JPH09235801A - ブロック組積構造の架梁工法 - Google Patents
ブロック組積構造の架梁工法Info
- Publication number
- JPH09235801A JPH09235801A JP8043014A JP4301496A JPH09235801A JP H09235801 A JPH09235801 A JP H09235801A JP 8043014 A JP8043014 A JP 8043014A JP 4301496 A JP4301496 A JP 4301496A JP H09235801 A JPH09235801 A JP H09235801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- hole
- horizontal
- block body
- block main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B2/00—Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
- E04B2/02—Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
- E04B2002/0202—Details of connections
- E04B2002/0243—Separate connectors or inserts, e.g. pegs, pins or keys
- E04B2002/0254—Tie rods
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 開口部を有するブロック組積構造において
も、強度を高めるための特別な構造を必要としない工法
を提供する. 【解決手段】 中央部に縦方向の貫通孔を、両側部に縦
方向の半円状の溝をそれぞれ設けたブロック本体1と、
ブロック本体1の長さよりも長く、前記貫通孔の中心と
半円状の溝の中心との間の距離のピッチで取り付け孔を
設けた水平補強材5とを用いたブロック組積構造の架梁
工法において、ブロック本体1を複数個、水平方向に並
設し、垂直方向には水平補強材5を介在させて、ブロッ
ク本体1を前記貫通孔と半円状の溝が交互に連続するよ
うに段積み配置し、窓等の開口部20には、開口部20
でブロック本体1及び水平補強材5が終端するように
し、かつ、ブロック本体1の貫通孔及び隣接するブロッ
ク本体の溝によって形成された孔内に配置した緊締具2
によってブロック本体同士を水平及び垂直方向に緊締し
て一体化する。
も、強度を高めるための特別な構造を必要としない工法
を提供する. 【解決手段】 中央部に縦方向の貫通孔を、両側部に縦
方向の半円状の溝をそれぞれ設けたブロック本体1と、
ブロック本体1の長さよりも長く、前記貫通孔の中心と
半円状の溝の中心との間の距離のピッチで取り付け孔を
設けた水平補強材5とを用いたブロック組積構造の架梁
工法において、ブロック本体1を複数個、水平方向に並
設し、垂直方向には水平補強材5を介在させて、ブロッ
ク本体1を前記貫通孔と半円状の溝が交互に連続するよ
うに段積み配置し、窓等の開口部20には、開口部20
でブロック本体1及び水平補強材5が終端するように
し、かつ、ブロック本体1の貫通孔及び隣接するブロッ
ク本体の溝によって形成された孔内に配置した緊締具2
によってブロック本体同士を水平及び垂直方向に緊締し
て一体化する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に耐震性に優れ
た、レンガやコンクリート製のブロックを組積して構築
するブロック組積構造に関し、特に窓などの開口部を有
するブロック組積構造の架梁工法に関する。
た、レンガやコンクリート製のブロックを組積して構築
するブロック組積構造に関し、特に窓などの開口部を有
するブロック組積構造の架梁工法に関する。
【0002】
【従来の技術】レンガやコンクリート製のブロックは単
体としてのハンドリング性能が良く、また組合せによっ
て種々の構造とすることが可能であるため、建築材や造
園材として従来より広く使用されている。
体としてのハンドリング性能が良く、また組合せによっ
て種々の構造とすることが可能であるため、建築材や造
園材として従来より広く使用されている。
【0003】特に粘土を焼成して形成したレンガは、色
合いが良くまた耐候性にも優れるため、世界各国で古く
から親しまれ、建築物の壁材にも利用されている。この
ように壁材として用いる場合、従来各々のレンガの間を
モルタルで接着することによって組積構造としている。
合いが良くまた耐候性にも優れるため、世界各国で古く
から親しまれ、建築物の壁材にも利用されている。この
ように壁材として用いる場合、従来各々のレンガの間を
モルタルで接着することによって組積構造としている。
【0004】ところが、従来の組積構造では、専らモル
タルの接着力によって各々のレンガの一体化を図ってい
るため、構造体としての強度が充分でなく、特に水平荷
重に対しては殆ど抵抗することができない。このため、
地震の多い我国等では、建築物の壁材としての普及が充
分に図られていないのが現状である。
タルの接着力によって各々のレンガの一体化を図ってい
るため、構造体としての強度が充分でなく、特に水平荷
重に対しては殆ど抵抗することができない。このため、
地震の多い我国等では、建築物の壁材としての普及が充
分に図られていないのが現状である。
【0005】また、かかるモルタルによる施工は、モル
タルの厚みやレンガの通りなど高度な技術が必要である
ため、専門職としての左官によって行なわれているが、
近来の人手不足によって専門職人の確保が困難になりつ
つある。
タルの厚みやレンガの通りなど高度な技術が必要である
ため、専門職としての左官によって行なわれているが、
近来の人手不足によって専門職人の確保が困難になりつ
つある。
【0006】このような問題は、粘土を焼成したレンガ
のみならず、同様な形状のコンクリート製のブロックに
も言えることである。
のみならず、同様な形状のコンクリート製のブロックに
も言えることである。
【0007】そこで、本発明者らは先に、特に専門職人
によらずとも容易に施工ができ、しかも耐震性に優れた
ブロック組積構造を提案した(特願平7−172603
号)。
によらずとも容易に施工ができ、しかも耐震性に優れた
ブロック組積構造を提案した(特願平7−172603
号)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、コンクリー
トブロックあるいは煉瓦を使用し建物を構築するに際
し、壁体に窓・扉用の開口を設ける。開口上部には、図
10に示すように、「まぐさ」と称する鉄筋コンクリー
ト製あるいは木材や石材を使用した架梁30を設置し、
それより上部の壁を支持するのが従来の組構造である。
限られた幅と高さの制限内において、アーチ積みでブロ
ックを積み上げ壁体を支える例があるが、これを行うに
は工学的素養と施工上の熟練を要するため、一般的では
ないのが現状である。
トブロックあるいは煉瓦を使用し建物を構築するに際
し、壁体に窓・扉用の開口を設ける。開口上部には、図
10に示すように、「まぐさ」と称する鉄筋コンクリー
ト製あるいは木材や石材を使用した架梁30を設置し、
それより上部の壁を支持するのが従来の組構造である。
限られた幅と高さの制限内において、アーチ積みでブロ
ックを積み上げ壁体を支える例があるが、これを行うに
は工学的素養と施工上の熟練を要するため、一般的では
ないのが現状である。
【0009】装飾性を重んずる建物では、開口部周辺に
異質の材料を使用することが大変支障になる。特に大き
な開口部には鉄筋コンクリート造の架梁を用いることが
殆どで、その取り扱いに苦労している。
異質の材料を使用することが大変支障になる。特に大き
な開口部には鉄筋コンクリート造の架梁を用いることが
殆どで、その取り扱いに苦労している。
【0010】本発明が解決すべき課題は、開口部を有す
るブロック組積構造においても、強度を高めるための特
別な構造を必要としない工法を提供することにある。
るブロック組積構造においても、強度を高めるための特
別な構造を必要としない工法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明のブロック組積構造の架梁工法は、中央部に
縦方向の貫通孔を、両側部に縦方向の半円状の溝をそれ
ぞれ設けたブロック本体と、少なくとも前記ブロック本
体の長さよりも長く、前記貫通孔の中心と半円状の溝の
中心との間の距離のピッチで取り付け孔を設けた水平補
強材とを用いたブロック組積構造の架梁工法において、
前記ブロック本体を複数個、水平方向に並設し、垂直方
向には前記水平補強材を介在させて、ブロック本体を前
記貫通孔と半円状の溝が交互に連続するように段積み配
置し、窓等の開口部には当該開口部でブロック本体及び
前記水平補強材が終端するようにし、かつ、前記ブロッ
ク本体の貫通孔及び隣接するブロック本体の溝によって
形成された孔内に配置した緊締具によって前記ブロック
本体同士を水平及び垂直方向に緊締して一体化するもの
である。
め、本発明のブロック組積構造の架梁工法は、中央部に
縦方向の貫通孔を、両側部に縦方向の半円状の溝をそれ
ぞれ設けたブロック本体と、少なくとも前記ブロック本
体の長さよりも長く、前記貫通孔の中心と半円状の溝の
中心との間の距離のピッチで取り付け孔を設けた水平補
強材とを用いたブロック組積構造の架梁工法において、
前記ブロック本体を複数個、水平方向に並設し、垂直方
向には前記水平補強材を介在させて、ブロック本体を前
記貫通孔と半円状の溝が交互に連続するように段積み配
置し、窓等の開口部には当該開口部でブロック本体及び
前記水平補強材が終端するようにし、かつ、前記ブロッ
ク本体の貫通孔及び隣接するブロック本体の溝によって
形成された孔内に配置した緊締具によって前記ブロック
本体同士を水平及び垂直方向に緊締して一体化するもの
である。
【0012】本発明では、特願平7−172603号に
記載した方法を利用し、建物の壁体を構築する材料と工
法をそのまま利用して架梁とする。開口上部の壁体はそ
のまま梁構造となり、左右の壁あるいは片側にある壁で
支持される。壁を構築する全く同一の工法で架梁を作る
ことができるため、材料の製造から現場施工までスムー
ズに行える。デザインもし易く、コストが低減できる。
記載した方法を利用し、建物の壁体を構築する材料と工
法をそのまま利用して架梁とする。開口上部の壁体はそ
のまま梁構造となり、左右の壁あるいは片側にある壁で
支持される。壁を構築する全く同一の工法で架梁を作る
ことができるため、材料の製造から現場施工までスムー
ズに行える。デザインもし易く、コストが低減できる。
【0013】架梁はそれ自体の自重及び床や屋根の重量
を支え壁まで伝えなければならない。その際、架梁には
曲げモーメントと剪断力を生じる。ブロックを水平補強
部材と共に鉛直方向に締め付ける本工法で造った架梁
は、上記の2つの応力に抵抗することができ、しかも変
形が少ない性質を持っている。水平補強部材と緊締力を
ブロックサイズと開口長さに対応させ適宜組み合せるこ
とで、架梁を構築することができる。
を支え壁まで伝えなければならない。その際、架梁には
曲げモーメントと剪断力を生じる。ブロックを水平補強
部材と共に鉛直方向に締め付ける本工法で造った架梁
は、上記の2つの応力に抵抗することができ、しかも変
形が少ない性質を持っている。水平補強部材と緊締力を
ブロックサイズと開口長さに対応させ適宜組み合せるこ
とで、架梁を構築することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づいて
具体的に説明する。まず、本発明の前提となる特願平7
−172603号において開示したブロック組積構造を
説明する。図1は前記のブロック組積構造に用いるブロ
ックの基本形状を示す斜視図、図2及び図3は同ブロッ
クの他の例を示す斜視図、図4は同ブロック組積構造の
斜視図、図5は同正面図、図6は同側面図である。
具体的に説明する。まず、本発明の前提となる特願平7
−172603号において開示したブロック組積構造を
説明する。図1は前記のブロック組積構造に用いるブロ
ックの基本形状を示す斜視図、図2及び図3は同ブロッ
クの他の例を示す斜視図、図4は同ブロック組積構造の
斜視図、図5は同正面図、図6は同側面図である。
【0015】図1に示すように、レンガ製のブロック本
体1は、直方体の形状をしており、後述する緊締具2を
挿入配置するため中央部に縦方向に貫通孔1aを設け、
両側部に半円状の溝1bを設けている。図2の実施例の
場合は、ブロック本体1の幅方向の上部両側の角部はL
字状のカット部1cを形成して、目地部の処理が容易に
なるようにしている。なお、図3に示すように、ブロッ
ク本体1の幅方向の下部両側に垂下部を形成し、上下に
積み重ねたときの水平補強部材が直接外部から見えず、
積み重ねの精度を良くするに役立てることもできる。ま
た、図示していないが、構造物の表側のみカット部1c
を設け、裏側の目につかない方には図1の基本形状のよ
うに目地を設けないようにすることもできる。
体1は、直方体の形状をしており、後述する緊締具2を
挿入配置するため中央部に縦方向に貫通孔1aを設け、
両側部に半円状の溝1bを設けている。図2の実施例の
場合は、ブロック本体1の幅方向の上部両側の角部はL
字状のカット部1cを形成して、目地部の処理が容易に
なるようにしている。なお、図3に示すように、ブロッ
ク本体1の幅方向の下部両側に垂下部を形成し、上下に
積み重ねたときの水平補強部材が直接外部から見えず、
積み重ねの精度を良くするに役立てることもできる。ま
た、図示していないが、構造物の表側のみカット部1c
を設け、裏側の目につかない方には図1の基本形状のよ
うに目地を設けないようにすることもできる。
【0016】以上の構成のブロック本体1を、図4、図
5に示すように、千鳥状に配置する。緊締具は前記貫通
孔1a及び隣接するブロック本体1の半円状の溝1bに
よって形成される穴に挿通され、重合配置されたブロッ
ク本体1を連結結合して一体化するもので、アンカーボ
ルト2と、ナット3とで構成される。
5に示すように、千鳥状に配置する。緊締具は前記貫通
孔1a及び隣接するブロック本体1の半円状の溝1bに
よって形成される穴に挿通され、重合配置されたブロッ
ク本体1を連結結合して一体化するもので、アンカーボ
ルト2と、ナット3とで構成される。
【0017】また積層された各ブロック本体1の間に
は、ワイヤーメッシュ補強のプラスチックシート製ある
いは薄い鋼板製の水平補強部材5、水平補強部材5の上
面に配置された座金4をそれぞれ挟持している。
は、ワイヤーメッシュ補強のプラスチックシート製ある
いは薄い鋼板製の水平補強部材5、水平補強部材5の上
面に配置された座金4をそれぞれ挟持している。
【0018】次いで図4〜図6を参照して本実施例のブ
ロック組積の構築手順について説明する。コンクリート
基礎10を打設する際、ナットをもつアンカーボルト1
1を配置し、これによって、アンカーボルト11をコン
クリート基礎10に固着する。さらに一段目のブロック
1との間には、ブロック本体1の寸法誤差等を吸収して
水平方向の通りを確保する硬性スポンジ12を挿入し、
ブロック本体1の前面が揃った状態でしかも貫通孔1a
または溝1bの中心が一直線上になるように配置する。
ロック組積の構築手順について説明する。コンクリート
基礎10を打設する際、ナットをもつアンカーボルト1
1を配置し、これによって、アンカーボルト11をコン
クリート基礎10に固着する。さらに一段目のブロック
1との間には、ブロック本体1の寸法誤差等を吸収して
水平方向の通りを確保する硬性スポンジ12を挿入し、
ブロック本体1の前面が揃った状態でしかも貫通孔1a
または溝1bの中心が一直線上になるように配置する。
【0019】次いで第1段目のブロック本体1の溝1b
によって形成される穴に、最下段のナット3を挿入し、
アンカーボルト11の上端と螺合する。これによって一
段目のブロック本体1にプレストレスが導入されコンク
リート基礎10と一体化されることとなる。
によって形成される穴に、最下段のナット3を挿入し、
アンカーボルト11の上端と螺合する。これによって一
段目のブロック本体1にプレストレスが導入されコンク
リート基礎10と一体化されることとなる。
【0020】また第1段目のブロック本体1の上面に補
強モルタルシート5を挿入し、同様の手順で第2段,第
3段のブロック本体1を一体化し、最後に、最上段のナ
ット3に定着具(図示せず)を螺合する。またブロック
相互間の垂直目地内には、注入器によってモルタルを注
入する。この注入モルタルは目地材としての機能の他、
座金4の防錆効果を奏することができる。
強モルタルシート5を挿入し、同様の手順で第2段,第
3段のブロック本体1を一体化し、最後に、最上段のナ
ット3に定着具(図示せず)を螺合する。またブロック
相互間の垂直目地内には、注入器によってモルタルを注
入する。この注入モルタルは目地材としての機能の他、
座金4の防錆効果を奏することができる。
【0021】以上によって、各ブロック本体1は横及び
縦方向に一体化され、耐震性に優れたブロック組積構造
が完成する。
縦方向に一体化され、耐震性に優れたブロック組積構造
が完成する。
【0022】このように本実施例のブロック組積構造
は、ナット3によるプレストレスによって縦方向に連結
されるばかりでなく、板状水平補強部材5によって水平
方向も連結一体化されるため、従来のものにくらべブロ
ック組積壁全体で荷重に抵抗できるようになり飛躍的に
耐震性が向上する。
は、ナット3によるプレストレスによって縦方向に連結
されるばかりでなく、板状水平補強部材5によって水平
方向も連結一体化されるため、従来のものにくらべブロ
ック組積壁全体で荷重に抵抗できるようになり飛躍的に
耐震性が向上する。
【0023】また、複数の緊締具2、3によって各層の
ブロック本体1にプレストレスが導入されるため、小さ
な締め付け力によって大きなプレストレスを得ることが
できる。特に下層から順次締め付けることによって、上
層の締め付け力が下層へのプレストレスとして累加され
るため、地震時等に特に応力が集中する下層に、大きな
プレストレスを導入することができる。
ブロック本体1にプレストレスが導入されるため、小さ
な締め付け力によって大きなプレストレスを得ることが
できる。特に下層から順次締め付けることによって、上
層の締め付け力が下層へのプレストレスとして累加され
るため、地震時等に特に応力が集中する下層に、大きな
プレストレスを導入することができる。
【0024】図7は本発明に係る開口20を有する建築
物の説明図である。21は垂直方向に開口のない壁の部
分であり、22は開口の上の、それ自体が梁22を構成
する部分である。開口20を形成する箇所のブロック本
体1と水平補強部材5は、開口20の端部の所で終端さ
せる。
物の説明図である。21は垂直方向に開口のない壁の部
分であり、22は開口の上の、それ自体が梁22を構成
する部分である。開口20を形成する箇所のブロック本
体1と水平補強部材5は、開口20の端部の所で終端さ
せる。
【0025】図8は開口20の付近の拡大図、図9はそ
の側断面図である。これらの図において、開口20には
開口枠23が装着され、水平補強部材5と溶接又はボル
ト締めで固定される。開口枠23の下部には窓台24が
固着されている。上下の開口20の間は、ブロック本体
1と水平補強部材5とがアンカーボルト2で一体化され
ており、その部分が梁22となる。
の側断面図である。これらの図において、開口20には
開口枠23が装着され、水平補強部材5と溶接又はボル
ト締めで固定される。開口枠23の下部には窓台24が
固着されている。上下の開口20の間は、ブロック本体
1と水平補強部材5とがアンカーボルト2で一体化され
ており、その部分が梁22となる。
【0026】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、先に
提案した特願平7−172603号に開示した方法を利
用し、建物の壁体を構築する材料と工法をそのまま利用
して架梁とする。開口上部の壁体はそのまま梁構造とな
り、左右の壁あるいは片側にある壁で支持される。壁を
構築する全く同一の工法で架梁を作ることができるた
め、材料の製造から現場施工までスムーズに行える。デ
ザインもし易く、コストが低減できる。
提案した特願平7−172603号に開示した方法を利
用し、建物の壁体を構築する材料と工法をそのまま利用
して架梁とする。開口上部の壁体はそのまま梁構造とな
り、左右の壁あるいは片側にある壁で支持される。壁を
構築する全く同一の工法で架梁を作ることができるた
め、材料の製造から現場施工までスムーズに行える。デ
ザインもし易く、コストが低減できる。
【図1】 本発明に関するブロック組積構造に用いるブ
ロックの基本構造を示す斜視図である。
ロックの基本構造を示す斜視図である。
【図2】 同ブロックの他の例を示す斜視図である。
【図3】 同ブロックのまた他の例を示す斜視図であ
る。
る。
【図4】 本発明に関するブロック組積構造の斜視図で
ある。
ある。
【図5】 同正面図である。
【図6】 同側面図である。
【図7】 本発明に係る開口を有する建築物の説明図で
ある。
ある。
【図8】 本発明の開口部付近の構造を示す拡大図であ
る。
る。
【図9】 図8の側断面図である。
【図10】 従来のまぐさを有する建築物の説明図であ
る。
る。
1 ブロック本体、1a 貫通孔、1b 溝、1c カ
ット部、1d 垂下部、2 アンカーボルト、3 ナッ
ト、4 座金、5 水平補強部材、10 コンクリート
基礎、11 アンカーボルト、12 硬性スポンジ、2
0 開口、21壁、22 梁、23 開口枠、24 窓
台、30 まぐさ
ット部、1d 垂下部、2 アンカーボルト、3 ナッ
ト、4 座金、5 水平補強部材、10 コンクリート
基礎、11 アンカーボルト、12 硬性スポンジ、2
0 開口、21壁、22 梁、23 開口枠、24 窓
台、30 まぐさ
Claims (3)
- 【請求項1】 中央部に縦方向の貫通孔を、両側部に縦
方向の半円状の溝をそれぞれ設けたブロック本体と、少
なくとも前記ブロック本体の長さよりも長く、前記貫通
孔の中心と半円状の溝の中心との間の距離のピッチで取
り付け孔を設けた水平補強材とを用いたブロック組積構
造の架梁工法において、 前記ブロック本体を複数個、水平方向に並設し、垂直方
向には前記水平補強材を介在させて、ブロック本体を前
記貫通孔と半円状の溝が交互に連続するように段積み配
置し、窓等の開口部には当該開口部でブロック本体及び
前記水平補強材が終端するようにし、かつ、前記ブロッ
ク本体の貫通孔及び隣接するブロック本体の溝によって
形成された孔内に配置した緊締具によって前記ブロック
本体同士を水平及び垂直方向に緊締して一体化すること
を特徴とするブロック組積構造。 - 【請求項2】 開口部に仮設の支持材を設け、壁と同時
に架梁部分を積み上げ、ブロック本体の積み上げ及び締
め付けを行った後、支持材を除去することを特徴とする
請求項1記載のブロック組積構造の架梁工法。 - 【請求項3】 開口部に開口枠を装着し、前記開口枠を
緊締具の端部に固着することを特徴とする請求項1記載
のブロック組積構造の架梁工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8043014A JPH09235801A (ja) | 1996-02-29 | 1996-02-29 | ブロック組積構造の架梁工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8043014A JPH09235801A (ja) | 1996-02-29 | 1996-02-29 | ブロック組積構造の架梁工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09235801A true JPH09235801A (ja) | 1997-09-09 |
Family
ID=12652134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8043014A Pending JPH09235801A (ja) | 1996-02-29 | 1996-02-29 | ブロック組積構造の架梁工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09235801A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1325990A1 (en) * | 2000-09-06 | 2003-07-09 | Japan Science and Technology Corporation | Brick laying structure, brick laying method, and brick manufacturing method |
WO2004011734A1 (ja) | 2002-07-31 | 2004-02-05 | Japan Science And Technology Agency | 煉瓦壁の施工計画方法 |
JP2010031618A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Sayyas Japan株式会社 | レンガ壁面の施工用金物 |
US7823858B2 (en) | 2005-06-28 | 2010-11-02 | Japan Science And Technology Agency | Method for forming masonry unit |
US7836646B2 (en) | 2003-03-06 | 2010-11-23 | Japan Science And Technology Agency | Wall construction of architectural structure |
JP7040828B1 (ja) * | 2021-02-17 | 2022-03-23 | 株式会社松浪・コンストラクトデザイン 一級建築士事務所 | 耐震性切欠きレンガ |
-
1996
- 1996-02-29 JP JP8043014A patent/JPH09235801A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1325990A1 (en) * | 2000-09-06 | 2003-07-09 | Japan Science and Technology Corporation | Brick laying structure, brick laying method, and brick manufacturing method |
US6915614B2 (en) | 2000-09-06 | 2005-07-12 | Japan Science And Technology Agency | Bricklaying structure, bricklaying method, and brick manufacturing method |
EP1325990A4 (en) * | 2000-09-06 | 2005-10-05 | Japan Science & Tech Agency | MAUREREIKONSTRUKTION; MASONRY EXPERIENCES AND BRICKS MANUFACTURING PROCESS |
WO2004011734A1 (ja) | 2002-07-31 | 2004-02-05 | Japan Science And Technology Agency | 煉瓦壁の施工計画方法 |
CN1329596C (zh) * | 2002-07-31 | 2007-08-01 | 独立行政法人科学技术振兴机构 | 砖墙的施工规划方法 |
US7561936B2 (en) | 2002-07-31 | 2009-07-14 | Japan Science And Technology Agency | Method for planning construction of brick wall |
US7836646B2 (en) | 2003-03-06 | 2010-11-23 | Japan Science And Technology Agency | Wall construction of architectural structure |
US7823858B2 (en) | 2005-06-28 | 2010-11-02 | Japan Science And Technology Agency | Method for forming masonry unit |
JP2010031618A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Sayyas Japan株式会社 | レンガ壁面の施工用金物 |
JP7040828B1 (ja) * | 2021-02-17 | 2022-03-23 | 株式会社松浪・コンストラクトデザイン 一級建築士事務所 | 耐震性切欠きレンガ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2627760C (en) | A system for unitized, post-tensioned masonry structures | |
US7882665B2 (en) | Construction configurations and construction methods of steel houses | |
US4918897A (en) | Construction system for detention structures and multiple story buildings | |
CA2208401C (en) | Building panels | |
US5138813A (en) | Building construction method and concrete panel for use therein | |
US7219474B2 (en) | Load bearing building panel | |
JPH1088703A (ja) | 発泡樹脂ブロック及びこれを用いたエクステリア構築物の構築ユニット | |
JP3319808B2 (ja) | ブロック組積構造 | |
JPH09235801A (ja) | ブロック組積構造の架梁工法 | |
JPH0921199A (ja) | ブロック組積構造 | |
JPH10292639A (ja) | 建物の耐震補強方法 | |
JP3971836B2 (ja) | 壁パネル | |
CN220954030U (zh) | 一体化施工的柔性连接拼装蒸压加气混凝土外墙大板系统 | |
JPH05255982A (ja) | 積層ブロック組積構造 | |
JPS5913621B2 (ja) | ブロツクパネル | |
JP3426882B2 (ja) | 耐震壁用コンクリートブロックユニット、耐震壁及び耐震壁の構築方法 | |
JP3942973B2 (ja) | 繊維補強セメント系材料によるコンクリート系構造物の制震構造 | |
JPH1181526A (ja) | コーナー用alcパネルおよび外壁の施工方法 | |
JPH11152908A (ja) | 既存建築物の耐震補強構造及びその方法 | |
JPS5915282Y2 (ja) | 軽量耐震壁体 | |
GB2300204A (en) | A timber-frame panel | |
JP4152328B2 (ja) | 壁式鉄筋コンクリート構造物 | |
AU750020B3 (en) | A load bearing building panel | |
JP4066799B2 (ja) | 壁および壁の構築方法 | |
JPS5922804Y2 (ja) | 煉瓦壁構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041021 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050304 |