JP2003056940A - 吸収式冷暖房機 - Google Patents

吸収式冷暖房機

Info

Publication number
JP2003056940A
JP2003056940A JP2001240119A JP2001240119A JP2003056940A JP 2003056940 A JP2003056940 A JP 2003056940A JP 2001240119 A JP2001240119 A JP 2001240119A JP 2001240119 A JP2001240119 A JP 2001240119A JP 2003056940 A JP2003056940 A JP 2003056940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
cold
temperature
absorption
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001240119A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kuroda
紳司 黒田
Katsuya Oshima
克也 大島
Norio Joden
紀夫 上殿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Rinnai Corp
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Rinnai Corp filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2001240119A priority Critical patent/JP2003056940A/ja
Publication of JP2003056940A publication Critical patent/JP2003056940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸収式冷暖房機において、暖房運転時に室内
機側が高負荷に急変する時に、蒸発器内に高温蒸気の急
激な凝縮による内圧の急低下を防ぎ、吸収液の沸騰を抑
制し、吸収液ポンプ内にキャビテーションが起こらず、
かつ高温再生器内の異常昇温・高圧化を防止する。 【解決手段】 暖房運転時に負荷変化検出手段の冷温水
戻サーミスタTにより、室内端末機から蒸発器4内に戻
る冷温水の温度を検出する。冷温水戻サーミスタTによ
り検出された冷温水の温度に対する時間当たりの温度勾
配(ΔT/Δt)を算出し、温度勾配が所定の値に至る
と、室内端末機側が高負荷に急変したと捉え、ガスバー
ナBによる加熱開始前では加熱を行わず、加熱後では加
熱を停止させる。蒸発器4内に高温蒸気の急激な凝縮が
生じず、吸収液ポンプP1内にキャビテーションが発生
しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷房運転時に臭化
リチウムなどの水溶液を吸収液として吸収サイクルを形
成し、吸収サイクルの作動時に蒸発器で冷却された冷温
水を室内端末機へ供給し、暖房運転時に再生器から蒸発
器へ高温の吸収液を供給する暖房用吸収液流路を設け、
蒸発器で加熱された冷温水を室内端末機へ供給する吸収
式冷暖房機に関する。
【0002】
【従来の技術】吸収サイクルを用いた吸収式冷暖房機で
は、冷房運転時に、再生器でバーナの加熱により沸騰し
た低濃度吸収液から冷媒蒸気が分離され、分離後の冷媒
蒸気は凝縮器により冷却されて冷媒液となって蒸発器に
供給される。再生器により冷媒蒸気が分離されて高濃度
となった吸収液は、吸収器に送られる。冷媒液は蒸発し
て熱を奪って冷却源を形成し、冷温水配管内を循環する
冷温水を冷却し、室内機の空調用熱交換器に循環させる
ことにより室内の冷房を行う。また、吸収液は、吸収器
で蒸発器からの冷媒蒸気を吸収し、この時に発生する熱
を熱交換により外部に排出する冷却水配管が設けられて
いて、冷却水ポンプにより循環する冷却水を介して排熱
される。
【0003】暖房運転時には、再生器と蒸発器とを連通
する吸収液流路内の冷暖切替え弁を開き、バーナにより
加熱された吸収液を蒸発器内に供給することにより、蒸
発器内の冷温水配管を通過する冷温水を加熱し、室内機
および床暖房パネルといった室内端末機に循環させる。
熱源となる冷暖房機本体と室内機および床暖房パネルと
の間には、冷暖房機本体で加熱あるいは冷却された冷温
水を循環させるための冷温水循環回路が形成されてお
り、冷暖房運転において蒸発器内で冷却あるいは加熱さ
れた冷温水が室内機等に供給されて室内の冷房または暖
房を行う。この冷暖房機本体は、ある程度大きな能力を
持つ高効率のものが使用され、1台の冷暖房機本体に対
して複数の室内機および床暖房パネル等の室内端末機を
設置できるマルチエアコンとして商品化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、暖房運転
は冷温水の循環により行われるが、例えば冬季の暖房運
転中に、換気等のため窓やドア等を開放することより室
内が急に低温になったり、暖房運転時に室内機および床
暖房パネルといった室内端末機の稼働台数が急増するこ
とがある。この場合、暖房運転を全台の室内端末機器で
一挙に行うと、暖房負荷が短時間に激増し、室内端末機
器側で多量の放熱が行われる。このため、蒸発器に戻る
冷温水の戻り温度が低下し、蒸発器の温度が急激に低下
し、蒸発器内の高温蒸気を一気に凝縮させて極端な圧力
低下(減圧)をもたらす。この急激な減圧により蒸発器
内で吸収液が沸騰して気泡を発生する。
【0005】この蒸発器内には、吸収液ポンプが連結さ
れているため、蒸発器内の急激な減圧に伴い、吸収液ポ
ンプ内ではキャビテーションが生じ、異音とともに気泡
の発生と破裂とを繰り返す。このため、耳障りである上
に、吸収液ポンプの内部を損傷して故障の原因となると
共に、吸収液ポンプが蒸気がみを起こして吸収液の搬送
を行うことができなくなる。この状態で加熱を継続する
と、高温再生器内の温度・圧力が異常に上昇し、この異
常な温度・圧力の上昇による危険が伴う。この場合、安
全のため暖房運転を停止させる必要があるが、暖房運転
が一時的な中断で済まず、中断が長引いて暖房運転の速
やかな再開を行うことができない不都合がある。
【0006】本発明は上記事情を背景になされたもの
で、その目的は冷温水戻温度等に基づいて室内端末機側
の負荷変化量を予測し、この負荷変化量が所定の値に至
ると、室内端末機側が高負荷に急変したと判断し、吸収
液の加熱を停止することにより、吸収液ポンプ内にキャ
ビテーションが発生することを未然に防ぎ、吸収液ポン
プの故障をなくし、高温再生器内の異常昇温・高圧化を
防止して安全性を確保し、一時的な中断の後、速やかに
暖房運転の再開を行うことができる吸収式冷暖房機を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】(請求項1について)吸
収式冷暖房機において、冷媒を含む吸収液を加熱手段に
より加熱し、吸収液から冷媒蒸気を分離する再生器と、
この再生器によって分離した冷媒蒸気を冷却して凝縮す
る凝縮器と、この凝縮器により生じた冷媒液を低圧下で
蒸発させる蒸発器と、前記再生器により冷媒蒸気が分離
された吸収液に前記蒸発器により蒸発した冷媒蒸気を吸
収する吸収器と、この吸収器から前記再生器へ吸収液を
戻すための吸収液ポンプを有する吸収サイクルと、冷暖
切替え弁を有し、前記再生器と前記蒸発器とを接続する
ように設けられた暖房用吸収液流路と、前記冷暖切替え
弁の閉弁時には、前記吸収サイクルの作動により前記蒸
発器を冷却源とし、前記冷暖切替え弁の開弁時には、前
記再生器により加熱された吸収液を前記暖房用吸収液流
路を介して前記蒸発器に供給して加熱源とする吸収式熱
源機と、前記蒸発器の熱交換用配管により加熱あるいは
冷却された冷温水を冷温水ポンプにより前記熱交換用配
管から開閉弁を介して室内端末機へ循環させる冷温水循
環回路とを備え、暖房運転時に前記室内端末機側からの
負荷変化量を検出し、この負荷変化量が所定の値に至る
と、前記加熱手段による加熱開始前では加熱を行わず、
加熱後では加熱を停止させることを特徴とする。
【0008】(請求項2について)前記負荷変化量を検
出する手段は、暖房運転時に、前記室内端末機から前記
蒸発器内に戻る冷温水の温度を検出する冷温水戻温度検
出手段を有し、この冷温水戻温度検出手段により検出さ
れた冷温水の温度に対する時間当たりの温度勾配を算出
し、算出された温度勾配が所定の値に至ると、前記加熱
手段による加熱開始前では加熱を行わず、加熱後では加
熱を停止させることを特徴とする。
【0009】(請求項3について)前記負荷変化量を検
出する手段は、暖房運転時に、前記蒸発器から前記室内
端末機に流入する冷温水の温度と前記室内端末機から前
記蒸発器内に戻る冷温水の温度との時間当たりの偏差量
を温度差勾配として検出する負荷変化検出手段であり、
この負荷変化検出手段により検出された温度差勾配が所
定の値に至ると、前記加熱手段による加熱開始前では加
熱を行わず、加熱後では加熱を停止させることを特徴と
する。
【0010】(請求項4について)前記負荷変化量を検
出する手段は、暖房運転時に、前記室内端末機の稼働台
数増加の時間当たりの変化を検出する室内端末機台数変
化検出手段であり、この室内端末機台数変化検出手段に
より検出された稼働台数増加の時間当たりの変化が所定
の値に至ると、前記加熱手段による加熱開始前では加熱
を行わず、加熱後では加熱を停止させることを特徴とす
る。
【0011】(請求項5について)前記加熱手段による
加熱開始前では、前記室内端末機側の負荷変化量が検出
されている間は、前記加熱手段への加熱操作を強制的に
禁ずることを特徴とする。
【0012】(請求項6について)前記加熱手段の加熱
を停止させた後、吸収液の稀釈運転を行って吸収液の温
度を低下させることを特徴とする。(請求項7につい
て)前記稀釈運転を所定時間行った後、前記加熱手段の
加熱を再開することを特徴とする。
【0013】
【発明の作用および効果】(請求項1について)暖房運
転時に室内端末機側からの負荷変化量を検出し、この負
荷変化量が所定の値に至ると、室内端末機側が高負荷に
急変したと判断して加熱手段による加熱開始前では加熱
を行わず、加熱後では加熱を停止させる。
【0014】このように、室内端末機側から所定の値の
負荷変化量が検出された時は、室内端末機側が高負荷に
急変したと判断し、吸収液の加熱を停止する。これによ
り、蒸発器内の高温蒸気の急激な凝縮に基づく内圧の低
下(減圧)により吸収液が沸騰することを抑制でき、吸
収液ポンプ内にキャビテーションが発生することを未然
に防ぐことができる。このため、吸収液ポンプの故障を
なくし、高温再生器内の異常昇温・高圧化を防止し、異
常昇温・高圧化に伴う危険を回避して安全性を確保する
ことができ、かつ一時的な中断の後、速やかな暖房運転
の再開が可能となる。この場合、たとえ吸収液の加熱停
止が若干遅れ、一時的に高温蒸気の急激な凝縮による蒸
発器内の減圧を受けても、蒸発器内の吸収液の沸騰時間
を短くできるため、吸収液ポンプ内にキャビテーション
が発生することを極力防止することができる。
【0015】(請求項2について)冷温水戻温度検出手
段により、暖房運転時に室内端末機から蒸発器内に戻る
冷温水の温度を検出する。この冷温水戻温度検出手段に
より検出された冷温水の温度に対する時間当たりの温度
勾配を算出する。算出された温度勾配が所定の値に至っ
た時、加熱手段による加熱開始前では加熱を行わず、加
熱後では加熱を停止させる。
【0016】このように、室内端末機側からの負荷を冷
温水の戻り温度として検出し、時間当たりの温度勾配が
所定の値に至った時は、室内端末機側が高負荷に急変し
たと判断して吸収液の加熱を停止する。これにより、請
求項1と同様な効果を奏する。
【0017】(請求項3について)負荷変化検出手段に
より、暖房運転時に蒸発器から室内端末機側に流入する
冷温水の温度(冷温水往温度)と室内端末機側から蒸発
器内に戻る冷温水の温度(冷温水戻温度)との時間当た
りの偏差量を温度差勾配として検出する。検出された温
度差勾配が所定の値に至った時は、加熱手段による加熱
開始前では加熱を行わず、加熱後では加熱を停止させ
る。
【0018】このように、室内端末機側からの負荷変化
量を冷温水往温度と冷温水戻温度との時間当たりの偏差
量として検出し、この時間当たりの偏差量を温度差勾配
とし、この温度差勾配が所定の値に至った時は、室内端
末機側が高負荷に急変したと判断して吸収液の加熱を停
止する。これにより、請求項1と同様な効果を奏する。
【0019】(請求項4について)暖房運転時に室内端
末機台数変化検出手段により、室内端末機の稼働台数増
加の時間当たりの変化を検出する。検出された室内端末
機の稼働台数増加の時間当たりの変化が所定の値に至っ
た時は、稼働台数の急激な増加と捉え、室内端末機側が
高負荷に急変したと判断する。この場合は、加熱手段に
よる加熱開始前では加熱を行わず、加熱後では加熱を停
止させる。
【0020】これにより、請求項1と同様に蒸発器内に
高温蒸気の急激な凝縮が生じず、蒸発器内の減圧に起因
して吸収液ポンプ内にキャビテーションが発生すること
を未然に防ぎ、吸収液ポンプの故障をなくし、高温再生
器内の異常昇温・高圧化を防止して安全性を確保するこ
とができ、かつ一時的な中断の後、速やかに暖房運転の
再開を行うことができる。
【0021】(請求項5について)加熱手段による加熱
開始前では、室内端末機側の負荷変化量が検出されてい
る間は、加熱手段への加熱操作が禁止される。これによ
り、加熱運転を停止すべき時に誤って加熱手段により加
熱運転が再開されてしまう不都合を防止することができ
る。
【0022】(請求項6について)加熱手段による加熱
を停止させた後、稀釈運転を行って吸収液の温度を低下
させる。これにより、暖房運転再開の準備を支障なく整
えることができる。 (請求項7について)稀釈運転を所定時間行うと、吸収
液の温度が低下して吸収液ポンプ内にキャビテーション
が起こる虞がなくなる。このため、加熱手段の加熱運転
を再開し、中断されていた暖房運転を再開する。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の各実施例を各図に基づい
て説明する。図1ないし図3は本発明の第1実施例を示
す。図1は、制御装置2Aにより制御される吸収式冷暖
房機を示し、この吸収式冷暖房機は、室外機1Aと室内
端末機として複数台の室内機RUおよび床暖房パネル3
0Aを備えている。この室外機1Aは、熱源機本体(吸
収式熱源機)1Bと、送風ファンSおよび散水器Dsを
備えた冷却塔CTとから構成されている。
【0024】室外機1Aの熱源機本体1Bは主にステン
レスにより形成され、冷媒および吸収液としての臭化リ
チウム水溶液を用いて吸収サイクルを形成する。加熱手
段としてのガスバーナBは、加熱タンク11の下方に設
けられている。燃焼ファンFによりガス源Gsからのガ
ス燃料がガス元電磁弁1a、比例弁1bを介してガスバ
ーナBに送られ、点火プラグ1dにより点火される。点
火によりガスバーナBに炎が形成されると、フレームロ
ッド1eからの出力が制御装置2Aに送られ、ガスバー
ナBへの着火を検知する。
【0025】また、1は高温再生器、2は低温再生器、
3は吸収器、4は蒸発器、5は凝縮器であり、吸収液内
には臭化リチウムのステンレスに対する腐食を抑制する
インヒビターが含まれている。
【0026】高温再生器1では、加熱タンク11の内部
に供給された低濃度吸収液をガスバーナBにより加熱
し、中濃度吸収液分離筒12と吸収液仕切り容器13と
の間に形成された筒状の吸収液上昇流路14を加熱後の
吸収液が上昇すると、低濃度吸収液中の冷媒としての水
が蒸発し、冷媒蒸気(水蒸気)として分離する。冷媒蒸
気の蒸発により濃縮された中濃度吸収液は、吸収液戻し
板15により内方に方向転換して吸収液仕切り容器13
内に戻される。
【0027】冷媒が分離されて高濃度化された中濃度吸
収液は、吸収液仕切り容器13の側部に設けた中濃度吸
収液流路L1を介して低温再生器2へ供給される。分離
した冷媒蒸気は、冷媒吸収タンク10により回収されて
冷媒流路L5を介して凝縮器ケース50内へ供給され
る。なお、吸収液仕切り容器13の底部には、暖房運転
時に加熱された吸収液を蒸発器4内へ供給するための暖
房用吸収液流路L4の流入口が開口している。
【0028】冷媒吸収タンク10内の下部内側には、冷
媒仕切り筒17が中濃度吸収液分離筒12の外側面部に
接合され、中濃度吸収液分離筒12との間に断熱用間隙
17aを形成している。このため、中濃度吸収液分離筒
12内の熱が遮断され、冷媒吸収タンク10内の冷媒が
吸収液上昇流路14内の高温の吸収液により加熱される
ことがない。冷媒吸収タンク10における冷媒仕切り筒
17の外側は、分離された液冷媒を貯留する冷媒貯留部
10aとなっており、冷媒貯留部10aに貯留された冷
媒は冷媒流路L5を介して凝縮器ケース50内へ供給さ
れる。
【0029】低温再生器2では、途中に熱交換器Hを通
過する中濃度吸収液流路L1を介して供給される中濃度
吸収液が低温再生器ケース20の天井から流入し、冷媒
吸収タンク10の外壁を熱源として再加熱され、気液分
離部22により冷媒蒸気と高濃度吸収液とに分離され
る。冷媒蒸気は、冷媒蒸気出口21および連通間隙5A
から凝縮器ケース50内へ供給され、高濃度吸収液は、
高濃度吸収液受け部23に貯留され、高濃度吸収液流路
L2を介して吸収器3へ供給される。
【0030】中濃度吸収液流路L1内には、吸収液仕切
り容器13から低温再生器2へ流れる中濃度吸収液の流
量を制限するためのオリフィス(図示せず)が設けられ
ており、低温再生器2内へは中濃度吸収液分離筒12と
の圧力差により中濃度吸収液が供給される。このため、
低温再生器ケース20の内圧は約70mmHg、中濃度
吸収液分離筒12の内圧は約700mmHgになってい
る。
【0031】吸収器3は、蒸発・吸収ケース30内に銅
管を縦型円筒状に巻設され、内部を冷却水が流れる吸収
管として吸収コイル31を有している。この吸収コイル
31の上端には、高濃度吸収液流路L2を介して低温再
生器2の高濃度吸収液受け部23から供給される高濃度
吸収液が圧力差により流入し、高濃度吸収液散布具32
により散布される。
【0032】このように散布された高濃度吸収液は吸収
コイル31の表面に薄膜状に付着して重力の作用で流下
し、水蒸気を吸収して低濃度吸収液となる。この水蒸気
を吸収する際に、吸収コイル31の表面では発熱する
が、吸収コイル31内を循環する冷却水により冷却され
る。なお、高濃度吸収液に吸収される水蒸気は、後述す
る蒸発器4で冷媒蒸気として発生したものである。
【0033】吸収器3内の低濃度吸収液は、吸収液ポン
プP1の作動により底部33から熱交換器Hおよび吸収
液ポンプP1が設けられた低濃度吸収液流路L3を介し
て加熱タンク11内に戻る。また、吸収コイル31内に
は、冷房運転時に冷却塔CTの散水器Dsを介して冷却
された冷却水が凝縮器5の冷却コイル51内を循環す
る。
【0034】吸収器3の蒸発・吸収ケース30の底部3
3は、ガス抽気部としてのエジェクター65に連結され
ている。このエジェクター65は、吸収サイクルで発生
する不凝縮性ガス(水素ガス)を抽出するために設けら
れている。これは、吸収器3内の冷媒蒸気および不凝縮
性ガスをエジェクター効果により、吸導管67から気液
分離管66に導き、不凝縮性ガスを吸収液から分離させ
て不凝縮性ガス貯留部68に貯留する。
【0035】蒸発器4は、蒸発・吸収ケース30内の吸
収コイル31の外周に設けた縦型円筒形で多数の連通口
(図示せず)付きの仕切り板40の外周に、内部を冷暖
房用の冷温水が流れる銅管からなる縦型円筒形の蒸発コ
イル41を配設し、その上方に冷媒液散布具42を取り
付けている。なお、蒸発器4の底部43は、電磁式の冷
暖切替え弁6を有する暖房用吸収液流路L4により中濃
度吸収液分離筒12内の吸収液仕切り容器13の底部と
連通している。
【0036】冷房運転時に、冷媒液散布具42により冷
媒液(水)を蒸発コイル41上を流下させると、流下し
た冷媒液は表面張力により蒸発コイル41の表面を濡ら
して膜状となり、重力の作用下で降下しながら低圧(例
えば6.5mmHg)となっている蒸発・吸収ケース3
0内で蒸発コイル41から気化熱を奪って蒸発し、蒸発
コイル41内を流れる空調用の冷温水を冷却する。
【0037】凝縮器5を収容した凝縮器ケース50内に
は、冷媒蒸気が冷却コイル51により冷却されて液化し
た冷媒液を凝縮器ケース50の底から離れた位置で受け
るための皿状の冷媒液受け部52が設けられている。こ
の冷媒液受け部52は、蒸発器4の冷媒液散布具42の
上方に位置し、供給される冷媒液の自己冷却により冷媒
液を冷却する冷媒冷却器48に冷媒液供給路L6を連通
するように設けられている。
【0038】凝縮器5は、冷媒流量を制限するためのオ
リフィス(図示せず)が設けられた冷媒流路L5により
冷媒吸収タンク10の冷媒貯留部10aに連通するとと
もに、冷媒蒸気出口21および連通間隙5Aを介して低
温再生器2とも連通しており、いずれも圧力差(凝縮器
ケース50内では約70mmHg)により冷媒が供給さ
れる。冷房運転時に凝縮器ケース50内に供給された冷
媒蒸気は、冷却コイル51により冷却されて液化し、冷
媒液受け部52から冷媒液供給路L6を介して冷媒冷却
器48に供給される。
【0039】冷媒液受け部52から溢れ出た冷媒液は、
凝縮器ケース50の内底部により形成される冷媒液貯留
部54に貯留され、冷房運転時に冷房性能を確保すべく
吸収サイクルを循環する吸収液の濃度を実質的に高く維
持している。この冷媒液貯留部54と冷媒冷却器48と
は、冷媒弁7を備えた冷媒液流路L7により連通してお
り、冷媒液の凍結の虞がある場合に冷媒弁7の開弁制御
により冷媒液が蒸発器4に供給され、蒸発器4内の蒸気
圧を高くすることにより凍結を防止している。暖房運転
の開始時にも冷媒弁7は開弁され、冷房運転時に冷媒液
貯留部54内に貯留された冷媒液が全て蒸発器4内に供
給され、暖房運転時に加熱により循環する吸収液の濃度
を低く維持して晶析の発生を抑制している。
【0040】冷房運転時における吸収液は、高温再生器
1→中濃度吸収液流路L1→高濃度吸収液流路L2→高
濃度吸収液散布具32→吸収器3→吸収液ポンプP1→
低濃度吸収液流路L3→高温再生器1の順に循環する。
また、冷媒は高温再生器1(冷媒蒸気)→冷媒流路L5
(冷媒蒸気)または低温再生器2(冷媒蒸気)→凝縮器
5(冷媒液)→冷媒液供給路L6(冷媒液)または冷媒
液流路L7(冷媒液)→冷媒冷却器48→冷媒液散布具
42(冷媒液)→蒸発器4(冷媒蒸気)→吸収器3(吸
収液)→吸収液ポンプP1→低濃度吸収液流路L3→高
温再生器1の順に循環する。
【0041】吸収液と熱交換する吸収器3の吸収コイル
31と凝縮器5の冷却コイル51とは接続されて連続コ
イルを形成している。この連続コイルは、冷却水流路3
4によって冷却塔CTに接続されて冷却水循環路を形成
している。この冷却水循環路において、吸収コイル31
の入口と冷却塔CTとの間に存する冷却水流路34に
は、冷却水を連続コイル内へ送り込む冷却水ポンプP2
が設けられている。この冷却水ポンプP2の作動によ
り、連続コイルを通過する冷却水は、吸収コイル31で
吸収熱を奪い、冷却コイル51で凝縮熱を得て比較的高
温となって冷却塔CTに供給される。
【0042】そして、冷房運転時には、冷却水ポンプP
2の作動により冷却塔CT内の冷却水が送風ファンSの
送風により蒸発を促されながら、散水器Ds→冷却塔C
T→冷却水ポンプP2→吸収コイル31→冷却コイル5
1→散水器Ds→冷却塔CTの順で循環する。この冷却
塔CTでは、落下する冷却水を大気中に一部蒸発させて
いる。このため、冷却水は大気中に熱を放し、低温度と
なる排熱サイクルを形成している。
【0043】また、室外機1Aには、貯水用のシスター
ン69が設けられ、電極70、71により、給水路73
から給水弁72を介して供給される水の水位を検知す
る。検知された水位により、給水量を判断してシスター
ン69に対する給水を断続(オン・オフ)する。
【0044】また、蒸発器4の蒸発コイル41の出口
は、冷温水往経路60に連結されている。蒸発コイル4
1の入口は、冷温水戻サーミスタ(冷温水戻温度検出手
段)Tが設けられ、この入口は冷温水ポンプP3および
シスターン69を介して冷温水戻経路61に連結されて
いる。冷温水往経路60は、図2に示すように冷温水流
路47を介して各室内機RUに連結されている。各室内
機RUにおいては、室内機RU用のリモートコントロー
ラ(図示せず)の操作信号により運転が指示された室内
機RUの冷温水用の開閉弁Vtのみを開弁駆動するよう
になっている。この開閉弁Vtは、冷温水が室内機RU
に流入する側の冷温水流路47内に設ければよいが、開
閉弁Vtをモータバルブとして室内機RUに内蔵しても
よい。また、冷温水流路47に設けた開閉弁Vtと、室
内機RUに内蔵した開閉弁Vtとが混在するように配置
してもよい。
【0045】そして、蒸発コイル41内で低温度となっ
た冷温水は、開閉弁Vtが開弁駆動された室内機RUに
ついて、蒸発コイル41の出口→冷温水往経路60→上
流側の冷温水流路47→開閉弁Vt→各室内機RU→下
流側の冷温水流路47→冷温水戻経路61→シスターン
69→冷温水ポンプP3→蒸発コイル41の入口の順で
循環する。
【0046】暖房用吸収液流路L4および冷暖切替え弁
6は暖房用に設けられたもので、暖房運転時には冷暖切
替え弁6を開弁し、吸収液ポンプP1を作動させる。こ
れにより、中濃度吸収液分離筒12内の吸収液仕切り容
器13内の高温度の中濃度吸収液が蒸発器4内に流入
し、中濃度吸収液の高温蒸気(冷媒蒸気)によって蒸発
コイル41内の冷温水が加熱される。加熱された蒸発コ
イル41内の冷温水は、冷温水ポンプP3の作動により
冷温水流路47から空調用熱交換器44へ供給されて暖
房の熱源となる。蒸発器4内の中濃度吸収液は仕切り板
40の連通口から吸収器3側に入り、低濃度吸収液流路
L3を経て吸収液ポンプP1により加熱タンク11へ戻
る。
【0047】本実施例の吸収式冷暖房機では、吸収サイ
クルにおいて吸収液を循環させるための吸収液ポンプP
1と、蒸発コイル41で冷却または加熱された冷温水を
冷温水流路47によって室内機RUへ循環させるための
冷温水ポンプP3とは、別々のモータによって個別に駆
動される。
【0048】つぎに、吸収式冷暖房機を制御する制御装
置2Aの制御動作について説明する。制御装置2Aは、
ガスバーナBの燃焼制御、吸収液ポンプP1、冷却水ポ
ンプP2および冷温水ポンプP3の駆動制御、冷却水ポ
ンプP2の制御、冷却塔CTの送風ファンSの回転制
御、吸収サイクル内に設けられた冷暖切替え弁6、冷媒
弁7の制御等により吸収式冷暖房機の冷房運転、暖房運
転の各制御を行うとともに、冷温水戻サーミスタTおよ
び後述する第2実施例の冷温水往サーミスタT1の出力
を受けてガスバーナBの停止についての制御を行う。
【0049】[冷房運転]冷房運転は、使用者により室
内機RU用のリモートコントローラの冷房運転開始の指
示に応じて冷暖切替え弁6を閉弁し、モータの作動によ
り吸収液ポンプP1および冷温水ポンプP3の駆動を開
始し、ガスバーナBの燃焼により行われる。
【0050】[暖房運転]暖房運転は、使用者により室
内機RU用のリモートコントローラの暖房運転開始の指
示に応じて冷暖切替え弁6を開弁し、吸収液ポンプP1
および冷温水ポンプP3を駆動するモータの作動を開始
し、ガスバーナBの燃焼により行われる。この吸収式冷
暖房機では、図2に示すように、室外機1Aは冷温水を
開閉弁Vpを介して床暖房パネル30Aにも供給可能に
構成されている。このため、制御装置2Aにおいては、
床暖房パネル30Aが設置されているか否かを、床暖房
パネル30Aに別途設けられた床暖房パネル用リモート
コントローラからの操作信号の有無によって判別して制
御を行う。床暖房パネル30Aの開閉弁Vpは、冷温水
が床暖房パネル30Aに流入する側の冷温水流路47内
に熱動弁として設けられている。
【0051】リモートコントローラから暖房要求信号が
送出されると、室内機RUや床暖房パネル30Aなどの
室内端末機からの負荷変化量を検出する間は、ガスバー
ナBへの点火が強制的に禁じられる。
【0052】すなわち、ガスバーナBへの点火が強制的
に禁じられている間は、暖房運転モードに移行し、冷温
水ポンプP3の駆動により冷温水が室外機1Aの蒸発器
4の蒸発コイル41、冷温水往経路60、開閉弁Vt、
室内機RU、開閉弁Vp、床暖房パネル30A、冷温水
戻経路61およびシスターン69を順に介して蒸発器4
に戻ることを繰り返す予備循環が行われる。この時、冷
温水戻サーミスタTが冷温水戻経路61内の冷温水温度
を検出して出力する。この出力に基づいて図3の二次元
マップから時間に対する温度勾配(ΔT/Δt)が算出
される。この場合の温度勾配(ΔT/Δt)は、例えば
14℃/20秒(0.7℃/sec)としての値を採用
することができる。ΔT(この場合14℃)は、検出開
始直前の冷温水戻温度から20秒後の冷温水戻温度を差
し引いた値である。
【0053】このように算出された温度勾配(ΔT/Δ
t)が所定の値(換言すれば、温度勾配が所定値を有す
る負の下がり勾配)に至ると、室内機RUおよび床暖房
パネル30Aといった室内端末機側が高負荷状態に急変
したと判断する。この場合は、ガスバーナBによる加熱
前のため加熱タンク11への燃焼加熱は行われない。
【0054】そして、室外機1Aと室内機RUとの間で
冷温水の予備循環を行う過程で、冷温水の温度むらが少
なくなり、温度勾配(ΔT/Δt)が所定の値より大き
く(すなわち、二次元マップの下りの温度勾配が緩やか
に)なると、室内端末機側の高負荷急変状態が解消され
たと判断する。これにより、ガスバーナBへの点火禁止
が解かれ、ガスバーナBへの着火により暖房運転を開始
することができる。
【0055】また、ガスバーナBによる加熱タンク11
の加熱燃焼が行われている暖房運転時は、冷温水戻サー
ミスタTが上述のように冷温水戻経路61内の冷温水温
度を検出して出力する。この出力に基づいて時間に対す
る温度勾配(ΔT/Δt)が算出される。算出された温
度勾配(ΔT/Δt)が所定の値に至ると、室内端末機
側が高負荷に急変したと判断する。すると、ガスバーナ
Bの着火を停止して加熱タンク11に対する加熱が停止
する。
【0056】これにより、蒸発器4に戻る冷温水により
蒸発器4の温度が急激に低下することがなく、蒸発器4
内の高温蒸気が一気に凝縮することがなくなる。このた
め、蒸発器4内に極端な圧力低下をもたらさず、蒸発器
4内の吸収液が沸騰することを防ぎ、吸収液ポンプP1
内にキャビテーションが発生することを未然に防止する
ことができる。
【0057】加熱タンク11への加熱が停止すると、吸
収液ポンプP1および冷温水ポンプP3を所定時間駆動
し、この後、冷温水ポンプP3を停止して、吸収液ポン
プP1のみを継続駆動させる。これにより、循環経路内
にある吸収液の濃度を均一化させると共に、その吸収液
の温度を低下させる稀釈運転が行われる(90秒前後の
時間)。稀釈運転時間が経過すると、吸収液の温度が十
分に低下したと判断し、ガスバーナBに再び点火されて
暖房運転が再開される。この場合、稀釈運転から加熱再
開までの時間をおよそ90秒といった短時間に設定し、
加熱運転の早期回復を図って暖房運転の中断時間が長引
かないようにしている。
【0058】なお、温度勾配(ΔT/Δt)の検出は、
暖房運転を開始し、ガスバーナBへの点火動作に移行し
た時から始まり、以後暖房運転の停止まで(点火指示が
発生している限り)継続的に行われる。
【0059】このように、室内端末機側からの戻り冷温
水の温度を室内端末機側の負荷として捉え、時間当たり
の温度勾配(ΔT/Δt)が所定の値に至った時は、室
内端末機側が高負荷に急変したと判断して吸収液の加熱
を停止する。これにより、吸収液ポンプ内に異音を伴う
キャビテーションが発生することを未然に防ぐことがで
きる。併せて、吸収液ポンプP1の故障をなくし、高温
再生器1内の異常昇温・高圧化を防止し、異常昇温・高
圧化に伴う危険を避けて安全性を確保することができ、
かつ一時的な中断の後、速やかに暖房運転の再開を行う
ことができる。
【0060】また、仮に吸収液の加熱停止が若干遅れ、
一時的に高温蒸気の急激な凝縮による内圧の低下を受け
ても、蒸発器4内の吸収液の沸騰時間を短くできるた
め、吸収液ポンプP1内にキャビテーションが発生する
ことを極力防止することができる。
【0061】また、ガスバーナBによる燃焼加熱開始前
では、室内端末機側からの負荷変化量を検出するまで
は、ガスバーナBの点火操作が禁止される。これによ
り、加熱運転を停止すべき時に誤ってガスバーナBによ
り加熱運転が再開されてしまう不都合を防止することが
できる。
【0062】図4は本発明の第2実施例を示す。この第
2実施例が第1実施例と異なるところは、冷温水戻サー
ミスタTに加え、冷温水往サーミスタT1を蒸発コイル
41の出口の冷温水往経路に60に設けたことである。
そして、負荷変化検出手段を冷温水戻サーミスタTおよ
び冷温水往サーミスタT1の双方から構成している。
【0063】そして、暖房運転時に蒸発器4の出口から
流出する冷温水の温度(冷温水往温度Tg)を冷温水往
サーミスタT1により検出する。また、蒸発器4の入口
に戻る冷温水の温度(冷温水戻温度Tb)を冷温水戻サ
ーミスタTにより検出する。そして、冷温水往温度Tg
と冷温水戻温度Tbとの偏差(Tg−Tb)の時間当た
りの変化量{Δ(Tg−Tb)/Δt}を温度差勾配と
して算出する。この温度差勾配{Δ(Tg−Tb)/Δ
t}を室内端末機側の負荷変化量と捉え、第1実施例で
温度勾配(ΔT/Δt)を取り扱った時と同様に処理す
る。
【0064】つぎに、本発明の第3実施例を示す。この
第3実施例では、第2実施例の負荷変化検出手段に代わ
って室内端末機台数変化検出手段(図示せず)により室
内端末機側の負荷変化量を検出する。
【0065】この室内端末機台数変化検出手段は、暖房
運転時に室内機RUや床暖房パネル30Aといった室内
端末機の稼働台数増加の時間当たりの変化{Δ(Ni−
Nj)/Δt}を検出する。例えば、6台の室内端末機
のうち稼働台数が所定時間(Δt)内に2台(Nj)か
ら5台(Ni)に急増した場合、室内端末機側に大きな
負荷変化があったと見なし、第2実施例で温度差勾配
{Δ(Tg−Tb)/Δt}を取り扱った時と同様に処
理する。
【0066】なお、室内端末機側の負荷変化急増の判断
は、室内端末機の稼働台数が2台から5台への急増に限
らず、稼働台数が1台から4台、5台、6台などに急増
した場合にも適用できる。また、室内端末機側の負荷変
化量を検出する際、室内端末機の稼働台数増加の急変
{Δ(Ni−Nj)/Δt}と第2実施例の冷温水の温
度差勾配{Δ(Tg−Tb)/Δt}との双方を高負荷
急変の判断要素として用いてもよい。
【0067】上記の実施例では、吸収液ポンプP1と冷
温水ポンプP3とを個別に駆動するため別々のモータを
用いたが、単一のモータにより吸収液ポンプP1と冷温
水ポンプP3の双方あるいは一方を選択的に駆動するよ
うにしてもよい。
【0068】また、室内機RUに空調用熱交換器44の
みを設けたものを示したが、室内温度を低下させないで
除湿運転を行うために、空調用熱交換器44で一旦冷却
した空気を加熱する加熱用熱交換器を空調用熱交換器4
4と並設するようにしてもよい。
【0069】また、冷温水戻温度検出手段は、冷温水戻
サーミスタTに限らず、測温抵抗体や温度センサ等のよ
うに冷温水戻温度を検出できるものであればよい。冷温
水往温度検出手段についても、冷温水往サーミスタT1
に限らず、測温抵抗体や温度センサ等のように冷温水往
温度を検出できるものであればよい。
【0070】また、吸収式冷暖房機を2重効用式で説明
したが、1重効用式、多重効用式であってもよい。さら
に、加熱源としては、ガスバーナBの代わりに灯油バー
ナ、石油バーナあるいは電気ヒータ等を用いてもよい。
【0071】その他、本発明の具体的な実施にあたって
は、貯水用のシスターン69や床暖房パネル30Aは必
要に応じて設けるなど本発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々変更できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る吸収式冷暖房機の概
略構成図である。
【図2】室内機、室外機および床暖房パネルの概略構成
図である。
【図3】冷温水の時間に対する温度勾配を示す二次元マ
ップである。
【図4】本発明の第2実施例に係る吸収式冷暖房機の概
略構成図である。
【符号の説明】
1 高温再生器 2 低温再生器 3 吸収器 4 蒸発器 5 凝縮器 6 冷暖切替え弁 41 蒸発コイル(熱交換用配管) 47 冷温水流路(冷温水循環回路) 54 冷媒液貯留部 60 冷温水往経路 61 冷温水戻経路 1A 室外機 1B 熱源機本体(吸収式熱源機) 2A 制御装置 30A 床暖房パネル(室内端末機) RU 室内機(室内端末機) B ガスバーナ(加熱手段) L4 暖房用吸収液流路 P1 吸収液ポンプ P3 冷温水ポンプ T 冷温水戻サーミスタ(冷温水戻温度検出手段、負荷
変化検出手段) T1 冷温水往サーミスタ(冷温水往温度検出手段、負
荷変化検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大島 克也 名古屋市中川区福住町2番26号 リンナイ 株式会社内 (72)発明者 上殿 紀夫 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪 瓦斯株式会社内 Fターム(参考) 3L060 AA00 CC17 EE35 3L093 AA05 BB01 BB11 DD08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒を含む吸収液を加熱手段により加熱
    し、吸収液から冷媒蒸気を分離する再生器と、 この再生器によって分離した冷媒蒸気を冷却して凝縮す
    る凝縮器と、 この凝縮器により生じた冷媒液を低圧下で蒸発させる蒸
    発器と、 前記再生器により冷媒蒸気が分離された吸収液に前記蒸
    発器により蒸発した冷媒蒸気を吸収する吸収器と、 この吸収器から前記再生器へ吸収液を戻すための吸収液
    ポンプを有する吸収サイクルと、 冷暖切替え弁を有し、前記再生器と前記蒸発器とを接続
    するように設けられた暖房用吸収液流路と、 前記冷暖切替え弁の閉弁時には、前記吸収サイクルの作
    動により前記蒸発器を冷却源とし、前記冷暖切替え弁の
    開弁時には、前記再生器により加熱された吸収液を前記
    暖房用吸収液流路を介して前記蒸発器に供給して加熱源
    とする吸収式熱源機と、 前記蒸発器の熱交換用配管により加熱あるいは冷却され
    た冷温水を冷温水ポンプにより前記熱交換用配管から開
    閉弁を介して室内端末機へ循環させる冷温水循環回路と
    を備え、 暖房運転時に前記室内端末機側からの負荷変化量を検出
    し、この負荷変化量が所定の値に至ると、前記加熱手段
    による加熱開始前では加熱を行わず、加熱後では加熱を
    停止させることを特徴とする吸収式冷暖房機。
  2. 【請求項2】 前記負荷変化量を検出する手段は、 暖房運転時に、前記室内端末機から前記蒸発器内に戻る
    冷温水の温度を検出する冷温水戻温度検出手段を有し、 この冷温水戻温度検出手段により検出された冷温水の温
    度に対する時間当たりの温度勾配を算出し、 算出された温度勾配が所定の値に至ると、前記加熱手段
    による加熱開始前では加熱を行わず、加熱後では加熱を
    停止させることを特徴とする請求項1に記載の吸収式冷
    暖房機。
  3. 【請求項3】 前記負荷変化量を検出する手段は、 暖房運転時に、前記蒸発器から前記室内端末機に流入す
    る冷温水の温度と前記室内端末機から前記蒸発器内に戻
    る冷温水の温度との時間当たりの偏差量を温度差勾配と
    して検出する負荷変化検出手段であり、 この負荷変化検出手段により検出された温度差勾配が所
    定の値に至ると、前記加熱手段による加熱開始前では加
    熱を行わず、加熱後では加熱を停止させることを特徴と
    する請求項1に記載の吸収式冷暖房機。
  4. 【請求項4】 前記負荷変化量を検出する手段は、 暖房運転時に、前記室内端末機の稼働台数増加の時間当
    たりの変化を検出する室内端末機台数変化検出手段であ
    り、 この室内端末機台数変化検出手段により検出された稼働
    台数増加の時間当たりの変化が所定の値に至ると、前記
    加熱手段による加熱開始前では加熱を行わず、加熱後で
    は加熱を停止させることを特徴とする請求項1に記載の
    吸収式冷暖房機。
  5. 【請求項5】 前記加熱手段による加熱開始前では、前
    記室内端末機側の負荷変化量が検出されている間は、前
    記加熱手段への加熱操作を強制的に禁ずることを特徴と
    する請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の吸収式
    冷暖房機。
  6. 【請求項6】 前記加熱手段の加熱を停止させた後、吸
    収液の稀釈運転を行って吸収液の温度を低下させること
    を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載
    の吸収式冷暖房機。
  7. 【請求項7】 前記稀釈運転を所定時間行った後、前記
    加熱手段の加熱を再開することを特徴とする請求項6に
    記載の吸収式冷暖房機。
JP2001240119A 2001-08-08 2001-08-08 吸収式冷暖房機 Pending JP2003056940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240119A JP2003056940A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 吸収式冷暖房機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240119A JP2003056940A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 吸収式冷暖房機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003056940A true JP2003056940A (ja) 2003-02-26

Family

ID=19070778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240119A Pending JP2003056940A (ja) 2001-08-08 2001-08-08 吸収式冷暖房機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003056940A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3902024B2 (ja) 吸収式冷暖房機
JP2003056940A (ja) 吸収式冷暖房機
JP2001099474A (ja) 空調装置
JP2000186868A (ja) 吸収式空調装置の制御装置
JP3660493B2 (ja) 吸収式冷凍装置の制御装置
JP2003042588A (ja) 吸収式冷暖房機
JP3920979B2 (ja) 吸収式空調装置の制御装置
JP3283780B2 (ja) 吸収式冷却装置
JP3920997B2 (ja) 吸収式空調装置の制御装置
JP2003042589A (ja) 吸収式冷暖房機
JP3728121B2 (ja) 吸収式空調装置の制御装置
JP2846582B2 (ja) 吸収式空調装置
JP4301747B2 (ja) 吸収式冷凍機の真空保持装置
JP3241623B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3056990B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2618192B2 (ja) 吸収式冷凍サイクル装置
JP3281564B2 (ja) 吸収式空調装置
JP3128502B2 (ja) 吸収式空調装置
JP2003014258A (ja) 吸収式冷暖房装置
JP3886641B2 (ja) 二重効用型の吸収式冷凍装置
JP2746323B2 (ja) 吸収式冷暖房装置
JP2000220906A (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JP3594453B2 (ja) 空調装置の運転方法
JP3321013B2 (ja) 吸収式冷凍装置の制御装置
JP3130465B2 (ja) 吸収式空調装置