガ
イド筒に沿ってボルトホルダ内に容易に挿入して、ボル
トの頭部に確実に係合させることができ、ボルトの螺合
作業を迅速に行うことができる。
【0017】請求項に記載の発明では、請求項に記
載のステアリングホイールにおいて、前記ガイド筒の先
端部分をラッパ状に拡径形成するようにしている。従っ
て、ステアリングホイール本体の外周を覆うロアーカバ
ー等の挿入孔と、ガイド筒の先端との間に隙間が形成さ
れている場合でも、工具をラッパ状の開口部に沿ってガ
イド筒内に挿入させることができて、ボルトの螺合作業
を一層迅速に行うことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明を車両用のステア
リングホイールとして具体化するようにした実施形態に
ついて図1〜14を参照して説明する。なお、この明細
書中の記載において、ステアリングホイールの上下方向
とは、ステアリングシャフトの軸線方向に沿った方向を
指し、必ずしも鉛直方向をいうものではない。また、ス
テアリングホイールの前後方向とは、操舵基準状態にお
ける車両の前後方向を指すものとする。
【0019】図1〜図4及び図7に示すように、ステア
リングホイール本体21は、円環状のリング部22と、
そのリング部22から中心方向に延びる前後各2本のス
ポーク部23A,23Bと、リング部22の中央に配設
されたパッド24とを備えている。パッド24は例えば
発泡ポリウレタン等の軟質合成樹脂材により形成されて
いる。
【0020】リング部22及びスポーク部23A,23
Bは、リング部芯金25a及びスポーク部芯金25bを
有する芯金25に、被覆体26を被覆して構成されてい
る。芯金25のリング部芯金25a及びスポーク部芯金
25bは、マグネシウム合金等によって一体的にダイカ
スト成形されている。また、被覆体26はパッド24と
同様に、発泡ポリウレタン等の軟質合成樹脂材によって
形成されている。
【0021】パッド24の下方には、スポーク部芯金2
5b上の被覆体26によって囲まれた収容空間29が形
成されている。収容空間29内には、エアバッグ装置3
0及び図示しないメンブレンスイッチが配設されてい
る。このメンブレンスイッチは、図示しないホーンスイ
ッチ回路の一部をなす上下の薄板を有し、パッド24が
押圧操作されたときに、薄板が互いに接触してホーンが
鳴るようになっている。
【0022】エアバッグ装置30は、折り畳み状態で収
納された袋状のエアバッグ31と、そのエアバッグ31
に膨張用のガスを供給するインフレータ32と、リング
リテーナ33と、これらのエアバッグ31、インフレー
タ32及びリングリテーナ33を保持固定するバッグホ
ルダ34とから構成されている。そして、このバッグホ
ルダ34が図3、図4及び図7に示すように、各一対の
ボルト35及びナット36により、スポーク部芯金25
b上の取付部37に固定されている。
【0023】次に、ステアリングホイール本体21を車
両のステアリングシャフトに取り付けるための構成につ
いて詳細に説明する。図1に示すように、ステアリング
シャフト40の先端部には複数の歯を有するセレーショ
ン41が全周に亘って形成され、その上下方向のほぼ中
央部には環状溝よりなる括れ部42が形成されている。
【0024】一方、ステアリングホイール本体21にお
ける芯金25のスポーク部芯金25bの内端部分には、
ボス43がインサート成形により連結配置されている。
このボス43は、鉄板よりなるボスプレート44と、そ
のボスプレート44のほぼ中央に形成され周囲部分が円
筒状をなす透孔44aに嵌合して溶接固定された鋼鉄製
のボス本体45とから構成されている。
【0025】ボスプレート44の前端縁にはほぼ扇形状
のインサート部44bが形成されるとともに、後端両側
には一対の連結部44cが延長形成されている。そし
て、インサート部44bが前側スポーク部23Aのスポ
ーク部芯金25bの内端部分に埋設されるとともに、連
結部44cの先端が後側スポーク部23Bのスポーク部
芯金25bの内端部分に埋設されている。
【0026】ボス本体45は、筒状部45aと、その筒
状部45aの上部に一体に形成され、スリット45bを
介して対向配置された平面ほぼC字状をなす一対のヨー
ク部45cとを備えている。筒状部45aの内周面に
は、ステアリングシャフト40のセレーション41に噛
合可能なセレーション46が、スリット45b側のほぼ
120°分を除いて形成されている。ヨーク部45cの
先端の相対向する部分にはボルト孔47,48が横方向
へ延びるように形成され、一方のボルト孔48には雌ネ
ジ48aが形成されている。
【0027】ステアリングシャフト40に対するステア
リングホイール本体21の取り付け時には、ステアリン
グシャフト40の先端にボス本体45の筒状部45aが
嵌め込まれて、それらのセレーション41,46が互い
に噛合される。この状態で、図1及び図5に示すよう
に、ボルト孔47,48にボルト49が挿通され、雌ネ
ジ48aに対して螺合される。
【0028】これにより、セレーション41,46同士
が強固に噛合されるとともに、ヨーク部45cが締め付
けられて、ステアリングシャフト40に対するステアリ
ングホイール本体21の相対回転が規制される。これと
ともに、ボルト49の軸部がステアリングシャフト40
の括れ部42に嵌め込まれて、ステアリングシャフト4
0に対するステアリングホイール本体21の軸線方向へ
の相対移動も規制される。
【0029】なお、この実施形態においては、図1、図
8及び図9に示すように、ステアリングシャフト40を
囲んで、ステアリングホイール本体21の下側部に合成
樹脂製のロアーカバー50が配設されている。
【0030】次に、この実施形態の特徴とする部分につ
いて詳細に説明する。図3及び図8〜図10に示すよう
に、芯金25上において、ボス本体45のヨーク部45
cのボルト孔47,48と対応する位置には、ボルトホ
ルダ53が配設されている。このボルトホルダ53は合
成樹脂材によりほぼ円筒状に形成され、その両側には一
対の取付板部54が突設されるとともに、上面には把持
部55が突設されている。各取付板部54の中間部には
位置決め孔56が形成され、先端部にはボルト挿通孔5
7が形成されている。
【0031】ロアーカバー50の底壁内面には一対の支
持ボス58が突出形成され、それらの上端には位置決め
突起59が突設されている。また、各支持ボス58に隣
接するように、ロアーカバー50の底壁内面には一対の
締付ボス60が突設されている。そして、両取付板部5
4の位置決め孔56が支持ボス58上の位置決め突起5
9に係合された状態で、両取付板部54のボルト挿通孔
57から芯金25のスポーク部芯金25bを介して締付
ボス60にビス61が螺合されている。これにより、ボ
ルトホルダ53が芯金25上においてロアーカバー50
に締め付け固定されている。
【0032】ボルトホルダ53と対応するように、ロア
ーカバー50の周壁には挿入孔62が形成されている。
そして、ボルトホルダ53が芯金25上に取り付けられ
た状態で、この挿入孔62と、ボルトホルダ53と、ボ
ス本体45のボルト孔47,48とが同一軸線上に延長
配置されるようになっている。なお、このボルトホルダ
53の取付作業時には、把持部55を把持してボルトホ
ルダ53を所定位置に位置決め配置できるようになって
いる。
【0033】図8及び図10に示すように、ボルトホル
ダ53内には、ボス本体45のボルト孔47,48に螺
合させるためのボルト49が予め収容保持されている。
ボルト49の頭部49aの外周面には係合部としての環
状の係合溝49bが形成されるとともに、頭部49aの
先端面には六角レンチ等の工具63を係合させるための
凹部49cが形成されている。
【0034】一方、ボルトホルダ53の内周面には、係
止部としての係止突起64が突出して複数形成され、こ
れらの係止突起64がボルト49の係合溝49bに係合
することにより、ボルト49が図8及び図10に示す初
期位置に仮止めして係止保持されている。この初期位置
においては、ボルト49の先端部49dがステアリング
シャフト40上の括れ部42に達することなく、ボルト
孔47の入口部47aに挿入配置されるようになってい
る。
【0035】図3、図8及び図10に示すように、ボル
トホルダ53の先端には、工具63よりも若干大きな内
径を有するガイド筒65が一体に形成されている。この
ガイド筒65の先端側部分は拡径形成されることにより
ほぼラッパ状をなす開口部65aとなっている。また、
このガイド筒65の開口部65aの端縁とロアーカバー
50の挿入孔62との間には、所定の隙間S1が形成さ
れている。この隙間S1は、ボルトホルダ53をロアー
カバー50内において芯金25上に組み付ける際に、ボ
ルトホルダ53を軸線方向に移動させて、ボルトホルダ
53内のボルト49の先端部49dをボルト孔47の入
口部47aに挿入配置させるために、必然的に生じるも
のである。
【0036】このように隙間S1が存在する場合でも、
工具63をロアーカバー50の挿入孔62から、ラッパ
状の開口部65aを介してガイド筒65内に容易に挿入
できるとともに、そのガイド筒65に沿ってボルト49
の頭部49a上の凹部49cに係合させ得るようになっ
ている。
【0037】また、この工具63が係合された状態で、
同工具63によりボルト49をボス本体45側へ強く押
し付けることにより、ボルト49の係合溝49bとボル
トホルダ53の係止突起64との係合が解除されて、ボ
ルト49が初期位置からボルト孔47,48内に進入す
る。その後、工具63によりボルト49を回転させるこ
とにより、図5及び図11に示すように、ボルト49の
ネジ部がステアリングシャフト40の括れ部42に嵌め
込まれるとともに、ボルト孔48の雌ネジ48aに螺合
される。その結果、ステアリングホイール本体21がボ
ス本体45を介してステアリングシャフト40に締め付
け固定されるようになっている。
【0038】さらに、メンテナンス時等において、ボル
ト49を図11に示す螺合状態から緩めた場合には、図
12に示すように、ボルト49の頭部49aの頂面がボ
ルトホルダ53内の係止突起64に当接して、ボルト4
9がボルトホルダ53内に抜け止め保持される。このと
き、ボルト49が図10に示す初期位置の近傍位置に配
置され、ボルト49の先端部49dがステアリングシャ
フト40上の括れ部42から抜脱して、ボトル孔47の
入口部47a内に位置決め保持されるように、係止突起
64とステアリングシャフト40上の括れ部42との距
離が設定されている。
【0039】また、図13及び図14に示すように、エ
アバッグ装置30において、インフレータ32の裏面中
央にはハーネス68が延出されている。インフレータ3
2の裏面には載置突起69及び係止爪70が突出形成さ
れている。そして、インフレータ32の裏面のハーネス
68を、載置突起69の頂部下面に載置するとともに、
係止爪70の先端上面に係止することにより、ハーネス
68がインフレータ32の中心から一側方へ延長した状
態に係止保持されている。その結果、エアバッグ装置3
0を芯金25上の取付部37に取り付ける際や、同エア
バッグ装置30に衝撃が加わった際に、ハーネス68が
ヨーク部45cと干渉するのが回避されるようになって
いる。
【0040】以下、本実施形態により奏せられる効果に
ついて以下に記載する。 (1)本実施形態では、芯金25上において、ヨーク部
45cのボルト孔47,48と対応する位置にボルトホ
ルダ53が配設されている。そして、このボルトホルダ
53によりボルト49が予め保持されて、その先端部4
9dがステアリングシャフト40上の括れ部42に達す
ることなく、ボルト孔47の入口部47aに挿入配置さ
れた初期位置に仮止めされるようになっている。
【0041】従って、ステアリングホイール本体21を
ステアリングシャフト40に取り付ける場合には、ボス
本体45の筒状部45aをステアリングシャフト40に
嵌め込んだ後、ボルトホルダ53に予め保持されている
ボルト49を、工具63によりボルト孔47,48に螺
合すればよい。その結果、ボルト49を一方の手で持っ
てボルト孔47,48に位置合わせする必要がなく、ボ
ルト49の螺合作業を片手操作にて容易かつ短時間に行
うことができる。
【0042】(2)また、本実施形態では、ボルトホル
ダ53がほぼ筒状に形成され、その内周にはボルト49
の頭部49aに形成された係合部としての係合溝49b
に係合して、ボルト49を初期位置に係止保持するため
の係止部としての係止突起64が形成されている。従っ
て、ボルト49をその先端部49dがボルト孔47の入
口部47aに挿入された初期位置に確実に係止保持する
ことができる。その結果、ステアリングホイール本体2
1の運搬時等において、ボルト49の保持位置が初期位
置からずれるのを防止することができる。
【0043】(3)更に、本実施形態では、ボルト49
をボルト孔47,48に対する螺合状態から緩めたと
き、ボルト49の頭部49aの頂面が係止突起64に当
接し、ボルト49の先端部49dがステアリングシャフ
ト40上の括れ部42から抜脱して、ボルト孔47の入
口部47a内に位置決め配置されるように、係止突起6
4とステアリングシャフト40上の括れ部42との距離
が設定されている。
【0044】従って、メンテナンス時等において、ボル
ト49をボルト孔47,48に対する螺合状態から緩め
た場合にも、ボルト49をボルト孔47,48から抜け
出すことなく、ボルトホルダ53内で初期位置と近傍の
位置に規制保持することができる。その結果、メンテナ
ンス等の終了後に、ボルト49をボルト孔47,48に
再度螺合させる場合、そのボルト49の螺合作業を容易
に行うことができる。
【0045】(4)また、本実施形態では、ボルトホル
ダ53の先端に、ボルトホルダ53に保持されたボルト
49の頭部49aに対する工具63の挿入係合を案内す
るためのガイド筒65が設けられている。このため、ボ
ルト49の螺合作業時に、工具63をガイド筒65に沿
ってボルトホルダ53内に容易に挿入して、ボルト49
の頭部49aに確実に係合させることができる。よっ
て、ボルト49の螺合作業を迅速に行うことができる。
【0046】(5)特に、このガイド筒65の先端部分
を拡径形成することによりほぼラッパ状をなす開口部6
5aとしている。従って、ステアリングホイール本体2
1の外周を覆うロアーカバー50の挿入孔62と、ガイ
ド筒65の先端との間に隙間S1が形成されている場合
でも、工具63をこの開口部65aに沿ってガイド筒6
5内に容易に挿入することができる。よって、ボルト4
9の螺合作業を一層迅速に行うことができる。
【0047】なお、この実施形態は、次のように変更し
て具体化することも可能である。 ・ボスホルダ53内に係止部としての第1係止突起及び
第2係止突起(図示略)を軸線方向へ所定間隔をおいて
形成する。そして、ボルト49の頭部49aに形成され
た係合溝49bと第1係止突起との係合により、ボルト
49の先端部49dがボルトホルダ53内に没入配置さ
れた組付状態で、ボルトホルダ53をロアーカバー50
内の芯金25上に組み付ける。その後、ボルト49を工
具63等によりボス本体45側へ強く押し付けて第1係
止突起と係合溝49bとの係合を解除し、第2係止突起
と係合溝49bとを係合させることにより、ボルト49
の先端部49dがボルト孔47の入口部47aに挿入配
置された初期位置に同ボルト49を係止保持する。
【0048】このように構成した場合には、ボルトホル
ダ53を軸線方向に移動させることなく、ロアーカバー
50内の芯金25上に組み付けて、ボルトホルダ53内
のボルト49の先端部49dを、ボルト孔47の入口部
47a内に挿入配置することができる。このため、ロア
ーカバー50の挿入孔62とボルトホルダ53の先端と
の間に隙間S1を形成する必要はなくなり、ボルトホル
ダ53のガイド筒65の先端にほぼラッパ状をなす開口
部65aを形成しなくても、工具63を挿入孔62から
ガイド筒65a内に容易に挿入できるようになる。
【0049】・ボルトホルダ53の形状や芯金25に対
する取付構成を適宜に変更する。 ・上記実施形態では、ボルト49の係合溝49bにボル
トホルダ53内の係止突起64を係合させることにより
同ボルト49を初期位置に保持するようにしたが、ボル
トホルダ53の内壁面とボルト49の頭部49aの外周
面との間の摩擦力によって同ボルト49を初期位置に保
持するようにしてもよい。
【0050】・上記実施形態では、4本のスポーク部2
3A,23Bを有するステアリングホイール本体21に
具体化したが、2本、3本あるいは5本以上等の異なっ
た本数のスポーク部を有するステアリングホイール本体
に具体化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ステアリングホイールの一実施形態を示すも
ので、図4の1−1線における拡大断面図。
【図2】 図4の2−2線における拡大断面図。
【図3】 ステアリングホイールの平面図。
【図4】 ステアリングホイールの裏面図。
【図5】 ヨーク部等を示す部分平面図。
【図6】 ボスの構造を示す分解斜視図。
【図7】 芯金及びボス等を示す斜視図。
【図8】 図3の8−8線における拡大断面図。
【図9】 図3の9−9線における拡大断面図。
【図10】 図8の10−10線における拡大断面図。
【図11】 図10の初期位置からボルトを螺合した状
態を示す断面図。
【図12】 図11の螺合状態からボルトを緩めた状態
を示す断面図。
【図13】 エアバッグ装置を取り外して示す裏面図。
【図14】 図13の14−14における部分断面図。
【符号の説明】
21…ステアリングホイール本体、22…リング部、2
3A,23B…スポーク部、25…芯金、25a…リン
グ部芯金、25b…スポーク部芯金、30…エアバッグ
装置、40…ステアリングシャフト、42…括れ部、4
3…ボス、44…ボスプレート、45…ボス本体、45
a…筒状部、45b…スリット、45c…ヨーク部、4
7,48…ボルト孔、47a…入口部、48a…雌ネ
ジ、49…ボルト、49a…頭部、49b…係合溝、4
9c…凹部、49d…先端部、50…ロアーカバー、5
3…ボルトホルダ、62…挿入孔、63…工具、64…
係止突起、65…ガイド筒、65a…開口部、S1…隙
間。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 1/04 - 1/28

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リング部芯金及びスポーク部芯金を有す
    る芯金の中央に、ボス本体及びボスプレートを有するヨ
    ークタイプのボスを連結配置し、ボス本体には、ステア
    リングシャフトに嵌め込まれる筒状部と、その筒状部に
    一体形成され、スリットを介して対向配置された一対の
    ヨーク部と、各ヨーク部に形成されたボルト孔とを設
    け、ボルト孔にボルトを螺合させて前記筒状部をステア
    リングシャフトに締め付け固定するとともに、ボルトの
    一部を前記ステアリングシャフトに形成された括れ部に
    係合させて同ステアリングシャフトから前記筒状部が抜
    脱するのを規制するようにしたステアリングホイールに
    おいて、 前記ボルト孔と対応するようにボルトホルダを配設し、
    当該ボルトホルダによって前記ボルトをその先端部が前
    記括れ部に達することなくボルト孔の入口部に挿入配置
    される初期位置に予め仮止めし 前記ボルトホルダをほぼ筒状に形成し、その内周にはボ
    ルトの頭部に形成された係合部に係合して、ボルトを前
    記初期位置に係止保持するための係止部を形成し、 前記ボルトをボルト孔に対する螺合状態から緩めたと
    き、ボルトの頭部頂面が前記係止部に当接し、ボルトの
    先端部が前記括れ部から抜脱して、ボルト孔の入口部内
    に位置決め配置されるように前記係止部及び前記括れ部
    間の距離を設定するようにし たステアリングホイール。
  2. 【請求項2】 前記ボルトホルダの先端には、ボルトホ
    ルダに保持されたボルトの頭部に工具を係合させるべく
    同工具を案内するためのガイド筒を設けた請求項1に記
    載のステアリングホイール。
  3. 【請求項3】 前記ガイド筒の先端部分をラッパ状に拡
    径形成した請求項2に記載のステアリングホイール。
JP23614298A 1997-02-05 1998-08-21 ステアリングホイール Expired - Lifetime JP3327219B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23614298A JP3327219B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 ステアリングホイール
US09/228,416 US6367351B2 (en) 1998-01-13 1999-01-12 Steering wheel
US10/067,767 US6595083B2 (en) 1997-02-05 2002-02-08 Steering wheel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23614298A JP3327219B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 ステアリングホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000062621A JP2000062621A (ja) 2000-02-29
JP3327219B2 true JP3327219B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=16996391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23614298A Expired - Lifetime JP3327219B2 (ja) 1997-02-05 1998-08-21 ステアリングホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3327219B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000062621A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0939704A (ja) エアバッグ装置
JPH06144144A (ja) エアバッグ装置のインフレータ取付構造
JPH09123919A (ja) ステアリングホイールの取付構造
US6367351B2 (en) Steering wheel
US20040083849A1 (en) Steering wheel
JP3204099B2 (ja) ステアリングホイール
US5720494A (en) Steering wheel with air bag device
JP3327219B2 (ja) ステアリングホイール
JPH09132149A (ja) ステアリングホイールの取付構造
JP3633050B2 (ja) ステアリングホイールの取付構造
JPH09104348A (ja) ステアリングホイールの取付構造
JP3109225B2 (ja) エアバッグ装置のインフレータ取付構造
JPH08192754A (ja) ステアリングホイール用パッドモジュールの組付方法
US6109646A (en) Steering wheel
US5653511A (en) Release for a bicycle wheel
JP3327220B2 (ja) ステアリングホイール
JP3209076B2 (ja) ステアリングホイールの取付構造
JP3582327B2 (ja) ステアリングホイールのロアカバー
JP2947028B2 (ja) エアバッグ装置
JPH0618865Y2 (ja) スペアタイヤの固定用構造
JP2003306148A (ja) ステアリングホイール
JPS63184544A (ja) バツクアツププレ−トの取付構造
JP2726000B2 (ja) 自動車用フラッグポールの取付け具
JP3275843B2 (ja) ステアリングホイール
JPH11198818A (ja) ステアリングホイール

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8