JP5447896B1 - 建築、構造物のブロック製品と組積工法 - Google Patents

建築、構造物のブロック製品と組積工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5447896B1
JP5447896B1 JP2013000002A JP2013000002A JP5447896B1 JP 5447896 B1 JP5447896 B1 JP 5447896B1 JP 2013000002 A JP2013000002 A JP 2013000002A JP 2013000002 A JP2013000002 A JP 2013000002A JP 5447896 B1 JP5447896 B1 JP 5447896B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
masonry structure
product
products
block product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013000002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014148782A (ja
Inventor
義孝 矢島
Original Assignee
義孝 矢島
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義孝 矢島 filed Critical 義孝 矢島
Priority to JP2013000002A priority Critical patent/JP5447896B1/ja
Priority to PCT/JP2013/084385 priority patent/WO2014106933A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5447896B1 publication Critical patent/JP5447896B1/ja
Publication of JP2014148782A publication Critical patent/JP2014148782A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2/14Walls having cavities in, but not between, the elements, i.e. each cavity being enclosed by at least four sides forming part of one single element
    • E04B2/16Walls having cavities in, but not between, the elements, i.e. each cavity being enclosed by at least four sides forming part of one single element using elements having specially-designed means for stabilising the position
    • E04B2/18Walls having cavities in, but not between, the elements, i.e. each cavity being enclosed by at least four sides forming part of one single element using elements having specially-designed means for stabilising the position by interlocking of projections or inserts with indentations, e.g. of tongues, grooves, dovetails
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2002/0202Details of connections
    • E04B2002/0204Non-undercut connections, e.g. tongue and groove connections
    • E04B2002/0215Non-undercut connections, e.g. tongue and groove connections with separate protrusions
    • E04B2002/0221Non-undercut connections, e.g. tongue and groove connections with separate protrusions of conical shape
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2002/0202Details of connections
    • E04B2002/0243Separate connectors or inserts, e.g. pegs, pins or keys
    • E04B2002/0245Pegs or pins
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2002/0202Details of connections
    • E04B2002/0243Separate connectors or inserts, e.g. pegs, pins or keys
    • E04B2002/0247Strips or bars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

【課題】特に専門職によらずとも容易に施工が出来、一日の組積可能な高さの制約を解消し、各種ブロック製品を組み合わせる事により、多様な構造体が可能で、剥離可能な接着剤を使用することで何度でも作った構造体を解体し再利用可能な耐震性に優れたブロック組積構造を提供する。
【解決手段】基礎構造に縦補強となる縦連結長ナット付きボルト10の必要箇所にアンカーボルト31を設け、横補強の間隔は構造計算によりを決定する。上部の組積構造はブロック製品の凹凸部分を噛み合わせて行い、横補強をする段は、横補強の部品が内蔵されたブロック製品の横連結プレート付き6を使用し、ブロック相互の横連結プレートの接合箇所を、縦連結長ナット付きボルト10と下段のボルトに高さ調整したナットにて緊結し縦補強を行う。組積構造に接着剤20が必要な場合は、ブロック製品の接合面に塗布しながら行う。この工程を必要な段まで繰り返す。
【選択図】図1

Description

本発明は建築、ブロック組積構造に関するものである。
従来の補強鉄筋がないレンガ造は耐震性に難があり現在普及していない。湿式工法であるレンガ造は一日の組積可能な高さに制約があり、組積の際、レンガ同士の接着に使用するモルタルは強度が出るまで時間を要し、その前に荷重を掛け過ぎたり、地震などの外力が加わった場合、構面の変形、倒壊を起こす危険性もある。更に、モルタルは練ってから使用出来る時間にも限りがあり、モルタルの品質管理には注意が必要で、目地モルタルを使っての水平、垂直の調整と施工はやり直しがきかない。よって熟練工による施工が必須であり、相当な工期とコストを要する。
同様に湿式の組積工法の補強コンクリートブロック造は、補強鉄筋があり耐震性に優れ現在、普及しているが、レンガ造同様、一日の組積可能な高さに制約があり、レンガ造同様の問題がある。
そこで特許文献1には、湿式工法の欠点を解消すべく乾式工法のブロック製品と同工法の提案がされている。方法としては専用のブロックを一段積みその上に板状水平補強材を設置し、基礎から連結したボルトにナットで固定する方法が取られている(特許文献1を参照)。
特開平9-21199
(社)日本建築学会著「建築工事標準仕様書・同解説 JASS 7 2009 メーソンリー工事」(社)日本建築学会発行、2009年(補強コンクリートブロック造P,31〜34、P,172〜189、補強コンクリートブロック塀P,38〜40,P,209〜216)
しかし、特許文献1の工法では組積を水平に施工することが困難である。一段積んだブロックを板状水平補強部材とボルトとナットにて固定する方法であるが、組積を水平にする場合、製品の寸法精度プラスマイナス0である事が前提となり、製品特有の製作時のバラつき、温度変化による伸縮等の考慮が不足している。又、長い壁構造を作る場合、板状水平補強部材も同様に長尺となり取り扱いと施工が困難であることが問題である。
本発明は上記を考慮し、組積の水平、高さ調整、部材の取り扱いが容易で施工性を向上させ、特に専門職によらずとも比較的容易に多様で強固な構造体を作ることが目的である。
請求項1の発明は、接合の為の噛み合わせ形状を持ち、組積したブロック同士のズレを解消、補強し、ブロックを横に接合、補強する為の部品を内蔵したブロック製品と、それを相互に接合し、かつ、自体を縦に連結し、組積構造を縦に補強する部品を使用した組積構造である。
請求項2の発明は、ブロック製品に接合の為の、上面の突起2と下面の穴3の噛み合わせ形状を設け、組積した際にブロック同士のズレを解消し補強する構造である。
請求項3の発明は、ブロック製品101aと201aに接合の為の、上面の穴3と下面の穴3に樹脂、ゴム製等のダボ7を組み合わせ、ブロック同士のズレを解消し補強する構造である。
請求項4,5の発明では、組積したブロック製品に内蔵され、横に連続した横連結プレート6と、それを緊結し、縦に連続した縦連結長ナット付きボルト10によって、組積したブロックの縦横の補強と、組積時の水平、垂直の調整を行うことが出来る。
請求項6の発明は請求項2〜5に係る前記の組積構造に、ブロック製品201〜246とブロック本体が同一形状で横連結プレート6が無いブロック製品101〜146を組み合わせた組積構造である。
請求項7の発明は、本発明のブロック製品101aや201aを使用し、ブロック製品の上面の穴3に免震用ゴム製ダボ41を挿入して上段のブロックを支持し、縦、横の補強は請求項4,5と同様に行うが、横接合プレート6と縦連結長ナット付きボルト10との間に免震ゴム製ワッシャー40を設け下部構造と上部構造を耐震上の絶縁状態し、免震構造にする(図13)。
請求項8の発明は、請求項7の免震構造の層に、101aや201aのブロックより比重の重い101zや201zを構造計算等により必要箇所に設ける。地震時に揺れた場合、互いのブロックの比重や高さの違いから生じる固有周期の違いで振動を打ち消し合い制震構造となる(図14)。
請求項1の発明によれば、接合の為の噛み合わせ形状により、組積したブロック同士のズレを解消、補強し、組積するブロックを横に結合、補強する為の部品を内蔵したブロック製品と、それを相互に結合し、かつ、縦に連結、補強する部品により、同時に縦横の補強が可能である。
請求項2の発明によれば、接合用の上面の突起と下面の穴を設けていない従来の補強コンクリートブロック造やレンガ造の組積に比べ、組積構造の水平力に対しての強度が増し、ブロック同士のズレを解消する事により、安定した組積が出来る。又、その形状により、様々な組み合わせが可能となり多様な構造体を作ることが出来る。
請求項3の発明によれば、上面の穴3と下面の穴3に樹脂、ゴム製等のダボ7を組み合わせることからなるブロック製品とその組積方法は、ダボを持たない従来のコンクリートブロックやレンガの組積に比べ、水平力に対しての強度が増し、ブロック同士のズレを解消する事により、安定した組積が出来る。又、その形状により、様々な組み合わせが可能となり多様な構造体を作ることが出来る。
請求項4,5の発明によれば、本発明のブロック製品とその組積方法は、横連結プレート6と縦連結長ナット付きボルト10で緊結した段に必要な強度が現れ、一日の組積高さの限界が無い。高さ調整もナット32の高さを揃えるだけで可能であり、比較的容易に施工出来る為、特に熟練工を要さない。又、従来の補強コンクリートブロック造では不可能だった面外方向の縦横2列の補強(図12)や、補強した斜め組積(図11)も可能である。図8や図9のブロック製品の様々な組み合わせにより、更に多様な構造体を作ることが出来る。
請求項6の発明によれば、組積構造に横補強となる横連結プレート6が無いブロック製品101〜146を使用することで、横方向の補強の間隔の調整をする事が出来る。
請求項7の発明によれば、従来の補強コンクリートブロック造やレンガ造では不可能であった免震構造が可能である。
請求項8の発明によれば、従来の補強コンクリートブロック造やレンガ造では不可能であった制震構造が可能である。
本発明に係る実施形態のブロック製品と関連部品による組積構造を表す斜視図である。 本発明のブロック製品である基本ブロック101の斜視図である。 本発明のブロック製品である基本ブロック横連結プレート付き201の斜視図である。 本発明のブロック製品であるコーナーブロック103と、コーナーブロック横連結プレート付き203の斜視図である 本発明のブロック製品である基本ブロック両面接合用穴明101aと、基本ブロック両面接合穴明横連結プレート付き201aと、ダボ製品7の斜視図である 本発明のブロック製品である基本ブロック横穴無し301と基本ブロック横穴無し横連結プレート付き401の斜視図である。 本発明のブロック製品である基本ブロック横連結プレート付き201の三面図と、横連結プレート6の平面図、正面図である。 本発明のブロック製品である横連結プレートなしの各種類の一例の平面図である。 本発明のブロック製品である横連結プレート付きの各種類の一例の平面図である。 本発明のブロック製品と関連部品で組積した状態の三面図である。 本発明のブロック製品で斜めに組積した一例の断面図である。 本発明のブロック製品で縦横の補強を2列にし、組積した一例の平面図である。 本発明のブロック製品を使用した免震組積構造の概念図である。 本発明のブロック製品を使用した制震組積構造の正面概念図である。 本発明のブロックである基本ブロック横穴無し301と、基本ブロック横穴無し横連結プレート付き401と関連部品を使用し、グラウト注入した場合の組積状態の概念図である。
先ず、本発明のブロック製品の素材と大きさ、重さについて説明する。素材は目的の構造物に適した素材とし、建築物の場合、コンクリートやALC、レンガ、陶器、ガラス、セラミック、各種樹脂等である。
基本ブロックの寸法比は、幅:奥行き:高さは4:2:1が基本となるが、高さは必要に応じて変えても良い。
大きさと重さは、人に扱い易い大きさと重さが基本となり、例えば、コンクリート素材の基本ブロック301であれば、幅400mm、奥行き200mm、高さ100mmとすると重さ18kg程度、幅300mm、奥行き150mm、高さ100mmとすると重さ10kg程度となる。
又、ブロック製品の材質の特性で温度変化による変形や、製品加工精度の問題を考慮し、組積時のブロック製品同士のクリアランスが必要となる。例えば製品精度と温度変化がプラスマイナス1mmであればクリアランスは2mmとなる。この場合、組積ピッチ(モデュール寸法)を幅400mm、奥行き200mm、高さ100mmとするとブロック製品の寸法は、幅398mm、奥行き198mm、高さ98mmとなる。
前記のクリアランスは、目的の構造物に接着剤が必要な場合、接着剤の素材に見合った寸法も考慮し、例えばブロック製品の素材をコンクリートとし、接着剤をモルタルとした場合、クリアランスは3〜6mmが適切である。
ブロック製品の種類については、図8や図9の種類があり、101a、201a、101z、201z、301、401も、図は省略するが同様に各種の形状がある。又、ブロック製品の幅:奥行き:高さがそれぞれ4:1:1や3:2:1等の形状もある。この他にも、組積方法、規格に合った様々な寸法比のブロック製品が可能である。
ブロック製品の横連結プレートについては、図9にあるようにブロック本体に見合った形状を持ち、前述のブロック製品本体の材質の特性に合った、材質とする。例えばブロック製品本体がコンクリートの場合、熱による膨張率が近似となる鉄が適切となり必要に応じて合金や表面のメッキ加工が適切である。
次に本発明のブロック製品の基本的な組積方法を説明する(図1)。建築物の場合は、適切な基礎30に組積する。
先ず、基礎30から支持されたアンカーボルト31に高さ調整したナット32を設置し、ワッシャー33を載せる。
基礎30のアンカーボルト31は、縦連結長ナット付きボルト10の必要箇所に予め設置しておく。縦補強となる連続した縦連結長ナット付きボルト10と、横補強となる連続した横連結プレート6を用いる間隔は、建物の構造計算等により決定する。
次に、基礎30のブロックを組積する面に接着剤20を塗布する。接着剤20は構造物の目的により使用し、構造計算等にて決定する。
例えば、組積構造に接着剤が必要で、コンクリート素材のブロック製品と同等の圧縮強度が接着剤20に求められる場合は、同程度の圧縮強度を持つモルタル等を使用する。
接着剤20にブロック製品と同等の圧縮強度が求めらず、水密性と気密性の保持、ブロック自重への応力が目的の場合、外力の水平、垂直、面外方向の力に対する必要な応力の殆どは、連続した横連結プレート6と連続した縦連結長ナット付きボルト10が負担する。接着剤20は外力の水平、垂直、面外方向の力を負担しないので剥離可能な粘着力で充分であり、その場合、ブロックを組積した後、解体して再利用が可能となる。接着剤20はブロック製品の接合面全てに適切に塗布する。
次に横連結プレート付きブロックを基礎30に順次設置し、基礎30から支持されたアンカーボルト31に縦連結長ナット付きボルト10で緊結する。ブロック製品の縦目地となる面には接着剤20を塗布しながら行う。
二段目以降の組積するブロックは、建物の構造計算等の結果により、組積するブロックに横補強となる横連結プレート(6)有りと無しを決定し、適宜組積してゆく。
横連結プレート(6)有りの場合は、ブロック組積面へ接着剤20を塗布する前に、基礎30から連続した下段の縦連結長ナット付きボルト10に、高さ調整したナット32とワッシャー33を設置しておき、ブロック製品を、当該段の縦連結長ナット付きボルト10で緊結する。この工程を必要な段まで繰り返す。
次にブロック製品301と401を使用した組積構造にグラウト注入工法(図15)を説明する。ブロック製品301と401を使用し、組積方法は前述の方法と同様に行う。この時、ブロック本体の縦補強する縦孔4と横接合プレート6の隙間にシーリングを施工しておく。次に、ブロック製品401の縦補強する縦孔4の外側、横接合プレート6の上下にグラウト材注入孔50を削孔する。次に、独立した縦孔4の下部のグラウト注入孔50にグラウト材51を、上部の孔から漏れ出るまで注入する。
次に免震構造の組積方法を説明する(図13)。先ず、目的の目的の構造物に免震層の必要な層、範囲、組積時のブロック同士のクリアランスを構造計算等にて決定する。クリアランスは地震時の想定の変位量を考慮し決定する。
構造物が建築物の壁体の場合、手順は前述の(0030)を同様に行い、次にワッシャー33に免震用ゴム製ワッシャー40を設置する。次に必要に応じ、組積する面の長手方向に二列、弾性シーリング42を施す。次にブロック製品201aを端から設置し、基礎30から支持されたアンカーボルト31に縦連結長ナット付きボルト10を、免震用ゴム製ワッシャー40とワッシャー33を設置の上、緊結する。この時、ブロック製品の縦目地となる面にも必要に応じて弾性シーリング42を施しながら順次組積する。
次に、一段積み終わったブロック製品201aの上面の穴3に免震用ゴム製ダボ41をはめ込む。二段目以降の組積するブロックは構造計算等の結果により適宜、ブロック製品101a又は201aを使用する。
横連結プレート(6)有りのブロック製品201aの場合は、基礎30から連続した下段の縦連結長ナット付きボルト10に、高さ調整したナット32にワッシャー33と免震用ゴム製ワッシャー41設置した後、組積する面へ弾性シーリング42を施工し一段目同様に組積する。
横連結プレート(6)無しの場合は、組積する面へ弾性シーリング42を施工し組積する。この工程を必要な段まで繰り返す。
次に制震構造の組積方法を説明する(図14)。構造は前述の免震構造の101a又は201aのブロック製品の層に構造計算等の結果により適宜101z又は201zを組積する。
2 接合用突起
3 接合用穴
4 縦孔
5 横穴
6 横連結プレート
6a ツメ
6b 孔
7 ダボ製品
10 縦連結用長ナット付きボルト
20 接着剤
30 基礎
31 アンカーボルト
32 ナット
33 ワッシャー
40 免震用ゴム製ワッシャー
41 免震用ゴム製ダボ
42 弾性シーリング
50 グラウト材注入孔
51 グラウト材
101 基本ブロック
101a 基本ブロック両面接合用穴明
101z 高質量基本ブロック
103 コーナー用ブロック
101〜146 ブロック製品、横連結プレート無しの各種類
201 基本ブロック横連結プレート付き
201a 基本ブロック両面接合用穴明横連結プレート付き
201z 高質量基本ブロック横連結プレート付き
203 コーナー用ブロック横連結プレート付き
201〜246 ブロック製品、横連結プレート付きの各種類
301 基本ブロック横穴無し
401 基本ブロック横穴無し横連結プレート付き

Claims (7)

  1. 接合の為の噛み合わせ形状を上面と下面に持ち、ブロック自体を補強し、横に接合し、組積構造を横に補強する為の部品(6)を内蔵したブロック製品(201〜246)と、そのブロック製品を水平調整し支持、ブロック製品同士を相互に緊結し、かつ、自体を縦に連結し、組積構造を縦に補強する部品(10)を使用した組積構造。
  2. 前記「接合の為の噛み合わせ形状」として、複数の突起(2)を持った上面と、これをはめ込む下面の穴(3)とを持ったブロック製品(201〜246)を組み合わせた、請求項1に記載の組積構造。
  3. 前記「接合の為の噛み合わせ形状」として、ダボ(7)を挿入した複数の穴(3)を持った上面と、これをはめ込む下面の穴(3)とを持ったブロック製品(101a,201a)を組み合わせた、請求項1に記載の組積構造。
  4. 前記「ブロック自体を補強し、横に接合し、組積構造を横に補強する為の部品」として、前記「ブロック製品を水平調整し支持、ブロック製品同士を相互に緊結し、かつ、自体を縦に連結し、組積構造を縦に補強する部品」を任意の箇所で緊結する為の複数の孔(6b)を持った横連結プレート(6)を使用した、各種ブロック製品(201〜246,201a,201z,401)を組み合わせた、請求項1に記載の組積構造。
  5. 前記「ブロック製品を水平調整し支持、ブロック製品同士を相互に緊結し、かつ、自体を縦に連結し、組積構造を縦に補強する部品」として、ネジ部と長ナットが一体となった縦連結長ナット付きボルト製品(10)を使用し、そのネジ部のナットの高さ調整にてブロックの水平調整を可能とした、請求項1に記載の組積構造。
  6. 請求項1に記載の組積構造に、接合の為の噛み合わせ形状を上面と下面に持ったブロック製品(101〜146,101a、301)をさらに組み合わせた組積構造。
  7. 請求項2〜5に係る組積構造の一部の層に、請求項3のブロック製品本体の形状を持ったブロック製品(101a,201a)を使用して免震用ゴム製ダボ(41)を組み合わせ、前記「ブロックを水平調整し支持、ブロック製品同士を相互に緊結し、かつ、自体を縦に連結し、組積構造を縦に補強する部品」と、免震層のブロック製品とを、免震用ゴム製ワッシャー(40)にて耐震上の絶縁状態にし、免震構造とした組積構造。
JP2013000002A 2013-01-01 2013-01-01 建築、構造物のブロック製品と組積工法 Expired - Fee Related JP5447896B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000002A JP5447896B1 (ja) 2013-01-01 2013-01-01 建築、構造物のブロック製品と組積工法
PCT/JP2013/084385 WO2014106933A1 (ja) 2013-01-01 2013-12-22 建築、構造物のブロック製品と組積構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000002A JP5447896B1 (ja) 2013-01-01 2013-01-01 建築、構造物のブロック製品と組積工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5447896B1 true JP5447896B1 (ja) 2014-03-19
JP2014148782A JP2014148782A (ja) 2014-08-21

Family

ID=50614428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000002A Expired - Fee Related JP5447896B1 (ja) 2013-01-01 2013-01-01 建築、構造物のブロック製品と組積工法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5447896B1 (ja)
WO (1) WO2014106933A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6526301B1 (ja) * 2018-08-08 2019-06-05 屋根裏株式会社 納骨施設

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120218U (ja) * 1974-03-18 1975-10-01
JPS5425606U (ja) * 1977-07-21 1979-02-20
JP3319808B2 (ja) * 1993-04-19 2002-09-03 泰典 松藤 ブロック組積構造
JPH07243273A (ja) * 1994-03-05 1995-09-19 Sohei Suzuki 耐震ブロツク壁の工法
AU3554897A (en) * 1997-07-24 1999-02-16 Kobahidze, Vitaly Interlocking building block system and methods of constructing walls, including with a thermal insulation
JP3749825B2 (ja) * 2000-09-06 2006-03-01 独立行政法人科学技術振興機構 煉瓦組積構造、煉瓦組積工法及び煉瓦
JP2006328921A (ja) * 2005-05-21 2006-12-07 Hirotaka Takeda 太柄(だぼ)を含むブロック製品及び同構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014148782A (ja) 2014-08-21
WO2014106933A1 (ja) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2456928B1 (en) A structural module for construction of buildings
US20080104913A1 (en) Lightweight Concrete Wall Panel With Metallic Studs
KR200438913Y1 (ko) 보강용 브라켓과 내진용 벽돌로 이루어진 내진 벽체 시공용내진용구
KR101277752B1 (ko) 건물 보-기둥 골조 내부구간에 외벽 프리캐스트 콘크리트 패널을 끼움형으로 설치하는 리모델링 시공방법 및 그 프리캐스트 콘크리트 패널
RU2585316C1 (ru) Способ строительства здания с использованием угловых стеновых панелей и конструкция несущей угловой стеновой панели для осуществления способа
KR101606439B1 (ko) 트러스거더와 데크플레이트 간의 결합용 스페이서
JP5447896B1 (ja) 建築、構造物のブロック製品と組積工法
JP7030754B2 (ja) 壁構造、及び壁構造の構築方法
KR20170044437A (ko) 건축용 외장 패널 고정장치와, 단열재와 결합된 거푸집을 이용한 건축물의 외벽 및 건축용 외장 패널 시공방법
KR101522821B1 (ko) 건축물 개구부의 내진 보강 구조 및 이를 이용한 내진 보강 시공 방법
JP2008266902A (ja) 壁ユニットおよび耐震壁
JP7339865B2 (ja) 壁パネルの建て込み方法
KR20030032214A (ko) 경량기포콘크리트를 이용한 스틸콘크리트구조물의 단열재충진방법 및 구조(cjc-5)
JP2006328921A (ja) 太柄(だぼ)を含むブロック製品及び同構造体
JP2008063816A (ja) 耐震補強構造、耐震補強工法
JP2018150692A (ja) 鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法
KR101231779B1 (ko) 돌출형 프리캐스트 콘크리트 패널과 그 시공방법
JP2021173023A (ja) アンカーボルトの施工方法、及びその方法に使用する箱抜き用型枠
JP3851563B2 (ja) 架構補強構造及びその施工方法
US20060185283A1 (en) Interlocking construction panel showing fabrication thereof and the building system
JP4746784B2 (ja) 外断熱建築工法
KR102318781B1 (ko) 경량 기포 콘크리트 중공 블록 및 이를 이용한 벽체 구조와 시공 방법
CN220486760U (zh) 一种用于复合外墙板的连接构造
RU149068U1 (ru) Железобетонная плита перекрытия каркаса здания (варианты)
KR101165587B1 (ko) 토목 건축용 다용도 패널

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees