JP3324267B2 - 感熱転写用ジスアゾ系色素及び感熱転写シート - Google Patents

感熱転写用ジスアゾ系色素及び感熱転写シート

Info

Publication number
JP3324267B2
JP3324267B2 JP07577694A JP7577694A JP3324267B2 JP 3324267 B2 JP3324267 B2 JP 3324267B2 JP 07577694 A JP07577694 A JP 07577694A JP 7577694 A JP7577694 A JP 7577694A JP 3324267 B2 JP3324267 B2 JP 3324267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
examples
thermal transfer
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07577694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07276822A (ja
Inventor
美織 石田
勇吉 村田
和美 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP07577694A priority Critical patent/JP3324267B2/ja
Publication of JPH07276822A publication Critical patent/JPH07276822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3324267B2 publication Critical patent/JP3324267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は色素転写型感熱転写記録
に使用される感熱転写用ジスアゾ系色素及びそれを用い
色素転写型感熱転写記録用シートに関する。
【0002】
【従来の技術】色素転写型感熱転写記録は、ベースフィ
ルム上に熱移行性の色素を含む色材層を有する感熱転写
シートと、色素受容層を表面に有する受像シートを重ね
合わせ、感熱転写シートを加熱する事により感熱転写シ
ート中の色素を受像シートに転写する事により記録を行
う記録方法である。本記録方法は加熱エネルギーの大き
さにより色素の転写量を制御し、階調表現ができるた
め、ビデオプリンターなどのフルカラー画像記録用に応
用されている。
【0003】そして、該色素転写型感熱転写記録におい
ては、転写シート及び転写シート用のインキ組成物に用
いられる色素が転写記録のスピード、記録物の画質、保
存安定性などに大きな影響を与えるので非常に重要であ
り、このような色素としては、以下のような条件を満た
す事が必要である。 熱記録ヘッドの作動条件で容易に昇華及び/または熱
拡散する事。 熱記録ヘッドの作動条件で熱分解しない事。 色再現上、好ましい色相を有する事。 分子吸光係数が大きい事。 熱、光、湿気、薬品などに対して安定である事。 合成が容易な事。 インク化適性が優れている事。 安全性上問題のない事。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は色素転写型感
熱転写記録用の色素として、上記のすべての特性に優れ
た性能を有するジスアゾ系色素及びそれを使用した感熱
転写シートを提供するものである。そして、本発明は特
に色素の製造が容易で、また記録物の色濃度が高く、し
かもその耐光性も優れているものであり、かつ黄色〜橙
色の鮮明な色調を有する記録物を得ることができる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記請求項1に
記載された一般式(I)で示されるジスアゾ系色素及び
基材上に該ジスアゾ系色素と結着剤とを含む色材層を有
することよりなる色素転写型感熱転写記録用シートをそ
の要旨とする。以下本発明を詳細に説明する。
【0006】本発明に関わる前記一般式(I)で示され
るジスアゾ系色素は下記一般式(II)
【0007】
【化2】 A−N=N−B−NH2 (II) (式中、A及びBは前記一般式(I)と同じ意味を表
す)で示されるアミノアゾベンゼン類を通常の方法に従
ってジアゾ化し、これに下記一般式(III)
【0008】
【化3】 (式中、Rは前記一般式(I)と同じ意味を表す)で示
されるフェノール類をカップリングすることにより、合
成する事ができる。
【0009】本発明に関わる前記一般式(I)で示され
る色素について具体的に説明する。一般式(I)におい
て、Aで示されるフェニル基の置換基である置換もしく
は非置換のアルキル基としては、C1〜C6の直鎖状また
は分岐鎖状の非置換のアルキル基が挙げられ、具体的に
はメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル
基、n−ブチル基、i−ブチル基、n−ヘキシル基など
が挙げられる。また、置換アルキル基としては、アルコ
キシ基、アルコキシアルコキシ基、アリールオキシ基、
アリルオキシ基、アラルキルオキシ基、アリール基、シ
アノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカル
ボニル基、アリルオキシカルボニル基、アシルオキシ基
などで置換されたC1〜C6の直鎖状又は分岐鎖状のアル
キル基が挙げられる。
【0010】Aで示されるフェニル基の置換基である置
換もしくは非置換のアルコキシ基としては、C1〜C6
直鎖状または分岐鎖状の非置換のアルコキシ基が挙げら
れ、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキ
シ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、n−ヘキシル
オキシ基などが挙げられる。また、置換アルコキシ基と
しては、アルコキシ基、アリール基、シアノ基、ヒドロ
キシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリ
ルオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アリールオキ
シ基、アリルオキシ基、アラルキルオキシ基などで置換
されたC1〜C6の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基
が挙げられる。
【0011】Aで示されるフェニル基の置換基であるハ
ロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙
げられる。Aで示されるフェニル基の置換基である置換
もしくは非置換のアルコキシカルボニル基としては、C
1〜C6の直鎖状又は分岐鎖状のアルコキシカルボニル基
が挙げられ、具体的にはメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プ
ロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、i
−ブトキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニ
ル基などが挙げられる。また、置換アルコキシカルボニ
ル基としてはアルコキシ基、アリール基、シアノ基、ヒ
ドロキシ基、ハロゲン原子、アシルオキシ基、アリール
オキシ基、アリルオキシ基、アラルキルオキシ基などで
置換されたC1〜C6の直鎖状または分岐鎖状のアルコキ
シカルボニル基が挙げられる。
【0012】Aで示されるフェニル基の置換基である置
換もしくは非置換のアルキルスルホニル基としては、C
1〜C6の直鎖状又は分岐鎖状のアルキルスルホニル基が
挙げられ、具体的にはメチルスルホニル基、エチルスル
ホニル基、n−プロピルスルホニル基、i−プロピルス
ルホニル基、n−ブチルスルホニル基、i−ブチルスル
ニル基、n−ヘキシルスルホニル基などが挙げられる。
また、置換アルキルスルホニル基としてはアルコキシ
基、アリール基、シアノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子、アシルオキシ基、アリールオキシ基、アリルオキシ
基、アラルキルオキシ基などで置換されたC1〜C6の直
鎖状または分岐鎖状のアルキルスルホニル基が挙げられ
る。
【0013】Aで示されるフェニル基の置換基であるア
シルアミノ基としてはC1〜C4のアルキルカルボニルア
ミノ基、ベンゾイルアミノ基などが挙げられる。Bで示
されるフェニレン基の置換基である置換もしくは非置換
のアルキル基としては、前記Aで示されるフェニル基の
置換基として例示されている置換もしくは非置換のアル
キル基と同じ基が挙げられる。
【0014】Bで示されるフェニレン基の置換基である
アルコキシ基としては、前記Aで示されるフェニル基の
置換基として例示されている置換もしくは非置換のアル
コキシ基と同じ基が挙げられる。Bで示されるフェニレ
ン基の置換基であるハロゲン原子としては、前記Aのフ
ェニル基の置換基と同様にフッ素、塩素、臭素、ヨウ素
が挙げられる。
【0015】Bで示されるフェニレン基の置換基である
アシルアミノ基としては前記Aのフェニル基の置換基と
同様にC1〜C4のアルキルカルボニルアミノ基、ベンゾ
イルアミノ基などが挙げられる。Rで表されるアルキル
基としては、C1〜C12の直鎖状または分岐鎖状のアル
キル基で、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル
基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2ーエチルヘキ
シル基、n−デシル基、n−ドデシル基などが挙げられ
る。また、Rで表される置換アルキル基としては、アル
コキシ基、アルコキシアルコキシ基、アリールオキシ
基、アリルオキシ基、アラルキルオキシ基、アリール
基、シアノ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルコキ
シカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、アシルオ
キシ基などで置換されたC1〜C8の直鎖状又は分岐鎖状
のアルキル基が挙げられる。
【0016】Rで表されるアルコキシ基としては、C1
〜C6の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基で、具体
的にはメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n
−ブトキシ基、i−ブトキシ基、n−ヘキシルオキシ基
などが挙げられる。また、Rで表される置換アルコキシ
基としては、アルコキシ基、アリール基、シアノ基、ヒ
ドロキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、
アリルオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アリール
オキシ基、アリルオキシ基、アラルキルオキシ基などで
置換されたC1〜C6の直鎖状または分岐鎖状のアルコキ
シ基が挙げられる。 Rで表されるハロゲン原子として
は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
【0017】上記において、アルコキシ基で置換された
アルキル基の具体例としては、メトキシメチル基、2−
メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−n−プ
ロポキシエチル基、2−n−ブトキシエチル基、2−i
−ブトキシエチル基、1−メチル−2−メトキシエチル
基、1−メチル−2−エトキシエチル基、3−メトキシ
ブチル基、3−エトキシブチル基、1−エチル−2−メ
トキシエチル基等が挙げられる。
【0018】また、アラルキルオキシ基で置換されたア
ルキル基の具体例としては、ベンジルオキシメチル基、
2ーベンジルオキシエチル基、1ーメチルー2ーベンジ
ルオキシエチル基、1ーエチルー2ーベンジルオキシエ
チル基などが挙げられる。また、アリルオキシ基で置換
されたアルキル基としては、アリルオキシメチル基、2
ーアリルオキシエチル基、1ーメチルー2ーアリルオキ
シエチル基、1ーエチルー2ーアリルオキシエチル基な
どが挙げられる。
【0019】また、アリールオキシ基で置換されたアル
キル基としては、フェノキシメチル基、2ーフェノキシ
エチル基等が挙げられる。また、アルコキシアルコキシ
基で置換されたアルキル基としては、メトキシメトキシ
メチル基、(2’ーメトキシエトキシ)メチル基、2ー
(2’ーメトキシエトキシ)エチル基、2ー(2’ーエ
トキシエトキシ)エチル基、4ー(2’ーメトキシエト
キシ)ブチル基などがあげられる。
【0020】また、シアノ基で置換されたアルキル基と
しては、シアノメチル基、2ーシアノエチル基などが挙
げられる。また、ヒドロキシ基で置換されたアルキル基
としては、ヒドロキシメチル基、2ーヒドロキシエチル
基、3ーヒドロキシプロピル基、1ーメチルー2ーヒド
ロキシエチル基などが挙げられる。
【0021】また、ハロゲン原子で置換されたアルキル
基としては、クロロメチル基、2ークロロエチル基、2
ーブロモエチル基などが挙げられる。また、アルコキシ
カルボニル基もしくはアリルオキシカルボニル基で置換
されたアルキル基としては、メトキシカルボニルメチル
基、2ーメトキシカルボニルエチル基、2ーエトキシカ
ルボニルエチル基、エトキシカルボニルメチル基、アリ
ルオキシカルボニルメチル基、アリルオキシカルボニル
エチル基、n−ブトキシカルボニルメチル基などが挙げ
られる。
【0022】また、アシルオキシ基で置換されたアルキ
ル基としては、アセトキシメチル基、2ーアセトキシエ
チル基、ベンゾイルオキシメチル基、2ーベンゾイルオ
キシエチル基、3ーアセトキシプロピル基などが挙げら
れる。また、アリール基で置換されたアルキル基として
は、ベンジル基、p−クロロベンジル基、2ーフェニル
エチル基などが挙げられる。
【0023】上記において、アルコキシ基で置換された
アルコキシ基としては、メトキシメトキシ基、2ーメト
キシエトキシ基、2ーエトキシエトキシ基、2−n−プ
ロポキシエトキシチル基、2−n−ブトキシエトキシ
基、2ーi−ブトキシエトキシ基、1ーメチルー2ーメ
トキシエトキシ基、1ーメチルー2ーエトキシエトキシ
基、3ーメトキシブトキシ基、3ーエトキシブトキシ基
等が挙げられる。
【0024】また、アラルキルオキシ基で置換されたア
ルコキシ基としては、ベンジルオキシメトキシ基、2ー
ベンジルオキシエトキシ基、1ーメチルー2ーベンジル
オキシエトキシ基、1ーエチルー2ーベンジルオキシエ
トキシ基などが挙げられる。また、アリルオキシ基で置
換されたアルコキシ基としては、アリルオキシメトキシ
基、2ーアリルオキシエトキシ基、1ーメチルー2ーア
リルオキシエトキシ基などが挙げられる。
【0025】また、アリールオキシ基で置換されたアル
コキシ基としては、フェノキシメトキシ基、2ーフェノ
キシエトキシ基などが挙げられる。また、シアノ基で置
換されたアルコキシ基としては、シアノメトキシ基、2
ーシアノエトキシ基などが挙げられる。また、ヒドロキ
シ基で置換されたアルコキシ基としては、ヒドロキシメ
トキシ基、2ーヒドロキシエトキシ基、3ーヒドロキシ
プロポキシ基、1ーメチルー2ーヒドロキシエトキシ基
などが挙げられる。
【0026】また、ハロゲン原子で置換されたアルコキ
シ基としては、クロロメトキシ基、2ークロロエトキシ
基、2ーブロモエトキシ基、などが挙げられる。また、
アルコキシカルボニル基もしくはアリルオキシカルボニ
ル基で置換されたアルコキシ基としては、メトキシカル
ボニルメトキシ基、2ーメトキシカルボニルエトキシ
基、2ーエトキシカルボニルエトキシ基、エトキシカル
ボニルメトキシ基、アリルオキシカルボニルメトキシ
基、2−アリルオキシカルボニルエトキシ基、n−ブト
キシカルボニルメトキシ基などが挙げられる。
【0027】また、アシルオキシ基で置換されたアルコ
キシ基としては、アセトキシメトキシ基、2ーアセトキ
シエトキシ基、ベンゾイルオキシメトキシ基、2ーベン
ゾイルオキシエトキシ基、3ーアセトキシプロポキシ基
などが挙げられる。また、アリール基で置換されたアル
コキシ基としては、ベンジルオキシ基、p−クロロベン
ジルオキシ基、2ーフェニルエトキシ基などが挙げられ
る。
【0028】上記において、アルコキシ基で置換された
アルコキシカルボニル基としては、メトキシメトキシカ
ルボニル基、2ーメトキシエトキシカルボニル基、2ー
エトキシエトキシカルボニル基、2−n−プロポキシエ
トキシカルボニル基、2−n−ブトキシエトキシカルボ
ニル基、2ーi−ブトキシエトキシカルボニル基、1ー
メチルー2ーメトキシエトキシカルボニル基、1ーメチ
ルー2ーエトキシエトキシカルボニル基、3ーメトキシ
ブトキシカルボニル基、3ーエトキシブトキシカルボニ
ル基等が挙げられる。
【0029】また、アラルキルオキシ基で置換されたア
ルコキシカルボニル基としては、ベンジルオキシメトキ
シカルボニル基、2ーベンジルオキシエトキシカルボニ
ル基、1ーメチルー2ーベンジルオキシエトキシカルボ
ニル基、1ーエチルー2ーベンジルオキシエトキシカル
ボニル基などが挙げられる。また、アリルオキシ基で置
換されたアルコキシカルボニル基としては、アリルオキ
シメトキシカルボニル基、2ーアリルオキシエトキシカ
ルボニル基、1ーメチルー2ーアリルオキシエトキシカ
ルボニル基などが挙げられる。
【0030】また、アリールオキシ基で置換されたアル
コキシカルボニル基としては、フェノキシメトキシカル
ボニル基、2ーフェノキシエトキシカルボニル基などが
挙げられる。また、シアノ基で置換されたアルコキシカ
ルボニル基としては、シアノメトキシカルボニル基、2
ーシアノエトキシカルボニル基などが、ヒドロキシ基で
置換されたアルコキシカルボニル基としては、ヒドロキ
シメトキシカルボニル基、2ーヒドロキシエトキシカル
ボニル基、3ーヒドロキシプロポキシカルボニル基、1
ーメチルー2ーヒドロキシエトキシカルボニル基などが
挙げられる。ハロゲン原子で置換されたアルコキシカル
ボニル基としては、クロロメトキシカルボニル基、2ー
クロロエトキシカルボニル基、2ーブロモエトキシカル
ボニル基、などが挙げられる。
【0031】また、アシルオキシ基で置換されたアルコ
キシカルボニル基としては、アセトキシメトキシカルボ
ニル基、2ーアセトキシエトキシカルボニル基、ベンゾ
イルオキシメトキシカルボニル基、2ーベンゾイルオキ
シエトキシカルボニル基、3ーアセトキシプロポキシカ
ルボニル基などが挙げられる。また、アリール基で置換
されたアルコキシカルボニル基としては、ベンジルオキ
シカルボニル基、p−クロロベンジルオキシカルボニル
基、2ーフェニルエトキシカルボニル基などが挙げられ
る。
【0032】上記において、アルコキシ基で置換された
アルキルスルホニル基としては、メトキシメチルスルホ
ニル基、2ーメトキシエチルスルホニル基、2ーエトキ
シエチルスルホニル基、2−n−プロポキシエチルスル
ホニル基、2−n−ブトキシエチルスルホニル基、2ー
i−ブトキシエチルスルホニル基、1ーメチルー2ーメ
トキシエチルスルホニル基、1ーメチルー2ーエトキシ
エチルスルホニル基、3ーメトキシブチルスルホニル
基、3ーエトキシブチルスルホニル基などが挙げられ
る。
【0033】また、アラルキルオキシ基で置換されたア
ルキルスルホニル基としては、ベンジルオキシメチルス
ルホニル基、2ーベンジルオキシエチルスルホニル基、
1ーメチルー2ーベンジルオキシエチルスルホニル基、
1ーエチルー2ーベンジルオキシエチルスルホニル基な
どが挙げられる。また、アリルオキシ基で置換されたア
ルキルスルホニル基としては、アリルオキシメチルスル
ホニル基、2ーアリルオキシエチルスルホニル基、1ー
メチルー2ーアリルオキシエチルスルホニル基などが挙
げられる。
【0034】また、アリールオキシ基で置換されたアル
キルスルホニル基としては、フェノキシメチルスルホニ
ル基、2ーフェノキシエチルスルホニル基などが挙げら
れる また、シアノ基で置換されたアルキルスルホニル基とし
ては、シアノメチルスルホニル基、2ーシアノエチルス
ルホニル基などが、ヒドロキシ基で置換されたアルキル
スルホニル基としては、ヒドロキシメチルスルホニル
基、2ーヒドロキシエチルスルホニル基、3ーヒドロキ
シプロピルスルホニル基、1ーメチルー2ーヒドロキシ
エチルスルホニル基などが挙げられる。
【0035】また、ハロゲン原子で置換されたアルキル
スルホニル基としては、クロロメチルスルホニル基、2
ークロロエチルスルホニル基、2ーブロモエチルスルホ
ニル基、などが挙げられる。また、アシルオキシ基で置
換されたアルキルスルホニル基としては、アセトキシメ
チルスルホニル基、2ーアセトキシエチルスルホニル
基、ベンゾイルオキシメチルスルホニル基、2ーベンゾ
イルオキシエチルスルホニル基、3ーアセトキシプロピ
ルスルホニル基などが挙げられる。
【0036】また、アリール基で置換されたアルキルス
ルホニル基としては、ベンジルスルホニル基、p−クロ
ロベンジルスルホニル基、2ーフェニルエチルスルホニ
ル基などが挙げられる。前記一般式(I)で表される色
素の具体例を第1表に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】本発明の色素転写型感熱転写記録用シート
は、色材層に前記一般式[I]で表される色素を1種又
は2種以上含有するものである。又、前記一般式[I]
で示される色素の他に、他の構造の色素と併用してもよ
い。本発明の色素転写型感熱転写記録用シートに上記の
色素を用いて色材層を形成する場合、その方法は特に限
定されず、通常、色素を結着剤とともに媒体中に溶解あ
るいは微粒子状に分散させる事によりインクを調製し、
該インクを基材としてのベースフィルムに塗布、乾燥す
る事により実施することができる。
【0041】インクの調製のための結着剤としては、セ
ルロース系、アクリル酸系、澱粉系、エポキシ系などの
水溶性樹脂及びアクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリス
チレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテ
ルスルホン、ポリビニルブチラール、エチルセルロー
ス、アセチルセルロース、ポリエステル、AS樹脂、フ
ェノキシ樹脂などの有機溶剤に可溶性の樹脂をあげる事
ができる。
【0042】インク調製のための媒体としては水の他
に、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピ
ルアルコール、イソブチルアルコールなどのアルコール
類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブなどのセロソ
ルブ類、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなどの芳
香族類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノンなどのケトン類、塩化メチレン、
クロロホルム、トリクロロエチレンなどの塩素系溶剤、
テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、
N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン
などの有機溶剤をあげる事ができる。
【0043】上記のインク中には上記の成分の他に必要
に応じて有機、無機の非昇華性微粒子、分散剤、帯電防
止剤、消泡剤、酸化防止剤、粘度調節剤などを添加する
事ができる。転写シート作成のためのインクを塗布する
ベースフィルムとしては、コンデンサー紙、グラシン紙
のような薄葉紙、ポリエステル、ポリカーボネート、ポ
リアミド、ポリイミド、ポリアラミドのような耐熱性の
良好なプラスチックのフィルムが適しているが、それら
の厚さとしては3〜50μmの範囲を挙げる事ができ
る。
【0044】上記のベースフィルムのうちポリエチレン
テレフタレートフィルムが機械的強度、耐溶剤性、経済
性などを考慮すると特に有利である。しかし、場合によ
ってはポリエチレンテレフタレートフィルムは必ずしも
耐熱性が充分でなく、サーマルヘッドの走行性が不十分
であるので色材層の反対面に潤滑剤、滑性の高い耐熱性
微粒子などを含む耐熱性樹脂の層を設ける事により、サ
ーマルヘッドの走行性を改良したものを用いる事ができ
る。
【0045】インクをベースフィルムに塗布する方法と
しては、グラビアコーター、リバースロールコーター、
ロッドコーター、エアドクタコーターなどを使用して実
施する事ができ、インクの塗布層の厚さは乾燥後0.1
〜5μmの範囲となるように塗布すれば良い。更に、本
発明の感熱転写シートは加熱手段としてサーマルヘッド
のみならず赤外線、レーザー光なども利用する事ができ
る。又、ベースフィルムそのものに電気を流す事によっ
て発熱する通電発熱フィルムを用いて、通電型染料転写
シートとして用いる事ができる。 〔実施例〕以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、かかる実施例は本発明を限定するものではない。
【0046】実施例1 a)第1表No.1の色素の合成 4ー(4’ーメトキシフェニルアゾ)ー3ーメトキシア
ニリン25.7g(0.1モル)を塩酸水溶液300m
l中に仕込み、0〜5℃で亜硝酸ナトリウム6.6g
(0.1モル)の水溶液を滴下し、同温度で2時間攪拌
してジアゾ化を行った。o−クレゾール10.8g
(0.1モル)を水85ml、水酸化ナトリウム4.3
g、酢酸ナトリウム8.6gの混合液に溶解し、この中
に上で得たジアゾ液を水酸化ナトリウム水溶液でPH
8.5〜9.5に調整しながら0〜5℃で滴下し、同温
度で2時間攪拌した。反応終了後、水2500ml加
え、析出した結晶を濾過、水洗、乾燥し、得られた結晶
をメチルアルコール300mlで懸濁洗浄する事により
精製を行い、黄色結晶を30.2gを得た。
【0047】このもののマススペクトルは親イオンピー
クが373で第1表のNo.1の構造式の分子量と一致
した。また、アセトン中の吸収極大波長は422nmで
あった。融点は162.9℃であった。
【0048】
【表4】 b)インクの調製 色素 6重量部 酢酸セルロース 10重量部 (製品名:L−30;ダイセル化学株式会社製品) メチルエチルケトン 80重量部 ─────────────────────────────────── 合計 96重量部 上記組成の混合物をペイントコンディショナーで10分
間処理し、インクの調製を行った。
【0049】 c)色素転写型感熱転写記録用シートの作成 上記のインクをワイヤバーを用いて背面が耐熱滑性処理
されたポリエチレンテレフタレートフィルム(6μm
厚)上に塗布、乾燥し(乾燥膜厚約1μm)、色素転写
感熱転写記録用シートを得た。なお、ポリエチレンテ
レフタレートフィルムの耐熱滑性処理は、ポリエチレン
テレフタレートフィルムに下記式
【0050】
【化4】
【0051】で表される繰り返し構造単位を有するポリ
カーボネート樹脂8重量部、リン酸エステル系界面活性
剤(製品名:プライサーフAー208B;第一工業製薬
株式会社製品)1重量部、トルエン91重量部からなる
液を塗布、乾燥(乾燥膜厚約1μm)する事により行っ
た。 d)受像体の作製 塩化ビニルー酢酸ビニル共重合樹脂(製品名:VYH
D;ユニオンカーバイド製品)10重量部、アミノ変性
シリコーン(製品名:KFー393;信越化学工業株式
会社製品)0.5重量部、メチルエチルケトン15重量
部、キシレン15重量部からなる液を合成紙(製品名:
ユポFPG150;王子油化株式会社製品)にワイヤー
バーで塗布、乾燥し(乾燥膜厚約5μm)、更にオーブ
ン中で80℃で30分間処理する事により作製した。
【0052】e)転写記録 上記の色素転写型感熱転写記録用シートのインク塗布面
を受像体と重ね、サーマルヘッドを用いて下記条件で記
録し、第2表に示す色調の色濃度の優れた記録物を得
た。
【0053】
【表5】記録条件 主走査、副走査の記録密度 : 6ドット/mm 記録電力 : 0.21W/ドット 通電時間 : 10ミリ秒 色濃度はマクベス社製デンシトメーターTRー927型
を用いて測定した。
【0054】f)耐光性試験 得られた記録物(記録濃度約1.0のもの)の耐光性試
験をキセノンランプフェードメーター(スガ試験機株式
会社製品)を用いて実施し(ブラックパネル温度:63
±2℃)、80時間照射後の記録物の変退色の程度(△
E(L***))を後記第2表に示した。 実施例2〜11 実施例1で用いた色素の代わりに後記第2表に示す色素
を用い、実施例1と同様の方法により色素の合成、イン
クの調製、転写シートの作製、受像体の作製及び転写記
録、耐光性試験を行い、後記第2表に示す結果を得た。
【0055】
【表6】
【0056】実施例12 実施例1で用いたインクの代わりに下記方法で調製した
インクを用いて、実施例1と同様の方法により転写シー
トを作製、受像体の作製及び転写記録、耐光性試験を行
った結果、鮮明なイエローで均一な色濃度の記録を得る
事ができた。また得られた記録の耐光性及び転写シート
の暗所保存安定性はいずれも良好であった。
【0057】
【表7】 インクの調製 実施例1と同一の色素 6g AS樹脂(製品名:デンカAS−S;電気化学工業(株)製品) 10g トルエン 70g シクロヘキサノン 10g ──────────────────────────────────── 合計 96g
【0058】
【発明の効果】本発明の色素転写型感熱転写記録用シー
トを用いた場合、低エネルギーで高い濃度の鮮明な黄色
の記録物を得る事ができ、更にこの色素転写型感熱転写
記録用シートにより得られた記録物は、特に耐光性が良
好である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−147366(JP,A) 特開 昭60−180889(JP,A) 特開 昭63−114690(JP,A) 特開 平4−211992(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/38 - 5/40 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、Aは置換もしくは非置換のアルキル基、置換も
    しくは非置換のアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ
    基、シアノ基、置換もしくは非置換のアルコキシカルボ
    ニル基、置換もしくは非置換のアルキルスルホニル基ま
    たはアシルアミノ基で置換されていても良いフェニル基
    を表し、Bは置換もしくは非置換のアルキル基、置換も
    しくは非置換のアルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキ
    シ基またはアシルアミノ基で置換されていても良いフェ
    ニレン基を表し、Rは水素原子、置換もしくは非置換の
    アルキル基、置換もしくは非置換のアルコキシ基又はハ
    ロゲン原子を表す)で示される色素転写型感熱転写記録
    用ジスアゾ系色素。
  2. 【請求項2】 基材上に、請求項1に記載の一般式
    (I)で示されるジスアゾ系色素及び結着剤を含む色材
    層を有することを特徴とする色素転写型感熱転写記録用
    シート。
JP07577694A 1994-04-14 1994-04-14 感熱転写用ジスアゾ系色素及び感熱転写シート Expired - Lifetime JP3324267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07577694A JP3324267B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 感熱転写用ジスアゾ系色素及び感熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07577694A JP3324267B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 感熱転写用ジスアゾ系色素及び感熱転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07276822A JPH07276822A (ja) 1995-10-24
JP3324267B2 true JP3324267B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=13585963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07577694A Expired - Lifetime JP3324267B2 (ja) 1994-04-14 1994-04-14 感熱転写用ジスアゾ系色素及び感熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3324267B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07276822A (ja) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3412248B2 (ja) 感熱転写用ジスアゾ系色素及び感熱転写シート
JP3324267B2 (ja) 感熱転写用ジスアゾ系色素及び感熱転写シート
US5877301A (en) Benzothiazole azo dye and thermal transfer sheet employing it
JP3635933B2 (ja) 感熱転写用ピリドンアゾ系色素、及びそれを用いた感熱転写用シート並びに感熱転写用インク
JP3353489B2 (ja) 感熱転写用ピラゾールジスアゾ系色素及び感熱転写シート
JP3324626B2 (ja) 感熱転写用ジスアゾ系色素及び感熱転写シート
JP3264084B2 (ja) 感熱転写用モノアゾ系色素及び感熱転写シート
JP3620073B2 (ja) チアジアゾールアゾ系化合物、感熱転写記録用色素及び感熱転写記録用シート
JP4022928B2 (ja) ジシアノイミダゾールアゾ系化合物、感熱転写記録用色素及び感熱転写シート
JP3218739B2 (ja) ピラゾールアゾ色素及び感熱転写シート
JPH07276828A (ja) 感熱転写用モノアゾ系色素及び感熱転写シート
JP3661550B2 (ja) 感熱転写用アントラキノン系色素及びそれを用いた感熱転写用シート、並びに感熱転写用インク
JP3669170B2 (ja) 感熱転写用ジスアゾ系色素、感熱転写用シート及び感熱転写用インク
JPH07266721A (ja) 感熱転写用モノアゾ系色素及び感熱転写シート
EP1013718B1 (en) Disazo dye for thermal transfer recording, and thermal transfer sheet and ink for thermal transfer recording, employing it
JPH08108640A (ja) 感熱転写記録用ピリドンジスアゾ系色素及び感熱転写記録用シート
JPH05331382A (ja) ピリドンアゾ系色素及びその色素を使用した感熱転写用シート
JP3353445B2 (ja) 感熱転写シート
JP3367199B2 (ja) 感熱転写シート
JP3588972B2 (ja) 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用シート及び感熱転写インク
JP3797770B2 (ja) 感熱転写用ベンゾチアゾールアゾ系色素及びそれを用いた感熱転写記録用シート
JP3368660B2 (ja) 感熱転写シート
JP3218738B2 (ja) イミダゾールアゾ色素及び感熱転写シート
JP3163799B2 (ja) ピロールアゾ色素及び感熱転写シート
JP3911993B2 (ja) 感熱転写用キノフタロン系色素及びそれを用いた感熱転写用シート並びに感熱転写用インク

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term