JP2994236B2 - 吸収式空調装置 - Google Patents

吸収式空調装置

Info

Publication number
JP2994236B2
JP2994236B2 JP7220833A JP22083395A JP2994236B2 JP 2994236 B2 JP2994236 B2 JP 2994236B2 JP 7220833 A JP7220833 A JP 7220833A JP 22083395 A JP22083395 A JP 22083395A JP 2994236 B2 JP2994236 B2 JP 2994236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
absorption
absorber
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7220833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0961012A (ja
Inventor
勤 丸橋
俊洋 古橋
克也 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP7220833A priority Critical patent/JP2994236B2/ja
Priority to KR1019960036393A priority patent/KR100188892B1/ko
Publication of JPH0961012A publication Critical patent/JPH0961012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994236B2 publication Critical patent/JP2994236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/04Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for withdrawing non-condensible gases
    • F25B43/046Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for withdrawing non-condensible gases for sorption type systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B37/00Absorbers; Adsorbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸収式冷凍サイク
ルを用いて室内の冷房が可能な吸収式空調装置に関する
もので、特に吸収式冷凍サイクル内における不凝縮ガス
の抽出技術に関する。
【0002】
【従来の技術】吸収式冷凍サイクルは、腐食性の強い吸
収液を用いるため、水素ガス等、不溶性の不凝縮ガスが
発生する。吸収式冷凍サイクル内で発生した不凝縮ガス
は、吸収式冷凍サイクル内において最も内圧が低い吸収
器内に徐々に蓄積されていく。このため、不凝縮ガスの
存在によって、吸収器および蒸発器の内圧が上昇する。
この結果、蒸発器内における冷媒の沸点が上昇して蒸発
能力が低下し、吸収式冷凍サイクルの冷凍能力が低下す
る不具合を生じる。
【0003】そこで、従来より、吸収式冷凍サイクル内
で発生した不凝縮ガスを吸収式冷凍サイクルより抽出す
る抽気装置が提案されている。この抽気装置は、吸収式
冷凍サイクルから抽出した不凝縮ガスと吸収液とを交互
に流出させる補助吸収器と、この補助吸収器から供給さ
れる不凝縮ガスと吸収液とを分離する気液分離器と、こ
の気液分離器で分離された不凝縮ガスを蓄える不凝縮タ
ンクとから構成されている。
【0004】図7を用いて説明すると、補助吸収器10
0は、吸収式冷凍サイクル内の不凝縮ガスを導入するガ
ス導入通路101を接続するとともに、吸収式冷凍サイ
クル内の吸収液を導入する吸収液導入通路102を接続
する。また、補助吸収器100は、内部に導入されたガ
スと吸収液とを交互に流出させる気液排出通路103を
接続する。さらに、補助吸収器100自身は、筒状、箱
状などの容器形状を呈していた。そしてさらに、補助吸
収器100には、冷却水が流れる冷却水配管104が接
して設けられ、補助吸収器100内で気化冷媒が吸収液
に吸収される際に発生する吸収熱を除去して、吸収液の
吸収能力の低下の防止を図るように設けられていた。
【0005】従来の補助吸収器100は、吸収式冷凍サ
イクルの外部に設置されていた。このため、補助吸収器
100に接続されるガス導入通路101、吸収液導入通
路102、気液排出通路103は、その接続部分に気密
漏れを防ぐため、耐腐食性に優れた溶接を施す必要があ
る。なお、補助吸収器100と冷却水配管104との接
合は、単に接続していれば良いため、ろう付けで済まし
ていた。
【0006】さらに、吸収液導入通路102の上流部分
に、吸収液の流量を調節するためのオリフィス105を
介在させることが行われる。このため、吸収液導入通路
102の途中にオリフィス105を溶接によって接合す
る必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
技術では、補助吸収器100に、ガス導入通路101、
吸収液導入通路102、気液排出通路103を接続する
ために3か所の溶接(図7矢印α参照)が必要となると
ともに、吸収液導入通路102にオリフィス105を接
合するために2か所の溶接(図7矢印β参照)が必要と
なり、さらに補助吸収器100に冷却水配管104を接
続するために1か所のろう付け(図7矢印γ参照)が必
要となっていた。
【0008】このように、従来の補助吸収器100は、
溶接やろう付けの箇所が多いため、製造が困難で、結果
的に製造コストが高くなってしまう不具合があった。ま
た、従来の補助吸収器100は、吸収式冷凍サイクルの
外部に設置されていたため、各溶接部分に気密漏れが生
じると、吸収式冷凍サイクルの蒸発器および吸収器内に
空気が入って、内圧が上昇し、吸収式冷凍サイクルの冷
凍能力が低下する不具合があった。
【0009】
【発明の目的】本発明は、上記の事情に鑑みてなされた
もので、その目的は、補助吸収器の各接合部の溶接箇所
を極力抑えることによって製造コストを低く抑え、補助
吸収器の各接合部に例え気密漏れが発生しても、吸収式
冷凍サイクル内に空気が侵入するのを防ぐことのでき、
さらに蒸発器あるいは吸収器の容器内に補助吸収器を配
置しても、その容器が大型化する不具合が回避できる吸
収式空調装置の提供にある。
【0010】
〔請求項1の手段〕
吸収式空調装置は、 a)吸収液を加熱させる加熱手段と、 b)この加熱手段で吸収液を加熱することによって吸収
液の一部を気化させる再生器、この再生器で発生した気
化冷媒を冷却して液化する凝縮器、この凝縮器で液化し
た液化冷媒を低圧下で蒸発させる蒸発器、この蒸発器で
蒸発した気化冷媒を吸収液に吸収させる吸収器、この吸
収器内の吸収液を前記再生器へ圧送する溶液ポンプを具
備する吸収式冷凍サイクルと、 c)この吸収式冷凍サイクル内の不凝縮ガスを導入する
ガス導入通路を接続するとともに、前記吸収式冷凍サイ
クル内の吸収液を導入する吸収液導入通路を接続し、さ
らに導入されたガスと吸収液とを交互に流出させる気液
排出通路を接続し、前記蒸発器あるいは前記吸収器内に
配置された補助吸収器と、 d)不凝縮ガスを蓄える不凝縮ガスタンクと、 e)前記気液排出通路から流出するガスと吸収液とを分
離し、分離したガスを前記不凝縮ガスタンクへ導き、分
離した吸収液を前記吸収式冷凍サイクルへ導く気液分離
器とを備えたことを特徴とする。そして、さらに前記補
助吸収器は、2枚のプレス成形板を接合した偏平形状を
呈するものであり、前記ガス導入通路、前記吸収液導入
通路、および前記気液排出通路のそれぞれの接続口が、
前記2枚のプレス成形板を合わせた際に形成されたこと
を特徴とする。
【0011】〔請求項2の手段〕 請求項1の吸収式空調装置において、前記補助吸収器
は、冷却手段によって冷却され、不凝縮ガスとともに内
部に導入された気化冷媒が吸収液に吸収される際に発生
する吸収熱が除去されることを特徴とする。
【0012】〔請求項3の手段〕 請求項2の吸収式空調装置において、前記冷却手段は、
冷却水が内部を流れる冷却水配管で、この冷却水配管
は、前記補助吸収器とともに、一体ろう付けによって接
合されたことを特徴とする。
【0013】〔請求項4の手段〕 請求項1ないし請求項3のいずれかの吸収式空調装置に
おいて、前記補助吸収器内の前記気液排出通路へ連絡す
る気液吸引通路は、気液吸込口から上方へ傾斜した後、
垂下するとともに、垂下する気液排出通路に接続され、
前記気液分離器が前記気液吸込口よりも下方に配置さ
れ、前記気液排出通路から前記気液分離器へ落下する吸
収液の作用によって、前記ガス導入通路から導入された
前記補助吸収器内のガスが前記気液排出通路内に吸い込
まれることを特徴とする。
【0014】
【0015】
【作用および発明の効果】
〔請求項1の作用および効果〕補助吸収器は、蒸発器あ
るいは吸収器の内部に配置される。このため、補助吸収
器に接合されるガス導入通路、吸収液導入通路および気
液排出通路の接合手段として、より確実に気密漏れを防
ぐための溶接技術を施す必要がなく、一体ろう付けで済
む。また、補助吸収器内に吸収液を滴下すれば良く、吸
収液導入通路を補助吸収器に接合しなくても済む(もち
ろん、接合しても良い)。
【0016】このように、補助吸収器の各接合部を個別
の溶接から、一体ろう付けにすることができるため、製
造が容易となり、製造コストを抑えることができる。ま
た、補助吸収器の各接合部に例え気密漏れが発生して
も、気密漏れが発生する部分が吸収式冷凍サイクルの内
部であるため、吸収式冷凍サイクル内に空気が侵入する
ことがない。つまり、補助吸収器から空気が侵入する不
具合がなく、吸収式空調装置の信頼性を高めることがで
きる。
【0017】そして、さらに請求項1の発明は、補助吸
収器が2枚のプレス成形板を接合して偏平に設けられる
ため、補助吸収器が内部に配置される蒸発器あるいは吸
収器の容器形状が大型化する不具合を回避できる。ま
た、2枚のプレス成形板を接合することで、結果的に製
造コストを抑えることができる。
【0018】〔請求項2の作用および効果〕 補助吸収器を冷却手段で冷却することによって、補助吸
収器内で気化冷媒が吸収液に吸収される際に発生する吸
収熱を除去するため、吸収液の吸収能力の低下を防ぎ、
補助吸収器内で吸収液に気化冷媒を確実に吸収させるこ
とができる。この結果、気液分離器に供給されるガス中
における気化冷媒が確実に取り除かれ、気液分離器から
不凝縮タンクへ不凝縮ガスのみを送ることができる。
【0019】〔請求項3の作用および効果〕 冷却手段として、冷却水が内部を流れる冷却水配管を用
いた場合、この冷却水配管を補助吸収器と一体ろう付け
によって接合することで、接合が1回で済み、結果的に
製造コストを抑えることができる。
【0020】〔請求項4の作用および効果〕 補助吸収器内の気液排出通路へ連絡する気液吸引通路
は、気液吸込口から上方へ傾斜した後に垂下する気液排
出通路に接続され、気液分離器が気液吸込口よりも下方
に配置されることにより、補助吸収器内に供給された吸
収液の液面が上昇して、吸収液がまとまって気液排出通
路を通って気液分離器へ落下する作用(サイフォン作
用)によって、補助吸収器内のガスが気液排出通路内に
吸い込まれる。そして、補助吸収器内のガスが気液排出
通路内に吸い込まれることによって、吸収式冷凍サイク
ル内の不凝縮ガスをガス導入通路から吸い込み、補助吸
収器内に導くことができる。
【0021】つまり、サイフォン作用によって、吸収式
冷凍サイクル内の不凝縮ガスを補助吸収器および気液分
離器へ導くことができるため、吸収式冷凍サイクル内の
不凝縮ガスを補助吸収器および気液分離器へ導くための
装置(例えばポンプ装置)が不要となり、不凝縮ガスを
不凝縮タンクへ抽出するためのコストを低く抑えること
ができる。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明の吸収式空調装置
を、図に示す実施例に基づき説明する。 〔実施例の構成〕図1ないし図6は実施例を示すもの
で、図2は室内の空調を行う2重効用型の吸収式冷凍サ
イクルを用いた吸収式空調装置の概略構成図である。
【0023】(吸収式空調装置1の概略説明)本実施例
の適用される吸収式空調装置1は、家庭用等に使用され
る比較的小型なもので、大別して、吸収液(本実施例で
は臭化リチウム水溶液)を加熱する加熱手段2と、2重
効用型の吸収式冷凍サイクル3と、吸収式冷凍サイクル
3で冷却または加熱された冷温水(室内を冷暖房するた
めの熱媒体、本実施例では水)で室内を空調する室内空
調手段4と、吸収式冷凍サイクル3内で主に気化冷媒
(本実施例では水蒸気)を冷やすために用いられる冷却
水を冷却する冷却水冷却手段5と、搭載された各電気機
能部品を制御する制御装置6とから構成される。
【0024】(加熱手段2の説明)本実施例の加熱手段
2は、燃料であるガスを燃焼して熱を発生させ、発生し
た熱によって吸収液を加熱するガス燃焼装置で、ガスの
燃焼を行うガスバーナ11、このガスバーナ11へガス
の供給を行うガス供給手段12、ガスバーナ11へ燃焼
用の空気を供給する燃焼ファン13等から構成される。
そして、ガスバーナ11のガス燃焼で得られた熱で、吸
収式冷凍サイクル3の沸騰器14を加熱し、沸騰器14
内に供給された低濃度吸収液(以下、低液)を加熱する
ように設けられている。
【0025】(吸収式冷凍サイクル3の説明)吸収式冷
凍サイクル3は、加熱手段2によって加熱される沸騰器
14を備え、この沸騰器14内に供給された低液が加熱
されることによって低液に含まれる冷媒(水)を気化
(蒸発)させて中濃度吸収液(以下、中液)にする高温
再生器15と、この高温再生器15内の気化冷媒の凝縮
熱を利用して、高温再生器15側から圧力差を利用して
供給される中液を加熱し、中液に含まれる冷媒を気化さ
せて中液を高濃度吸収液(以下、高液)にする低温再生
器16と、高温再生器15および低温再生器16からの
気化冷媒(水蒸気)を冷却して液化する凝縮器17と、
この凝縮器17で液化した液化冷媒(水)を真空に近い
圧力下で蒸発させる蒸発器18と、この蒸発器18で蒸
発した気化冷媒を低温再生器16で得られた高液に吸収
させる吸収器19とから構成される。
【0026】(高温再生器15の説明)高温再生器15
は、加熱手段2によって低液を加熱する上述の沸騰器1
4、およびこの沸騰器14から上方へ延びる沸騰筒21
を備える。この沸騰器14および沸騰筒21で沸騰して
低液から気化した気化冷媒は、沸騰筒21から円筒容器
形状の高温再生容器22内に吹き出る。この高温再生容
器22内に吹き出た高温の気化冷媒は、高温再生容器2
2の壁によって、低温再生器16内の中液の蒸発時の気
化熱として熱が奪われて冷却されて液化冷媒(水)にな
る。
【0027】高温再生容器22内には、沸騰器14で加
熱されて低液内の冷媒が気化した後の沸騰筒21内の中
液と、その周囲に溜められる液化冷媒(水)とを断熱す
るために、沸騰筒21の周囲に断熱仕切筒24を設けて
いる。この断熱仕切筒24は、上端が沸騰筒21の上端
と接合され、下端が沸騰筒21と隙間を隔てて設けら
れ、沸騰筒21と断熱仕切筒24との間に空気が侵入す
るように設けられている。なお、高温再生容器22で液
化し、断熱仕切筒24の外側に分離された液化冷媒
(水)は、下部に接続された液冷媒管25を通って凝縮
器17に導かれる。
【0028】(低温再生器16の説明)低温再生器16
は、高温再生容器22を覆う筒状容器形状の低温再生容
器31を備える。一方、沸騰筒21内の中液は、沸騰筒
21の下部に接続された中液管26を通って低温再生器
16に供給される。なお、中液管26には、オリフィス
等の絞り手段27が設けられている。この絞り手段27
は、後述する冷暖切替弁53が閉じられると、高温再生
器15と低温再生器16との圧力差を保った状態で中液
を流し、後述する冷暖切替弁53が開かれると中液を殆
ど流さない。
【0029】低温再生器16は、中液管26を通って供
給される中液を高温再生容器22の天井部分に向けて注
入する。低温再生容器31内の温度は、高温再生容器2
2の温度に比較して低いため、低温再生容器31内の圧
力は高温再生容器22の圧力に比較して低い。このた
め、中液管26から低温再生容器31内に供給された中
液は蒸発し易い。そして、中液が高温再生容器22の天
井部分に注入されると、高温再生容器22の壁によって
中液が加熱され、中液に含まれる冷媒の一部が蒸発して
気化冷媒になり、残りが高液になる。
【0030】ここで、低温再生容器31の上方は、環状
容器形状の凝縮容器32の上側と、連通部33により連
通している。このため、低温再生容器31内で蒸発した
気化冷媒は、連通部33を通って凝縮容器32内に供給
される。一方、高液は、低温再生容器31の下部に落下
し、低温再生容器31の下部に接続された高液管34を
通って吸収器19に供給される。なお、低温再生容器3
1内の上側には、天井板35が設けられ、この天井板3
5の外周端と低温再生容器31との間には、気化冷媒が
通過する隙間36が設けられている。
【0031】(凝縮器17の説明)凝縮器17は、環状
容器形状の凝縮容器32によって覆われている。この凝
縮容器32の内部には、凝縮容器32内の気化冷媒を冷
却して液化させる凝縮用熱交換器37が配置されてい
る。この凝縮用熱交換器37は、環状のコイルで、内部
には冷却水が流れる。そして、低温再生器16から凝縮
容器32内に供給された液化冷媒は、凝縮用熱交換器3
7によって冷却されて液化し、凝縮用熱交換器37の下
方へ滴下する。
【0032】一方、凝縮容器32の下側には、上述の高
温再生器15から液冷媒管25を通って冷媒が供給され
る。なお、この供給冷媒は、凝縮容器32内に供給され
る際に、圧力の違い(凝縮容器32内は約70mmHg
の低圧)から、再沸騰し、気化冷媒と液化冷媒とが混合
した状態で供給される。また、凝縮容器32には、液化
冷媒を蒸発器18に導く液冷媒供給管38が接続されて
いる。この液冷媒供給管38には、凝縮容器32から蒸
発器18に供給される液化冷媒の供給量を調節する冷媒
弁39が設けられている。
【0033】(蒸発器18の説明)蒸発器18は、吸収
器19とともに、凝縮容器32の下部に設けられるもの
で、低温再生容器31の周囲に設けられた環状容器形状
の蒸発吸収容器41によって覆われている。この蒸発吸
収容器41の内部の外側には、凝縮器17から供給され
る液化冷媒を蒸発させる蒸発用熱交換器42が配置され
ている。この蒸発用熱交換器42は、環状のコイルで、
内部には室内空調手段4に供給される冷温水(熱媒体)
が流れる。そして、凝縮器17から液冷媒供給管38を
介して供給された液化冷媒は、蒸発用熱交換器42の上
部に配置された環状の冷媒散布具43から蒸発用熱交換
器42の上に散布される。
【0034】蒸発吸収容器41内は、ほぼ真空(例えば
6.5mmHg)に保たれるため、沸点が低く、蒸発用
熱交換器42に散布された液化冷媒は、大変蒸発しやす
い。そして、蒸発用熱交換器42に散布された液化冷媒
は、蒸発用熱交換器42内を流れる熱媒体から気化熱を
奪って蒸発する。この結果、蒸発用熱交換器42内を流
れる熱媒体が冷却される。そして、冷却された熱媒体
は、室内空調手段4に導かれ、室内を冷房する。
【0035】(吸収器19の説明)吸収器19は、上述
のように、蒸発吸収容器41に覆われる。そして、吸収
器19は、蒸発吸収容器41の内部の内側に、高液管3
4から供給される高液を冷却する吸収用熱交換器44が
配置されている。この吸収用熱交換器44は、環状のコ
イルで、内部には、コイル上に散布された高液を冷却す
る冷却水が供給される。なお、吸収用熱交換器44を通
過した冷却水は、凝縮器17の凝縮用熱交換器37を通
過した後、冷却水冷却手段5に導かれ、冷却される。そ
して冷却水冷却手段5で冷却された冷却水は、再び吸収
用熱交換器44に導かれる。
【0036】一方、吸収用熱交換器44の上部には、高
液管34から供給される高液を吸収用熱交換器44に散
布する環状の吸収液散布具45が配置される。吸収用熱
交換器44に散布された高液は、吸収用熱交換器44の
コイル表面を伝わって上方から下方へ落下する間に、蒸
発用熱交換器42において蒸発により生成された気化冷
媒を吸収する。この結果、蒸発吸収容器41の底に落下
した吸収液は、濃度が薄くなった低液となる。
【0037】蒸発吸収容器41の内部には、蒸発用熱交
換器42と吸収用熱交換器44との間に、筒状仕切壁4
6が配置さている。この筒状仕切壁46は、上方のみに
おいて蒸発吸収容器41の内部を連通するもので、蒸発
器18で生成された気化冷媒が筒状仕切壁46の上部を
介して吸収器19内に導かれる。
【0038】また、蒸発吸収容器41の底には、蒸発吸
収容器41の底の低液を沸騰器14に供給するための低
液管47が接続されている。この低液管47には、ほぼ
真空状態の蒸発吸収容器41内から沸騰器14に向けて
低液を流すために、溶液ポンプ48が設けられている。
【0039】(吸収式冷凍サイクル3における上記以外
の構成部品の説明)図2に示す符号51は、沸騰筒21
内から低温再生器16へ流れる中液と吸収器19から沸
騰器14へ流れる低液とを熱交換する高温熱交換器51
aと、低温再生器16から吸収器19へ流れる高液と吸
収器19から沸騰器14へ流れる低液とを熱交換する低
温熱交換器51bとを一体化した熱交換器である。な
お、高温熱交換器51aは、沸騰筒21から低温再生器
16へ流れる中液を冷却し、逆に吸収器19から沸騰器
14へ流れる低液を加熱するものである。また、低温熱
交換器51bは、低温再生器16から吸収器19へ流れ
る高液を冷却し、逆に吸収器19から沸騰器14へ流れ
る低液を加熱するものである。
【0040】また、本実施例の吸収式冷凍サイクル3に
は、上述の作動による冷房運転の他に、暖房運転を行う
ための暖房運転手段が設けられている。暖房運転手段
は、沸騰筒21の下部から、温度の高い吸収液を蒸発器
18の下部へ導く暖房管52と、この暖房管52を開閉
する冷暖切替弁53とから構成される。この冷暖切替弁
53は、暖房運転時に開弁して高温の吸収液を蒸発吸収
容器41内へ導き、蒸発器18の蒸発用熱交換器42内
を流れる冷温水を加熱するものである。
【0041】(室内空調手段4の説明)室内空調手段4
は、室内に設置された室内熱交換器54、この室内熱交
換器54を流れる蒸発器18を通過した冷温水と室内空
気とを強制的に熱交換し、熱交換後の空気を室内に吹き
出させるための室内ファン55を備える。
【0042】室内熱交換器54には、冷温水を循環させ
る冷温水回路56が接続され、この冷温水回路56に
は、冷温水を循環させる冷温水ポンプ57が設けられて
いる。なお、冷温水ポンプ57は、溶液ポンプ48を駆
動する兼用のモータによって駆動される。
【0043】冷温水回路56は、蒸発器18を通過した
冷温水を、室内熱交換器54に導き、室内空気と熱交換
した冷温水を再び蒸発器18へ導く水管で、この冷温水
回路56中には、室内熱交換器54と冷温水ポンプ57
の他に、冷温水を蓄えて暖房時の膨張タンクとしての機
能を備えるとともに、冷温水回路56内に冷温水の補充
を行うシスターン58を備える。
【0044】このシスターン58には、内部へ冷温水
(水道水)を供給する給水管59が接続されている。こ
の給水管59には、シスターン58内へ冷温水の供給、
停止を行う給水バルブ60が設けられている。このシス
ターン58は、図示しない水位センサを備え、シスター
ン58内の冷却水の水位が低下すると、給水バルブ60
を開いてシスターン58内に冷温水を補充するように設
けられている。また、シスターン58には、オーバーフ
ローした冷温水を、後述する冷却水タンク65内へ導く
オーバーフロー水供給手段59aが設けられている。
【0045】(冷却水冷却手段5の説明)冷却水冷却手
段5は、蒸発型の冷却塔61、冷却水を循環させる冷却
水回路62、および冷却水回路62で冷却水を循環させ
る冷却水ポンプ63を備える。冷却塔61は、吸収器1
9および凝縮器17を通過した冷却水を、上方から下方
へ流し、流れている間に外気と熱交換して放熱するとと
もに、流れている間に一部蒸発させて、蒸発時に流れて
いる冷却水から気化熱を奪い、流れている冷却水を冷却
するもので、上方において冷却水を散布する散布部61
aと、冷却水が流れる広い表面積の蒸発部61bと、こ
の蒸発部61bを通過した冷却水を集める収集部61c
とから構成される。また、この冷却塔61は、蒸発部6
1bに空気流を生じさせ、蒸発部61bにおける冷却水
の蒸発および冷却を促進する冷却水ファン64を備え
る。
【0046】冷却水回路62は、吸収器19および凝縮
器17を通過して、温度の上昇した冷却水を、冷却塔6
1へ導き、この冷却塔61で冷却された冷却水を再び吸
収器19および凝縮器17へ送る水管で、この冷却水回
路62中には、冷却塔61と冷却水ポンプ63の他に、
冷却水を蓄える冷却水タンク65を備える。
【0047】この冷却水タンク65は、冷却塔61の下
方で、且つシスターン58の下方に設置され、冷却塔6
1を通過した冷却水が供給されるととともに、シスター
ン58でオーバーフローした水が供給されるように設け
られている。冷却水タンク65には、図示しない水位セ
ンサを備え、冷却水タンク65内の冷却水の水位が低下
すると、給水バルブ60を開いてシスターン58から水
を溢れさせ、溢れた水をオーバーフロー水供給手段59
aから冷却水タンク65内へ導き、冷却水を補充するよ
うに設けられている。
【0048】(制御装置6の説明)制御装置6は、上述
の冷媒弁39、溶液ポンプ48(冷温水ポンプ57)、
室内ファン55、冷暖切替弁53、給水バルブ60、冷
却水ポンプ63、冷却水ファン64などの電気機能部
品、および加熱手段2の電気機能部品(燃焼ファン1
3、ガス量調節弁66、ガス開閉弁67、点火装置68
等)を、使用者によって手動設定されるコントローラ
(図示しない)の操作指示や、複数設けられた各センサ
の入力信号に応じて通電制御するものである。
【0049】(抽気装置70の説明)吸収式空調装置1
は、図1に示すように、吸収式冷凍サイクル3内で発生
した水素等の不凝縮ガスを吸収式冷凍サイクル3より抽
出して蓄える抽気装置70を備える。この抽気装置70
は、吸収式冷凍サイクル3から抽出した不凝縮ガスと吸
収液とを交互に流下させる補助吸収器71と、この補助
吸収器71から供給される不凝縮ガスと吸収液とを分離
する気液分離器72と、この気液分離器72で分離され
た不凝縮ガスを蓄える不凝縮ガスタンク73とから構成
される。
【0050】補助吸収器71は、吸収器19内(本実施
例では、蒸発吸収容器41内で、且つ筒状仕切壁46の
内側)に配置されるもので、吸収式冷凍サイクル3内の
不凝縮ガス(本実施例では、吸収器19の下部に溜まっ
た不凝縮ガス)を導入するガス導入通路74が接続され
るとともに、吸収式冷凍サイクル3内の吸収液(本実施
例では、吸収器19の上方から滴下される高液の一部)
を導入する吸収液導入通路75が接続され、さらに導入
されたガスと吸収液とを交互に流出させる気液排出通路
76が接続されている。
【0051】補助吸収器71は、図3ないし図5にも示
すもので、2枚のプレス成形板71aを合わせて設けら
れた偏平形状を呈し、ガス導入通路74を構成する抽気
管74a、気液排出通路76を構成するポンピング管7
6aは、2枚のプレス成形板71aに挟み込まれた状態
で、2枚のプレス成形板71aとともに一体ろう付けさ
れている。
【0052】一方、補助吸収器71に供給される高液
(吸収液)は、吸収液導入通路75から補助吸収器71
内に滴下されるもので、本実施例では吸収液導入通路7
5を構成する液管75aは、図6に示すように、上端が
吸収液散布具45に接合されて、補助吸収器71の上端
に設けられた漏斗状の接続口75b(図3および図4参
照)に嵌入させて接合し、高液が補助吸収器71内に滴
下するように設けられている。なお、吸収液導入通路7
5の下流端部には、補助吸収器71に供給する高液の流
量を調節するためのオリフィス75cがろう付けによっ
て接合されている。
【0053】2枚のプレス成形板71aは、図3および
図4に示されるように、合わせられて、気化冷媒を含む
不凝縮ガスと高液(吸収液)とが導入される補助吸収器
71が形成されるとともに、下方の抽気管74aから供
給されるガスを補助吸収器71の上方へ導くガス通路7
4b(ガス導入通路74に連通する)、接続口74c
(図5参照)、および吸収液導入通路75から高液の滴
下を受ける漏斗状の接続口75bが形成されている。
【0054】さらに、2枚のプレス成形板71aは、合
わせられて、サイフォン型の気液吸引通路76b、およ
び接続口76d(図5参照)が設けられている。気液吸
引通路76bは、気液吸込口76cから上方へ傾斜した
後に垂下して、垂下する気液排出通路76に接続され、
気液分離器72が補助吸収器71よりも下方(もちろ
ん、気液吸込口76cよりも下方)に配置される。この
ため、補助吸収器71内の吸収液の液面が上昇して、気
液吸引通路76bの上端の液位に達し、サイフォン作用
によって、吸収液がまとまって気液排出通路76を通っ
て気液分離器72へ落下する際、補助吸収器71内のガ
スが高液(吸収液)とともに、気液排出通路76内に吸
い込まれる。そして、補助吸収器71内のガスが気液排
出通路76に吸い込まれることによって、吸収器19の
下部に溜まった不凝縮ガスが、ガス導入通路74および
ガス通路74bを介して、補助吸収器71内に吸い込ま
れる。
【0055】また、補助吸収器71は、不凝縮ガスとと
もに導入された気化冷媒が吸収液に吸収される際に発生
する吸収熱を除去して、吸収能力の低下を防止するため
に、補助吸収器71を冷却する冷却手段を備える。本実
施例の冷却手段は、冷却水が内部を流れる吸収用熱交換
器44から分岐させた冷却水配管77で、2枚のプレス
成形板71aによって形成される補助吸収器71には、
冷却水配管77が嵌め込まれる溝部71b(図4参照)
が形成され、この溝部71b内に冷却水配管77がろう
付けされている。この冷却水配管77のろう付けは、2
枚のプレス成形板71a、ガス導入通路74を構成する
抽気管74a、気液排出通路76を構成するポンピング
管76aとともに一体にろう付けされたものである。な
お、冷却水配管77は、再び吸収用熱交換器44に合流
する。
【0056】(不凝縮ガスタンク73の説明)不凝縮ガ
スタンク73は、図1に示すように、吸収式冷凍サイク
ル3の外部に配置された容器で、所定量の不凝縮ガスが
貯蔵可能に設けられている。なお、不凝縮ガスタンク7
3には、メンテナンス用のバルブ(図示しない)が設け
られており、このバルブを介して、所定時期に内部の不
凝縮ガスが抜き出される。
【0057】(気液分離器72の説明)気液分離器72
は、図1に示すように、補助吸収器71および不凝縮ガ
スタンク73の下部に配置され、気液排出通路76から
流出するガスと吸収液とを分離し、分離したガスをガス
排出通路78aを介して不凝縮ガスタンク73へ導き、
分離した吸収液を吸収液戻し通路78bを介して吸収式
冷凍サイクルの吸収器19内へ戻すものである。本実施
例の気液分離器72は、気液排出通路76から延長され
た小径配管79と、この小径配管79を覆う大径配管7
8(ガス排出通路78aおよび吸収液戻し通路78bを
構成する配管)のみで構成される。
【0058】小径配管79および大径配管78は、U字
状に形成され、大径配管78は、吸収器19内の低液の
液位と同じ液位を有し、液面より上方側がガス排出通路
78a、下方側が吸収液戻し通路78bとなり、小径配
管79の上端は、液面より下方に設定されて、小径配管
79から排出された不凝縮ガスは吸収液中を上昇して分
離され、ガス排出通路78aを介して不凝縮ガスタンク
73へ導かれる。
【0059】〔実施例の作動〕次に、吸収式空調装置1
の冷房運転の作動、およびこの冷房運転を行う際の抽気
装置70の作動を説明する。 (冷房運転の作動説明)吸収式空調装置1が起動される
と、各電気機能部品の作動により、加熱手段2および吸
収式冷凍サイクル3が作動する。吸収式冷凍サイクル3
は、加熱手段2が沸騰器14を加熱することにより、高
温再生器15で、低液から気化冷媒が取り出されるとと
もに、低温再生器16で、中液から高液が取り出され
る。
【0060】高温再生器15および低温再生器16で取
り出された気化冷媒は、凝縮器17で凝縮されて液化し
た後、蒸発器18の蒸発用熱交換器42に散布され、蒸
発用熱交換器42内の冷温水から気化熱を奪って蒸発す
る。このため、蒸発用熱交換器42を通過し、冷却され
た冷温水は、室内空調手段4の室内熱交換器54に供給
されて室内を冷房する。
【0061】蒸発器18内で蒸発した気化冷媒は、筒状
仕切壁46の上方を通過して吸収器19内に流入する。
一方、吸収器19内では、低温再生器16で取り出され
た高液が吸収用熱交換器44に散布されており、この高
液に蒸発器18から流入した気化冷媒が吸収される。な
お、気化冷媒が高液に吸収される際に発生する吸収熱
は、吸収用熱交換器44によって吸収されて吸収能力の
低下が防止される。なお、吸収器19で気化冷媒を吸収
した高液は、低液となって溶液ポンプ48で吸い込ま
れ、再び沸騰器14内に戻され、上記のサイクルを繰り
返す。
【0062】(抽気装置70の作動説明)吸収式冷凍サ
イクル3による上記の冷房運転中、蒸発器18内で蒸発
した気化冷媒が筒状仕切壁46の上方を通過して吸収器
19内に流入する際の気流(図1中矢印A参照)で、高
液および冷媒に混ざって蒸発吸収容器41内に導入され
た吸収式冷凍サイクル3内の不凝縮ガスが、吸収器19
の下部に溜まる。
【0063】一方、吸収式冷凍サイクル3による上記の
冷房運転が行われている際、吸収器19の吸収液散布具
45に供給された高液の一部は、吸収液散布具45に接
合された吸収液導入通路75を構成する液管75aから
オリフィス75cを介して補助吸収器71内に供給され
る。
【0064】補助吸収器71内に供給された高液は、気
液吸引通路76bによるサイフォンの作用で気液排出通
路76の気液吸込口76cから吸い込まれる際、補助吸
収器71内の不凝縮ガスを一緒に吸い込み、吸収液と不
凝縮ガスとが交互に下方の気液分離器72へ落下する。
そして、補助吸収器71内の不凝縮ガスが気液排出通路
76に吸い込まれることによって、吸収器19の下部に
溜まった不凝縮ガスが、ガス導入通路74およびガス通
路74bを介して、補助吸収器71内に吸い込まれる。
【0065】補助吸収器71内に導かれた気化冷媒は、
高液に吸収され吸収熱を発生するが、この吸収熱は補助
吸収器71に接合された冷却水配管77を流れる冷却水
に奪われ、結果的に補助吸収器71は低温、低圧に保た
れて吸収能力の低下が防がれる。このように、補助吸収
器71内に導かれたガスのうち、気化冷媒は高液に吸収
される。そして、残された不凝縮ガスは、高液が気液吸
引通路76bを通過して、まとまって落下するサイフォ
ン作用が働く際、気液吸引通路76bおよび気液排出通
路76に吸い込まれ、高液とともに気液分離器72に落
下する。
【0066】気液分離器72に落下した不凝縮ガスおよ
び高液は、気液分離器72で分離され、分離した不凝縮
ガスは不凝縮ガスタンク73内に蓄えられ、分離した高
液は吸収器19の下部に戻される。
【0067】〔実施例の効果〕抽気装置70における補
助吸収器71は、吸収器19の内部に配置されるため、
補助吸収器71に接合されるガス導入通路74および気
液排出通路76の接合手段として、溶接を施す必要がな
く、ろう付けで済む。また、吸収液導入通路75を構成
する液管75aと補助吸収器71とを接合せず、かつ吸
収液導入通路75の液管75aとオリフィス75cとの
接合手段として、溶接を施す必要がなく、ろう付けで済
む。このため、補助吸収器71の各接合部を接合させる
際の製造が容易となり、製造コストを抑えることができ
る。
【0068】補助吸収器71の各接合部に例え気密漏れ
が発生しても、気密漏れが発生する部分が吸収器19の
内部であるため、吸収式冷凍サイクル内に空気が侵入す
ることは生じない。つまり、補助吸収器71から空気が
侵入する不具合がなく、吸収式空調装置1の信頼性を高
めることができる。
【0069】補助吸収器71を冷却水配管77で冷却す
ることによって、補助吸収器71内で気化冷媒が吸収液
に吸収される際に発生する吸収熱を除去して、吸収能力
の低下を防止するため、補助吸収器71内で吸収液に気
化冷媒を確実に吸収させることができる。この結果、気
液分離器72に供給されるガス中における気化冷媒が確
実に取り除かれ、気液分離器72から不凝縮ガスタンク
73へ不凝縮ガスのみを送ることができる。これによ
り、不凝縮ガスタンク73の満タン時期を遅らすことが
でき、不凝縮ガスタンク73からのガス抜き作業の頻度
を減少させることができるとともに、不凝縮ガスの搬送
能力を向上することができる。
【0070】補助吸収器71を2枚のプレス成形板71
aを合わせて偏平に設けられるため、補助吸収器71を
収容する吸収器19の容積の大型化を回避できる。ま
た、2枚のプレス成形板71aを合わせてなる補助吸収
器71、ガス導入通路74、気液排出通路76、冷却手
段である冷却水配管77を、一体ろう付けによって接合
することで、接合が1回で済み、結果的に製造コストが
抑えられる。
【0071】気液排出通路76の上流側に設けられた気
液吸引通路76bによるサイフォン作用によって、補助
吸収器71内の不凝縮ガスが気液吸引通路76bを介し
て気液排出通路76内に吸い込まれ、そのため吸収器1
9内のガスをガス導入通路74を介して補助吸収器71
内に導くことができる。このため、吸収式冷凍サイクル
内の不凝縮ガスを補助吸収器71および気液分離器72
へ導くための装置(例えばポンプ装置)が不要となり、
不凝縮ガスを不凝縮ガスタンク73へ抽出するためのコ
ストを低く抑えることができる。
【0072】〔変形例〕 上記の実施例では、補助吸収器71を吸収器19内に配
置した例を示したが、蒸発器18内に配置しても良い。
【0073】上記の実施例では、冷却手段の一例として
吸収用熱交換器44から分流させた冷却水配管77を用
いたが、他の冷たい部材を補助吸収器71等に接触させ
て吸収熱を奪うように設けても良い。上記の実施例で
は、冷却手段が補助吸収器71の中央部分を冷却するよ
うに設けた例を示したが、プレス成形板71aの端部に
冷却手段を接触させて冷却しても良い。
【0074】上記の実施例では、不凝縮ガスが吸収器1
9の下部に溜まるように設け、ガス導入通路74のガス
を吸い込む開口を、吸収器19の下部に設けた例を示し
たが、他の部分(例えば、吸収器の上部)に不凝縮ガス
を溜めるように設け、その不凝縮ガスが溜まった部分に
ガス導入通路74のガスを吸い込む開口を設けても良
い。
【0075】上記の実施例では、プレス成形板71aの
ろう付けの際に、抽気管74a、ポンピング管76aを
一体ろう付けした例を示したが、液管75aも一体ろう
付けしても良く、また、抽気管74a、ポンピング管7
6aは補助吸収器71に嵌め込むだけでも良い。また、
液管75aは、補助吸収器71にカシメて接合しても良
い。
【0076】上記の実施例では、吸収式冷凍サイクルの
一例として2重効用型の吸収式冷凍サイクル3を例に示
したが、1重効用型の吸収式冷凍サイクルでも良いし、
3重以上の多重効用型の吸収式冷凍サイクルでも良い。
また、低温再生器内に中液を注入する際、低温再生器1
6の上方から注入する例を示したが、下方から注入して
も良い。
【0077】加熱手段2の加熱源としてガスバーナ11
を用いたが、石油バーナや電気ヒータを用いたり、他の
装置(例えば内燃機関)の排熱を利用しても良い。凝縮
用熱交換器37、蒸発用熱交換器42、吸収用熱交換器
44をコイル状に設けた例を示したが、チューブアンド
フィンや、積層型熱交換器など他の形式の熱交換器を用
いても良い。
【0078】吸収液の一例として臭化リチウム水溶液を
例に示したが、冷媒にアンモニア、吸収剤に水を利用し
たアンモニア水溶液など他の吸収液を用いても良い。熱
媒体の一例として、水道水を用い、冷却水回路の冷却水
と共用した例を示したが、冷却水回路の冷却水とは異な
る不凍液やオイルなど他の熱媒体を用いても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】抽気装置の概略構成図である(実施例)。
【図2】吸収式空調装置の概略構成図である(実施
例)。
【図3】補助吸収器の側面図である(実施例)。
【図4】補助吸収器の上視図である(実施例)。
【図5】補助吸収器の要部斜視図である(実施例)。
【図6】吸収液導入通路と吸収液散布具との接合状態を
示す要部断面図である(実施例)。
【図7】補助吸収器の側面図である(従来技術)。
【符号の説明】
1 吸収式空調装置 2 加熱手段 3 吸収式冷凍サイクル 15 高温再生器 16 低温再生器 17 凝縮器 18 蒸発器 19 吸収器 48 溶液ポンプ 70 抽気装置 71 補助吸収器 71a プレス成形板 72 気液分離器 73 不凝縮ガスタンク 74 ガス導入通路 74c 接続口 75 吸収液導入通路 75b 接続口 76 気液排出通路 76b 気液吸引通路(サイフォン作用を発生する部
分) 76c 気液吸込口 76d 接続口 77 冷却水配管(冷却手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F25B 43/04 F25B 37/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)吸収液を加熱させる加熱手段と、 b)この加熱手段で吸収液を加熱することによって吸収
    液の一部を気化させる再生器、この再生器で発生した気
    化冷媒を冷却して液化する凝縮器、この凝縮器で液化し
    た液化冷媒を低圧下で蒸発させる蒸発器、この蒸発器で
    蒸発した気化冷媒を吸収液に吸収させる吸収器、この吸
    収器内の吸収液を前記再生器へ圧送する溶液ポンプを具
    備する吸収式冷凍サイクルと、 c)この吸収式冷凍サイクル内の不凝縮ガスを導入する
    ガス導入通路を接続するとともに、前記吸収式冷凍サイ
    クル内の吸収液を導入する吸収液導入通路を接続し、さ
    らに導入されたガスと吸収液とを交互に流出させる気液
    排出通路を接続し、前記蒸発器あるいは前記吸収器内に
    配置された補助吸収器と、 d)不凝縮ガスを蓄える不凝縮ガスタンクと、 e)前記気液排出通路から流出するガスと吸収液とを分
    離し、分離したガスを前記不凝縮ガスタンクへ導き、分
    離した吸収液を前記吸収式冷凍サイクルへ導く気液分離
    器とを備え、 前記補助吸収器は、2枚のプレス成形板を接合した偏平
    形状を呈し、 前記ガス導入通路、前記吸収液導入通路、および前記気
    液排出通路のそれぞれの接続口が、前記2枚のプレス成
    形板を合わせた際に形成されたことを特徴とする吸収式
    空調装置。
  2. 【請求項2】請求項1の吸収式空調装置において、 前記補助吸収器は、冷却手段によって冷却され、不凝縮
    ガスとともに内部に導入された気化冷媒が吸収液に吸収
    される際に発生する吸収熱が除去されることを特徴とす
    る吸収式空調装置。
  3. 【請求項3】請求項の吸収式空調装置において、 前記冷却手段は、冷却水が内部を流れる冷却水配管で、 この冷却水配管は、前記補助吸収器とともに、一体ろう
    付けによって接合されたことを特徴とする吸収式空調装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項のいずれかの吸収
    式空調装置において、 前記補助吸収器内の前記気液排出通路へ連絡する気液吸
    引通路は、気液吸込口から上方へ傾斜した後、垂下する
    とともに、垂下する気液排出通路に接続され、前記気液
    分離器が前記気液吸込口よりも下方に配置され、 前記気液排出通路から前記気液分離器へ落下する吸収液
    の作用によって、前記ガス導入通路から導入された前記
    補助吸収器内のガスが前記気液排出通路内に吸い込まれ
    ることを特徴とする吸収式空調装置。
JP7220833A 1995-08-29 1995-08-29 吸収式空調装置 Expired - Fee Related JP2994236B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7220833A JP2994236B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 吸収式空調装置
KR1019960036393A KR100188892B1 (ko) 1995-08-29 1996-08-29 흡수식 공조장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7220833A JP2994236B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 吸収式空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0961012A JPH0961012A (ja) 1997-03-07
JP2994236B2 true JP2994236B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=16757266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7220833A Expired - Fee Related JP2994236B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 吸収式空調装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2994236B2 (ja)
KR (1) KR100188892B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR100188892B1 (ko) 1999-06-01
KR970011673A (ko) 1997-03-27
JPH0961012A (ja) 1997-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994236B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3140376B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3209927B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP3113195B2 (ja) 吸収式冷凍装置の抽気装置
JP3031847B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2994253B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3117631B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2846583B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3575580B2 (ja) 吸収式冷却装置
JP4301747B2 (ja) 吸収式冷凍機の真空保持装置
JP3209945B2 (ja) 吸収式空調装置
JPH11304398A (ja) 空調装置
JP2746323B2 (ja) 吸収式冷暖房装置
JP2954514B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3904726B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP2846582B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3408116B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP3017056B2 (ja) 吸収式冷凍装置を用いた冷暖房装置
JP2954515B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3017060B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2898202B2 (ja) 吸収式冷房装置
JP3851837B2 (ja) 排熱回収型吸収式冷凍機
JP3321012B2 (ja) 吸収式冷凍装置の制御装置
JP3886641B2 (ja) 二重効用型の吸収式冷凍装置
JP3385302B2 (ja) 吸収式冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees