JP3322986B2 - コンクリートパネルの枠組方法 - Google Patents

コンクリートパネルの枠組方法

Info

Publication number
JP3322986B2
JP3322986B2 JP07988294A JP7988294A JP3322986B2 JP 3322986 B2 JP3322986 B2 JP 3322986B2 JP 07988294 A JP07988294 A JP 07988294A JP 7988294 A JP7988294 A JP 7988294A JP 3322986 B2 JP3322986 B2 JP 3322986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
concrete
gap
concrete panel
joint material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07988294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07252934A (ja
Inventor
末治 上田
Original Assignee
末治 上田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 末治 上田 filed Critical 末治 上田
Priority to JP07988294A priority Critical patent/JP3322986B2/ja
Publication of JPH07252934A publication Critical patent/JPH07252934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322986B2 publication Critical patent/JP3322986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート打込みの
ためのコンクリートパネルの枠組方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】コンクリートを打ち込んで建物や橋梁を
構築する場合、その打込みのスペースをコンクリートパ
ネルで設定する。図4はこの場合におけるコンクリート
パネル(以下、単にパネルという)Pの枠組の方法を示
す説明図であるが、要するに、コンクリート打込みの境
界面にパネルPを枠組して行くのである。この場合、パ
ネルPの間に隙間が生じていると、硬化したコンクリー
トの表面のこの継ぎ目の部分に段差が生じたりするか
ら、パネルP同士を釘やボルトを用いて締め付けル必要
があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、いくら強固に
締め付けたところで、パネルはベニヤ板等の木製である
から、隙間が部分的に発生したりするのは避けられな
い。このため、パネルを取り除いた後のコンクリートの
表面には、パネルの継ぎ目部分の箇所に細かな段差や模
様が生ずるのを防ぐことはできなかった。従って、この
部分をはつったりする作業や隠すための外装を必要とし
ていた。本発明は、このような課題を解決するものであ
り、要は、パネルの間に隙間を形成し、この隙間にパネ
ルの表面と面一に修正できる目地材を充填して段差を生
じさせないようにしたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】以上の課題の下、本発明
は、コンクリート打込みのスペースを設定するためのコ
ンクリートパネルの枠組方法であって、この枠組方法
が、コンクリートパネルを間に隙間を設けて組み付け、
隙間に硬化性の目地材を少なくともパネル本体の表面か
ら盛り上がる状態で充填し、目地材をバネル本体の表面
と面一になるよう削り落とす工程で行われることを特徴
とするコンクリートパネルの枠組方法を提供するもので
ある。
【0005】
【作用】以上の手段をとることにより、目地材はどのよ
うな隙間であってもその間に入って行ってこれを塞ぐ。
そして、隙間を塞いだ目地材は硬化してコンクリートの
圧力に耐える。更に、目地材をパネル本体の表面と面一
になるように削り落とすことで、パネル同士は隙間な
く、連続した表面に形成される。従って、これにコンク
リートを打ち込めば、段差等は生じない。
【0006】
【実施例】図1は本発明の実施例を示すパネルの要部断
面図であるが、パネルPは、四角い板状のパネル本体1
0と、パネル本体10の裏面の縁等に枠組される桟木1
2とからなる周知の形状をしているものである。このよ
うなパネルPをパネル本体10の表面が面一になるよう
に並べて枠組し、コンクリート打込みの境界面を形成す
る。
【0007】ところで、本発明は、このときのパネルP
の間に若干の隙間14を形成する。この隙間14の形成
方法として、パネルP間にパネル本体10の表面から若
干奥まった位置にスペーサ16を挿入するものが考えら
れる。スペーサ16の材料としては安価なベニヤ板等で
よい。隙間14の幅は、あまり大きいと後述する目地材
が多く必要になり、狭すぎると目地材の充填が難しいこ
とから、5mm程度が適する。
【0008】図2は本発明の他の実施例を示すパネルの
要部断面図であるが、このように桟木12の位置をパネ
ル本体10の端から外側にずらせて取り付け、桟木12
同士を突き合わせることで隙間14を確保することも考
えられる。この方法は隙間14が自然にできてその形成
が容易な点が特徴である。
【0009】図3も本発明の他の実施例を示すパネルの
要部断面図であるが、本例のものは既存のパネル本体1
0の端を工具(ルーター)で削って隙間14を形成する
ものである。既存のパネル本体10を使用できるととも
に、工具を調整することで隙間14の断面形状を任意に
設定できる長所がある。尚、隙間14の断面形状は種々
のものがあり、図示のものに限定されない。この他、枠
組するときに適当に離して置き、これで隙間14を確保
してもよい。
【0010】次に、この隙間14に目地材18を充填す
る。目地材18はある程度の強度を有するものであれば
なんでもよいが、常態のときに溶液をしており、空気に
触れて硬化する硬化性のものが施工性の面から好まし
い。本発明者のテストの結果によれば、目地材18とし
て好ましいのは、速乾性のゴム系接着剤とセメントとを
混合したものである。
【0011】このうちのゴム系接着剤の具体例として、
例えば、Kコニシ株式会社製の「速乾ボンドG10」等
が適する。このゴム系接着剤とセメントとをセメントの
割合をやや多くして(4:10位の比率が好ましいが、
温度、湿度等によって多少は変わる)混ぜたものを目地
材18として使用し、隙間14に充填して行く。即ち、
ゴム系接着剤とセメントとを混練したものをチューブ等
に詰めておき、これを絞り出して隙間14に塗り込んで
行けばよい(この他に適当な塗具を用いてもよい)。こ
のとき、目地材18は少なくともパネル本体10の表面
に盛り上がるように充填するのが条件である。
【0012】ところで、スペーサ16を用いて隙間14
を確保する場合、スペーサ16をあまりパネル本体10
の表面から奥にしない方がその量が少なくて済み、経済
的である。勿論、目地材18はパネルPの全高に亘って
充填する必要があるから、スペーサ16もパネルPの全
高に亘って挿入しておく。
【0013】隙間14に充填した目地材18が硬化した
なら(前記した目地材18を使用すると10〜15分程
度で硬化する)、目地材18をパネル本体10の表面と
面一になるように削り落とす。この削り落としは、隙間
14よりも幅広の刃幅を有するノミのようなものを用
い、これを両側のパネル本体10の表面に沿わせて上か
ら滑り落とせば、目地材18は両側のパネル本体10の
表面と面一になるように削り落とされる。各パネルPの
隙間14にこのような操作を施したなら、後は従来と同
様にコンクリートを打ち込む。
【0014】
【発明の効果】以上、本発明は、前記したものであるか
ら、即ち、目地材によってパネル本体の継ぎ目の表面を
面一にできるので、コンクリートを打ち込んでパネルを
外したとき、その継ぎ目の部分に段差、或いは段差模様
等を生じさせない。従って、はつり作業等を必要とせ
ず、コンクリート打込みのコストを低減できる。
【0015】又、桟木の側面等には目地材があってコン
クリートが回らないから、再使用するときもこれを削り
落とす等の手間が省けるとともに、パネルの組付けの際
に隣接するもの同士を強く締め付けることも必要ない。
依って、この面からもコストの低減が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すコンクリートパネルの要
部断面図である。
【図2】本発明の他の実施例を示すコンクリートパネル
の要部断面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示すコンクリートパネル
の要部断面図である。
【図4】コンクリートパネルの組付を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
P コンクリートパネル 10 パネル本体 12 桟木 14 隙間 16 スペーサ 18 目地材

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート打込みのスペースを設定す
    るためのコンクリートパネルの枠組方法であって、この
    枠組方法が、コンクリートパネルを間に隙間を設けて組
    み付け、隙間に硬化性の目地材を少なくともパネル本体
    の表面から盛り上がる状態で充填し、目地材をパネル本
    体の表面と面一になるよう削り落とす工程で行われるこ
    とを特徴とするコンクリートパネルの枠組方法。
  2. 【請求項2】 目地材として、速乾性のゴム系接着剤と
    セメントを混合したものを使用することを特徴とする請
    求項1のコンクリートパネルの枠組方法。
  3. 【請求項3】 コンクリートパネル間にパネル本体の表
    面から若干奥まった位置にスペーサを挿入して隙間を形
    成することを特徴とする請求項1又は2のコンクリート
    パネルの枠組方法。
  4. 【請求項4】 桟木をパネル本体の端から外側にずらせ
    て取り付け、線木同士を突き合わせることで隙間を形成
    することを特徴とする請求項1又は2のコンクリートパ
    ネルの枠組方法。
  5. 【請求項5】 既存のパネル本体の端を工具で削って隙
    間を形成することを特徴とする請求項1又は2のコンク
    リートパネルの枠組方法。
JP07988294A 1994-01-27 1994-03-24 コンクリートパネルの枠組方法 Expired - Fee Related JP3322986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07988294A JP3322986B2 (ja) 1994-01-27 1994-03-24 コンクリートパネルの枠組方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-26110 1994-01-27
JP2611094 1994-01-27
JP07988294A JP3322986B2 (ja) 1994-01-27 1994-03-24 コンクリートパネルの枠組方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07252934A JPH07252934A (ja) 1995-10-03
JP3322986B2 true JP3322986B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=26363846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07988294A Expired - Fee Related JP3322986B2 (ja) 1994-01-27 1994-03-24 コンクリートパネルの枠組方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3322986B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69523672T2 (de) 1994-07-06 2002-08-01 Canon Kk Tintenbehälter, Tintenstrahldruckkopf damit versehen, Tintenstrahlgerät mit einem solchen Tintenbehälter und Herstellungsverfahren des Tintenbehälters

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07252934A (ja) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6736366B2 (en) Extruded plastic bulkhead device for forming concrete panels
JP3322986B2 (ja) コンクリートパネルの枠組方法
ATE322593T1 (de) Schalungsplatte mit verbesserter nagelbarkeit
RU2360078C2 (ru) Составной анкерный болт (варианты) и способ монтажа анкерного болта
JP2501766B2 (ja) 堰板の接合構造
JPH0332176Y2 (ja)
JPH07197552A (ja) 建築用材のシーリング構造
JP2693403B2 (ja) ライニング構造の施工方法
JPH08105204A (ja) コンクリートパネルにおけるセパレータ挿通孔の補修方法
JP3146217B2 (ja) 軽量気泡コンクリート板の取付方法
JPH07207930A (ja) コンクリート打込用転用型枠
GB1562661A (en) Seals for construction joints in concrete slabs or other concrete structures
JP2001295207A (ja) 合成木材の穴補修方法
JP2952754B2 (ja) 化粧パネルの製造方法
JP3060201B2 (ja) 耐蝕パネルによる水槽等の耐蝕施工方法
JP2519268Y2 (ja) 曲面成形用石膏ボード
JP2535274Y2 (ja) コンクリート型枠パネルにおける桟木用固定枠
JPH05295887A (ja) 型枠の建込み方法
JPH0432441Y2 (ja)
JPS5839994B2 (ja) タイル打込みの誘発目地工法
JPH1018454A (ja) パネル連結用目地部材
CN117188758A (zh) 用于超高层砌体构造柱支模浇筑的施工方法
JP2000064450A (ja) 断熱性に優れたパネル材および断熱性に優れたパネル構造体
JP2003301605A (ja) コンクリート打設用型枠
JPH06193165A (ja) コンクリート構造物の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees