JP3323247B2 - 成形品の製造方法 - Google Patents

成形品の製造方法

Info

Publication number
JP3323247B2
JP3323247B2 JP27339392A JP27339392A JP3323247B2 JP 3323247 B2 JP3323247 B2 JP 3323247B2 JP 27339392 A JP27339392 A JP 27339392A JP 27339392 A JP27339392 A JP 27339392A JP 3323247 B2 JP3323247 B2 JP 3323247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
unit
prepolymer
melt
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27339392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699476A (ja
Inventor
将成 宇野
俊郎 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP27339392A priority Critical patent/JP3323247B2/ja
Publication of JPH0699476A publication Critical patent/JPH0699476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323247B2 publication Critical patent/JP3323247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は成形品の製造方法に関す
る。詳細には、本発明は、高い溶融粘度を有するポリエ
ステル樹脂をダイレクトブロー成形する成形品の製造方
法に関するものであり、本発明の製造方法により、これ
までポリエステル樹脂には不向きとされてきたダイレク
トブロー成形によって容器等の中空成形品を円滑に製造
することができる。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートをはじめと
するポリエステル樹脂を溶融成形して得られる中空成形
品は、透明性、力学物性、ガスおよびフレーバーバリア
性などに優れ、しかも塩化ビニル樹脂製中空成形品にお
けるような残留モノマーや有害添加剤の心配が少なく、
衛生性および安全性が高い点から、従来の塩化ビニル樹
脂などからなるボトルなどに代わるものとして、ジュー
ス、清涼飲料、調味料、油、化粧品、洗剤等用のボトル
やその他の容器として近年広く使用されるようになって
いる。
【0003】プラスチック製のボトルなどを製造するに
当たっては、成形の容易性、高生産性、成形機械や金型
などの設備費が比較的安くてすむなどの点から、溶融可
塑化した樹脂をダイオリフィスを通して押出して円筒状
のパリソンを形成し、これを金型で挟んで内部に空気を
吹き込むいわゆるダイレクトブロー成形法(押出ブロー
法)が現在一般的に採用されている。そして、このダイ
レクトブロー成形による場合は、成形を円滑に行うため
に、溶融状態で押出されたパリソンが吹き込み成形時に
ドローダウンするのを回避する必要があり、そのため使
用樹脂に高い溶融粘度が要求され、一般に高い溶融粘度
を有する塩化ビニル樹脂やポリオレフィンなどがこのダ
イレクトブロー成形技術において広く用いられている。
【0004】しかしながら、現在市販されているポリエ
チレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂は、上記
したように、透明性、力学物性、ガスバリア性、安全
性、衛生性などの点において、塩化ビニル樹脂やポリオ
レフィン等を凌駕する種々の優れた特性を備え中空容器
用の素材として極めて適しているものの、一般にダイレ
クトブロー成形に適する高い溶融粘度を有していないた
め、ダイレクトブロー成形によって直接中空容器を製造
することが困難である。
【0005】上記したような事情から、ポリエステル樹
脂製の中空成形品の製造法としては、溶融したポリエス
テル樹脂を直接金型に射出してそのまま成形品にする射
出成形法、または溶融樹脂を金型に射出して密封パリソ
ン(プリフォーム)を一旦形成した後にそれをブロー金
型に挿入して空気を吹き込む射出ブロー法が一般に採用
されている。しかし、射出成形法および射出ブロー法
は、金型の作製および成形上で高い技術が必要であり、
しかも細物、深物、大物、取っ手等を有する複雑な形状
の容器の製造が困難であるという欠点を有している。そ
の上、これらの成形法は、金型や成形装置などの設備費
が高いために、大量生産される容器には適しているが、
多品種・少量生産には向かないという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、通常のポリエチレンテレフタレート樹脂などと
同様に種々の優れた物性を備え、しかも生産性の高い高
粘性ポリエステル樹脂をダイレクトブロー成形すること
により成形品を製造する方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】一般に、溶融重縮合で製
造されるポリエステル樹脂は、その溶融重縮合時に分解
反応を伴うために高重合度化に限度があり、溶融粘度の
低いものしか得られない。そこで、そのような低粘度ポ
リエステル樹脂を高粘度化する手段としては、溶融重縮
合で得られたプレポリマーをチップ等の形態にして固相
重合を行って高重合度化する方法が考えられる。しか
し、本発明者らが、ポリエチレンテレフタレート樹脂な
どの通常のポリエステル樹脂に対してこの方法を適用し
てみたところ、固相重合の速度が極めて遅く、目的とす
る高重合度のポリエステル樹脂を短時間に効率よく得る
ことができず、生産性などの点で現実的ではなかった。
しかも、プレポリマーの固相重合時にチップ同士の膠着
が生じ易く、膠着を防止するには210℃以上の融点を
有するプレポリマーを溶融重縮合で製造する必要があ
り、やはり生産性などの点で不利であった。
【0008】また、本発明者らは、ブロー成形などの成
形時にポリエステル樹脂の溶融粘度が高く保たれるよう
に、低い温度で溶融するポリエステル樹脂を製造し、そ
の低融点樹脂を用いて従来よりも低い温度で溶融させて
ダイレクトブロー成形を行ってみた。しかし、目的とす
る高い溶融粘度は達成できず、しかも固相重合が困難で
あるため重合度の低い樹脂しか得られず、それを用いて
得られる成形品の耐衝撃性等の機械的特性が低いものと
なり、良好な結果が得られなかった。
【0009】そして、高い溶融粘度を有するポリエステ
ル樹脂を得るべく、本発明者らが更に研究を続けたとこ
ろ、テレフタル酸成分、エチレングリコールおよびビス
フェノールのエチレンオキサイド付加物を含む原料を用
いてエステル化反応またはエステル交換反応を行った
後、それを溶融重縮合させてポリエステルプレポリマー
を形成し、そのプレポリマーを固相重合させると、高い
溶融粘度を有するポリエステル樹脂を短時間で生産性よ
く製造することができ、このポリエステル樹脂がダイレ
クトブロー成形に適していることを見出して本発明を完
成した。
【0010】すなわち、本発明は、テレフタル酸単位を
主とするジカルボン酸単位、およびエチレングリコール
単位を主とし且つ下記の式(I);
【0011】
【化2】 [式中、Aは−C(CH 3 ) 2 、R1およびR2は不活性置
換基、mおよびnは各々1〜5の整数、そしてpおよび
qは各々0〜4の整数を示す] で表される単位を5モル%以上含むグリコール単位から
主としてなるポリエステル樹脂[但し上記の式(I)で
表される単位が、該式(I)中のpおよびqが0である
ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物由来の単位
であるときは、該ビスフェノールAエチレンオキサイド
付加物由来の単位の割合がポリエステル樹脂を構成する
グリコール単位の5モル%以上10モル%未満である]
を使用してダイレクトブロー成形を行うことを特徴とす
る成形品の製造方法である。
【0012】本発明では、ポリエステル樹脂が、そのグ
リコール単位の一部として上記の式(I)で表される単位
[以後「単位(I)」という]を有していることが重要で
あり、この嵩高な単位(I)の存在によって、ポリエステ
ル樹脂の溶融粘度が上昇すると共に、固相重合の脱エチ
レングリコール反応が促進されて固相重合速度が飛躍的
に加速されて、ダイレクトブロー成形に適した高粘性ポ
リエステル樹脂を極めて短時間に生産性よく製造するこ
とができる。
【0013】上記の単位(I)は、ポリエステル樹脂の製
造時にグリコール成分の一部として、下記の式(II);
【0014】
【化3】 (式中、A、R1、R2、m、n、pおよびqは各々前記
定義のとおりである)で表される化合物[以後「化合物
(II)」という]またはそのエステル形成性誘導体を使用
することによってポリエステル樹脂中に導入することが
できる。化合物(II)は、相当するビスフェノールの両端
のフェノール性水酸基にエチレンオキサイドを付加反応
させることにより得ることができるが、本発明では該両
端のフェノール性水酸基にエチレンオキサイドが1モル
ずつ付加した化合物(すなわちmとnが共に1である化
合物)を用いるのが最も好ましい。エチレンオキサイド
の付加数が増える(mおよびnの数が大きくなる)にし
たがって、樹脂の熱安定性およびそれから得られる成形
品の耐熱変形性が低下する。
【0015】また、単位(I)および化合物(II)におい
て、そのビスフェノール骨格のベンゼン環は場合により
不活性な置換基R1およびR2で置換されていてもよく、
その場合の置換基R1およびR2としては、メチル、エチ
ル、プロピルなどの低級アルキル基、塩素、臭素、ヨウ
素などのハロゲン原子であるのが望ましい。単位(I)お
よび化合物(II)において、置換基の数を示すpおよびq
が0〜2であるのが望ましく、特に0であるのが望まし
い。本発明で使用するポリエステル樹脂では、化合物(I
I)は、1種類のみを使用しても2種以上を使用してもよ
い。
【0016】そして、本発明では、ポリエステル樹脂中
における単位(I)の割合が、ポリエステル樹脂を構成す
るグリコール単位の5モル%以上であることが必要であ
り、6〜12モル%にするのがより好ましい。単位(I)
の割合が5モル%よりも少ないと、ポリエステル樹脂の
溶融粘度の上昇が充分ではなく、得られるポリエステル
樹脂の270℃におけるメルトフローレイト(以後単に
「メルトフローレイト」という)が5.0g/10mi
nよりも高くなり、しかも固相重合時の重合速度が加速
されず、通常のポリエチレンテレフタレート樹脂と同程
度の重合速度に止まってしまう。一方、単位(I)の割合
が多すぎると、溶融重縮合により得られるプレポリマー
の融点が低下し、固相重合前の予備結晶化時にチップ同
士が膠着しやすくなるとともに、固相重合を低い温度で
行うことが必要になるため、固相重合速度が低下する。
【0017】また、本発明で使用するポリエステル樹脂
は、それを構成するジカルボン酸単位が主としてテレフ
タル酸単位からなり、またグリコール単位が主としてエ
チレングリコールからなっていることが必要である。そ
してテレフタル酸単位が全カルボン酸単位の90モル%
以上を占め、且つエチレングリコール単位が全アルコー
ル単位の85〜95モル%を占めることが好ましい。ポ
リエステル樹脂の繰返し単位の85モル%以上がエチレ
ンテレフタレート単位からなっているのがよく、特にエ
チレンテレフタレート単位が88モル%以上であるのが
好ましい。エチレンテレフタレート単位の割合が85モ
ル%よりも少ないと、容器などの成形品にした場合にそ
の延伸配向性が劣ったものとなり、充分な機械的強度が
得られにくくなる。また溶融重縮合により得られるプレ
ポリマーの融点が低下するため、それに続く予備結晶化
および固相重合の際にプレポリマーのチップ等の間に膠
着しやすくなる。
【0018】本発明で使用するポリエステル樹脂は、必
要に応じて、少量(通常7モル%未満)の他の共重合単
位を含むことができ、そのような他の共重合単位用の成
分の例としては、フタル酸、イソフタル酸、ヘキサヒド
ロフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セ
バチン酸等のジカルボン酸;p−オキシ安息香酸などの
オキシカルボン酸;1,2−プロパンジオール、1,3
−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、シクロヘキサンジメタノ−ルなどのジオ
ール;トリメチロールプロパン、トリエチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトールなどの3価以上のアルコー
ル;またはそれらのエステル形成性誘導体を挙げること
ができる。
【0019】そして、本発明で使用するポリエステル樹
脂は、メルトフローレイトが0.1〜5.0g/10m
inの範囲にあることが好ましい。メルトフローレイト
が0.1g/10minよりも小さいと、溶融時の粘度
が高過ぎて、ダイレクトブロー成形を行う場合に、押出
したパリソンがブロー時に充分に膨らまず(延伸され
ず)良好な中空成形品が得られないことがある。一方、
メルトフローレイトが5.0g/10minよりも大き
いと、押出したパリソンのドローダウンが生じやすくな
り成形が円滑に行われなくなることがある。ポリエステ
ル樹脂のメルトフローレイトが0.1〜2.5g/10
minであるのが特に好ましい。
【0020】ここで、ポリエステル樹脂および以下に述
べるプレポリマーの「メルトフローレイト(270℃で
測定した時のメルトフローレイト)」とは、ポリエステ
ル樹脂またはプレポリマーを、内径9.55mm、長さ
162mmのシリンダーに充填し、シリンダー内の重合
体を270℃で溶融したものに、重さ2160g、直径
9.48mmのプランジャーを載せて均等に荷重をかけ
たときに、シリンダーの中央に設けた径2.1mmのオ
リフィスより押出される溶融重合体の速度(重合体量)
(g/10min)を測定した時の値をいう。
【0021】また、限定されるものではないが、機械的
特性の良好な中空成形品を得るためには、本発明で使用
するポリエステル樹脂が、フェノール/テトラクロロエ
タン等重量混合溶媒中で30℃で測定したときに1.0
〜1.4dl/gの極限粘度を有しているのが好まし
い。
【0022】本発明で使用するポリエステル樹脂を製造
するに当たっては、テレフタル酸、エチレングリコール
および化合物(II)、またはそれらのエステル形成性誘導
体を上記した割合で含有し、更に必要に応じて少量の上
記したような他の共重合成分を含む原料を使用して、触
媒の存在下に常法によりエステル化反応またはエステル
交換反応を行ってまず低重合体を製造する。その際のジ
カルボン酸原料(カルボン酸成分):グリコール原料
(アルコール成分)の使用割合は、モル比で、エステル化
反応による場合は約1:1〜1:1.5、エステル交換
反応による場合は約1:2〜1:3にするとよい。また
触媒としては、有機チタン酸エステル等のこの種の反応
に通常使用されているもののいずれもが使用でき、その
添加時期は、エステル化反応による場合は次の溶融重縮
合工程以前であればいつでもよく、またエステル交換反
応による場合はエステル交換反応前に添加するのがよ
い。
【0023】次に、上記のエステル化反応またはエステ
ル交換反応により生成した低重合体を、常法により減圧
下などで溶融重縮合して、好ましくはメルトフローレイ
トが15.0g/10min以上であるプレポリマーを
製造する。この溶融重縮合において、メルトフローレイ
トが15.0g/10minよりも小さいプレポリマー
を得ようとすると、溶融重縮合反応に極めて長い時間を
要するようになり、ポリエステル樹脂の生産性が低下す
る。溶融重縮合は、一般に255〜270℃の温度で行
うのがよく、それによって通常フェノール/テトラクロ
ロエタン等重量混合溶媒中で30℃で測定したときに
0.40〜0.75dl/gのプレポリマーが生成す
る。また、この溶融重縮合を、必要に応じて、二酸化ゲ
ルマニウム、三酸化アンチモンなどのエステル重縮合触
媒の存在下に行ってもよい。
【0024】また、上記したエステル化反応、エステル
交換反応および/または溶融重縮合反応を、テトラエチ
ルアンモニウムヒドロキシド等のテトラアルキルアンモ
ニウムヒドロキシド;トリエタノールアミン、トリエチ
ルアミン等の有機アミンなどからなるジエチレングリコ
ール副生抑制剤の存在下に行ってもよい。
【0025】次いで、上記で製造されたプレポリマーを
固化して適当な大きさにしてから、190〜230℃で
固相重合するのが好ましい。この固相重合は、プレポリ
マーをダイス状、円柱状などの任意形状のチップや他の
粒状体とし、それを通常190℃以下で予備乾燥した
後、真空下、減圧下または窒素などの不活性ガス中で、
ポリエステル樹脂のメルトフローレイトが0.1〜5.
0g/10minの範囲になるまで、上記の温度に加熱
して行うのがよい。固相重合に当たっては、プレポリマ
ーの粒状体同士が膠着しないように、転動法、気体流動
床法などの適当な方法で粒状体を流動させながら行うの
がよい。
【0026】ポリエステル樹脂の組成、プレポリマーの
メルトフローレイト、重合温度などによっても異なり得
るが、一般に、上記で得たプレポリマーを上記190〜
230℃の温度で、約10〜25時間固相重合すると、
目的とするメルトフローレイト0.1〜5.0g/10
minのポリエステル樹脂を得ることができる。
【0027】単位(I)を含まない通常のポリエチレンテ
レフタレート樹脂の場合には、メルトフローレイトが
0.1〜5.0g/10minの高溶融粘度樹脂を得るた
めには、通常約40〜200時間にわたって固相重合を
することが必要である。したがって、単位(I)を含む上
記ポリエステル樹脂における上記した10〜25時間と
いう固相重合時間をこのような通常のポリエチレンテレ
フタレート樹脂の固相重合40〜200時間と対比する
と、単位(I)を含む上記ポリエステル樹脂においては、
その固相重合時間を著しく短縮することができ、ダイレ
クトブロー成形に適した高粘性ポリエステル樹脂を短時
間で生産性よく製造できることがわかる。上記の単位
(I)を含む高粘性ポリエステル樹脂は、ダイレクトブ
ロー成形で用いるのに適しており、それによってボトル
やその他の中空成形品を簡単に且つ経済的に製造するこ
とができる。
【0028】そして、本発明にしたがう上記ポリエステ
ル樹脂を使用してのダイレクトブロー成形は、限定され
るものではないが、樹脂を約240〜290℃で溶融押
出成形して円筒状のパリソンを形成し、これをブロー用
金型に挿入して常法により空気を吹き込んでパリソンを
所定の形状に延伸膨張させる方法を採用することができ
る。
【0029】
【実施例】以下に本発明を実施例等により具体的に説明
するが、本発明はそれにより限定されない。以下の例
中、プレポリマーおよびポリエステル樹脂の極限粘度お
よびメルトフローレイト(MFR)は下記の方法により
測定した。
【0030】プレポリマーおよびポリエステル樹脂の極
限粘度:試料(プレポリマーまたはポリエステル樹脂)
をフェノールとテトラクロロエタンの等重量混合溶媒に
溶解し、その30℃の粘度を測定した結果に基づいて求
めた。
【0031】メルトフローレイト(MFR):宝工業社
製のメルトインデクサーL244を用いて測定した。具
体的には、プレポリマーまたはポリエステル樹脂を、内
径9.55mm、長さ162mmのシリンダーに充填
し、シリンダー内の重合体を270℃で溶融したもの
に、重さ2160g、直径9.48mmのプランジャー
を載せて溶融重合体に均等に荷重をかけ、シリンダーの
中央に設けた径2.1mmのオリフィスより押出される
溶融重合体の流出速度(重合体量)(g/10min)
を測定した。
【0032】《実施例 1》テレフタル酸100重量部
(以後単に「部」という)、エチレングリコール45部およ
びビスフェノールAの分子両端のフェノール性水酸基に
エチレンオキサイドが1分子ずつ付加した化合物(以後
「ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物」とい
う)14.4部からなるスラリーに、100ppmにな
るようにテトラエチルアンモニウムヒドロキシドを加
え、これを4気圧の加圧下に250℃で1時間エステル
化反応させ、エステル化反応率95%の低重合体を調製
した。次いで、この低重合体混合物100部に触媒とし
て二酸化ゲルマニウム0.016部を加えて絶対圧1ト
ールの減圧下に280℃で1.5時間溶融重縮合を行
い、極限粘度0.71dl/gのプレポリマーを調製
し、ノズルからストランド状に押出して切断して、円柱
状チップ(直径2.5mm、長さ3.5mm)を製造した。
このプレポリマーチップのメルトフローレイトは25g
/10minであった。
【0033】上記で得たプレポリマーチップを150℃
で5時間予備乾燥した後、窒素気流中で流動させながら
205℃で20時間固相重合して目的とするポリエステ
ル樹脂を得た。このポリエステル樹脂の極限粘度は1.
15dl/g、メルトフローレイトは2.0g/10m
inであった。
【0034】上記で製造されたポリエステル樹脂をダイ
レクトブロー成形装置(押出ブロー成形装置)に供給
し、270℃の押出温度で環状オリフィスより押出して
円筒形パリソンを形成し、円筒形パリソンが軟化状態の
うちにブロー成形金型ではさむことにより、切断と底部
形成を行い、これをブロー成形して容量1000ml、
平均壁厚0.4mmの清涼飲料用のボトルを製造した。
その際のパリソンのドローダウンの有無およびブロー成
形時の成形性を下記の表1に示した評価基準により定性
的に評価した。その結果を下記の表2に示す。
【0035】
【表1】パリソンのドローダウンの評価基準 : ○・・・押出されたパリソンの形状が実質的に均一な径
の円筒形 ×・・・押出されたパリソンの中空部において閉塞発生ブロー成形性の評価基準 : ○・・・厚薄むらのないボトルに成形 ×・・・パリソンの形態不良のためブロー成形不可能
【0036】《実施例 2》テレフタル酸100部、エ
チレングリコール45部およびビスフェノールAエチレ
ンオキサイド付加物21.1部からなるスラリーを用い
た以外は実施例1と同様にして、エステル化、溶融重縮
合およびチップ化を行って、極限粘度0.72dl/g
およびメルトフローレイト22g/10minのプレポ
リマーチップを製造した。 このプレポリマーチップを実施例1と同様にして予備乾
燥した後、窒素気流中で流動させながら205℃で20
時間固相重合して、極限粘度1.25dl/gおよびメ
ルトフローレイト0.8g/10minのポリエステル
樹脂を得た。このポリエステル樹脂を用いて実施例1と
同様にしてダイレクトブロー成形を行ってパリソンのド
ローダウンの有無およびブロー成形性を同様に評価し
た。その結果を表2に示す。
【0037】《比較例 1》テレフタル酸、エチレング
リコールおよびビスフェノールAエチレンオキサイド付
加物の使用量を表2に示した量にした以外は、実施例1
と全く同様にして、エステル化反応および溶融重縮合を
行って、表2に示す極限粘度およびメルトフローレイト
を有するプレポリマーチップを製造し、そのプレポリマ
ーチップを実施例1と同様にして予備乾燥および固相重
合して表2に示す極限粘度およびメルトフローレイトを
有するポリエステル樹脂を製造した。得られたポリエス
テル樹脂を用いて実施例1と同様にしてダイレクトブロ
ー成形を行ってパリソンのドローダウンの有無およびブ
ロー成形性を同様に評価した。その結果を表2に示す。
【0038】《比較例 2》テレフタル酸、エチレング
リコールおよびシクロヘキサンジメタノールを表2に示
した量で使用して、実施例1と全く同様にして、エステ
ル化反応および溶融重縮合を行って、表2に示す極限粘
度およびメルトフローレイトを有するプレポリマーチッ
プを製造し、そのプレポリマーチップを実施例1と同様
にして予備乾燥、および固相重合して表2に示す極限粘
度およびメルトフローレイトを有するポリエステル樹脂
を製造した。各々のポリエステル樹脂を用いて実施例1
と同様にしてダイレクトブロー成形を行ってパリソンの
ドローダウンの有無およびブロー成形性を同様に評価し
た。その結果を表2に示す。
【0039】《参考例》原料としてテレフタル酸100
部およびエチレングリコール45部からなるスラリーを
使用した以外は、実施例1と全く同様にして、エステル
化反応および溶融重縮合を行って、表2に示す極限粘度
およびメルトフローレイトを有するプレポリマーチップ
を製造し、そのプレポリマーチップを実施例1と同様に
して予備乾燥、および固相重合して表2に示す極限粘度
およびメルトフローレイトを有するポリエステル樹脂を
製造した。各々のポリエステル樹脂を用いて実施例1と
同様にしてダイレクトブロー成形を行ってパリソンのド
ローダウンの有無およびブロー成形性を同様に評価し
た。その結果を表2に示す。
【0040】
【表2】 実 施 例 比 較 例 参考例 1 2 1 2 原料成分 テレフタル酸(部) 100 100 100 100 100 グリコール成分 EG1)(部) 45 45 45 45 45 (モル%)2) (93) (90) (96) (90) (100) BEA3)(部) 14.4 21.1 8.4 − − (モル%)2) (7) (10) (4) − − CHDM4)(部) − − − 6.7 − (モル%)2) − − − (10) −プレポリマー物性 MFR(g/10min) 25 22 22 28 29 極限粘度(dl/g) 0.71 0.72 0.72 0.70 0.60ポリエステル樹脂物性 MFR(g/10min) 2.0 0.8 6.0 5.5 8.5 極限粘度(dl/g) 1.15 1.25 1.01 1.03 0.95ダイレクトブロー成形性 ドローダウンの有無 ○ ○ × × × ブロー成形性 ○ ○ × × × 1) エチレングリコール 2) 1H-NMR分析により定量されたポリエステル分子中の
全グリコールに対する対応グリコール単位のモル% 3) ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物 4) シクロヘキサンジメタノール
【0041】上記表2の結果から、単位(I)をポリエス
テル樹脂中に5モル%以上の範囲内で共重合させている
メルトフローレイトが0.1〜5.0g/10minの
範囲の実施例1および実施例2のポリエステル樹脂は、
溶融粘度が高いため、パリソンのドローダウンがなく且
つブロー成形性が良好でダイレクトブロー成形が円滑に
行われることがわかる。それに対して単位(I)の割合が
5モル%よりも少ない比較例1では、得られるポリエス
テル樹脂のメルトフローレイトが5.0g/10min
よりも大きい6.0g/10minとなり、ダイレクト
ブロー成形時のパリソンのドローダウンが生じ、ブロー
成形が不可能となることがわかる。
【0042】更に、表2の結果から、化合物(II)の代わ
りにシクロヘキサンジメタノールを使用した場合には、
その共重合割合が10モル%の場合であっても、得られ
るポリエステル樹脂のメルトフローレイトが5g/10
minを超え、溶融粘度が低くダイレクトブロー成形が
円滑に行えないこと、また単位(I)を含まない参考例の
ポリエチレンテレフタレート樹脂の場合もメルトフロー
レイトが5g/10minを超え、溶融粘度が低くダイ
レクトブロー成形に適さないことがわかる。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、使用するポリエステル
樹脂が、ダイレクトブロー成形に適する高い溶融粘度
(適正なメルトフローレイト)を有しているので、ダイ
レクトブロー成形法により、円滑に且つ経済的に高い生
産性で効率よく、透明性、力学物性、ガスおよびフレー
バーバリア性、衛生性および安全性に優れたボトルなど
の中空成形品を製造することができる。しかも、このポ
リエステル樹脂は、簡単な操作で短い重合時間で効率よ
く製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 49/04 C08G 63/672

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレフタル酸単位を主とするジカルボン
    酸単位、およびエチレングリコール単位を主とし且つ下
    記の式(I); 【化1】 [式中、Aは−C(CH 3 ) 2 、R1およびR2は不活性置
    換基、mおよびnは各々1〜5の整数、そしてpおよび
    qは各々0〜4の整数を示す] で表される単位を5モル%以上含むグリコール単位から
    主としてなるポリエステル樹脂[但し上記の式(I)で
    表される単位が、該式(I)中のpおよびqが0である
    ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物由来の単位
    であるときは、該ビスフェノールAエチレンオキサイド
    付加物由来の単位の割合がポリエステル樹脂を構成する
    グリコール単位の5モル%以上10モル%未満である]
    を使用してダイレクトブロー成形を行うことを特徴とす
    る成形品の製造方法。
JP27339392A 1992-09-18 1992-09-18 成形品の製造方法 Expired - Lifetime JP3323247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27339392A JP3323247B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27339392A JP3323247B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0699476A JPH0699476A (ja) 1994-04-12
JP3323247B2 true JP3323247B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=17527278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27339392A Expired - Lifetime JP3323247B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323247B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6297351B2 (ja) * 2014-02-17 2018-03-20 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂及びそれからなるブロー成形品
JP6600131B2 (ja) * 2014-02-17 2019-10-30 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるブロー成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0699476A (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102971358B (zh) 用于挤出吹塑的超高iv聚酯及其生产方法
CA1124441A (en) Copolyesters
JP3323247B2 (ja) 成形品の製造方法
JP3684306B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルプリフォームの製造方法
KR102428493B1 (ko) 폴리에스테르 수지 펠릿, 그 제조 방법 및 그것으로 이루어지는 성형품
JP6152989B2 (ja) ポリエステルのペレットを含有する混合ペレット及び樹脂組成物
JP3468628B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびその成形品
JPH0699475A (ja) 成形品の製造方法
KR100196951B1 (ko) 코폴리에스테르, 이를 포함하는 성형품 및 이들의 제조방법
KR20050100648A (ko) 압출 취입 성형 제품
JP3385289B2 (ja) 押出ブロー成形用共重合ポリエステルおよびそれからなる中空成形品
JP2020029498A (ja) ポリエステル樹脂及びそれからなるブロー成形品
JP3095968B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびそれからなる成形品
JP3481804B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびそれからなる成形品
JP3095969B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびその成形品
CN1989172B (zh) 压缩成型用聚酯树脂和其制造方法、以及预成型品的制造方法
JP2020045451A (ja) ポリエステル樹脂及びそれからなるブロー成形品
JPH0976333A (ja) ポリエステル中空容器
KR830000099B1 (ko) 코폴리에스테르의 개질 및 성형방법
JP2004244460A (ja) 大容量のペットボトル製造に用いる共重合ポリエステル材料
JPH083295A (ja) ポリエステル製包装容器
JPH0543782A (ja) 容器用ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる容器
JP2001261801A (ja) 押出し加工に適用されるコポリエステル
JPH0748444A (ja) 押出ブロー成形用ポリエステル材料および該材料からなる押出ブロー成形中空容器
JPH09176297A (ja) 中空容器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628