JP3326739B2 - バッテリパック - Google Patents

バッテリパック

Info

Publication number
JP3326739B2
JP3326739B2 JP00309499A JP309499A JP3326739B2 JP 3326739 B2 JP3326739 B2 JP 3326739B2 JP 00309499 A JP00309499 A JP 00309499A JP 309499 A JP309499 A JP 309499A JP 3326739 B2 JP3326739 B2 JP 3326739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
concave
hole
wall portion
bottom wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00309499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11250876A (ja
Inventor
昇一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP03726592A priority Critical patent/JP3427900B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP00309599A priority patent/JP3326740B2/ja
Priority to JP00309499A priority patent/JP3326739B2/ja
Publication of JPH11250876A publication Critical patent/JPH11250876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326739B2 publication Critical patent/JP3326739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、バッテリセルを収
納して例えばビデオカメラなどの機器に装着するバッテ
リパックに係り、特に機器に対し内蔵、外付けいずれで
も使用できるバッテリパックに関する。
【0002】
【従来の技術】例えばビデオカメラのようなポータブル
機器では、バッテリセルが収納されたバッテリパックを
機器に取り付けて電源としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のバ
ッテリパックは、機器内に内蔵させるか、機器の外側に
取り付けるかの、いずれか一方の取付けしかできなかっ
た。バッテリパック側の端子がバッテリパックの外側に
平面状で露出して取り付けられているため、バッテリパ
ック内にバッテリセルを収納して、使用者が袋などの中
に入れておく場合、袋内にある他のキーなどの金属と接
触し、ショートを起こして発熱する危険性があった。ま
たバッテリパックにバッテリセルが収納されているか否
かを、外観から判断することができなかった。さらに外
付のバッテリパックの場合、機器側にバネの付いた端子
が設けられており、このバネがバッテリパックの取付方
向に対し垂直の方向に作用するようになっているため、
取付けを円滑に行なうことができず、端子の接触が安定
しないとともに、バッテリパックの機器への取付状態が
安定しないという問題があった。
【0004】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
もので、機器に対し内蔵、外付けのいずれの方法でも容
易に取り付けることができ、ショート事故の発生を防止
することのできる簡単で小型の構造のバッテリパックを
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のバッテ
リパックは、バッテリパックの長手方向に平行に形成さ
れ、一端が一方の端面だけに開口されており、機器に設
けられた第1の凸状係合部と係合する凹状の溝を有する
背壁部と、背壁部と対向し、機器にロックするためのロ
ック孔とバッテリセルを確認するための検出孔とを有す
る底壁部と、背壁部と略円弧状に連接するとともに、底
壁部と直角に連接し、底壁部との連接辺に、機器に設け
られた第2の凸状係合部と係合する凹状係合部を有する
側壁部と、機器の凸状接続端子と接合する凹状接続端子
を内部に含む孔を有し、背壁部の凹状の溝の一端と底壁
部の検出孔の一端が開口する第1の端面部と、第2の端
面部とからなり、機器の凸状接続端子が端面部の凹状接
続端子に接合した状態で、端面部の幅方向の中心線上に
配された底壁部のロック孔によりバッテリパックと機器
がロックすることを特徴とする。
【0006】
【0007】請求項1に記載のバッテリパックにおいて
は、側壁部に形成された略円弧状の形状により、機器に
内蔵されたときの収納容積が小さくなり、しかも表裏逆
挿入を防止することができる。また背壁部の中心に形成
され一方の端面部に開口した凹状の溝が、機器と櫂接し
て係合することにより、前後逆挿入を防止することがで
きる。さらにバッテリパックを機器内に挿入すると、端
面部に設けられた凹状接続端子を含む孔に機器側内部に
設けられた凸状接続端子が挿入され、凹状接続端子によ
って挾持される。このときバッテリパック側の端子とし
ての凹状接続端子が孔内に設けられているので、金属な
どが接触してショートすることはない。また、底壁部に
設けられたロック孔により、バッテリパックは機器へ安
定した状態で取付られる。
【0008】
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のバッテリパックの
一実施例を図面を参照して説明する。
【0010】図1乃至図7に本発明の一実施例の構成を
示す。バッテリパック1は外形が縦長の直方体状の凾形
に形成されており、図1に示す背壁部2には幅方向の中
心において長手方向に平行に凹溝3が設けられている。
凹溝3の矢印Aで示す取付方向側の一端は端面部12に
開口しており、他端は閉塞されている。また背壁部2の
幅方向の両側の肩部4は断面が円弧状に形成されてい
る。
【0011】図2及び図3に示す長手方向に平行な両側
壁部5には、図示しない機器21側の側面に設けられた
係止ピン25に係合する外付用爪6が、それぞれ2個ず
つ長手方向に平行に凹溝状に設けられている。そして外
付用爪6の先端における側壁部5には、底壁部7に対し
て開口する導入部8が形成されていて、係止ピン25は
導入部8を通って外付用爪6の内側に係合するようにな
っている。
【0012】背壁部2に対向して平行に設けられた底壁
部7には、図4に示すように長手方向の対向2辺に前述
した4個の導入部8の入口と1対の検出孔9が設けられ
ている。また幅方向の中心線上には別の個の検出孔9
とロック孔10とが設けられている。そして検出孔9を
介してバッテリパック1内に収納された図示しないバッ
テリセルを確認し、ロック孔10に機器21側の図示し
ないロック爪が係合するようになっている。なお中心線
上の個の検出孔9のうちの1つは端面部1に開口し
ている。
【0013】バッテリパック1の長手方向の両端には図
5、6に示すように、それぞれ端面部11、12が設け
られており、矢印Aで示す取付方向側の端面部12に
は、底壁部7側に左右1対の凹孔13が設けられてい
る。また凹孔13内には図7に示すように1対のバネ1
4が対向して軸方向に設けられており、機器21側の端
子24が凹孔13内に挿入されたときに、バネ14でこ
の端子24を挾持圧着するようになっている。なお端面
部12の幅方向の中心には背壁部2の凹溝3及び底壁部
7の検出孔9に連通する凹部が形成されている。
【0014】次に本実施例の作用を説明する。まずバッ
テリパック1を図8に示すように機器21に設けられた
パック装着孔22内に内蔵させる場合は、図9に示すよ
うにパック装着孔22の断面形状をバッテリパック1の
断面形状と等しくしておくことにより、バッテリパック
1の肩部4とパック装着孔22の内周のR部とが櫂接す
るので、表裏逆挿入を防止することができる。このとき
肩部4及びパック装着孔22のそれぞれの曲率半径Rを
大きくしておくことにより、パック装着孔22の内容積
を最小とすることができる。またバッテリパック1の背
壁部2に形成された凹溝3に、パック装着孔22の内周
上部の奥側に設けられたリブ23が係合することによ
り、前後逆挿入を防止することができる。ここで外付用
爪6はバッテリパック1の外周から突出していないの
で、内蔵時の邪魔にならない。またバッテリパック1を
パック装着孔22に挿入することにより、図10に示す
ようにパック装着孔22の奥に挿入方向と平行に突出し
て設けられた端子24が、端面部12に設けられた凹孔
13内に挿入され、図7に示すバネ14で挾持されて電
気的に接続される。
【0015】バッテリパック1を図11に示すように機
器21の外側に外付けする場合には、機器21の側面に
設けられた係止ピン25が外付用爪6に係合して取り付
けられる。このとき導入部8の長手方向の長さを長くす
ると係止ピン25を挿入しやすい。また外付用爪6の長
手方向の長さである取付ストロークを後述する端子26
のストロークより長くすることにより、端子26の挿入
を安定させることができる。またバッテリパック1は長
手方向を垂直にして支持されるので、機器21に安定し
て支持される。
【0016】機器21の側面下部には図12に示すよう
に1対の端子26が垂直に設けられており、バッテリパ
ック1の一方の端面部12に設けられた1対の凹孔13
にそれぞれ端子26を挿入することにより電気的に接続
される。このとき内蔵型の場合と同様に図13、14に
示すように、端子26は凹孔13内に設けられた1対の
バネ14により挾持される。この1対のバネ14のバネ
定数を異なるものとすれば、接触の安定性をより確実に
することができる。また端子26は着脱時にセルフクリ
ーニングされる効果もある。
【0017】本実施例によれば、1個のバッテリパック
1を機器21に対し内蔵方式と外付け方式の両方の場合
に兼用することができる。またバッテリパック1側の端
子であるバネ14が凹孔13内に収納されているので、
バッテリパック1内にバッテリセルを収納した状態で単
体で持ち運ぶときに、端子間のショート事故が発生する
ことを防止できる。さらに外付け時に検出孔9やロック
孔10が機器21側の面に対向するので、見苦しい凹凸
が外観側に出ることはない。しかも外形形状が小型化さ
れ機器に対する省スペース化を図ることができる。
【0018】なおバッテリパック1は通常1種類のバッ
テリセルを収納するものであるが、内容積の寸法を適正
に設定することにより、図15、16に示すように高電
圧のバッテリセルセル31を平行に2本収納する場合
と、図17乃至図19に示すように低電圧のバッテリセ
ル32を5本収納する場合との両方に、外形寸法を最小
に抑えて兼用することもできる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
バッテリパックによれば、背壁部に凹状の溝、側壁部に
凹状係合部を設けたので、機器に対して表裏逆挿入およ
び前後逆挿入を防止することができる。また、ロック孔
を設けたので、バッテリパックと機器が接合したとき、
安定した状態でロックすることができる。
【0020】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバッテリパックの一実施例の構成を示
す背面図である。
【図2】図1の左側面図である。
【図3】図1の右側面図である。
【図4】図1の裏面図である。
【図5】図1の反取付方向側の端面図である。
【図6】図1の取付方向側の端面図である。
【図7】図6の凹孔13の断面図である。
【図8】本実施例によるバッテリパック1を機器21に
内蔵させる場合の取付方向を示す説明図である。
【図9】図8の取付構造を示す説明図である。
【図10】図8の端子接続構造を示す説明図である。
【図11】本実施例によるバッテリパック1を機器21
に外付けする場合の取付方向を示す説明図である。
【図12】図11の端子接続構造を示す説明図である。
【図13】図12の端子接続前の端子26と凹孔13の
状態を示す断面図である。
【図14】図13の端子接続後の状態を示す断面図であ
る。
【図15】本実施例によるバッテリパックに2本の高電
圧バッテリセルを収納した状態を示す説明平面図であ
る。
【図16】図15の説明端面図である。
【図17】本実施例によるバッテリパックに5本の低電
圧バッテリセルを収納した状態を示す説明平面図であ
る。
【図18】図17の説明側面図である。
【図19】図17の説明端面図である。
【符号の説明】
1 バッテリパック, 2 背壁部, 3 凹溝, 4
肩部, 5 側壁部, 6 外付用爪, 7 底壁
部, 9 検出孔, 10 ロック孔, 11,12
端面部, 13 凹孔, 14 バネ, 21 機器,
24 端子,25 係止ピン, 31,32 バッテ
リセル

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリセルを収納して機器に装着する
    バッテリパックにおいて、 前記バッテリパックの長手方向に平行に形成され、一端
    が一方の端面だけに開口されており、前記機器に設けら
    れた第1の凸状係合部と係合する凹状の溝を有する背壁
    部と、 前記背壁部と対向し、前記機器にロックするためのロッ
    ク孔と前記バッテリセルを確認するための検出孔とを有
    する底壁部と、 前記背壁部と略円弧状に連接するとともに、前記底壁部
    と直角に連接し、前記底壁部と連接する辺に、前記機器
    に設けられた第2の凸状係合部と係合する凹状係合部を
    有する側壁部と、 前記機器の凸状接続端子と接合する凹状接続端子を内部
    に含む孔を有し、前記背壁部の前記凹状の溝の一端と前
    記底壁部の前記検出孔の一端が開口する第1の端面部
    と、第2の端面部と からなり、 前記機器の凸状接続端子が前記端面部の前記凹状接続端
    子に接合した状態で、前記端面部の幅方向の中心線上に
    配された前記底壁部の前記ロック孔により前記バッテリ
    パックと前記機器がロックすることを特徴とするバッテ
    リパック。
JP00309499A 1992-01-28 1999-01-08 バッテリパック Expired - Lifetime JP3326739B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03726592A JP3427900B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 バッテリパック
JP00309599A JP3326740B2 (ja) 1992-01-28 1999-01-08 バッテリパック
JP00309499A JP3326739B2 (ja) 1992-01-28 1999-01-08 バッテリパック

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03726592A JP3427900B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 バッテリパック
JP00309599A JP3326740B2 (ja) 1992-01-28 1999-01-08 バッテリパック
JP00309499A JP3326739B2 (ja) 1992-01-28 1999-01-08 バッテリパック

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03726592A Division JP3427900B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 バッテリパック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11250876A JPH11250876A (ja) 1999-09-17
JP3326739B2 true JP3326739B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=49643201

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03726592A Expired - Lifetime JP3427900B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 バッテリパック
JP00309599A Expired - Lifetime JP3326740B2 (ja) 1992-01-28 1999-01-08 バッテリパック
JP00309499A Expired - Lifetime JP3326739B2 (ja) 1992-01-28 1999-01-08 バッテリパック

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03726592A Expired - Lifetime JP3427900B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 バッテリパック
JP00309599A Expired - Lifetime JP3326740B2 (ja) 1992-01-28 1999-01-08 バッテリパック

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP3427900B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4845252B2 (ja) * 2000-08-23 2011-12-28 パナソニック株式会社 携帯情報機器
JP4123517B2 (ja) 2003-12-26 2008-07-23 ソニー株式会社 バッテリー装置
EP1748540A4 (en) 2004-05-19 2009-11-04 Sony Corp DC ADAPTER AND THIS USING ELECTRONIC DEVICE
JP4799017B2 (ja) 2005-03-17 2011-10-19 株式会社東芝 電子機器
JP4686221B2 (ja) 2005-03-17 2011-05-25 株式会社東芝 電子機器
JP4991122B2 (ja) 2005-04-18 2012-08-01 株式会社東芝 電子機器
KR100686860B1 (ko) 2005-11-02 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지 및 이를 전원으로 사용하는 전기/전자기기세트
JP4926510B2 (ja) * 2006-03-22 2012-05-09 京セラ株式会社 電子機器
US11196121B2 (en) 2006-08-28 2021-12-07 Sony Corporation Battery device, electronic apparatus, and battery system
JP4245017B2 (ja) 2006-08-28 2009-03-25 ソニー株式会社 バッテリー装置、電子機器及びバッテリーシステム
JP4600415B2 (ja) 2007-03-30 2010-12-15 ソニー株式会社 バッテリパック
JP4913652B2 (ja) * 2007-03-30 2012-04-11 ソニー株式会社 バッテリパック
JP4483890B2 (ja) 2007-03-30 2010-06-16 ソニー株式会社 バッテリパック
JP4927624B2 (ja) * 2007-03-30 2012-05-09 ソニー株式会社 バッテリパック
JP4661819B2 (ja) * 2007-03-30 2011-03-30 ソニー株式会社 バッテリパック
JP2009163292A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Ltd 電子機器
JP5427472B2 (ja) * 2009-05-26 2014-02-26 象印マホービン株式会社 精米機
JP6249032B2 (ja) * 2016-03-25 2017-12-20 ソニー株式会社 バッテリー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3427900B2 (ja) 2003-07-22
JPH11250877A (ja) 1999-09-17
JPH11250876A (ja) 1999-09-17
JP3326740B2 (ja) 2002-09-24
JPH05205712A (ja) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3326739B2 (ja) バッテリパック
JP2571074Y2 (ja) ヒュージブルリンク
JP3061097B2 (ja) 電池用電気コネクタ
JP2634524B2 (ja) 暗電流ヒューズの断続機構
KR100651615B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 충전기 및 배터리 팩을 사용하는 전자 기기
JP3057917B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP3278042B2 (ja) レバー式コネクタ
JPH1055853A (ja) レバー式コネクタ
JP3851142B2 (ja) 電池パック
JP2542832Y2 (ja) 直付ターミナル保持構造
JPH0850949A (ja) 電気接点用モジュールおよび該モジュールを用いたコネクター
JPS642370Y2 (ja)
JPH07273849A (ja) 充電端子構造
JPH08106925A (ja) 充電器
JP3655821B2 (ja) 電池パック及びこれを収容する電池収容室構造
JPS6244466Y2 (ja)
JP2000260405A (ja) 電池収納構造
JPH0514525Y2 (ja)
JPH0339904Y2 (ja)
JPH11146568A (ja) 充電装置のロック構造
JPH0855615A (ja) パック電池
JP3567002B2 (ja) 端子間短絡防止構造
JP3467425B2 (ja) 基板用コネクタ
JPH0452937Y2 (ja)
JPH0236217Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10