JP4926510B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4926510B2
JP4926510B2 JP2006078943A JP2006078943A JP4926510B2 JP 4926510 B2 JP4926510 B2 JP 4926510B2 JP 2006078943 A JP2006078943 A JP 2006078943A JP 2006078943 A JP2006078943 A JP 2006078943A JP 4926510 B2 JP4926510 B2 JP 4926510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
housing
cover
cover member
engagement claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006078943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007257933A (ja
Inventor
靖彦 大和田
貴昭 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006078943A priority Critical patent/JP4926510B2/ja
Publication of JP2007257933A publication Critical patent/JP2007257933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4926510B2 publication Critical patent/JP4926510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、筐体に形成されたバッテリー収容部にバッテリーが収容されるとともにバッテリー収容部がカバー部材にてカバーされた電子機器に関するものである。
筐体にバッテリー収容部が形成され、このバッテリー収容部を覆うカバー(カバー部材)を備える電子機器として、例えば携帯電話機がある。
このような携帯電話機においては、電力を供給するためのバッテリーが筐体に形成されたバッテリー収容部に収容されており、カバーを筐体から取り外すことによって、バッテリーを容易に着脱可能な構造とされている。
ところで、特許文献1に記載されているように、カバーには、筐体のバッテリー収容部側に突出して形成された係合爪(ツメ21)が形成されている。そして、バッテリー収容部に収容されたバッテリーと筐体との間に係合爪を入り込ませて筐体の表面とカバーの表面とを面一に合わせた後に、カバーをスライドさせることによってカバーを筐体に対して取り付ける。この際、カバーの係合部が筐体の一部に係合され、これによってカバーが筐体に対して固定される。
特開平11−135092号公報
近年、特に携帯電話機では高機能化が図られており、消費電力が増加傾向にある。これに伴ってバッテリーの容量を増やす対策が必要となっている。バッテリーの容量を増やす方法としては、バッテリーサイズを大きくすることが最も簡単な方法である。
しかしながら、従来の携帯電話機においては、カバーを筐体に取り付けるためにカバーの係合爪を入り込ませるための空間(バッテリーと筐体との間)を確保しているため、バッテリーサイズを筐体の長手方向に大きくすることができなかった。
または、カバーの係合爪を入り込ませるための空間を確保しているため、筐体が長手方向(カバーのスライド方向)に大きくなり、筐体の小型化が図れないという問題があった。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、大きなサイズのバッテリーを搭載可能な、または筐体の小型化が可能な電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電子機器は、バッテリー収容部が形成された筐体と、バッテリー収容部に収容されるバッテリーと、上記バッテリー収容部をカバーするカバー部材と、を備え、上記カバー部材は、上記バッテリー収容部側に突出して形成されかつ上記カバー部材を上記筐体に対して所定の一方向にスライドすることによって筐体の一部と係合される係合爪を有する電子機器であって、上記バッテリーが、上記係合部の逃げ部を有することを特徴とする。
また、本発明の電子機器においては、上記逃げ部が、上記カバー部材が上記筐体に対して上記一方向にスライドされた場合における上記係合爪の移動領域に応じて形成されるという構成を採用することができる。
また、本発明の電子機器においては、上記カバー部材の上記一方向側の端部に上記係合爪が形成され、上記一方向側に応じた上記バッテリーの端部に上記逃げ部が形成されているという構成を採用することができる。
また、本発明の電子機器においては、上記カバー部材が、該カバー部材が上記一方向にスライドされた場合に、上記筐体の上記バッテリー収容部の外部領域を移動して該外部領域に係合される補助係合爪を有するという構成を採用することができる。
本発明によれば、カバー部材が筐体に対して一方向にスライドされた場合における係合爪の移動領域に応じた逃げ部がバッテリーに形成されている。このため、カバー部材を筐体に対してスライドさせた場合に、カバー部材の係合爪がバッテーの逃げ部を介して移動して筐体の一部に係合される。したがって、本発明によれば、大きなサイズのバッテリーの搭載が可能、または筐体の小型化が可能とされる。
以下、図面を参照して、本発明に係る電子機器及びバッテリーの一実施形態について説明する。なお、以下の実施形態では、本発明の電子機器の一例として、携帯電話機を挙げて説明する。また、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態の携帯電話機1の概略構成を示す斜視図である。この図に示すように、本実施形態の携帯電話機1は、第1筐体2と第2筐体3とを有している。そして、第1筐体2と第2筐体3とは、ヒンジ部4を介して開閉可能に連結されている。
第1筐体2には、複数の操作キー5(操作部)が配列されている。また、操作キー5の下側にはマイクロフォン6が設置されている。
一方、第2筐体3には、液晶ディスプレイあるいは有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや無機ELディスプレイ等の表示部7が設置されている。また、表示部7の上側には、スピーカ8が設置されている。
図2は、第1筐体2を裏側から見た斜視図である。なお、図2(a)が、カバー10が第1筐体2に取り付けられた状態を示す図であり、図2(b)が、カバー10が第1筐体2から取り外された状態を示す図である。
図2(b)に示すように、第1筐体2には、バッテリー20を収容するための収容溝30(バッテリー収容部)が形成されている。この収容溝30は、バッテリー20の平面視形状と略同一の平面視形状を有し、バッテリー20の厚みと略同一の深さを有している。そして、第1筐体2の収容溝30にバッテリー20が収容され、収容溝30が、図2(a)に示すようにカバー10によって覆われる(カバーされている)。
カバー10は、第1筐体2に取り付けられた際に、第1筐体2と一体状となるように第1筐体2の表面と面一の表面11を有して形成されている。このカバー10には、カバー10を第1筐体2に対して固定するための係合爪40が複数形成されている。
係合爪40は、1つの主係合爪41と、6つの副係合爪42とによって構成されている。
主係合爪41(係合爪)は、第1筐体2の長手方向でもあるカバー10の長手方向(図2に示すx方向)側の端部12に形成されており、収容溝30側に突出して形成されているとともに、先端部411が折れ曲がってx方向(長手方向)に突出するように形成されている。この主係合爪41は、カバー10が第1筐体2に取り付けられている際には、先端部411が第1筐体2側に形成された受部50と係合された状態となる。また、主係合爪41は、カバー10をx方向にスライドさせることによって、第1筐体2の受部50と係合される構造とされている。すなわち、主係合爪41は、カバー10を第1筐体2に取り付ける際にスライドさせる方向の先頭側の端部12に形成されており、カバー10をスライドさせることによって、先端部411が第1筐体2の内部に入り込むことによって、第1筐体2の受部50と係合される。
副係合爪42(補助係合爪)は、カバー10の短手方向(図2に示すy方向)側の端部13,14の各々に2つずつ形成されており、下方に突出して形成されている。なお、副係合爪42の形成位置は、カバー10が第1筐体2に取り付けられている際に、収容溝30の外部に副係合爪42が位置されるように形成されている。すなわち、カバー10をスライドさせた際に、副係合爪42が収容溝30の外部において移動するように形成されている。
なお、第1筐体2側には、各副係合爪42の位置に応じて、すなわち収容溝30の外部に、副係合爪42と係合可能な受部60が形成されている。そして、カバー10をスライドさせることによって、各副係合爪42が各受部60と係合可能な構成とされている。
つまり、本実施形態においては、カバー10を+x側にスライドさせることによって、カバー10に形成された各係合爪40が第1筐体2側に形成された受部50,60と係合され、これによってカバー10が第1筐体2に対して取り付けられる。一方、カバー10を−x側にスライドさせることによって、各係合爪40と受部50,60との係合が解かれ、これによってカバー10が第1筐体2から取り外される。
バッテリー20は、本実施形態の携帯電話機1に電力を供給するためのものであり、第1筐体2の収容溝30に収容される。図3は、バッテリー20の斜視図である。
このバッテリー20には、図2(b)及び図3に示すように、逃げ溝21(逃げ部)が、カバー10の主係合爪41の形成位置に応じた、長手方向(x方向)側の端部22に形成されている。この逃げ溝21は、カバー10の主係合爪41がスライドによって移動する領域(移動領域)に応じて形成されている。すなわち、カバー10を第1筐体2に対して脱着するためにスライドさせた場合に、主係合爪41の移動が妨げられないような幅及び深さを有して形成されている。
図4は、バッテリー20の平面図である。この図に示すように、バッテリー20は、バッテリーセル23と、バッテリー基板24と、コネクタ25(外部端子)と、モールド部26とを備えている。
バッテリーセル23は、電解質を封入する金属製の薄型矩形容器であり、不図示の負極端子と正極端子を有している。このバッテリーセル23としては、例えば、リチウムイオンバッテリーを用いることができる。
バッテリー基板24は、バッテリーセル23の負極端子と正極端子とに電気的に接続されており、充電制御用回路やショート時用安全回路を含んでいる。このバッテリー基板24は、図4に示すように、バッテリーセル23の短手方向(y方向)側の側面231(所定の一面)側に設置されている。
コネクタ25は、バッテリー基板24に当接して配置されており、バッテリー基板24と電気的に接続されている。このコネクタ25は、バッテリー20が収容溝30に収容された際に、第1筐体2が備えるバッテリー端子と電気的に接続される。
モールド部26は、コネクタ25のバッテリー端子との接続部分を少なくとも露出した状態で、バッテリーセル23、バッテリー基板24及びコネクタ25を覆って形成されている。すなわち、モールド部26は、バッテリーセル23のバッテリー基板24が設置される側面231及びバッテリーセル23の他の面を覆って形成されている。このモールド部26によって、バッテリー20の外形が形作られている。
そして、本実施形態においては、バッテリー20のモールド部26に、上述の逃げ溝21が形成されている。さらに、逃げ溝21は、バッテリーセル23のバッテリー基板24が設置される側の側面231を覆うモールド部の部位と異なる部位に形成されている。
このような逃げ溝21は、モールド部を成形する際に用いられる金型に逃げ溝21に対応する突出部を形成しておくことによって、モールド部の成形と同時に容易に形成することができる。
図5は、第1筐体2を模式的に示した断面図である。この図に示すように、CPUや通信部を搭載した回路基板9が収納されており、回路基板9とバッテリー20とは、上述したコネクタ25とバッテリー端子とを介して電気的に接続されている。回路基板9には、操作キー5を押下することによって駆動されるスイッチ(不図示)が複数設置されている。そして、各スイッチが駆動されることによって、本実施形態の携帯電話機1が操作可能とされている。
このように構成された本実施形態の携帯電話機1を組立てる場合には、カバー10が第1筐体2から取り外された状態において、バッテリー20を第1筐体2の収容溝30に収容する。そして、カバー10によって収容溝30を覆うことによって携帯電話機1が組立てられる。
ここで、本実施形態においては、バッテリー20に、カバー10をスライドさせた場合に、主係合爪41の移動が妨げられないような幅及び深さを有する逃げ溝21が形成されている。このため、図5に示すように、カバー10の主係合爪41をバッテリー20の逃げ溝21に挿し込み、その後カバー10をx方向にスライドさせて主係合爪41の先端部411が第1筐体2の受部50と係合させることによって、カバー10を第1筐体2に固定することができる。これによって、カバー10が第1筐体2に対して取り付けられる。
なお、カバー10をスライドさせることによって、カバー10の副係合爪42も第1筐体2に形成された受部60に係合される。これによって、確実にカバー10を第1筐体2に対して固定することができる。
このような本実施形態の携帯電話機1によれば、バッテリー20に逃げ溝21が形成されているため、主係合爪41を逃げ溝21を介して移動させることによって第1筐体2の受部50と係合させることができる。したがって、従来の携帯電話機のように、バッテリーと第1筐体との間に、カバー10の主係合爪41を入り込ませるための空間を確保する必要がなくなり、従来において空間とされていた部分が埋まるまでバッテリーのサイズを大きくすることができる。よって、本実施形態の携帯電話機1のように、第1筐体2の外形を変更することなく、カバー10を取り付ける際の主係合爪41のスライド開始位置(図5に示す主係合爪41の位置)よりも、スライド方向側にバッテリー20の端面を持ってくることが可能となる。すなわち、大きなサイズのバッテリーが搭載可能となる。よって、バッテリーの容量を増やすことが可能となる。あるいは、バッテリーと第1筐体との間にカバー10の主係合爪41を入り込ませるための空間を確保する必要がなくなり、この第1筐体2をカバー10のスライド方向(長手方向)にコンパクトに構成して、携帯電話機1の小型化を図ることが可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本第2実施形態の説明において、上記第1実施形態と同様の部分については、同一符合を付し、その説明を省略あるいは簡略する場合がある。
図6は、本第2実施形態の携帯電話機が備えるバッテリー20の斜視図である。この図に示すように、本実施形態のバッテリー20は、逃げ溝21の底面211が−x側に向かうにつれて徐々に高くなる傾斜面とされている。
このような構成を有する本実施形態の携帯電話機によれば、上記第1実施形態の携帯電話機1と同様の効果を奏するとともに、カバー10を第1筐体2から取り外す際に、カバー10の主係合爪41が逃げ溝21の底面211に当接した状態で摺動することによって、カバー10が上方に押し上げられる。このため、カバー10の取り外しが容易となる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、本第3実施形態の説明においても、上記第1実施形態と同様の部分については、同一符合を付し、その説明を省略あるいは簡略化する場合がある。
図7は、本実施形態の携帯電話機が備えるバッテリー20の斜視図である。この図に示すように、本実施形態のバッテリー20は、逃げ溝21がバッテリー20の上面の長手方向全体に形成されている。
このような構成を有する本実施形態の携帯電話機においても、上記第1実施形態の携帯電話機と同様に、従来の携帯電話機のように、バッテリーと第1筐体との間に、カバー10の主係合爪41を入り込ませるための空間を確保する必要がなくなり、バッテリーサイズを大きくすることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳説したが、具体的な構成は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において設計変更等が可能である。
例えば、上記実施形態においては、本発明の電子機器の一例として携帯電話機を挙げて説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、携帯電話機以外の電子機器(例えばPDA(Personal Digitel Assistant)等)に適用することができる。
また、上記第1実施形態及び第2実施形態では、逃げ溝21がバッテリー20の端部22における第1筐体2の幅方向(短手方向)の略中央に配設される構成としたが、本発明は、当該構成に限定されることなく、例えば逃げ溝21を上記幅方向の全域に亘って配設するように構成してもよく、カバー10を第1筐体2に対してスライドさせる際に主係合爪41がバッテリー20と干渉しないように形成(配設)されれば良い。
また、上記実施形態では、バッテリー20の端部22側に位置するバッテリーセル23の端部には、逃げ溝21に対応した位置に凹部が形成される構成としたが、本発明は、当該構成に限定されることなく、逃げ溝21に対応した位置に凹部が形成されないバッテリーセル23であっても良い。例えば、バッテリー20の端部22側に配設されるモールド部がバッテリー20の長手方向(カバー10のスライド方向)にある程度の厚みを持って形成されるように構成し、このモールド部に逃げ溝21を形成することにより、バッテリーセル23には凹部を形成する必要がない。この場合には、形状を変更することなく従来のバッテリーセルを利用することが可能となる。
本発明の第1実施形態における携帯電話機の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態における携帯電話機の第1筐体を裏側から見た斜視図である。 本発明の第1実施形態における携帯電話機が備えるバッテリーの斜視図である。 本発明の第1実施形態における携帯電話機が備えるバッテリーの平面図である。 本発明の第1実施形態における携帯電話機の第1筐体を模式的に示した断面図である。 本発明の第2実施形態における携帯電話機が備えるバッテリーの斜視図である。 本発明の第3実施形態における携帯電話機が備えるバッテリーの斜視図である。
符号の説明
1……携帯電話機(電子機器)、2……第1筐体(筐体)、10……カバー(カバー部材)、12,13……端部、20……バッテリー、21……逃げ溝(逃げ部)、22……端部、23……バッテリーセル、231……側面(所定の一面)、24……バッテリー基板、25……コネクタ(外部端子)、26……モールド部、30……収容溝(収容部)、41……主係合爪(係合爪)、411……先端部、42……副係合爪(補助係合爪)、


Claims (4)

  1. バッテリー収容部が形成された筐体と、バッテリー収容部に収容されるバッテリーと、前記バッテリー収容部をカバーするカバー部材と、を備え、
    前記カバー部材は、前記バッテリー収容部側に突出して形成されかつ前記カバー部材を前記筐体に対して所定の一方向にスライドすることによって筐体の一部と係合される係合爪を有する電子機器であって、
    前記バッテリーは、前記係合爪の逃げ部を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記逃げ部は、前記カバー部材が前記筐体に対して前記一方向にスライドされた場合における前記係合爪の移動領域に応じて形成されることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記カバー部材の前記一方向側の端部に前記係合爪が形成され、前記一方向側に応じた前記バッテリーの端部に前記逃げ部が形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の電子機器。
  4. 前記カバー部材は、該カバー部材が前記一方向にスライドされた場合に、前記筐体の前記バッテリー収容部の外部領域を移動して該外部領域に係合される補助係合爪を有することを特徴とする請求項1〜いずれか一項に記載の電子機器。
JP2006078943A 2006-03-22 2006-03-22 電子機器 Expired - Fee Related JP4926510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078943A JP4926510B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078943A JP4926510B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007257933A JP2007257933A (ja) 2007-10-04
JP4926510B2 true JP4926510B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38631957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078943A Expired - Fee Related JP4926510B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4926510B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3427900B2 (ja) * 1992-01-28 2003-07-22 ソニー株式会社 バッテリパック
JP2003317689A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Konica Minolta Holdings Inc 電池ユニット、カメラ及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007257933A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101950701B (zh) 防水防尘按钮及应用该按钮的电子装置
JP5356799B2 (ja) 電子機器
JP4833130B2 (ja) 電子機器
JP5086087B2 (ja) 携帯端末装置
EP2999198B1 (en) Electronic device having detachable battery pack
US20100307904A1 (en) Keypad assembly and electronic device using same
EP2043335A1 (en) Sliding handheld electronic device including a flexible circuit board
JP5246735B2 (ja) 防水端子構造
EP2273581B1 (en) Locking mechanism for a cover for a housing of an electronic device
JP4926510B2 (ja) 電子機器
JP2002008606A (ja) 電池パックおよび携帯情報端末機
KR20120000258U (ko) 방수 구조를 구비한 휴대 단말기의 슬라이드 로킹 장치
KR100464979B1 (ko) 디스플레이부 조립장치
JP2007036051A (ja) 携帯電子機器
JP4874684B2 (ja) 電子機器及びバッテリー
JP4947582B2 (ja) 電子機器
JP4545693B2 (ja) 携帯電子機器
JP4642005B2 (ja) 携帯端末装置
JP2008300334A (ja) 電池パック
KR100672385B1 (ko) 이동통신 단말기
JP2008243742A (ja) 電子機器
JP2008165998A (ja) バッテリ、バッテリ保持構造及び電子機器
JP2014050011A (ja) 携帯端末
JP2009246551A (ja) 電子機器
JP3611206B2 (ja) バッテリパック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4926510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees