JP3321013B2 - 吸収式冷凍装置の制御装置 - Google Patents

吸収式冷凍装置の制御装置

Info

Publication number
JP3321013B2
JP3321013B2 JP03091997A JP3091997A JP3321013B2 JP 3321013 B2 JP3321013 B2 JP 3321013B2 JP 03091997 A JP03091997 A JP 03091997A JP 3091997 A JP3091997 A JP 3091997A JP 3321013 B2 JP3321013 B2 JP 3321013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensable gas
storage unit
absorption
valve
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03091997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10227541A (ja
Inventor
紳司 黒田
泰平 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP03091997A priority Critical patent/JP3321013B2/ja
Publication of JPH10227541A publication Critical patent/JPH10227541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3321013B2 publication Critical patent/JP3321013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、臭化リチウムなど
の水溶液を吸収液とする吸収サイクルを形成した吸収式
冷凍装置において、吸収サイクル内で発生した不凝縮性
ガスを、ガス貯蔵タンク内に吸収液ポンプの吐出圧を利
用して加圧して貯蔵、保管するため制御に関する。
【0002】
【従来の技術】吸収式冷凍装置では、再生器においてバ
ーナで低濃度吸収液を加熱して沸騰させ、高濃度吸収液
と冷媒蒸気とを分離し、冷媒蒸気は凝縮器で冷却されて
冷媒液となる。再生器で高濃度化された高濃度吸収液が
吸収器において吸収コイルの表面に散布され、また、冷
媒液が蒸発器において蒸発コイルに散布されると、吸収
コイル表面では、高濃度吸収液が冷媒蒸気を吸収して発
熱する。吸収コイルの表面で吸収液が冷媒蒸気を吸収す
る際に発生した熱は、吸収コイル内をポンプの作動によ
り通過する排熱用冷却水により、外部に設けられた冷却
塔へ移動し、冷却塔で放出される。
【0003】このとき、蒸発コイル表面では、冷媒液が
蒸発コイル内を通過する冷却水から気化熱を奪って蒸発
し、蒸発コイルで熱が奪われた冷却水は、ポンプの作動
により冷却対象に設けられた熱交換器を循環して冷却対
象における冷却源となる。熱交換器で逆に温度が上昇し
た冷却水は、蒸発コイルで再び冷却される。吸収器にお
いて冷媒を吸収して低濃度化した吸収液は、吸収液ポン
プによって再生器に戻るように、吸収サイクルが構成さ
れている。
【0004】上記の構成において、吸収サイクルを構成
する再生器、吸収器等の各器具及び配管には、吸収液に
用いられる臭化リチウムに対して耐蝕性が強いステンレ
ス材が用いられており、また、吸収液内には、各器具等
の腐食を防止するためのインヒビター(腐食抑制剤)が
含まれている。
【0005】しかし、これらによって吸収サイクル内の
化学反応を完全に無くすことはできず、吸収液と各構成
器具との化学反応によって不凝縮性ガス(具体的には水
素ガスである)が発生し、長期間の使用の間に吸収サイ
クル内に蓄積される。このため、吸収サイクル内で発生
した不凝縮性ガスを、吸収サイクルの運転時に吸収器内
で低圧下(大気圧下の約1/120)で抽気して、冷媒
蒸気から分離した後に、ガス貯蔵室内に保管しておき、
吸収式冷凍装置の保守作業時に、ガス貯蔵室内の不凝縮
性ガスを真空ポンプで吸引することによって、長期に亙
って吸収サイクルの正常動作を維持するようにしてい
る。
【0006】上記のとおり構成された吸収式冷凍装置に
おいては、低圧の吸収器と連通するガス貯蔵室内で保管
される不凝縮性ガスの圧力が低いため、同量の不凝縮性
ガスを保管する場合に大きな容積が必要となり、大きな
ガス貯蔵室を必要とするため、吸収式冷凍装置の小型化
の障害となっていた。このため、本願出願人は、装置の
小型化を図るために、貯蔵された不凝縮性ガスを、吸収
液ポンプの吐出圧を利用して高圧下で貯蔵するための高
圧貯蔵タンクの構造を先に提案した。
【0007】このように高圧貯蔵タンクに貯蔵するもの
では、高圧貯蔵タンクの入口に、高圧貯蔵タンク内に貯
蔵される不凝縮性ガスの圧力によって入口を塞ぐための
逆止弁が設けられている。この逆止弁はボール弁体を有
するもので、弁座部分とボール弁体との当接によって気
密性を確保するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述のとおり、吸収サ
イクル内で発生した不凝縮性ガスを高圧貯蔵タンクに貯
蔵するものでは、高圧貯蔵タンクの入口に設けられた逆
止弁において、弁座部分とボール弁体との当接による気
密性は、これらの部材の精度に掛かっているが、十分な
精度を有していても、圧力差によるシール性という構造
上であるため、必ずしも長期に亙って確実に気密性を確
保することはできない。
【0009】このため、吸収サイクルの運転の停止中
に、弁座部分とボール弁体との間を吸収液及び不凝縮性
ガスが微小量ずつ逆流し、高圧貯蔵タンク内の圧力があ
る程度以下に低下すると、ボール弁体と弁座部分との着
座状態が崩れ、逆止弁の気密性が失われることになり、
不凝縮性ガスの圧力によって入口を長期に亙って完全に
塞ぐことはできない。
【0010】本発明は、吸収サイクル内で発生する不凝
縮性ガスを小型の高圧貯蔵タンクで確実に保管でき、し
かも、長期間、運転を行わない場合であっても、煩わし
い機器点検作業等をの必要がなく、次回の吸収サイクル
の運転に不具合が生じることがない吸収式冷凍装置の制
御装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1では、
冷媒を含む吸収液を加熱手段により加熱して吸収液から
冷媒蒸気を分離させる再生器と、該再生器によって分離
した冷媒蒸気を冷却して凝縮させる凝縮器と、該凝縮器
で凝縮した冷媒液を低圧下で蒸発させる蒸発器と、該蒸
発器で蒸発した冷媒蒸気を前記再生器から供給される吸
収液に吸収させる吸収器と、該吸収器から前記再生器へ
吸収液を戻す溶液ポンプとから前記蒸発器内を冷却する
ための冷却運転を行う吸収サイクルを形成し、前記吸収
器の底部と連通して設けられ前記該吸収サイクル内で発
生した不凝縮性ガスを抽出する抽気装置と、この抽気装
置により抽出された不凝縮性ガスを直接的に貯蔵するた
めの不凝縮性ガス一次貯蔵部、該不凝縮性ガス一次貯蔵
部の上方に逆止弁を介して連通して設けられ、不凝縮性
ガスを前記不凝縮性ガス一次貯蔵部より高圧で貯蔵する
不凝縮性ガス二次貯蔵部、前記不凝縮性ガス一次貯蔵部
に前記溶液ポンプの吐出圧を加えるための吐出圧印加通
路を具備し、前記不凝縮性ガス一次貯蔵部内に前記溶液
ポンプの吐出圧が加わらないとき、前記気液分離部で分
離された不凝縮性ガスを前記不凝縮性ガス一次貯蔵部で
貯蔵し、前記不凝縮性ガス一次貯蔵部内に前記溶液ポン
プの吐出圧が加わるとき、前記逆止弁を開弁して前記不
凝縮性ガス一次貯蔵部に貯蔵されている不凝縮性ガスを
前記不凝縮性ガス二次貯蔵部に高圧で貯蔵する不凝縮性
ガス貯蔵器とを具備する吸収式冷凍装置であって、前記
溶液ポンプを制御する制御手段を有する吸収式冷凍装置
の制御装置において、前記制御手段は、前記吸収サイク
ルの運転停止時に計時を行う計時手段を備え、前記吸収
サイクルの運転停止中には、所定停止時間経過する毎
に、前記溶液ポンプを前記不凝縮性ガス二次貯蔵部内に
高圧を加える高回転数で所定加圧時間駆動して停止させ
ることを技術的手段とする。
【0012】請求項2では、請求項1において、前記不
凝縮性ガス二次貯蔵部内に高圧を加える高回転数は、前
記溶液ポンプの略最大回転数であることを技術的手段と
する。
【0013】上記構成により、請求項1、2では、再生
器においてバーナ等の加熱手段を用いて低濃度吸収液を
加熱して沸騰させ、高濃度吸収液と冷媒蒸気とを分離
し、分離された冷媒蒸気は凝縮器で冷却されて冷媒液と
なる。蒸発器では、冷媒液が冷却水から気化熱を奪って
蒸発し、蒸発器で冷却された冷却水は、冷却対象に設け
られた熱交換器を循環して冷却対象における冷却源とな
る。吸収器では、高濃度吸収液が蒸発器で生じた冷媒蒸
気を吸収して低濃度吸収液となり、吸収器において冷媒
を吸収して低濃度化した吸収液は、ポンプによって再生
器に戻る。
【0014】以上の吸収サイクルにおいて、吸収液が再
生器、吸収器等の各器具を構成するステンレス材と化学
反応を起こして、吸収液に凝縮しない不凝縮性ガスとし
ての水素ガスが発生し、多くは、低圧となっている吸収
器に蓄積される。ここで、抽気装置によって、吸収器内
の不凝縮性ガスを吸収液が混ざった状態で抽出される。
抽出された不凝縮性ガスは、不凝縮性ガス一次貯蔵部に
直接的に貯蔵される。不凝縮性ガス一次貯蔵部の上方に
は、逆止弁を介して、不凝縮性ガス二次貯蔵部が設けら
れている。
【0015】これにより、溶液ポンプの吐出圧が加わら
ず、不凝縮性ガス一次貯蔵部内の圧力が低い場合には、
逆止弁は閉じていて、気液分離部で分離された不凝縮性
ガスは、そのまま不凝縮性ガス一次貯蔵部に貯蔵され
る。運転を開始して溶液ポンプの吐出圧が加わって不凝
縮性ガス一次貯蔵部内の圧力が高くなった場合には逆止
弁が開き、不凝縮性ガス一次貯蔵部内の不凝縮性ガスが
逆止弁を通って不凝縮性ガス二次貯蔵部へ吐出される。
【0016】溶液ポンプが停止して不凝縮性ガス一次貯
蔵部内の圧力が下がると、不凝縮性ガス二次貯蔵部内を
高圧に保持したまま逆止弁は閉じ、不凝縮性ガス二次貯
蔵部へ吐出させた不凝縮性ガスを、高圧で貯蔵すること
ができる。吸収サイクルの運転が停止すると、不凝縮性
ガス二次貯蔵部に内には、高圧で不凝縮性ガスが貯蔵さ
れる。
【0017】吸収サイクルの運転停止中、不凝縮性ガス
二次貯蔵部内の不凝縮性ガスの圧力によって逆止弁が閉
じているが、逆止弁での気密性は圧力差によるシールで
あるため、不凝縮性ガス二次貯蔵部内の吸収液および不
凝縮性ガスが徐々に逆止弁を逆流し、不凝縮性ガス二次
貯蔵部内の圧力が低下するため、逆止弁での気密性が次
第に低下する。この気密性の低下が進行するまでの時間
をあらかじめ計測しておき、吸収サイクルの運転停止中
には、計時手段によってこの時間が計時される毎に、溶
液ポンプを高回転数で駆動する。
【0018】溶液ポンプが高回転数で駆動されることに
よって、不凝縮性ガス貯蔵器の不凝縮性ガス二次貯蔵部
内に高圧で不凝縮性ガスを圧縮できるとともに、溶液ポ
ンプを高回転数での駆動状態から一気に停止させること
になるため、停止の瞬間に、逆止弁の弁体が弁座に正し
く且つ気密に着座する。これにより、不凝縮性ガス二次
貯蔵部内が高圧の状態のまま、不凝縮性ガス二次貯蔵部
の気密性が確保されるため、その後、しばらくの間は、
吸収サイクルの運転が停止されていても、不凝縮性ガス
を高圧のまま、不凝縮性ガス二次貯蔵部内に貯蔵させる
ことができる。
【0019】以後、同様にして、吸収サイクルの運転停
止中には、計時手段によって所定停止時間が計時される
毎に、溶液ポンプを高回転数で駆動して停止させること
により、不凝縮性ガス二次貯蔵部内の不凝縮性ガスの圧
力を高圧に維持することができ、逆止弁における不凝縮
性ガスの気密性を確保できる。従って、不凝縮性ガスの
吸収サイクルへの逆流を防止できるため、運転中におけ
る吸収サイクルの能力低下や、異常停止を生ずることが
ない。
【0020】請求項3では、請求項1、2において、前
記吸収サイクルは、前記再生器と前記吸収器とを接続し
途中に電磁開閉弁を有する切替え用吸収液管路を備え、
前記制御手段は、前記吸収サイクルの運転停止中に前記
溶液ポンプを前記高回転数で前記所定加圧時間駆動する
際に、前記電磁開閉弁を開くことを技術的手段とする。
【0021】これにより、請求項3では、吸収液は、上
記の吸収サイクルの循環経路ではなく、再生器から切替
え用吸収液管路を通過して蒸発器へ供給され、蒸発器か
ら吸収器を経由して溶液ポンプにより再び再生器へと循
環する。この結果、吸収器が空になることがなく、吸収
液が供給されるため、溶液ポンプによる高い吐出圧が得
られ、不凝縮性ガス一次貯蔵部に高い吐出圧を容易に印
加することができ、逆止弁を介して不凝縮性ガス二次貯
蔵部内を高圧にすることができる。
【0022】請求項4では、請求項3において、前記制
御手段は、前記吸収サイクルの運転停止中に前記溶液ポ
ンプの駆動に伴って開弁した前記電磁開閉弁を、前記溶
液ポンプを前記高回転数で前記所定加圧時間駆動して停
止した後も継続して開弁し、前記溶液ポンプを停止した
後、所定の遅延時間経過後に閉弁することを技術的手段
とする。
【0023】これにより、請求項4では、溶液ポンプの
停止後にも電磁開閉弁が開弁していて、溶液ポンプの停
止後も再生器内と蒸発器内とが連通状態になっているた
め、この開弁中に再生器内の吸収液面と蒸発器および吸
収器内の吸収液面とが均一化する。従って、次回の運転
開始時に再生器内に過剰な吸収液が貯留しておらず、再
生器内の吸収液が加熱されて沸騰した場合に、吸収液が
あふれて冷媒回路へ誤って供給されるという不具合が生
じない。
【0024】請求項5では、請求項3又は4において、
前記吸収式冷凍装置は、前記蒸発器内の熱を冷温水によ
って室内へ伝達するための冷温水回路を備えた空調装置
を構成し、前記制御手段は、前記電磁開閉弁を閉弁させ
た状態で前記吸収サイクルを作動させて、前記蒸発器内
で冷却された冷温水によって室内を冷却する冷房運転を
行い、前記電磁開閉弁を開弁した状態で、前記再生器で
加熱された高温吸収液を前記蒸発器へ供給し、前記蒸発
器内で加熱された冷温水によって室内を加熱する暖房運
転を行い、該暖房運転の終了後にも、運転停止中には、
前記所定停止時間経過する毎に、前記溶液ポンプを前記
高回転数で前記所定加圧時間駆動して停止させることを
技術的手段とする。
【0025】これにより、請求項5では、再生器内で加
熱した吸収液を、蒸発器へ供給して、蒸発器内で冷温水
を加熱して、室内を暖房する暖房運転を行い、この暖房
運転を終了した場合にも、所定時間が経過する毎に、溶
液ポンプを高回転数の一定時間駆動する。これにより、
吸収サイクルによる冷却運転が行われた時節のみでな
く、暖房運転が行われた時節にも、運転が終了して所定
時間が経過する毎に、不凝縮性ガス貯蔵器内に高圧を加
えて、逆止弁の気密性を確保することができるため、不
凝縮性ガス容器内に貯蔵された不凝縮性ガスを、高圧の
まま継続して貯蔵させることができ、不凝縮性ガスの吸
収サイクル内への逆流による不具合を生じない。
【0026】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の吸収式冷凍装置
の制御装置を用いた空調装置の第1実施例を示す。空調
装置は、吸収式冷凍装置としての室外機100と室内機
RUとからなり、室外機100は、冷凍機本体101と
冷却塔(クーリングタワー)CTとから構成され、空調
装置は、制御装置102により制御される。
【0027】冷凍機本体101は、冷媒及び吸収液とし
ての臭化リチウム水溶液の吸収サイクルを形成するもの
で、加熱手段としてのガスバーナBが下方に備えられた
高温再生器1と、この高温再生器1の外側に被さるよう
に配置された低温再生器2とからなる二重効用型の再生
器と、さらに低温再生器2の外周に向かって二重に配置
された吸収器3および蒸発器4と、低温再生器2の外周
で吸収器3の上方に配置された凝縮器5とを、幾つかの
通路で接続してなる。
【0028】高温再生器1は、ガスバーナBによって加
熱される加熱タンク11の上方に中濃度吸収液分離筒1
2を延長させて設け、中濃度吸収液分離筒12の上方か
らその外周に覆い被さるように縦型円筒形の気密性の冷
媒回収タンク10が設けられている。これにより、高温
再生器1では、加熱タンク11の内部に収容された低濃
度吸収液をガスバーナBによって加熱して、低濃度吸収
液中の水を蒸発させて冷媒蒸気(水蒸気)として中濃度
吸収液分離筒12の外側へ分離させ、冷媒蒸気の蒸発に
より濃化した中濃度吸収液を中濃度吸収液分離筒12の
内側の貯留部121に残し、分離した冷媒蒸気を冷媒回
収タンク10で回収する。
【0029】低温再生器2は、冷媒回収タンク10の外
周に偏心して設置した縦型円筒形の低温再生器ケース2
0を有し、低温再生器ケース20の天井の周囲には冷媒
蒸気出口21が設けられている。低温再生器ケース20
の天井の頂部は、中濃度吸収液流路L1により熱交換器
Hを介して中濃度吸収液分離筒12の貯留部121と連
結されている。
【0030】中濃度吸収液流路L1中には、貯留部12
1から低温再生器2へ流れる中濃度吸収液の流量を制限
するためのオリフィス(図示なし)が設けられていて、
低温再生器ケース20内へは中濃度吸収液分離筒12と
の圧力差により中濃度吸収液が供給、吐出される。これ
により、低温再生器2では、低温再生器ケース20内に
供給された中濃度吸収液を、冷媒回収タンク10の外壁
を熱源として再加熱し、中濃度吸収液は低温再生器ケー
ス20の上部の気液分離部22で冷媒蒸気と高濃度吸収
液とに分離され、高濃度吸収液は、高濃度吸収液受け部
23で貯留される。
【0031】低温再生器ケース20の外周下部には、縦
型円筒形で気密性の蒸発・吸収ケース30が、外周上部
には凝縮器ケース50がそれぞれ同心的に配されてお
り、冷媒回収タンク10、低温再生器ケース20、蒸発
・吸収ケース30は、各底板部13で一体に溶接されて
冷凍機本体101を形成している。なお、低温再生器ケ
ース20は、冷媒蒸気出口21および隙間5Aを介して
凝縮器ケース50内と連通している。
【0032】吸収器3は、蒸発・吸収ケース30内の内
側部分内に縦型円筒状に巻設され内部を排熱用冷却水が
流れる吸収コイル31が配置され、吸収コイル31の上
方には、高濃度吸収液を吸収コイル31に散布するため
の高濃度吸収液散布具32が配置されている。高濃度吸
収液散布具32は、熱交換器Hを介して低温再生器2の
高濃度吸収液受け部23と連結された高濃度吸収液流路
L2の開口部から供給される高濃度吸収液を受けて散布
し、吸収コイル31内には、冷房運転時に、冷却塔CT
で冷却された排熱用冷却水が循環する。
【0033】吸収器3では、高濃度吸収液が圧力差によ
り高濃度吸収液流路L2から流入し、流入した高濃度吸
収液は、高濃度吸収液散布具32により吸収コイル31
の上端に散布され、吸収コイル31の表面に付着して薄
膜状になり、重力の作用で下方に流下し、蒸発器4で生
じた冷媒蒸気を吸収して低濃度吸収液となる。この冷媒
蒸気を吸収する際に吸収コイル31の表面で発熱する
が、吸収コイル31を循環する排熱用冷却水により冷却
される。吸収器3の底部33は、熱交換器Hおよび吸収
液ポンプP1が装着された低濃度吸収液流路L3で加熱
タンク11の底部と連結されており、吸収液ポンプP1
の作動により吸収器3内の低濃度吸収液は熱交換器Hを
介して加熱タンク11内へ供給される。
【0034】吸収器3の内部には、吸収サイクル内で発
生して吸収器3内に貯留した不凝縮性ガス(水素ガス)
を吸い込むための抽気装置80が設けられている。抽気
装置80は、吸収器3内に開口した吸引口81の延長上
に吸引口81より径が小さい吸導管82を設けるととも
に、吸引口81の内側に吸収液ポンプP1の吐出側と連
通した吸収液吐出管83を配して、吸収液ポンプP1の
吐出圧によって吸収液吐出管83の末端から吸収液が吸
引口81に向かって吐出される際に、吸引口81との間
の冷媒蒸気および不凝縮ガス等の気体成分をいわゆるエ
ゼクタ効果によって吸収液内に吸い込み混合するように
した構造である。
【0035】抽気装置80から延長された吸導管82
は、吸収器3の底部33に連通して設けられた略J字
(又は略U字)形状の有谷管状体からなる気液分離管8
4の内側に配されて、気液分離管84とともに気液分離
器を構成するもので、気液分離管84と同様に略J字
(又は略U字)形状を呈し、気液分離管84内の谷部8
5を経た位置で開口している。気液分離器の末端となる
気液分離管84の対端側の末端には、不凝縮性ガス貯蔵
器90が接続されている。
【0036】不凝縮性ガス貯蔵器90は、図2、3に示
すように、分離された低圧の不凝縮性ガスを貯蔵するた
めの不凝縮性ガス一次貯蔵部91として、気液分離管8
4の末端が開口して接続された直接貯蔵部92と、直接
貯蔵部92の外側に直接貯蔵部92を覆うようにして設
けられた間接貯蔵部93とが設けられ、直接貯蔵部92
及び間接貯蔵部93の上方には、不凝縮性ガス一次貯蔵
部91で貯蔵された低圧の不凝縮性ガスを高圧で貯蔵す
るために不凝縮性ガス二次貯蔵部94が設けられてい
る。尚、気液分離器で分離された吸収液は、吸収器3内
と気液分離管84内の液位を同一にする作用が生じるた
め、吸収器3内の吸収液位との水頭差により、気液分離
管84を介して吸収器3側に戻される。
【0037】不凝縮性ガス一次貯蔵部91では、直接貯
蔵部92の底部には、直接貯蔵部92内の圧力がその外
側の間接貯蔵部93の圧力より高い場合に開く逆止弁9
5が備えられており、間接貯蔵部93の底部には、吸収
液ポンプP1の吐出側と連通して、吸収液ポンプP1か
ら吐出される吸収液の吐出圧を加えるための吐出圧印加
管路96が接続されている。
【0038】以上の構成により、不凝縮性ガス一次貯蔵
部91は、吸収液ポンプP1の作動中には、直接貯蔵部
92内の圧力<間接貯蔵部93内の圧力であって逆止弁
95が閉じており、気液分離器84で分離された不凝縮
性ガスを直接貯蔵部92で一旦貯蔵し、吸収液ポンプP
1が停止して間接貯蔵部93内の圧力が下がったとき、
直接貯蔵部92内の圧力により逆止弁95が開いて、直
接貯蔵部92内の不凝縮ガスを間接貯蔵部93内へ吐出
する。通常は、直接貯蔵部92内で貯蔵される不凝縮性
ガスの圧力は40mmHg程度であり、吸収液ポンプP
1が停止した場合には、間接貯蔵部93内の圧力は、吸
収器3内の圧力と同じ(例えば6.5mmHg)となっ
て、直接貯蔵部92内の不凝縮性ガスは、間接貯蔵部9
3内へ吐出される。
【0039】一方、不凝縮性ガス二次貯蔵部94では、
間接貯蔵部93の上部との間を接続する接続管路97
に、逆止弁98が備えられている。逆止弁98は、間接
貯蔵部93内に吸収液ポンプP1の吐出圧が加えられる
とき開いて、間接貯蔵部93内の不凝縮性ガスを高圧で
不凝縮性ガス二次貯蔵部94内へ吐出させ、吸収液ポン
プP1が停止したときには閉じて、不凝縮性ガス二次貯
蔵部94内の圧縮された不凝縮ガスが間接貯蔵部93へ
逆流するのを防止する。
【0040】蒸発器4は、蒸発・吸収ケース30内の吸
収コイル31の外周に設けた縦型円筒形で多数の連通口
(図示なし)付きの仕切壁40の外周に、内部を冷暖房
用の冷温水が流れる縦型円筒形の蒸発コイル41を配設
し、その上方に冷媒液散布具42を取り付けてなる。な
お、蒸発器4の底部43は、冷房運転と暖房運転とを切
り替えるための電磁開閉弁である冷暖切替え弁6を有す
る切替え用吸収液管路である暖房用吸収液流路L4によ
り中濃度吸収液分離筒12の貯留部121と連通してい
る。
【0041】蒸発器4では、冷房運転時に冷媒液散布具
42より冷媒液を蒸発コイル41の上に滴下させると、
滴下された冷媒液は、表面張力で蒸発コイル41の表面
を濡らして膜状となり、重力の作用で下方へ降下しなが
ら低圧(例えば、6.5mmHg)となっている蒸発・
吸収ケース30内で蒸発コイル41から気化熱を奪って
蒸発し、蒸発コイル41内を流れる空調用の冷温水を冷
却する。
【0042】凝縮器5は、凝縮器ケース50の内部に冷
却塔CTで冷却された排熱用冷却水が内部を循環してい
る冷却コイル51を配設してなる。凝縮器ケース50
は、冷媒回収タンク10から凝縮器ケース50への冷媒
流量を制限するためのオリフィス(図示なし)が設けら
れた冷媒流路L5により冷媒回収タンク10の底部14
と連通するとともに、冷媒蒸気出口21および隙間5A
を介して低温再生器2と連通しており、いずれも圧力差
(凝縮器ケース内では約70mmHg)により冷媒が供
給される。
【0043】凝縮器5では、凝縮器ケース50に供給さ
れた冷媒蒸気が、冷却コイル51により冷却されて液化
する。凝縮器5の下部と蒸発器4の蒸発コイル41の上
方に配置された冷媒液散布具42とは、冷媒液供給路L
6で連通している。液化した冷媒液は、冷媒液供給路L
6に設けられた冷媒冷却器52を経て冷媒液散布具42
に供給される。
【0044】以上の構成により、冷暖切替え弁6が閉弁
している場合には、吸収液は、高温再生器1→中濃度吸
収液流路L1→低温再生器2→高濃度吸収液流路L2→
吸収器3→吸収液ポンプP1→低濃度吸収液流路L3→
高温再生器1の順に循環する。また、冷媒は、高温再生
器1(冷媒蒸気)→冷媒流路L5(冷媒蒸気)又は低温
再生器2(冷媒蒸気)→凝縮器5(冷媒液)→冷媒供給
路L6(冷媒液)→冷媒冷却器52(冷媒液)→冷媒液
散布具42(冷媒液)→蒸発器4(冷媒蒸気)→吸収器
3(吸収液)→吸収液ポンプP1→低濃度吸収液流路L
3→高温再生器1の順に循環する。
【0045】上記、吸収液と熱交換する吸収器3の吸収
コイル31と凝縮器5の冷却コイル51は、接続されて
連続コイルを形成しており、連続コイルは、冷却水流路
34によって冷却塔CTと接続されて冷却水循環路を形
成している。この冷却水循環路において、吸収コイル3
1の入口と冷却塔CTとの間の冷却水流路34には、連
続コイル内へ冷却水を送り込むための冷却水ポンプP2
が装着されており、冷却水ポンプP2の作動により連続
コイルを通過する冷却水は、吸収コイル31で吸収熱
を、冷却コイル51で凝縮熱をそれぞれ吸熱して比較的
高温となって、冷却塔CTに供給される。
【0046】上記の構成により、冷房運転時には、冷却
水ポンプP2の作動により冷却塔CT内の冷却水が、冷
却塔CT→冷却水ポンプP2→吸収コイル31→冷却コ
イル51→冷却塔CTの順に循環する。冷却塔CTで
は、落下する冷却水を大気中に一部蒸発させて、残りの
冷却水を冷却する自己冷却がなされており、冷却水は、
大気中に放熱して低温度になる排熱サイクルを形成して
いる。なお、冷却ファンSからの送風により、水の蒸発
を促進させている。
【0047】蒸発器4の蒸発コイル41には、室内機R
Uに設けられた空調熱交換器44が冷温水流路47で連
結されていて、冷温水流路47には、冷温水ポンプP3
が設けられている。以上の構成により、蒸発コイル41
で低温度となった冷温水は、蒸発コイル41→冷温水流
路47→空調熱交換器44→冷温水流路47→冷温水ポ
ンプP3→蒸発コイル41の順で循環する。
【0048】室内機RUには、空調熱交換器44が設け
られているとともに、この熱交換器44に対して、室内
空気を通過させて再び室内へ吹き出す対流ファン46が
備えられている。
【0049】暖房用吸収液流路L4および冷暖切替え弁
6は、暖房運転用に設けられたもので、暖房運転時に
は、冷暖切替え弁6を開弁し、吸収液ポンプP1を作動
させる。これにより、暖房運転時には、中濃度吸収液分
離筒12内の高温度の中濃度吸収液が、蒸発器4の底部
43から蒸発器4内へ流入し、蒸発コイル41内の冷温
水が加熱され、加熱された蒸発コイル41内の冷温水
は、冷温水ポンプP3の作動により冷温水流路47から
空調用熱交換器44へ供給され、暖房の熱源となる。ま
た、蒸発器4内の中濃度吸収液は、仕切板40の連通口
から吸収器3側へ入り、低濃度吸収液流路L3を経て、
吸収液ポンプP1により加熱タンク11へ戻される。
【0050】なお、本実施例では、吸収液ポンプP1と
冷温水ポンプP3とは、同一の直流モータによって駆動
されるタンデムポンプとして構成されていて、吸収液ポ
ンプP1と冷温水ポンプP3は、常に同時に且つ同回転
数で駆動される。
【0051】以上の構成からなる室外機100におい
て、抽気装置80および不凝縮性ガス貯蔵器90は、冷
房運転または暖房運転時に吸収液ポンプP1が作動する
と、図2に示すとおり、抽気装置80の吸収液吐出管8
3から吸導管82へ向かって吐出される吸収液のエゼク
タ効果によって、吸収器3内の蒸気冷媒および不凝縮性
ガスを抽気装置80の吸引管81の開口部分から吸収
し、混合させて気液分離管84へ導き、不凝縮性ガスを
吸収液から分離させて、直接貯蔵部92内に貯蔵させ
る。
【0052】このとき、吸収液ポンプP1の吐出圧が間
接貯蔵部93に加わっているため、直接貯蔵部92の底
部に備えられている逆止弁95は閉じており、他方、不
凝縮性ガス二次貯蔵部94の底部に備えられている逆止
弁98は開いて、間接貯蔵部93内の吸収液とともにそ
の上部に貯蔵されている不凝縮性ガスを不凝縮性ガス二
次貯蔵部94内へ吐出及び圧縮する。
【0053】冷房運転中または暖房運転中に、室内温度
が設定温度に達して、ガスバーナBが停止するととも
に、吸収液ポンプP1が一時停止停止すると、抽気装置
80による不凝縮性ガスの吸込みは停止し、吸収液ポン
プP1の吐出圧は間接貯蔵部93内へ加わらなくなり、
間接貯蔵部93内の圧力が低下する。
【0054】この結果、図3に示すとおり、直接貯蔵部
92内の圧力により逆止弁95が開いて、直接貯蔵部9
2内の不凝縮ガスが間接貯蔵部93内へ吐出され、間接
貯蔵部93内の上方に貯蔵され、他方、不凝縮性ガス二
次貯蔵部94内の高圧力により逆止弁98は閉じるた
め、不凝縮性ガス二次貯蔵部94内の不凝縮性ガスは間
接貯蔵部93に戻ることがなく、不凝縮性ガス二次貯蔵
部94内に高圧で貯蔵される。吸収液ポンプP1が再作
動すると、上述のとおり、再び、不凝縮性ガスを吸収液
から分離させて、直接貯蔵部92内に貯蔵させ、各運転
中、これらを繰り返す。
【0055】次に、制御装置102の制御について説明
する。制御装置102には、室内機RUに付設されたコ
ントローラ(図示なし)により、冷房運転又は暖房運転
が指示されると、冷房運転又は暖房運転を開始し、各運
転の停止が指示されると、運転を停止する。これらの運
転を制御するために、室外機100には、高温再生器1
の加熱タンク11内の吸収液温度を検知するための吸収
液温度センサ111と、吸収器3の吸収コイル31内へ
供給される冷却水の温度を検知するための冷却水温セン
サ112等が備えられている。また、室内機RUには、
運転スイッチとともに、室内温度を設定するための温度
設定器及び室温センサ等が備えられている。
【0056】[冷房運転]始めに、冷房運転の制御につ
いて図5を参考にして説明する。室内機RUのコントロ
ーラにより、冷房運転の開始が指示されると(ステップ
101)、冷暖切替え弁6を閉弁して、晶析を防止する
ための所定の冷却運転開始制御として、吸収液ポンプP
1の駆動を開始し、その後、ガスバーナBの点火動作を
行って運転を開始し(ステップ102)、その後、温調
制御として(ステップ103)燃焼ファン104及びガ
ス比例弁105の制御によるガスバーナBの燃焼量制御
および吸収液ポンプP1の回転数制御を行う。
【0057】冷房運転の温調制御における燃焼量制御で
は、室内機RUへ供給される冷温水の温度を検知する冷
温水センサ113の検知温度が7℃になるように、15
00kcal/h〜4800kcal/hの間でガスバ
ーナBのインプットを調節する。また、吸収液ポンプP
1の制御として、吸収液温度センサ111の検知温度に
応じて、高温再生器1内の温度が低い場合には回転数を
低く、高温再生器1内の温度が高いほど回転数を高くす
るように、吸収液ポンプP1を駆動する直流モータの回
転数を比例制御する。冷房運転時における直流モータの
制御特性の一例を、図4に示す。
【0058】以上の制御動作によって、吸収サイクル内
で吸収液および冷媒が循環して、蒸発器4の蒸発コイル
41内を循環する冷温水が冷却されて、室内機RUへ供
給される。室内機RUでは、対流ファン46の作動によ
り、室内空気が空調熱交換器44を通過する際に冷却さ
れて再び室内へ吹き出され、室内を冷房する。
【0059】室内機RUのコントローラにおいて冷房運
転の停止が指示されると(ステップ104においてYE
S)、吸収サイクル内の吸収液を希釈するために、ガス
バーナBの燃焼を停止させた状態で吸収液ポンプP1を
継続して駆動する所定の希釈運転を行う(ステップ10
5)。
【0060】希釈運転では、それまでガスバーナBによ
って加熱されていた高温再生器1が加熱されなくなるた
め、高温再生器1内の吸収液温度が次第に低下する。こ
れにより、吸収液温度に比例制御される吸収液ポンプP
1の回転数は、温度低下とともに次第に低下する。ま
た、希釈運転では、吸収液温度センサ111の検知温度
が125℃以下に低下した時点で、冷暖切替え弁6を開
弁する。これによって、高温再生器1内の吸収液が、暖
房用吸収液流路L4を通過して蒸発器4及び吸収器3を
速やかに通過して再び高温再生器1へと循環し、吸収液
の速やかな希釈および温度低下を図ることができる。こ
の希釈運転の間は、各部の冷却のために、燃焼ファン1
04、冷却水ポンプP2及び冷却ファンSを継続して駆
動する。
【0061】吸収液温度センサ111の検知温度がさら
に低下して110℃以下になると、希釈運転を終了し、
吸収液ポンプP1、冷却水ポンプP2及び冷却ファンS
を停止し、また、冷暖切替え弁6を閉弁して、冷房運転
を終了する(ステップ106)。
【0062】運転を停止している間に、時間経過ととも
に不凝縮性ガス貯蔵器90の不凝縮性ガス二次貯蔵部9
4への接続管路97に設けられた逆止弁98のボール弁
体の弁座に対する着座状態が緩み、逆止弁98における
気密性が低下する。従って、不凝縮性ガス二次貯蔵部9
4内の吸収液及び不凝縮性ガスが逆止弁98を徐々に逆
流し、遂には不凝縮性ガス二次貯蔵部84内の不凝縮性
ガスが吸収サイクル内に逆流する恐れが生じる。
【0063】このため、本実施例では、希釈運転を含む
冷房運転をすべて終了した後の運転停止時間を、制御装
置102内のマイコンによるタイマ(図示なし)により
計時して、運転停止時間が所定時間(例えば72時間)
を経過したか否か判定し、所定時間が経過した場合には
(ステップ107においてYES)、冷暖切替え弁6を
開弁して、吸収液ポンプP1を高回転数(3300rp
m)で一定時間(例えば10秒間)駆動して停止させる
ようにしている(ステップ108)。尚、冷暖切替え弁
6は、ステップ108において、吸収液ポンプP1を高
回転数で駆動している間は開弁状態とし、吸収液ポンプ
P1の停止とともに閉弁する。
【0064】この吸収液ポンプP1の高回転数での駆動
によって、高い吐出圧が吐出圧印加管路96によって不
凝縮性ガス貯蔵器90の間接貯蔵部93に加えられ、接
続管路97を介して逆止弁98に加わり、不凝縮性ガス
二次貯蔵部94へ吐出される際に弁体は弁座を離れ、吸
収液ポンプP1の停止による圧力の急激な低下とともに
速やかに弁座に着座する。この結果、不凝縮性ガス二次
貯蔵部94内は高圧で不凝縮性ガスが圧縮された状態に
保持されるとともに、逆止弁98の弁座において高い気
密性が確保された状態で、逆止弁98が閉じることにな
る。従って、運転停止中において、不凝縮性ガス二次貯
蔵部94は高圧に維持されるとともに、逆止弁98によ
って高い気密性が維持され、不凝縮性ガスの吸収サイク
ル内への逆流が生じない。
【0065】尚、ステップ108における吸収液ポンプ
P1の駆動後は、ステップ107へ移行して、再び運転
停止時間を計時して、運転停止状態中には、所定時間が
経過する毎に、繰り返し高回転数での駆動を繰り返す。
また、運転停止中に所定時間が経過するまえに、運転開
始の指示があれば(ステップ109においてYES)、
ステップ102へ移行して、上記のとおり運転を開始し
て、温調制御等を繰り返し行う。
【0066】以上の冷房運転の停止制御における吸収液
ポンプP1の作動状態及び冷暖切替え弁6の状態の変化
を、図6に略して示す。
【0067】[暖房運転]次に、暖房運転について説明
する。暖房運転では、暖房運転の開始の指示に応じて、
冷暖切替え弁6を開弁し、吸収液ポンプP1を駆動し
て、ガスバーナBの燃焼量を制御する。高温再生器1内
の吸収液温度が50℃に達しない場合には、ガスバーナ
Bが2000kcal/hで燃焼するように、インプッ
トを調節し、高温再生器1内の吸収液温度が50℃以上
の場合には、冷温水センサ113の検知温度に基づい
て、冷温水が60℃になるように、1500kcal/
h〜8000kcal/hの間でガスバーナBのインプ
ットを調節する。一方、吸収液ポンプP1の制御では、
一定(例えば、2000rpm)の固定回転数で駆動す
る。
【0068】暖房運転の終了時にも、希釈運転を行う。
暖房運転では、希釈運転の開始とともに、一定の固定回
転数に制御されていた吸収液ポンプP1を、高温再生器
1内の吸収液温度に応じた回転数に変更し、以下、冷房
運転時と同様に希釈運転を行う。また、暖房運転の終了
後においても、運転停止時間が所定時間(72時間)を
経過する毎に、冷暖切替え弁6を開弁して、吸収液ポン
プP1を高回転数(3300rpm)で一定時間(例え
ば10秒間)駆動して停止させるようにしている。
【0069】これにより、暖房運転後の停止中において
も、所定時間毎に吸収液ポンプP1を高回転数で駆動す
ることによって、不凝縮性ガス二次貯蔵部94内は高
圧、圧縮状態で不凝縮性ガスが貯蔵されるとともに、逆
止弁98の弁座において高い気密性が確保された状態
で、逆止弁98が閉じることになる。
【0070】以上のとおり、本発明によれば、吸収サイ
クル内で発生した不凝縮性ガスは、吸収器3内で抽気装
置80によって吸い込まれて、不凝縮性ガス貯蔵器90
に貯蔵される。このとき、不凝縮性ガス貯蔵器90は、
抽気装置80によって吸い込まれ気液分離管84によっ
て分離された不凝縮性ガスを、不凝縮性ガス一次貯蔵部
91の直接貯蔵部92でそのままの低圧で貯蔵し、吸収
液ポンプP1が停止したときに間接貯蔵部93へ一旦吐
出し、その後、吸収液ポンプP1が再び作動したとき
に、間接貯蔵部93内に吸収液ポンプP1の吐出圧を加
えることによって、間接貯蔵部93内の不凝縮性ガスお
よび吸収液を不凝縮性ガス二次貯蔵部94に高圧で吐出
することによって、不凝縮性ガス一次貯蔵部91より高
圧で不凝縮性ガス二次貯蔵部94に貯蔵することができ
るため、不凝縮性ガスを貯蔵するための容積を小さくす
ることができる。
【0071】この場合、運転停止中に、時間経過ととも
に逆止弁98によるシールが低下して不凝縮性ガス二次
貯蔵部94内の不凝縮性ガス圧力が次第に低下しても、
所定時間(72時間)経過する毎に、吸収液ポンプP1
を高回転数で駆動して、高い吐出圧で、逆止弁98を開
弁させた後に、吸収液ポンプP1を停止させることによ
って、逆止弁98の弁体を速やかに弁座に着座させて、
不凝縮性ガス二次貯蔵部94での気密性を確保するた
め、運転停止中でも、不凝縮性ガスを高圧のまま、不凝
縮性ガス二次貯蔵部94に貯蔵することができる。
【0072】この結果、不凝縮性ガスが運転停止後に、
吸収サイクル内に逆流することがなく、不凝縮性ガスの
不凝縮性ガス二次貯蔵部94からの洩れによる吸収サイ
クルの能力低下や、運転中における異常停止を生ずるこ
とがない。従って、長期間の使用においても、内部で発
生した不凝縮性ガスによる不具合が生じることがない。
さらに、不凝縮性ガス二次貯蔵部94内に高圧で圧縮さ
せた状態で不凝縮性ガスを貯蔵することができるため、
タンクの小型化が可能となる。
【0073】次に、図7、8に基づいて本発明の第2実
施例を説明する。第2実施例では、運転停止後、所定時
間(72時間)が経過した時に、吸収液ポンプP1を高
回転数で駆動する際に同時に開弁する冷暖切替え弁6の
閉弁の時期を、吸収液ポンプP1の駆動停止時(ステッ
プ208の終了時)ではなく、その後、所定の待機時間
(10秒間)が経過するまでは継続して開弁しておき、
所定の待機時間(10秒間)が経過した(ステップ20
9)後に、閉弁する(ステップ210)。
【0074】これにより、第2実施例では、吸収液ポン
プP1の高回転数での駆動が終了した後の待機時間中
に、高温再生器1内と蒸発器4内とが連通状態になっ
て、高温再生器1内の吸収液面と蒸発器4及び吸収器3
内の吸収液面とが均一化する。従って、次回の運転開始
時に高温再生器1内に過剰な吸収液が貯留しておらず、
高温再生器1内の吸収液が運転開始とともにガスバーナ
Bによって加熱タンク11内で加熱されて沸騰した場合
に、吸収液があふれて冷媒流路L5へ誤って供給される
という不具合が生じない。
【0075】次に、図9、10に基づいて本発明の第3
実施例を説明する。第3実施例では、運転終了時の希釈
運転(ステップ105)が終了する時点でも、吸収液ポ
ンプP1を高回転数(3300rpm)で、一定時間
(10秒間)駆動して停止させる(ステップ305)。
この場合、希釈運転中に開弁した冷暖切替え弁6は、希
釈運転での開弁時からステップ305での吸収液ポンプ
P1の高回転数の駆動中も継続して開弁状態にしておけ
ばよい。
【0076】また、冷暖切替え弁6の閉弁時期は、ステ
ップ305の吸収液ポンプP1の駆動停止時に同時に閉
弁させてもよいし、上述のステップ209、210に示
したように、吸収液ポンプP1の高回転数の駆動の終了
から所定の待機時間(例えば10秒間)が経過するまで
は開弁状態を維持し、待機時間が経過してから閉弁させ
るようにしてもよい。
【0077】これにより、第3実施例では、運転の終了
時に希釈運転が行われて、吸収液ポンプP1の吐出圧が
次第に低下しても、希釈運転の終了時に、吸収液ポンプ
P1を高回転数で駆動して、高い吐出圧で逆止弁98を
開弁させた後に、停止させることによって、不凝縮性ガ
ス二次貯蔵部94内を高圧に保持するとともに、逆止弁
98の弁体を速やかに弁座に着座させて、不凝縮性ガス
二次貯蔵部94での気密性を確保するため、不凝縮性ガ
スを高圧のまま、不凝縮性ガス二次貯蔵部94に貯蔵す
ることができる。従って、その後、所定時間(72時
間)が経過して、再度、吸収液ポンプP1が高回転数で
駆動されるまでの間に、確実に、逆止弁98において高
い気密性が維持され、不凝縮性ガスの吸収サイクル内へ
の逆流が生じない。
【0078】次に上記第1実施例、第2実施例、第3実
施例を変形した第4実施例を説明する。図10に第4実
施例の主要部分を示す。第4実施例は、不凝縮性ガス貯
蔵器90の構造を簡略化するとともに、気液分離管84
と不凝縮性ガス貯蔵器90との間に電磁弁910を設け
たもので、上記の第1、第2、第3実施例のいずれかと
同様の制御を行うものである。
【0079】第4実施例では、不凝縮性ガス貯蔵器90
では、不凝縮性ガス一次貯蔵部91は、単純な管状を呈
したガス貯蔵室91aとなっており、この管状のガス貯
蔵室91aに連続した管部に不凝縮性ガス二次貯蔵部9
4に貯蔵された不凝縮性ガスの逆流を防止するための逆
止弁98を設けた。さらに、電磁弁910の上方近傍の
ガス貯蔵室91a内に、吸収液ポンプP1の吐出圧を加
えるための吐出圧印加管路96を接続し、吐出圧印加管
路96内には、吸収液ポンプP1から吐出される吸収液
量が小さくなるようにするためのオリフィス911を設
けた。
【0080】以上の構成からなる第4実施例では、吸収
液ポンプP1の作動中には、常時は電磁弁910を開弁
制御しておき、抽気装置80により吸い込まれ気液分離
管84で分離された不凝縮性ガスを、電磁弁910を介
してガス貯蔵室91a内に貯蔵する。尚、このとき、吐
出圧印加管路96からの吐出圧は、吸収器3内の吸収液
は吸収液ポンプP1で吸引されており、気液分離管84
を介して吸収器3内に逃げるため逆止弁98は閉弁して
いる。ガス貯蔵室91aは、管状でその容積が小さいた
め、一定時間毎に電磁弁910を閉弁制御して、吸収液
ポンプP1の吐出圧によってガス貯蔵室91a内を高圧
にして逆止弁98を開弁させるようにする。
【0081】すなわち、吸収液ポンプP1の吐出圧印加
管路96を介しての吐出圧がガス貯蔵室91aに加わる
と、ガス貯蔵室91a内の吸収液が、上方に貯蔵された
不凝縮性ガスを圧縮しながら逆止弁98を押し開けて、
不凝縮性ガス二次貯蔵部94内へ吐出させる。尚、この
とき、電磁弁910の下方に不凝縮性ガスが溜まる。こ
れにより、不凝縮性ガスを不凝縮性ガス二次貯蔵部94
内に高圧で貯蔵することができる。従って、電磁弁91
0を閉弁制御した後には、再び電磁弁910を開弁制御
して、ガス貯蔵室91a内に不凝縮性ガスを貯蔵し、以
上を吸収液ポンプP1の運転中に繰り返す。
【0082】この実施例では、電磁弁910が必要とな
るが、不凝縮性ガス一次貯蔵部91は管状の小さな容積
のガス貯蔵室91aでよいため、不凝縮性ガス貯蔵器9
0の全体では、その体格を小さくすることができ、小型
化を図ることができる。
【0083】次に本発明の第5実施例を説明する。図1
1に第4実施例を示す。上記1〜4の実施例では、吸収
サイクル内で発生した不凝縮性ガスを分離するための構
造として、抽気装置80を用いたが、第5実施例では、
第1実施例の抽気装置80の代わりにサイホン容器80
0を用いためものを示している。サイホン容器800
は、吸収器3の下部に開口した不凝縮性ガス導入管80
1をサイホン容器800内の中間部に連通させるととも
に、サイホン容器800内の下部には、逆U字(又は逆
J字)状の有山管状体からなりサイホン管を形成する吸
収液排出管802を配している。
【0084】高濃度吸収液流路L2によって低温再生器
2から供給される高濃度吸収液を吸収コイル31へ滴下
するための高濃度吸収液散布具32内の高濃度吸収液
を、サイホン容器800の上方より導入し、サイホン容
器800内の吸収液位が、吸収液排出管802の山部8
03より高くなると、サイホン容器800内の吸収液及
び不凝縮性ガスを吸収液排出管802から排出するとと
もに、その際に、不凝縮性ガス導入管801から吸収器
3内の蒸気冷媒および不凝縮性ガスを吸入する。
【0085】吸収液排出管802は、上記各実施例と同
様に有谷管状体からなる気液分離管84の内側に配され
て気液分離器を形成しており、谷部85を通過した混合
吸収液内の不凝縮性ガスは、気液置換により上方に貯蔵
される。なお、この実施例では、サイホン容器800
は、蒸発・吸収ケース30内で、蒸発コイル41に接触
して設けられ、蒸発コイル41内を通過する冷温水によ
って冷却されることによって、サイホン容器800内の
蒸気冷媒を吸収液に吸収させる補助吸収器を形成してい
る。尚、第2、第3、第4実施例も第5実施例に示した
サイホン式としても良い。
【0086】以上のとおり、本発明によれば、不凝縮性
ガスを高圧で圧縮して不凝縮性ガス貯蔵部90内に貯蔵
するため、貯蔵のための容積を小さくすることができ、
吸収式冷凍装置の小型化を図ることができる。この場
合、運転停止中に、時間経過とともに不凝縮性ガス二次
貯蔵部94内の不凝縮性ガス圧力が次第に低下しても、
運転停止中の所定時間毎に、吸収液ポンプP1を高回転
数で駆動して停止させることによって、不凝縮性ガス二
次貯蔵部94内を高圧、圧縮状態に保持するとともに逆
止弁98の弁体を速やかに弁座に着座させて、不凝縮性
ガス二次貯蔵部94での気密性を確保するため、運転停
止中も、不凝縮性ガスを高圧のまま、不凝縮性ガス二次
貯蔵部96に貯蔵することができる。この結果、タンク
の小型化が可能であるとともに、不凝縮性ガスが運転停
止後に、吸収サイクル内に逆流することがなく、不凝縮
性ガスの不凝縮性ガス二次貯蔵部94からの洩れによる
吸収サイクルの能力低下や、運転中における異常停止を
生ずることがない。従って、長期間の使用においても、
内部で発生した不凝縮性ガスによる不具合が生じること
がない。
【0087】上記各実施例では、冷却水流路34の冷却
塔CTを、冷却水の一部を蒸発させて冷却水を自己冷却
する開放式のものとしたが、冷却水流路34を循環する
冷却水が、大気に開放されていない密閉回路を形成した
水冷装置でもよい。上記実施例では、室内機RUに空調
熱交換器44のみを設けたものを示したが、室内温度を
下げないで除湿運転を行うために、空調熱交換器44で
一旦冷却した空気を加熱する加熱用熱交換器を空調熱交
換器44と並設させるようにしてもよい。上記実施例で
は、吸収式冷凍装置を用いた空調装置を示したが、冷蔵
庫、冷凍庫など、他の冷凍装置に用いてもよい。尚、2
重効用に限らず、1重効用でもよい。また、加熱源はガ
スバーナの他、電気ヒータや石油バーナでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吸収式冷凍装置の制御装置の第1実施
例を示す空調装置の概略構成図である。
【図2】第1実施例における不凝縮性ガス貯蔵器の作動
を説明するための空調装置の吸収液ポンプの作動時の部
分構成図である。
【図3】第1実施例における不凝縮性ガス貯蔵器の作動
を説明するための空調装置の吸収液ポンプの停止時の部
分構成図である。
【図4】第1実施例の制御装置の冷房運転の吸収液ポン
プの制御特性を示す特性図である。
【図5】第1実施例の制御装置の運転時及び運転停止時
の制御動作を説明するための流れ図である。
【図6】第1実施例の制御装置の運転終了時及び運転停
止中の制御動作を説明するためのタイムチャートであ
る。
【図7】第2実施例の制御装置の運転時及び運転停止時
の制御動作を説明するための流れ図である。
【図8】第2実施例の制御装置の運転終了時及び運転停
止中の制御動作を説明するためのタイムチャートであ
る。
【図9】第3実施例の制御装置の運転時及び運転停止時
の制御動作を説明するための流れ図である。
【図10】本発明の吸収式冷凍装置の第4実施例を示す
空調装置の部分構成図である。
【図11】本発明の吸収式冷凍装置の第5実施例を示す
空調装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 高温再生器(再生器) 2 低温再生器(再生器) 3 吸収器 33 底部(吸収器の底部) 4 蒸発器 47 冷温水流路(冷温水回路) 5 凝縮器 6 冷暖切替え弁(電磁開閉弁) 80 抽気装置 90 不凝縮性ガス貯蔵器 91 不凝縮性ガス一次貯蔵部 94 不凝縮性ガス二次貯蔵部 96 吐出圧印加管路(吐出圧印加通路) 98 逆止弁 100 室外機(吸収式冷凍装置) 102 制御装置(制御手段、計時手段) B ガスバーナ(加熱手段) P1 吸収液ポンプ(溶液ポンプ) L4 暖房用吸収液流路(切替え用吸収液管路)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−247464(JP,A) 特開 平8−271083(JP,A) 特開 平8−28998(JP,A) 特開 平10−89814(JP,A) 実開 昭54−71756(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 43/04 F25B 15/00 306

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を含む吸収液を加熱手段により加熱
    して吸収液から冷媒蒸気を分離させる再生器と、 該再生器によって分離した冷媒蒸気を冷却して凝縮させ
    る凝縮器と、 該凝縮器で凝縮した冷媒液を低圧下で蒸発させる蒸発器
    と、 該蒸発器で蒸発した冷媒蒸気を前記再生器から供給され
    る吸収液に吸収させる吸収器と、 該吸収器から前記再生器へ吸収液を戻す溶液ポンプとか
    ら前記蒸発器内を冷却するための冷却運転を行う吸収サ
    イクルを形成し、 前記吸収器の底部と連通して設けられ前記該吸収サイク
    ル内で発生した不凝縮性ガスを抽出する抽気装置と、 この抽気装置により抽出された不凝縮性ガスを直接的に
    貯蔵するための不凝縮性ガス一次貯蔵部、該不凝縮性ガ
    ス一次貯蔵部の上方に逆止弁を介して連通して設けら
    れ、不凝縮性ガスを前記不凝縮性ガス一次貯蔵部より高
    圧で貯蔵する不凝縮性ガス二次貯蔵部、前記不凝縮性ガ
    ス一次貯蔵部に前記溶液ポンプの吐出圧を加えるための
    吐出圧印加通路を具備し、前記不凝縮性ガス一次貯蔵部
    内に前記溶液ポンプの吐出圧が加わらないとき、前記気
    液分離部で分離された不凝縮性ガスを前記不凝縮性ガス
    一次貯蔵部で貯蔵し、前記不凝縮性ガス一次貯蔵部内に
    前記溶液ポンプの吐出圧が加わるとき、前記逆止弁を開
    弁して前記不凝縮性ガス一次貯蔵部に貯蔵されている不
    凝縮性ガスを前記不凝縮性ガス二次貯蔵部に高圧で圧縮
    させて貯蔵する不凝縮性ガス貯蔵器とを具備する吸収式
    冷凍装置であって、 前記溶液ポンプを制御する制御手段を有する吸収式冷凍
    装置の制御装置において、 前記制御手段は、前記吸収サイクルの運転停止時に計時
    を行う計時手段を備え、前記吸収サイクルの運転停止中
    には、所定停止時間経過する毎に、前記溶液ポンプを前
    記不凝縮性ガス二次貯蔵部内に高圧を加える高回転数で
    所定加圧時間駆動して停止させることを特徴とする吸収
    式冷凍装置の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記不凝縮性ガス二次貯蔵部内に高圧を
    加える高回転数は、前記溶液ポンプの略最大回転数であ
    ることを特徴とする請求項1記載の吸収式冷凍装置の制
    御装置。
  3. 【請求項3】 前記吸収サイクルは、前記再生器と前記
    吸収器とを接続し途中に電磁開閉弁を有する切替え用吸
    収液管路を備え、 前記制御手段は、前記吸収サイクルの運転停止中に前記
    溶液ポンプを前記高回転数で前記所定加圧時間駆動する
    際に、前記電磁開閉弁を開くことを特徴とする請求項1
    または2記載の吸収式冷凍装置の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記吸収サイクルの運
    転停止中に前記溶液ポンプの駆動に伴って開弁した前記
    電磁開閉弁を、前記溶液ポンプを前記高回転数で前記所
    定加圧時間駆動して停止した後も継続して開弁し、前記
    溶液ポンプを停止した後、所定の遅延時間経過後に閉弁
    することを特徴とする請求項3記載の吸収式冷凍装置の
    制御装置。
  5. 【請求項5】 前記吸収式冷凍装置は、前記蒸発器内の
    熱を冷温水によって室内へ伝達するための冷温水回路を
    備えた空調装置を構成し、 前記制御手段は、 前記電磁開閉弁を閉弁させた状態で前記吸収サイクルを
    作動させて、前記蒸発器内で冷却された冷温水によって
    室内を冷却する冷房運転を行い、 前記電磁開閉弁を開弁した状態で、前記再生器で加熱さ
    れた高温吸収液を前記蒸発器へ供給し、前記蒸発器内で
    加熱された冷温水によって室内を加熱する暖房運転を行
    い、 該暖房運転の終了後にも、運転停止中には、前記所定停
    止時間経過する毎に、前記溶液ポンプを前記高回転数で
    前記所定加圧時間駆動して停止させることを特徴とする
    請求項2から4のいずれかに記載の吸収式冷凍装置の制
    御装置。
JP03091997A 1997-02-14 1997-02-14 吸収式冷凍装置の制御装置 Expired - Fee Related JP3321013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03091997A JP3321013B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 吸収式冷凍装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03091997A JP3321013B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 吸収式冷凍装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10227541A JPH10227541A (ja) 1998-08-25
JP3321013B2 true JP3321013B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=12317112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03091997A Expired - Fee Related JP3321013B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 吸収式冷凍装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3321013B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10227541A (ja) 1998-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3710852A (en) Double effect absorption heating and cooling system
JP3209927B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP3321013B2 (ja) 吸収式冷凍装置の制御装置
JP3321012B2 (ja) 吸収式冷凍装置の制御装置
US20080302121A1 (en) Air conditioning system
JP4301747B2 (ja) 吸収式冷凍機の真空保持装置
JP3184072B2 (ja) 吸収式冷凍装置を用いた空調機
JP2000186868A (ja) 吸収式空調装置の制御装置
KR0129665Y1 (ko) 흡수식 냉난방기의 추기장치
JP3886641B2 (ja) 二重効用型の吸収式冷凍装置
JP3660493B2 (ja) 吸収式冷凍装置の制御装置
JP3920978B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3209945B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3084650B2 (ja) 吸収冷温水機とその制御方法
JP3920979B2 (ja) 吸収式空調装置の制御装置
JP2000213832A (ja) 吸収式冷凍装置
JPH07190538A (ja) 吸収式冷凍サイクル装置
JP3911335B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2988616B2 (ja) 吸収式空調機
KR200153226Y1 (ko) 흡수식 냉난방기의 불응축가스 추기장치
JP2994236B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2000220921A (ja) 吸収式冷凍装置
JP2003056940A (ja) 吸収式冷暖房機
JP2000220919A (ja) 吸収式冷凍装置
JPH0730974B2 (ja) 吸収冷凍機用抽気装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees