JP3319808B2 - ブロック組積構造 - Google Patents

ブロック組積構造

Info

Publication number
JP3319808B2
JP3319808B2 JP09167493A JP9167493A JP3319808B2 JP 3319808 B2 JP3319808 B2 JP 3319808B2 JP 09167493 A JP09167493 A JP 09167493A JP 9167493 A JP9167493 A JP 9167493A JP 3319808 B2 JP3319808 B2 JP 3319808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
masonry structure
bodies
holes
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09167493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06299621A (ja
Inventor
泰典 松藤
利貞 ▲廣▼岡
Original Assignee
泰典 松藤
利貞 ▲廣▼岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 泰典 松藤, 利貞 ▲廣▼岡 filed Critical 泰典 松藤
Priority to JP09167493A priority Critical patent/JP3319808B2/ja
Publication of JPH06299621A publication Critical patent/JPH06299621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3319808B2 publication Critical patent/JP3319808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2002/0202Details of connections
    • E04B2002/0243Separate connectors or inserts, e.g. pegs, pins or keys
    • E04B2002/0254Tie rods

Landscapes

  • Fencing (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に耐震性に優れた、
レンガやコンクリート製のブロックを組積して構築する
ブロック組積構造に関する。
【0002】
【従来の技術】レンガやコンクリート製のブロックは単
体としてのハンドリング性能が良く、また組合せによっ
て種々の構造とすることが可能であるため、建築材や造
園材として従来より広く使用されている。
【0003】特に粘土を焼成して形成したレンガは、色
合いが良くまた耐候性にも優れるため、世界各国で古く
から親しまれ、建築物の壁材にも利用されている。この
ように壁材として用いる場合、従来各々のレンガの間を
モルタルで接着することによって組積構造としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の組積
構造では、専らモルタルの接着力によって各々のレンガ
の一体化を図っているため、構造体としての強度が充分
でなく、特に水平荷重に対しては殆ど抵抗することがで
きない。このため、地震の多い我国等では、建築物の壁
材としての普及が充分に図られていないのが現状であ
る。
【0005】また、かかるモルタルによる施工は、モル
タルの厚みやレンガの通りなど高度な技術が必要である
ため、専門職としての左官によって行なわれているが、
近来の人手不足によって専門職人の確保が困難になりつ
つある。
【0006】このような問題は、粘土を焼成したレンガ
のみならず、同様な形状のコンクリート製のブロックに
も言えることである。
【0007】そこで、本発明が解決すべき課題は、特に
専門職人によらずとも容易に施工ができ、しかも耐震性
に優れたブロック組積構造を得ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のブロック組積構
造は、上記課題を解決するために、縦方向に貫通孔を設
けたブロック本体を該貫通孔が連続するように複数個配
置すると共に、上下に隣接した前記ブロック本体の接合
面に前記貫通孔と同位置に取り付け孔を有し且つ少なく
とも左右に隣接するブロック本体間に跨る板状水平補強
部材を配置し、さらに前記貫通孔内に配置した緊締具に
よって前記ブロック本体同士を緊締して一体化したブロ
ック積組構造であって、前記緊締具(3)は、雄ねじ部
(4d)より構成され、雌ねじ部(4a)は、緊締具
(3)のプレストレスを前記ブロック本体(1)に伝達
する座金(7a)と、荷重をブロック組積全体に分散す
る前記水平補強部材(6)とを介して、下側ブロック本
体の接合面の上に配置され、上側ブロック本体の貫通孔
(2)内に挿入された前記雄ねじ部は、上記ブロック本
体の貫通孔内に配置された前記雌ねじ部に螺入すること
を特徴とする建築物のブロック組積構造である。
【0009】また、水平補強部材の上に緊締具の緩み防
止としてスプリング座金ブロック本体の寸法誤差等を
吸収して水平方向の通りを確保する硬質のスポンジを介
在させ、さらに緊締後の水平目地内に目地モルタルを注
入することもできる。
【0010】ここで、上記ブロックとしては粘土を焼成
したレンガ或いはコンクリート製の直方体のブロック等
を使用することができる。
【0011】また、水平補強部材は、ワイヤーメッシュ
で補強されたプラスチックシートを使用し、後に使用す
る注入モルタルと併せてブロック本体相互を水平方向に
連結し、荷重をブロック組積全体に分散させることがで
きる。
【0012】さらに、緊締具としては、一基で一つ又は
複数のブロック本体を緊締可能な長さを有し、下端に雄
ねじ部及び上端に雌ねじ部を形成した緊締具本体を、構
築されるブロック組積の高さに応じ複数連結したものを
用いることができる。
【0013】このように緊締具を複数の緊締具本体から
なるものとすることによって、各層のブロック本体を自
由に締め付けることが可能となり、構造設計あるいは応
力解析によって求められた部材の応力分布に対応したプ
レストレス分布とすることができる。このために、緊締
具本体の締め付けにはトルクメーター付きのトルクレン
チを使用するのが望ましい。
【0014】また、下段から順次プレストレスを導入す
る場合、上層の締め付け力が下層にまで及び、本発明者
の実験によれば、各層の締め付け力が一定の場合、6層
目の締め付けによって1層目のブロック本体には約3倍
のプレストレスが導入されることになる。すなわち、小
さな締め付け力によって大きなプレストレスを得ること
ができる。
【0015】
【作用】本発明のブロック組積構造においては、重合配
置されたブロック本体同士の一体化を連結具及び板状水
平補強部材によって行なう。このため、ブロック本体同
士の接合力に優れ、荷重に対してブロック壁全体で抵抗
することができるようになる。さらに、予め形成された
貫通孔を連続させ機械的に結合させるだけでブロック壁
を構築できるため、構築後も連結具を緩めることによっ
てブロック本体の移動調整が可能となる。
【0016】
【実施例】図1は本発明のブロック組積構造の正面図、
図2は同側面図、図3は施工途中の斜視図である。
【0017】レンガ製のブロック本体1は、直方体の形
状をしており、後述する緊締具3を挿入配置するため縦
方向に貫通孔2を2箇所設け、図1で明瞭に示すよう
に、複数のブロック本体1を積み重ねたときに、各ブロ
ック本体1の前面が揃った状態となり、しかも貫通孔2
が一直線上になるように各々のブロック本体1を千鳥状
に配置している。
【0018】緊締具3は前記貫通孔2に挿通され、重合
配置されたブロック本体1を連結結合して一体化するも
ので、アンカーボルト11と、図4の斜視図に示すよう
に、内部に雌ねじ4aを形成した上端部4b及び同上端
部4bに連設され下端に雄ねじ4dを形成した挿入部4
cとからなる複数の緊締具本体4とで構成される。
【0019】また積層された各ブロック本体1の間に
は、ワイヤーメッシュ補強のプラスチックシート製水平
補強部材6、水平補強部材6の上面に配置された座金7
a、緩み留めのスプリング座金7b、及びブロック本体
1の寸法誤差等を吸収して水平方向の通りを確保する硬
性スポンジ7cをそれぞれ挟持している。
【0020】次いで図1〜図3を参照して本実施例のブ
ロック組積の構築手順について説明する。
【0021】コンクリート基礎10を打設する際、緊締
具本体4の上端部4bと同じ構造の上端部をもつアンカ
ーボルト11を配置し、これによって、アンカーボルト
11をコンクリート基礎10に固着する。
【0022】さらに一段目のブロック1との間には、ブ
ロック本体1の寸法誤差等を吸収して水平方向の通りを
確保する硬性スポンジ7cを挿入し、ブロック本体1の
前面が揃った状態でしかも貫通孔2が一直線上になるよ
うに配置する。
【0023】次いで第1段目のブロック本体1の貫通孔
2に、最下段の緊締具本体4を挿入し、アンカーボルト
11の上端と螺合する。その際、緊締具本体4の挿入部
4c用の取付け孔6aを設けた水平補強部材6、水平補
強部材6の上面に配置された座金7a、及び緩み留めの
スプリング座金7bをそれぞれ介在させた状態で螺合す
る。これによって一段目のブロック本体1にプレストレ
スが導入されコンクリート基礎10と一体化されること
となる。
【0024】また第1段目のブロック本体1の上面に硬
性スポンジ7cを挿入し、同様の手順で第2段,第3段
のブロック本体1を一体化し、最後に、最上段の緊締具
本体4の雌ねじ4aに定着具(図示せず)を螺合する。
またブロック相互間の水平目地内には、注入器によって
モルタル8を注入する。この注入モルタル8は目地材と
しての機能の他、座金7a及びスプリング座金7bの防
錆効果を奏することができる。
【0025】以上によって、各ブロック本体1は横及び
縦方向に一体化され、耐震性に優れたブロック組積構造
が完成する。
【0026】このように本実施例のブロック組積構造
は、緊締具3によるプレストレスによって縦方向に連結
されるばかりでなく、板状水平補強部材6によって水平
方向も連結一体化されるため、従来のものにくらべブロ
ック組積壁全体で荷重に抵抗できるようになり飛躍的に
耐震性が向上する。
【0027】また、複数の緊締具本体4によって各層の
ブロック本体1にプレストレスが導入されるため、小さ
な締め付け力によって大きなプレストレスを得ることが
できる。特に下層から順次締め付けることによって、上
層の締め付け力が下層へのプレストレとして累加される
ため、地震時等に特に応力が集中する下層に大きなプレ
ストレスを導入することができる。
【0028】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏すること
ができる。
【0029】(1)重合配置されたブロック本体同士の
一体化を、緊締具及び板状水平補強部材によって行なう
ことができるため、水平方向の荷重に対してブロック壁
全体で抵抗することができ、耐震性に優れたものとな
る。
【0030】(2)緊締具の緊締によって複数のブロッ
ク本体を一体化することができるため、施工後も緊締具
を緩めてブロック本体の移動調整が可能となり、特別な
技能を要することなく施工が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のブロック組積構造の正面図である。
【図2】図1に示すブロック組積構造のA−A線断面図
である。
【図3】図1に示すブロック組積構造の施工途中の斜視
図である。
【図4】緊締具本体の斜視図である。
【符号の説明】
1 ブロック本体 2 貫通孔 3 緊締具 4 緊締具本体 4a 雌ねじ 4b 上端部 4c 挿入部 4d 雄ねじ 6 水平補強部材 6a 取付け孔 7a 座金 7b スプリング座金 7c 硬性スポンジ 8 目地モルタル 10 コンクリート基礎 11 アンカーボルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−47442(JP,A) 特開 昭63−47426(JP,A) 特公 昭58−548(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 2/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦方向に貫通孔を設けたブロック本体を
    外貫通孔が連続するように複数個配置すると共に、上下
    に隣接した前記ブロック本体の接合面に前記貫通孔と同
    位置に取り付け孔を有し且つ少なくとも左右に隣接する
    ブロック本体間に跨る板状水平補強部材を配置し、さら
    に前記貫通孔内に配置した緊締具によって前記ブロック
    本体同士を緊締して一体化したブロック積組構造であっ
    て、 前記緊締具(3)は、雄ネジ部(4d)及び雌ネジ部
    (4a)より構成され、雌ネジ部(4a)は、緊締具
    (3)のプレストレスを前記ブロック本体(1)に伝達
    する座金(7a)と、荷重をブロック組積全体に分散す
    る前記水平補強部材(6)とを介して、下側ブロック本
    体の接合面の上に設置され、上側ブロック本体の貫通孔
    (2)内に挿入された前記雄ネジ部は、上側ブロック本
    体の貫通孔内に配置された前記雌ネジ部に螺入 すること
    を特徴とする建築物のブロック組積構造。
  2. 【請求項2】 各ブロック本体(1)は、複数の前記貫
    通孔(2)を有し且つ千鳥状に組積されたレンガからな
    り、前記貫通孔は、上下に一直線に配置されることを特
    徴とする請求項1に記載のブロック組積構造。
  3. 【請求項3】 前記緊締具(3)は、下端に前記雄ねじ
    部(4d)を形成し且つ上端に雌ねじ部(4a)を形成
    した複数の緊締具本体(4)からなることを特徴とする
    請求項1又は2に記載のブロック組積構造。
  4. 【請求項4】 前記板状水平補強部材(6)は、ワイヤ
    ーメッシュ補強にプラスチックシート材からなることを
    特徴とする請求項1及至3のいずれか1項に記載のブロ
    ック組積構造。
  5. 【請求項5】前記緊締具(3)の緩みを防止するスプリ
    ング座金(7b)を更に有することを特徴とする請求項
    1及至4のいずれか1項に記載のブロック組積構造。
JP09167493A 1993-04-19 1993-04-19 ブロック組積構造 Expired - Fee Related JP3319808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09167493A JP3319808B2 (ja) 1993-04-19 1993-04-19 ブロック組積構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09167493A JP3319808B2 (ja) 1993-04-19 1993-04-19 ブロック組積構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06299621A JPH06299621A (ja) 1994-10-25
JP3319808B2 true JP3319808B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=14033041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09167493A Expired - Fee Related JP3319808B2 (ja) 1993-04-19 1993-04-19 ブロック組積構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3319808B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3749825B2 (ja) 2000-09-06 2006-03-01 独立行政法人科学技術振興機構 煉瓦組積構造、煉瓦組積工法及び煉瓦
JP2002266447A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 利貞 ▲廣▼岡 耐震組積構造及び耐震組積工法
CA2494555C (en) 2002-07-31 2010-08-24 Japan Science And Technology Agency Method for planning construction of brick wall
WO2004079115A1 (ja) 2003-03-06 2004-09-16 Japan Science And Technology Agency 建築物の壁体構造
WO2007000827A1 (ja) 2005-06-28 2007-01-04 Japan Science And Technology Agency 組積ユニットの成形方法
KR101311829B1 (ko) * 2010-02-23 2013-09-25 연세대학교 산학협력단 조적식 구조물의 보강공법
KR101412414B1 (ko) * 2012-05-21 2014-06-27 서울시립대학교 산학협력단 보강철물을 이용한 통줄눈 형성 조적방법
JP5447896B1 (ja) * 2013-01-01 2014-03-19 義孝 矢島 建築、構造物のブロック製品と組積工法
WO2015025789A1 (ja) 2013-08-21 2015-02-26 旭化成ホームズ株式会社 ブロック及び壁構造
KR102201190B1 (ko) * 2019-06-24 2021-01-11 권오춘 친환경 에코스톤 벽체 시공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06299621A (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3319808B2 (ja) ブロック組積構造
JPH0921199A (ja) ブロック組積構造
JPH1088703A (ja) 発泡樹脂ブロック及びこれを用いたエクステリア構築物の構築ユニット
JP3842865B2 (ja) 建物の耐震補強方法
GB2394730A (en) Mortarless brick and locking bolt building system
JPH09235801A (ja) ブロック組積構造の架梁工法
US8763317B2 (en) Concrete roof panel
JP7339865B2 (ja) 壁パネルの建て込み方法
JPH05255982A (ja) 積層ブロック組積構造
JPH08165727A (ja) 構築用パネル体とその連結方法
JP2991757B2 (ja) 側面板及びその連結具とより成る構築用ブロック体並びにその連結方法
JPH07158183A (ja) 構築用パネル体の接合方法
JP3068789B2 (ja) Pc基礎梁部材
JPH06207441A (ja) 構築用パネル体とその連結方法
JP2008088773A (ja) 低層建築物施工方法および低層建築物用パネル構造体
JP3392300B2 (ja) Pc基礎梁構造
JP3696281B2 (ja) ユニット式建物の基礎
JPH0626195A (ja) 構築物施工用結合具
JPH1181526A (ja) コーナー用alcパネルおよび外壁の施工方法
AU731427B2 (en) Brick structure
JPS60258351A (ja) コンクリ−トブロツク壁の施工法
JP3229231B2 (ja) 建物の耐震補強構造
JP2613574B2 (ja) パネル体
JPH0354273Y2 (ja)
JP2766565B2 (ja) 床構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees