JP3323090B2 - コンクリート製品の表面仕上装置 - Google Patents
コンクリート製品の表面仕上装置Info
- Publication number
- JP3323090B2 JP3323090B2 JP34260096A JP34260096A JP3323090B2 JP 3323090 B2 JP3323090 B2 JP 3323090B2 JP 34260096 A JP34260096 A JP 34260096A JP 34260096 A JP34260096 A JP 34260096A JP 3323090 B2 JP3323090 B2 JP 3323090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete product
- finishing
- concrete
- roller
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート製品
の表面仕上装置。詳しくはコンクリート製品の表面の平
坦で緻密な仕上げと筋付けとができる表面仕上装置に関
する。
の表面仕上装置。詳しくはコンクリート製品の表面の平
坦で緻密な仕上げと筋付けとができる表面仕上装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】型枠内で成形されたコンクリート製品の
表面を自動的に仕上げる装置で、原動機により回転され
て型枠天端上を移動する駆動ローラと仕上げローラとを
備えさせて、両ローラの移動時の周速度を異ならせるよ
うにしたものは、特公平2−49882号公報により知
られている。しかしながら、この装置はストレートの仕
上ローラがコンクリート製品の表面を回転しながら移動
して定規擦りの作用をするに過ぎないから、こて均しの
ような平坦で緻密な仕上面は得られないし、又、仕上面
へ筋付けをすることもできないものである。
表面を自動的に仕上げる装置で、原動機により回転され
て型枠天端上を移動する駆動ローラと仕上げローラとを
備えさせて、両ローラの移動時の周速度を異ならせるよ
うにしたものは、特公平2−49882号公報により知
られている。しかしながら、この装置はストレートの仕
上ローラがコンクリート製品の表面を回転しながら移動
して定規擦りの作用をするに過ぎないから、こて均しの
ような平坦で緻密な仕上面は得られないし、又、仕上面
へ筋付けをすることもできないものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点を
解決するため、均しローラと加振式のこて板と筋付部材
とを並設して、こて均しと同様の平坦で緻密な仕上面が
得られるだけでなく、仕上面への筋付けもできる仕上装
置を提供することを課題とする。
解決するため、均しローラと加振式のこて板と筋付部材
とを並設して、こて均しと同様の平坦で緻密な仕上面が
得られるだけでなく、仕上面への筋付けもできる仕上装
置を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明に係る装置は、下記の構成を採用することを特徴
とする。 (1)型枠の上を側枠に案内されて自走する台車に、型
枠内に形成されたコンクリート製品の表面へ作用するよ
うに仕上部材を取り付け、この仕上部材により製品の表
面の仕上げを行う仕上装置であって、自走台車に動力に
より回転されて、周面の中心より左側と右側にねじれを
反対に設けた均し条の作用により、コンクリートを中心
部より外側に寄せて、製品の表面の高低差を均す均しロ
ーラと、加振機により加振されて製品の表面を撫で、表
面を平坦に仕上げるこて板と、線条により製品表面をか
じって筋付けする筋付部材とが進行方向に対して均しロ
ーラが前方、筋付けローラが公報になるように取り付け
られている。 (2)自走台車に取り付けられた均しローラと、こて板
と、筋付部材とを同時に製品の表面に作用させる。 (3)自走台車に取り付けられた均しローラと、こて板
と、筋付部材とを選択的に製品の表面に作用させる。 (4)自走台車に取り付けられたこて板が複数であり、
各々が異なる振動条件の加振機により加振される。
本発明に係る装置は、下記の構成を採用することを特徴
とする。 (1)型枠の上を側枠に案内されて自走する台車に、型
枠内に形成されたコンクリート製品の表面へ作用するよ
うに仕上部材を取り付け、この仕上部材により製品の表
面の仕上げを行う仕上装置であって、自走台車に動力に
より回転されて、周面の中心より左側と右側にねじれを
反対に設けた均し条の作用により、コンクリートを中心
部より外側に寄せて、製品の表面の高低差を均す均しロ
ーラと、加振機により加振されて製品の表面を撫で、表
面を平坦に仕上げるこて板と、線条により製品表面をか
じって筋付けする筋付部材とが進行方向に対して均しロ
ーラが前方、筋付けローラが公報になるように取り付け
られている。 (2)自走台車に取り付けられた均しローラと、こて板
と、筋付部材とを同時に製品の表面に作用させる。 (3)自走台車に取り付けられた均しローラと、こて板
と、筋付部材とを選択的に製品の表面に作用させる。 (4)自走台車に取り付けられたこて板が複数であり、
各々が異なる振動条件の加振機により加振される。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に本発明に係るコンクリート
製品の表面仕上装置の実施の形態を図面に基づいて説明
する。
製品の表面仕上装置の実施の形態を図面に基づいて説明
する。
【0006】図1〜図5において符号1は、本発明に係
るコンクリート製品の表面仕上装置の台車である。この
台車1はコンクリート製品2を成形する型枠3の上部開
口に対応する巾を有し、且つ、均しローラ4とこて板5
と筋付部材6とを取り付けるのに適した長さを有するよ
うに形成されていて、その下部の前部と後部にはそれぞ
れ軸受7により車軸8を支持させ、これら車軸8に前記
型枠3の側枠3a上に付設したレール9に係合する車輪
10を取り付け、これら車輪10を原動機11から車軸
8へ伝動部材12により動力を伝達することにより回転
させて、その回転方向の変換により台車1を型枠3上を
前方あるいは後方へ自走させるようにしてある。
るコンクリート製品の表面仕上装置の台車である。この
台車1はコンクリート製品2を成形する型枠3の上部開
口に対応する巾を有し、且つ、均しローラ4とこて板5
と筋付部材6とを取り付けるのに適した長さを有するよ
うに形成されていて、その下部の前部と後部にはそれぞ
れ軸受7により車軸8を支持させ、これら車軸8に前記
型枠3の側枠3a上に付設したレール9に係合する車輪
10を取り付け、これら車輪10を原動機11から車軸
8へ伝動部材12により動力を伝達することにより回転
させて、その回転方向の変換により台車1を型枠3上を
前方あるいは後方へ自走させるようにしてある。
【0007】台車1の進行方向前方には軸受13に支持
される支軸14が設けられ、この支軸14には台車1の
前方へ張り出す一対の揺動腕15が上下へ揺動自在に支
持されている。そして、揺動腕15の先端には前記均し
ローラ4が軸16着され、この軸16へ原動機17から
伝動部材18により動力を伝達すると均しローラ4が回
転されるもので、この均しローラ4の周面には、ローラ
4の長さ方向の中心部を起点とした反対ねじれの均し条
19がスパイラル状に形成され、これら均し条19はコ
ンクリート製品2の表面に係合させて回転させると、高
い中心部から低い外側へとコンクリートを寄せて、製品
の表面に生じている中高状態を平らに均す作用をするも
ので、均しローラ4はコンクリート製品2に埋入物等が
あってこの上にコンクリー中の骨材等が乗るときは、揺
動腕15が上方へ揺動して均しローラ4を逃がし障害物
の上を支障なく通過できるようにする。
される支軸14が設けられ、この支軸14には台車1の
前方へ張り出す一対の揺動腕15が上下へ揺動自在に支
持されている。そして、揺動腕15の先端には前記均し
ローラ4が軸16着され、この軸16へ原動機17から
伝動部材18により動力を伝達すると均しローラ4が回
転されるもので、この均しローラ4の周面には、ローラ
4の長さ方向の中心部を起点とした反対ねじれの均し条
19がスパイラル状に形成され、これら均し条19はコ
ンクリート製品2の表面に係合させて回転させると、高
い中心部から低い外側へとコンクリートを寄せて、製品
の表面に生じている中高状態を平らに均す作用をするも
ので、均しローラ4はコンクリート製品2に埋入物等が
あってこの上にコンクリー中の骨材等が乗るときは、揺
動腕15が上方へ揺動して均しローラ4を逃がし障害物
の上を支障なく通過できるようにする。
【0008】均しローラ4は、その周面に設けた均し条
19がコンクリート製品2の表面へ係合するようにその
高さを設定して置く必要がある。そこで、前記軸受13
には揺動腕15の下方に位置する張出片20を設け、こ
の張出片20に揺動腕15へ付設した突片21に螺合さ
れる調整ねじ22の下端を当接させ、この調整ねじ22
を下方に進めると揺動腕15が上へ上がって均しローラ
4をコンクリート製品2の表面より遠ざけ、上方に退か
せると揺動腕15が下へ下がって均しローラ4をコンク
リート製品2の表面へ近付ける。
19がコンクリート製品2の表面へ係合するようにその
高さを設定して置く必要がある。そこで、前記軸受13
には揺動腕15の下方に位置する張出片20を設け、こ
の張出片20に揺動腕15へ付設した突片21に螺合さ
れる調整ねじ22の下端を当接させ、この調整ねじ22
を下方に進めると揺動腕15が上へ上がって均しローラ
4をコンクリート製品2の表面より遠ざけ、上方に退か
せると揺動腕15が下へ下がって均しローラ4をコンク
リート製品2の表面へ近付ける。
【0009】又、均しローラ4は、使用しないときコン
クリート製品2の表面から離隔させて置く必要がある。
そこで、台車1には図1に示すような係止鈎23を取り
付けて置き、均しローラ4を使用しないときは揺動腕1
5を図1に鎖線で示すように引き上げて調整ねじ22に
係止鈎23を掛けて置く。すると、揺動腕15はこの位
置に保持されて均しローラ4をコンクリート製品2の表
面から離隔した位置に保持する。尚、この揺動腕15の
係止は前記した係止鈎23に限定されるものではなくそ
の他の多くの機構を採用できる。
クリート製品2の表面から離隔させて置く必要がある。
そこで、台車1には図1に示すような係止鈎23を取り
付けて置き、均しローラ4を使用しないときは揺動腕1
5を図1に鎖線で示すように引き上げて調整ねじ22に
係止鈎23を掛けて置く。すると、揺動腕15はこの位
置に保持されて均しローラ4をコンクリート製品2の表
面から離隔した位置に保持する。尚、この揺動腕15の
係止は前記した係止鈎23に限定されるものではなくそ
の他の多くの機構を採用できる。
【0010】台車1の中央部にはこて板5の支持梁24
が図2、図4に示すように一対設けられていて、これら
支持梁24に図6、図7に拡大して示す通りゴム等の緩
衝材25により支持梁24と振動的に絶縁された一対の
吊軸26が取り付けられ、これら吊軸26の下端はこて
板5に付設した取付片27へ連結され、前記吊軸26の
緩衝材25よりも上へ出る部分には調整ナット28が螺
合されて、この調整ナット28を操作すると吊軸26が
上げ下げされてこて板5の下面をコンクリート製品2の
表面へ当るように調整することができるようにしてあ
る。そして、調整後は調整ナット28の上へロックナッ
ト29を締め付けてこて板5が製品の表面へ接した位置
に保持されるようにし、こて板5の中央の上部には加振
機30を取り付けてこの加振機30によりこて板5へ振
動が加えられるとこて板5は自由に振動するが台車1へ
は振動が伝わらないようにする。
が図2、図4に示すように一対設けられていて、これら
支持梁24に図6、図7に拡大して示す通りゴム等の緩
衝材25により支持梁24と振動的に絶縁された一対の
吊軸26が取り付けられ、これら吊軸26の下端はこて
板5に付設した取付片27へ連結され、前記吊軸26の
緩衝材25よりも上へ出る部分には調整ナット28が螺
合されて、この調整ナット28を操作すると吊軸26が
上げ下げされてこて板5の下面をコンクリート製品2の
表面へ当るように調整することができるようにしてあ
る。そして、調整後は調整ナット28の上へロックナッ
ト29を締め付けてこて板5が製品の表面へ接した位置
に保持されるようにし、こて板5の中央の上部には加振
機30を取り付けてこの加振機30によりこて板5へ振
動が加えられるとこて板5は自由に振動するが台車1へ
は振動が伝わらないようにする。
【0011】前記こて板5もこれを使用しないときは、
コンクリート製品2の表面から離隔させて置く必要があ
る。このため、こて板5の取付板27の上方に図6、図
7に示すように台車1内へ臨む延長部27aを設けて、
延長部27の上端に窓孔31を形成し、この窓孔31へ
台車1上に設けた軸受32に支持された軸33を貫通さ
せ、この軸33には前記窓孔31内に位置する偏心カム
34を固定すると共に外端に操作ハンドル35を取り付
ける。そして、操作ハンドル35により軸33を回転さ
せて偏心カム34を図6に示すように下向きにすると、
延長部27aと取付片27が下降してこて板5を下げそ
の下面を図6に示すようにコンクリート製品2の表面へ
接触させるが、偏心カム34を図7に示すように上向き
に回転させると延長部27aと取付片27とが上昇して
こて板5を上げその下面を図7のようにコンクリート製
品2の表面から離隔させる。尚、この取付板27とその
延長部27aとの上げ下げは前記した偏心カム34に限
定されるものではなくその他の多くの機構を採用でき
る。
コンクリート製品2の表面から離隔させて置く必要があ
る。このため、こて板5の取付板27の上方に図6、図
7に示すように台車1内へ臨む延長部27aを設けて、
延長部27の上端に窓孔31を形成し、この窓孔31へ
台車1上に設けた軸受32に支持された軸33を貫通さ
せ、この軸33には前記窓孔31内に位置する偏心カム
34を固定すると共に外端に操作ハンドル35を取り付
ける。そして、操作ハンドル35により軸33を回転さ
せて偏心カム34を図6に示すように下向きにすると、
延長部27aと取付片27が下降してこて板5を下げそ
の下面を図6に示すようにコンクリート製品2の表面へ
接触させるが、偏心カム34を図7に示すように上向き
に回転させると延長部27aと取付片27とが上昇して
こて板5を上げその下面を図7のようにコンクリート製
品2の表面から離隔させる。尚、この取付板27とその
延長部27aとの上げ下げは前記した偏心カム34に限
定されるものではなくその他の多くの機構を採用でき
る。
【0012】前記台車1の後部には図1、図2に示すよ
うに一対の軸受36が取り付けられていて、これら軸受
36にはそれぞれ腕37が軸38着され、腕37の先端
にはコンクリート製品2の表面をかじる多数の線条39
でブラシ状に形成した筋付部材6が回動金具40により
軸41へ取り付けられている。そして、前記筋付部材6
は線条39の先端が適度にコンクリート製品の表面へ食
い込む位置に保持されなければならないので、前記腕3
7の基部近くに調整ねじ42を螺合させ、この調整ねじ
42の下方には台車1へ取り付けた受片43を設けて、
前記調整ねじ42を下方に繰り出すと腕37が上方へ上
がって筋付部材6をコンクリート製品2の表面から遠ざ
ける。しかし、調整ねじ42を上方へ戻すと腕37が下
方へ下がって筋付部材6を表面に近付けて線条39の先
端を適度にコンクリート製品2の表面へ食い込ませるか
ら、このとき、調整ねじ42を停止して筋付部材6を固
定する。又、筋付部材6は回動金具40により軸41へ
取り付けるため、回動金具40を軸41を中心として図
1に鎖線で示すように回動させてコンクリート製品2の
表面から離隔させることもできる。
うに一対の軸受36が取り付けられていて、これら軸受
36にはそれぞれ腕37が軸38着され、腕37の先端
にはコンクリート製品2の表面をかじる多数の線条39
でブラシ状に形成した筋付部材6が回動金具40により
軸41へ取り付けられている。そして、前記筋付部材6
は線条39の先端が適度にコンクリート製品の表面へ食
い込む位置に保持されなければならないので、前記腕3
7の基部近くに調整ねじ42を螺合させ、この調整ねじ
42の下方には台車1へ取り付けた受片43を設けて、
前記調整ねじ42を下方に繰り出すと腕37が上方へ上
がって筋付部材6をコンクリート製品2の表面から遠ざ
ける。しかし、調整ねじ42を上方へ戻すと腕37が下
方へ下がって筋付部材6を表面に近付けて線条39の先
端を適度にコンクリート製品2の表面へ食い込ませるか
ら、このとき、調整ねじ42を停止して筋付部材6を固
定する。又、筋付部材6は回動金具40により軸41へ
取り付けるため、回動金具40を軸41を中心として図
1に鎖線で示すように回動させてコンクリート製品2の
表面から離隔させることもできる。
【0013】又、前記筋付部材6も使用しないときは台
車1の上方に保持して置くことが好ましいから、この場
合は腕37を図1に鎖線で示すように台車1の上方まで
回動させて腕37に螺合した調整ねじ42の頭が台車1
の上端へ当接した状態で止めて置くと、腕37は台車1
に支持されて安定して筋付部材6を非使用位置に保持す
るものである。
車1の上方に保持して置くことが好ましいから、この場
合は腕37を図1に鎖線で示すように台車1の上方まで
回動させて腕37に螺合した調整ねじ42の頭が台車1
の上端へ当接した状態で止めて置くと、腕37は台車1
に支持されて安定して筋付部材6を非使用位置に保持す
るものである。
【0014】前記実施形態に示すコンクリート製品の表
面仕上装置は、型枠3でコンクリート製品2が成形され
るとその側枠3a上に付設したレール9に車輪10を係
合させて台車1を型枠3上へ乗せる。そして、均しロー
ラ4とこて板5と筋付部材6とをコンクリート表面へ作
用するように位置付けして、均しローラを原動機17に
より回転させ、こて板5を加振機30により加振して車
輪10を原動機11により回転させれば、台車1は側枠
3aを基準としてコンクリート製品2の上を走行する。
すると、進行方向前方にある均しローラ4が、まず、コ
ンクリート製品2の中高に打たれた表面を転動して、周
面の中心より左側と右側に反対ねじれに設けた均し条1
9により、中心部のコンクリートを外側に寄せて、表面
を高低差がなくなるように均す。次に、こて板5が微振
動しながらコンクリート製品2の表面を撫でて、コンク
リートの水分を表面に浮かせつつ表面をこて擦りして平
坦で緻密な面に仕上げる。その次に、筋付部材6は多数
の線条39によりコンクリート製品2の表面をかじっ
て、表面に筋を付けるから、この操作によりコンクリー
ト製品2は表面仕上げと筋付けを連続した一工程で完了
する。
面仕上装置は、型枠3でコンクリート製品2が成形され
るとその側枠3a上に付設したレール9に車輪10を係
合させて台車1を型枠3上へ乗せる。そして、均しロー
ラ4とこて板5と筋付部材6とをコンクリート表面へ作
用するように位置付けして、均しローラを原動機17に
より回転させ、こて板5を加振機30により加振して車
輪10を原動機11により回転させれば、台車1は側枠
3aを基準としてコンクリート製品2の上を走行する。
すると、進行方向前方にある均しローラ4が、まず、コ
ンクリート製品2の中高に打たれた表面を転動して、周
面の中心より左側と右側に反対ねじれに設けた均し条1
9により、中心部のコンクリートを外側に寄せて、表面
を高低差がなくなるように均す。次に、こて板5が微振
動しながらコンクリート製品2の表面を撫でて、コンク
リートの水分を表面に浮かせつつ表面をこて擦りして平
坦で緻密な面に仕上げる。その次に、筋付部材6は多数
の線条39によりコンクリート製品2の表面をかじっ
て、表面に筋を付けるから、この操作によりコンクリー
ト製品2は表面仕上げと筋付けを連続した一工程で完了
する。
【0015】又、コンクリート製品2の表面仕上げ状態
は製品によって異なり、表面の高低差を均す粗均しだけ
で良い場合、表面を平坦で緻密な状態にする仕上均しま
で行う場合、仕上げ後に筋付けをする場合、筋付けをし
ない場合等があり、更に、粗均しと仕上げと筋付けを行
う場合でも、前記のように連続して一工程では行わず、
前工程が終わると次の工程に適した表面状態になる時間
を置いてから次の工程に移る場合もある。従って、この
ような場合は、均しローラ4を使用位置に置き、こて板
5と筋付部材6とを非使用位置に置いて台車1を走行さ
せればコンクリート製品2の表面の粗均しだけができ
る。又、こて板5を使用位置に置き、均しローラ4と筋
付部材6とを非使用位置に置いた台車1を走行させれば
コンクリート製品2の表面の平坦な仕上げができる。更
に、筋付部材6を使用位置に置き、均しローラ4とこて
板5とを非使用位置に置いて台車1を走行させればコン
クリート製品2の表面へ筋付けをすることができる。
は製品によって異なり、表面の高低差を均す粗均しだけ
で良い場合、表面を平坦で緻密な状態にする仕上均しま
で行う場合、仕上げ後に筋付けをする場合、筋付けをし
ない場合等があり、更に、粗均しと仕上げと筋付けを行
う場合でも、前記のように連続して一工程では行わず、
前工程が終わると次の工程に適した表面状態になる時間
を置いてから次の工程に移る場合もある。従って、この
ような場合は、均しローラ4を使用位置に置き、こて板
5と筋付部材6とを非使用位置に置いて台車1を走行さ
せればコンクリート製品2の表面の粗均しだけができ
る。又、こて板5を使用位置に置き、均しローラ4と筋
付部材6とを非使用位置に置いた台車1を走行させれば
コンクリート製品2の表面の平坦な仕上げができる。更
に、筋付部材6を使用位置に置き、均しローラ4とこて
板5とを非使用位置に置いて台車1を走行させればコン
クリート製品2の表面へ筋付けをすることができる。
【0016】更に、台車1にこて板5を図8に示すよう
に複数設けて、これらこて板5、5を加振する加振機3
0、30の振幅を進行方向前方のものよりも後方のもの
の方が小さくなるように設定して、こて板5、5を異な
る振幅で微振動させながらコンクリート製品2の表面を
撫でさせれば、コンクリートの水を表面へ浮かせつつ表
面をこて擦りする操作が異なる振幅により繰り返し施さ
れるため、一つのこて板5による仕上げよりも更に表面
の平坦さと緻密さとに優れた仕上面を得ることができ
る。
に複数設けて、これらこて板5、5を加振する加振機3
0、30の振幅を進行方向前方のものよりも後方のもの
の方が小さくなるように設定して、こて板5、5を異な
る振幅で微振動させながらコンクリート製品2の表面を
撫でさせれば、コンクリートの水を表面へ浮かせつつ表
面をこて擦りする操作が異なる振幅により繰り返し施さ
れるため、一つのこて板5による仕上げよりも更に表面
の平坦さと緻密さとに優れた仕上面を得ることができ
る。
【0017】
【発明の効果】請求項1の効果 型枠の側枠に案内され
て自走する台車に均しローラと、こて板と、筋付部材を
取り付けてあるから、これらの一部または全部をコンク
リー製品の表面に作用させて台車を走行させるだけで、
コンクリート製品の表面仕上げ及び筋付けを側枠基準で
正確に行わせることができて、作業に人手を要しない。
均しローラが、周面の中心より左側と右側に、ねじれが
反対の均し条を設けられるため、ロコンクリート製品を
表面が中高となるように打って、高い中心部のコンクリ
ートを、均し条により外側へ寄せて平らに均すことによ
り、コンクリート製品が中凹となることを防止できる。
請求項2の効果 均しローラと、こて板と、筋付部材と
を同時にコンクリート製品の表面へ作用させて台車を走
行させれば、コンクリート製品の表面を高低差がなくな
るよう粗均ししてから平坦で秘密な面に仕上げ、この面
へ筋付けをする作業を一工程で完了させることができ
る。請求項3の効果 均しローラ、こて板、筋付部材の
1つ又は2つを選択的にコンクリート製品の表面へ作用
させることがきるため、表面の粗均し、仕上、筋付を単
独で選択的に行うことも、粗均し、仕上げ、筋付けの2
つの工程の組合わせを選択することも自由で、コンクリ
ート製品の仕上程度や仕上精度等に合わせた仕上げを効
率よく行える。請求項4の効果 複数のこて板を設けて
異なる振動条件で振動させると、コンクリートの水を表
面へ浮かせながらこて擦りをする操作が異なる条件で繰
り返し施されるため、仕上面の平坦度と緻密さが単独こ
て板による仕上げに比べて一段と向上する。
て自走する台車に均しローラと、こて板と、筋付部材を
取り付けてあるから、これらの一部または全部をコンク
リー製品の表面に作用させて台車を走行させるだけで、
コンクリート製品の表面仕上げ及び筋付けを側枠基準で
正確に行わせることができて、作業に人手を要しない。
均しローラが、周面の中心より左側と右側に、ねじれが
反対の均し条を設けられるため、ロコンクリート製品を
表面が中高となるように打って、高い中心部のコンクリ
ートを、均し条により外側へ寄せて平らに均すことによ
り、コンクリート製品が中凹となることを防止できる。
請求項2の効果 均しローラと、こて板と、筋付部材と
を同時にコンクリート製品の表面へ作用させて台車を走
行させれば、コンクリート製品の表面を高低差がなくな
るよう粗均ししてから平坦で秘密な面に仕上げ、この面
へ筋付けをする作業を一工程で完了させることができ
る。請求項3の効果 均しローラ、こて板、筋付部材の
1つ又は2つを選択的にコンクリート製品の表面へ作用
させることがきるため、表面の粗均し、仕上、筋付を単
独で選択的に行うことも、粗均し、仕上げ、筋付けの2
つの工程の組合わせを選択することも自由で、コンクリ
ート製品の仕上程度や仕上精度等に合わせた仕上げを効
率よく行える。請求項4の効果 複数のこて板を設けて
異なる振動条件で振動させると、コンクリートの水を表
面へ浮かせながらこて擦りをする操作が異なる条件で繰
り返し施されるため、仕上面の平坦度と緻密さが単独こ
て板による仕上げに比べて一段と向上する。
【図1】本発明に係るコンクリート製品表面の仕上装置
の実施形態を示す縦断側面図である。
の実施形態を示す縦断側面図である。
【図2】同上の平面図である。
【図3】同上の均しローラの位置で縦断した正面図であ
る。
る。
【図4】同上のこて板の位置で縦断した正面図である。
【図5】同上の筋付部材の位置で縦断した正面図であ
る。
る。
【図6】同上のこて板の使用状態を示す一部分の拡大縦
断側面図である。
断側面図である。
【図7】同上のこて板を非使用状態を示す一部分の拡大
縦断側面図である。
縦断側面図である。
【図8】同上のこて板を複数設けた実施形態を示す縦断
側面図である。
側面図である。
1 台車 2 コンクリート製品 3 型枠 3a 側枠 4 均しローラ 5 こて板 6 筋付部材 17 原動機 19 均し条 30 加振機 39 線条
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B28B 11/00 - 11/22
Claims (1)
- 【請求項1】 型枠の上を側枠に案内されて自走する台
車に、型枠内に形成されたコンクリート製品の表面へ作
用するように仕上部材を取り付け、この仕上部材により
製品の表面の仕上げを行う仕上装置であって、 自走台車に動力により回転されて、周面の中心より左側
と右側にねじれを反対に設けた均し条の作用により、コ
ンクリートを中心部より外側に寄せて、製品の表面の高
低差を均す均しローラと、加振機により加振されて製品
の表面を撫で、表面を平坦に仕上げるこて板と、線条に
より製品表面をかじって筋付けする筋付部材とが進行方
向に対して均しローラが前方、筋付けローラが後方にな
るように取り付けられていることを特徴とするコンクリ
ート製品の表面仕上げ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34260096A JP3323090B2 (ja) | 1996-12-05 | 1996-12-05 | コンクリート製品の表面仕上装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34260096A JP3323090B2 (ja) | 1996-12-05 | 1996-12-05 | コンクリート製品の表面仕上装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10166344A JPH10166344A (ja) | 1998-06-23 |
JP3323090B2 true JP3323090B2 (ja) | 2002-09-09 |
Family
ID=18355029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34260096A Expired - Fee Related JP3323090B2 (ja) | 1996-12-05 | 1996-12-05 | コンクリート製品の表面仕上装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3323090B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111890520B (zh) * | 2020-07-16 | 2021-09-03 | 山东科技大学 | 一种混凝土制品曲面自动抹平设备 |
-
1996
- 1996-12-05 JP JP34260096A patent/JP3323090B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10166344A (ja) | 1998-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6695532B2 (en) | Concrete finishing apparatus | |
JP3323090B2 (ja) | コンクリート製品の表面仕上装置 | |
JPS5932601B2 (ja) | 締め固め工具の一部をレ−ル幅方向へ揺動可能とすることにより、転轍部の軌道の締め固めをも可能とする軌道締め固め機 | |
JP4046853B2 (ja) | 軌道のバラスト床を圧密化し且つ所要形状にする機械 | |
JP3794334B2 (ja) | 路面切削機 | |
JP2897201B2 (ja) | 法面作業車 | |
JPH0274757A (ja) | コンクリート均し装置 | |
JPH05156813A (ja) | コンクリートの打設均し装置 | |
JP3954871B2 (ja) | 路面の切削方法 | |
JP2544500Y2 (ja) | 舗装体の表面仕上装置 | |
JP3140713B2 (ja) | 道床コンパクタ | |
JPH11190004A (ja) | 舗装表面仕上げ機械 | |
JPH033609Y2 (ja) | ||
JP3077649U (ja) | ワイヤソー加工機 | |
JPH0745611Y2 (ja) | 舗装機械の懸架装置 | |
JPH067043Y2 (ja) | アスファルト舗装装置 | |
JPH05195510A (ja) | 舗装体の端部締固方法及びその装置 | |
JPH0835201A (ja) | 道床整形機械 | |
JP2535133Y2 (ja) | コンクリート均し機 | |
JP4108224B2 (ja) | 舗装表面の仕上げ装置 | |
JP4107405B2 (ja) | アウトリガのローラ支持装置 | |
JP3128555B2 (ja) | 側溝底部へのコンクリート打設機 | |
JPH04197856A (ja) | 流線形状車輌のボンネット洗浄装置 | |
JPH03271030A (ja) | 剛体電車線摺動面研磨車 | |
JP2561785Y2 (ja) | コンクリート均し機における走行装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |