JP3318146B2 - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JP3318146B2
JP3318146B2 JP01934195A JP1934195A JP3318146B2 JP 3318146 B2 JP3318146 B2 JP 3318146B2 JP 01934195 A JP01934195 A JP 01934195A JP 1934195 A JP1934195 A JP 1934195A JP 3318146 B2 JP3318146 B2 JP 3318146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive element
shift register
output
element array
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01934195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08214128A (ja
Inventor
貴之 畑瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP01934195A priority Critical patent/JP3318146B2/ja
Priority to US08/597,035 priority patent/US6348947B1/en
Priority to KR1019960002918A priority patent/KR100193340B1/ko
Publication of JPH08214128A publication Critical patent/JPH08214128A/ja
Priority to JP2000119016A priority patent/JP3389918B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318146B2 publication Critical patent/JP3318146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0812Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/701Line sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高速に画像読み取りを
行えるようにした画像読み取り装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現在ほとんどの電子部品実装装置におい
て、パーツフィーダからピックアップした電子部品を、
基板やリードフレームなどの対象物に実装する前に画像
読み取り装置を用いて観察し、理想位置に対する位置ず
れなどを画像処理部で求め、この位置ずれを補正して対
象物に実装している。ここで、この画像読み取り装置と
しては、画像を2次元的に読取るものと、画像を電子部
品の移動方向と直交する主走査方向に1次元的に読取
り、読取った1次元の画像を副走査方向に蓄積して2次
元化するものの2つがあるが、本発明では後者を対象と
する。
【0003】次に従来技術の問題点に言及するに先立
ち、1次元CCDカメラの動作原理について説明する。
図12、図13は1次元CCDカメラの動作説明図であ
る。図12中、1は1次元CCDカメラであり、1次元
CCDカメラ1のうち、2は受光した光の強さに応じた
電荷を蓄積する感光素子がライン状に並設された感光素
子アレイ、3は各感光素子に一対一に対応する要素を備
え、感光素子アレイ2の電荷が転送されるシフトレジス
タ、4は感光素子アレイ2からシフトレジスタ3への転
送を許否するシフトゲートである。通常シフトゲート4
は転送を禁止しており、各感光素子には電荷が蓄積され
ていく。そしてシフトゲート4に転送指令信号を入力す
ると、各感光素子の電荷がシフトレジスタ3の対応する
要素に一度に転送される。そして、シフトレジスタ3に
転送された電荷はクロック信号に同期して出力部5から
1個ずつ画像信号として出力されるものである。
【0004】ここで感光素子アレイ2の各感光素子の電
荷がA1,A2,・・・,An-1,Anであるときシフトゲ
ート4に転送指令信号を入力したものとすると、各電荷
1,A2,・・・,An-1,Anが一度にシフトレジスタ
3に転送され、その後クロック信号に同期して図13の
矢印N1で示すように画像信号が順次出力される。ここ
で図13に示すように、画像信号の出力が全部完了する
前の状態を考える。このとき、もしシフトゲート4に転
送指令信号を入力したとすると、シフトレジスタ3の出
力部5側の要素において電荷の混合が発生し全くでたら
めな値が出力されることになる。具体的には、図13の
状態において、感光素子アレイ2には新たな電荷B1
2,・・・,Bn-1,Bnが蓄積されており、シフトゲ
ート4が転送を許せば、電荷Anと電荷B5,・・・,電
荷An-4と電荷B1とが混合してしまう。したがって、シ
フトレジスタ3の全ての電荷の出力が完了するまでは、
転送指令信号を出してシフトゲート4を開くことはでき
ない。このことは、シフトレジスタ3の要素数(即ち感
光素子アレイ2の感光素子数)によって、画像信号の出
力タイミングが決定されてしまうということを意味す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、近年非常にサ
イズの大きい電子部品も出現している。図14は従来の
画像読み取り装置において電子部品と設定される視野の
関係を示す説明図である。図14中、S1は大サイズの
電子部品(例えば大型のQFPなど)の画像、S2は小
サイズの電子部品(例えば角チップなど)の画像を示
す。図14に示しているように、大サイズの電子部品が
多少位置ずれしても、大サイズの画像S1のエッジ部も
視野V1に入るようにするため、感光素子アレイ2の長
さWOは非常に大きくなっている。したがって、上述し
たような理由により主走査方向の1ライン分の処理時間
が長くなっており、大サイズの電子部品に対応するため
副走査方向の長さY1も大きく取られている。このた
め、従来の画像読み取り装置では、画像信号の読取時間
が長く迅速な動作が行えないという問題点があった。
【0006】そこで本発明は、小サイズの電子部品を実
装する場合の画像読み取り時間を短縮して高速に実装を
行うことができる画像読み取り装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の画像読み取り装
置は、光を受光して電荷を蓄積する複数の感光素子が一
列に並んだ感光素子アレイと、感光素子に蓄積された電
荷を受け取って出力部へ出力するシフトレジスタと、感
光素子に蓄積された電荷をシフトレジスタへ転送するの
を許否するシフトゲートと、シフトゲートに感光素子に
蓄積された電荷をシフトレジスタへ転送するのを許可す
る転送指令信号を出力する転送指令信号出力手段を備
え、前記感光素子アレイの感光素子のうちこの感光素子
アレイの端部から連続して連なる複数の感光素子への光
の入射を遮る遮光手段を設け、前記シフトレジスタは光
を受光した感光素子の電荷から先に出力部へ出力するよ
うに構成し、前記遮光手段によって遮光される感光素子
の数に応じて前記転送指令信号の出力間隔を設定した。
【0008】
【作用】上記構成により、電子部品等の撮像対象物のサ
イズに応じて転送指令出力手段から出力する転送指令信
号の出力間隔を変更することが可能となる。すなわち小
サイズの撮像対象物の画像を読み取る場合は、この出力
間隔を短くして高速で取り込むことができ、大サイズの
場合は出力間隔を大きくして視野を大きくすることがで
きる。
【0009】
【実施例】次に図面を参照しながら本発明の実施例を説
明する。なお本実施例では、電子部品実装装置に本発明
の画像読み取り装置を適用した場合を例に説明する。
【0010】図1は本発明の第1の実施例の画像読み取
り装置を備えた電子部品実装装置の平面図、図2は本発
明の第1の実施例の画像読み取り装置を備えた電子部品
実装装置の装着ヘッドの側面図、図3は本発明の第1の
実施例の画像読み取り装置を備えた電子部品実装装置の
ブロック図、図4〜図8は本発明の第1の実施例の画像
読み取り装置の視野の説明図である。図中、図12〜図
14と同様の構成要素については同一符号を付すことに
より説明を省略する。
【0011】図1において、10は対象物としての基板
11を位置決めする位置決め手段としてのXYテーブ
ル、12はXYテーブル10から離れた位置に設けられ
る基台、13は基台12上をX方向にスライド自在に載
置される供給テーブルであり、供給テーブル13上には
種々の品種(即ち種々のサイズ)の電子部品15を供給
するパーツフィーダ14群が並設される。16はX方向
に長く、基台12に回転自在に軸支されるボールネジ、
17はボールネジ16を回転させる供給テーブル移動用
モータである。また図示していないが、供給テーブル1
3の下面にはボールネジ16に螺合するボールナットが
固定されており、供給テーブル移動用モータ17を駆動
すると、供給テーブル13をX方向に移動することがで
きる。
【0012】18はY方向に長く形成され、基台12に
対して不動に設けられた移動手段としての装着ヘッドテ
ーブル、19は装着ヘッドテーブル18の図1左側面に
平行に固定されるガイド、20はガイド19にスライド
自在に案内される装着ヘッドである。21は装着ヘッド
テーブル18内に回転自在に軸支されるボールネジであ
り、ボールネジ21には装着ヘッド20に固定されたボ
ールナット22が螺合しており、ボールネジ21は装着
ヘッド移動用モータ23の回転力により回転し、これに
より装着ヘッド20はY方向に(即ちパーツフィーダ1
4と基板11との間を)移動することができる。なお装
着ヘッド移動用モータ23は図3の駆動回路D23にド
ライブされ、画像読み取り装置60の上部において一定
低速で、その他は高速で、装着ヘッド20を移動させ
る。また、装着ヘッド移動用モータ23の回転状態はエ
ンコーダ24によりセンシングされ、エンコーダ24の
パルス信号を図3に示す現在位置カウンタCTにより計
数することにより、装着ヘッド20の現在位置を知るこ
とができるようになっている。
【0013】次に画像読み取り装置60について説明す
る。30はパーツフィーダ14と基板11との間に配設
された認識ボックス、31は認識ボックス30に収納さ
れ、移動経路中の装着ヘッド20に保持された電子部品
15を上向きに観察する1次元CCDカメラ、32は1
次元CCDカメラ31の両脇に設けられ、電子部品15
に光を照射する光源である。なお1次元CCDカメラ3
1自体の構成は、図12に示したものと同様である。
【0014】さて光源32のうち図1の左側の部材は認
識ボックス30上にX方向移動自在に装着されたL字状
の遮光板50上に取り付けられている。51は遮光板5
0の後端部に固定されたボールナットであり、認識ボッ
クス30上に回転自在に軸支されたボールネジ52に螺
合している。53はボールネジ52を回転させる遮光板
移動用モータである。即ち、図3に示す駆動回路D53
により、遮光板移動用モータ53を駆動すると、1次元
CCDカメラ31上に遮光板50を出退させることがで
き、1次元CCDカメラ31をその主走査方向(X方向
と一致)において一部を遮いで、1次元CCDカメラ3
1の主走査方向の有効な視野を拡縮することができる。
なお本実施例では、遮光板50を左側から移動させるこ
とにより、1次元CCDカメラ31の感光素子アレイ2
の図1の右側の端部を基準とし、感光素子アレイ2の左
側の部分を端部側から遮ぐようにしている。即ち、いわ
ば1次元CCDカメラ31の主走査方向の視野を出力部
5に近い方へ右寄せした構成となっており、後述するよ
うに、電子部品15ができるだけ図1に示した1次元C
CDカメラ31の右側を通過するようにし、その結果左
側に形成される無駄な視野をできるだけ広くとれるよう
に工夫してある。
【0015】次に、図2を参照しながら、装着ヘッド2
0の細部について詳述する。25は昇降自在に支持され
た昇降フレーム、26は垂直なボールネジ、27はボー
ルネジ26に螺合し、昇降フレーム25に固定されたボ
ールナット、28はボールネジ26を回転させるZモー
タ、29は昇降フレーム25に回転自在に軸支された垂
直なθ軸、33は下部に電子部品15を吸着するノズル
34を備え、θ軸29に一体的に軸着されるヘッド本
体、35はθ軸29を水平回転させるθモータである。
したがって、図3に示す駆動回路D28によりZモータ
28を駆動すると、ノズル34に保持された電子部品1
5を下降させて、電子部品15を認識ボックス30に接
近させることができ、またθモータ35を駆動すると、
電子部品32をθ方向に回転させ姿勢を補正することが
できる。またノズル34はθ軸29から偏心した位置に
装着されている。
【0016】次に図3を参照しながら、本実施例の電子
部品実装装置について説明する。図3中、Aはクロック
42が発生するクロック信号を参照してシフトゲート4
に転送を許可する転送指令信号を出力してから現在まで
の経過した時間と、制御手段Cから与えられた主走査方
向可変設定値が示す時間とを比較し、この時間が経過し
た際、次の転送指令信号をシフトゲート4に出力する主
走査方向処理部である。即ち、この主走査方向処理部A
は、1次元CCDカメラ31のシフトゲート4へ出力す
る転送指令信号の出力間隔を制御するものであり、本発
明の転送指令出力手段に対応するものである。
【0017】次に主走査方向処理部Aの内容について説
明する。42はコントローラ41から主走査方向可変設
定値がセットされるシフトトリガカウンタプリセッタ、
44はコンパレータ43が出力する転送指令信号により
リセットされると共に、クロック信号をアップカウント
してコンパレータ43に主走査方向現在値を出力するシ
フトトリガカウンタ、43はシフトトリガカウンタプリ
セッタ42が示す主走査方向可変基準値に、シフトトリ
ガカウンタ44が示す主走査方向現在値が達したかどう
か比較をし、達したらシフトゲート4に転送指令信号を
出力してシフトゲート4を開くコンパレータである。転
送指令信号は、副走査方向処理部Bの画面トリガカウン
タ47にも同時に出力される。
【0018】次にBは、主走査方向処理部Aが出力する
転送指令信号の回数と、画像処理部48にて展開した画
像において副走査方向(主走査方向に直交し、電子部品
15の移動方向と平行)の視野の長さに相当するよう
に、制御手段Cから与えられた副走査方向可変設定値と
を比較し、副走査方向の視野の長さが与えられた副走査
方向可変設定値となった際、画像処理部48に視野内処
理完了信号を出力する副走査方向処理部である。即ち副
走査方向処理部Bは、画像処理部48において展開され
る画像の副走査方向の視野の広さを与えられた副走査方
向可変設定値に応じて広くしたり狭くしたりする処理を
行う。
【0019】次に副走査方向処理部Bの内容について説
明する。45はコントローラ41から副走査方向可変設
定値がセットされる画面トリガカウンタプリセッタ、4
7はコンパレータ46が出力する視野内処理完了信号に
よりリセットされると共に、転送指令信号をアップカウ
ントして副走査方向現在値を出力する画面トリガカウン
タ、46は画面トリガカウンタプリセッタ45が示す副
走査方向可変基準値に、画面トリガカウンタ47が示す
副走査方向現在値が達したかどうか比較し、達したらコ
ントローラ41、画像処理部48及び画像トリガカウン
タ47に視野内処理完了信号を出力し、画面トリガカウ
ンタ47をリセットするコンパレータである。
【0020】Cは電子部品実装装置全体を制御する制御
手段であって、上述したように電子部品15の移動をコ
ントロールするために、駆動回路D23,D28を制御
する他、主走査方向処理部Aに現在ノズル34に吸着さ
れている電子部品15のサイズに応じて、主走査方向の
有効な視野の長さに相当する主走査方向可変設定値を与
えると共に、これにあわせて駆動回路D53に、遮光板
50の先端位置を示す指示を出力し、感光素子アレイ2
のうち遮ぐべき感光素子数をコントロールする。また制
御手段Cは、電子部品15を吸着した吸着ヘッド20が
認識ボックス30の上方に接近してその移動速度が高速
移動から一定低速移動へ切替わった際に副走査方向処理
部Bへスタート信号を出力する。なお、画像処理部48
は、読み取り完了信号を入力すると、読み取った画像信
号を処理して処理結果を制御手段Cへ出力するものであ
るが、この画像処理部48の処理内容は、電子部品15
の有無検出、位置ずれ量検出など、任意に選択すること
ができる。なお読み取り完了信号は制御手段Cにも出力
され、制御手段Cは読み取り完了信号を入力すると、駆
動回路D23に命じて装着ヘッド移動用モータ23を一
定低速移動状態から高速移動状態へ切替える。
【0021】次に制御手段Cの内容を説明する。40は
ノズル34に吸着させる電子部品15の品種、そのサイ
ズ及びそのサイズにあわせて適切に設定された主走査方
向可変設定値、副走査方向可変設定値などを記憶するメ
モリからなる記憶部、41は記憶部40のデータを参照
して入出力を行うコントローラである。
【0022】第1の実施例の画像読み取り装置60を備
えた電子部品実装装置は上記のような構成よりなり、次
にその動作を図4を参照しながら説明する。この動作で
は大サイズ電子部品PL、中サイズ電子部品PM、小サ
イズ電子部品PSを順に基板11に実装するものとす
る。ここで、感光素子アレイ2の主走査方向の長さをW
Oとする。このような場合、各電子部品PL,PM,P
Sのサイズは既値データであり、次のように有効な視野
(図4の鎖線で示す矩形領域が有効な視野であり、主走
査方向可変設定値、副走査方向可変設定値により一意に
決定される)が設定される。即ち、各電子部品PL,P
M,PSのサイズよりも主走査方向にやや長い主走査方
向設定値(長さWL,WM,WSを感光素子数で表示し
た値)と、副走査方向にやや長い副走査方向設定値(長
さYL,YM,YSを感光素子アレイ2のライン数で表
示した値)を決定する。このようにすれば、各矩形領域
の形状を特定できる。そして、上述したように、第1の
実施例では、有効な視野を1次元CCDカメラ31の出
力部5側へ右寄せするものであるから、図4のように各
矩形領域の右辺を感光素子アレイ2の右端部に一致させ
る。またノズル34は各電子部品PL,PM,PSの中
心を吸着するものとし、ノズル34の中心が基準線SL
から、電子部品PLではWL/2、電子部品PMではW
M/2、電子部品PSではWS/2となる位置にくるよ
うに、θモータ35を駆動して、ノズル34をθ方向に
予め振らせる。このことにより、有効な視野を示す各矩
形領域の中心にノズル34を位置させ、ノズル34に吸
着された電子部品PL,PM,PSを各矩形領域の中央
部に位置させる。
【0023】図5は大サイズの電子部品PLが感光素子
アレイ2上を通過する様子を示すものである。このと
き、図4の下部に示したように、主走査方向において無
効な視野はわずかしかない。したがって、遮光板移動用
モータ53を駆動して、遮光板50を図5左方へ位置さ
せ、感光素子アレイ2の上部をほぼ全開とする。また上
述したように、θモータ35によりノズル34は感光素
子アレイ2のほぼ中央を通過するように振られている。
【0024】図6は小サイズの電子部品PSが感光素子
アレイ2上を通過する様子を示す。このとき、図4上部
に示したように、主走査方向において有効な視野は狭
く、遮光板移動用モータ53を駆動して、遮光板50に
より、感光素子アレイ2の上部のほとんどを遮いでい
る。このようにすれば、感光素子アレイ2の図6の左側
の部分は感光せず電荷は蓄積されない。
【0025】図7、図8はノズル32に中サイズの電子
部品PMを吸着し、遮光板52により感光素子アレイ2
の左側の部分を遮いだ場合におけるデータ出力要領を示
している。図7、図8において、Jは光を受光できる有
効な感光素子を示し、Kは遮光板50によって光が遮ら
れて光を受光することができない無効な感光素子を示し
ている。遮光板50は、感光素子アレイ2の左端部から
長さ(WO−WM)にわたって連なって存在する無効な
感光素子Jの上方を遮光するようにその位置が調節され
ている。この状態で、電子部品PMが感光素子アレイ2
の上方を通過すると、有効な感光素子Jには、この電子
部品PMの画像データを示す電荷が蓄えられるが、無効
な感光素子Kには電荷は蓄積されず初期値のままであ
る。次にこの電荷はシフトレジスタ3へ転送され、有効
な感光素子Jで蓄積された電荷から先に出力部5に出力
される。そして図8に示すように有効な感光素子Jで蓄
積された電荷が全て出力されると、シフトレジスタ3に
は、無効な感光素子Kの電荷のみが残存することにな
る。しかし、シフトレジスタ4に残存する電荷は初期値
であるので、この状態で有効な感光素子Jで新たに蓄積
された電荷をシフトレジスタ3へ転送しても電荷の混合
を生ずることはない。従ってシフトレジスタ3は有効な
感光素子Jの電荷を出力し終えたら、ただちに次の電荷
を受け取ることができるので、その分シフトゲート4を
開く間隔を速くして電子部品PMの画像読み取りを高速
化できる。第1の実施例では、図3におけるコントロー
ラ41からシフトトリガプリセッタ42に与える主走査
方向可変設定値を最大WO、最小0の範囲で変化させる
ことにより、シフトゲート4を開くタイミング(即ちコ
ンパレータ43からシフトゲート4に与えられる転送指
令信号のタイミング)を変えている。
【0026】図11は本発明の第1の実施例の画像読み
取り装置における電子部品のサイズと読み取り時間の関
係を示すグラフである。図11に示すように、本発明の
第1、第2のいずれの実施例においても、主走査方向及
び副走査方向の両方について電子部品のサイズが小さく
なれば可変設定値を小さくして有効な視野を狭くしてい
る。即ち、電子部品のサイズが小さくなると、その二乗
分だけ有効な視野が狭くなる。このため、図11に示す
ように、実際的な読取時間を飛躍的に短縮することがで
きる。
【0027】図9は本発明の第2の実施例の画像読み取
り装置を備えた電子部品実装装置の平面図、図10は本
発明の第2の実施例の画像読み取り装置を備えた電子部
品実装装置のブロック図である。第2の実施例では、第
1の実施例のように、感光素子アレイ2を機械的に遮ぎ
るのではなく、遮光板等を廃止し、代わりに遅延回路6
1及びリセット回路62を設けている。リセット回路6
2は、シフトレジスタ3内に残存する電荷をリセットし
て初期値にするものであり、主走査方向処理部Aから出
力された転送指令信号とによって作動する。遅延回路6
1は、主走査方向処理部Aから出力された転送指令信号
をリセット回路62がシフトレジスタ3をリセットする
ために十分な時間だけ遅らせてシフトゲート4へ出力す
る。従って、シフトゲート4が開いて感光素子アレイ2
の電荷がシフトレジスタ3へ転送される前に、シフトレ
ジスタ3に残存する電荷は、予めリセットされて初期値
になっている。
【0028】第2の実施例では、無効な感光素子Kにも
光が入射して電荷が蓄積されてシフトレジスタ3へ転送
されるが、有効な感光素子Jの電荷が出力部5へ出力さ
れてしまった後に転送指令信号が送られてきて前述した
ようにリセット回路62によってシフトレジスタ3はリ
セットされるので、新たに感光素子アレイ2で蓄積され
た電荷がシフトレジスタ3へ転送されても電荷の混合が
生じることがない。その他は第1の実施例と同様である
ので、説明を省略する。
【0029】
【発明の効果】本発明の画像読み取り装置は、光を受光
して電荷を蓄積する複数の感光素子が一列に並んだ感光
素子アレイと、感光素子に蓄積された電荷を受け取って
出力部へ出力するシフトレジスタと、感光素子に蓄積さ
れた電荷をシフトレジスタへ転送するのを許否するシフ
トゲートと、シフトゲートに感光素子に蓄積された電荷
をシフトレジスタへ転送するのを許可する転送指令信号
を出力する転送指令信号出力手段を備え、感光素子アレ
イの感光素子のうちこの感光素子アレイの端部から連続
して連なる複数の感光素子への光の入射を遮る遮光手段
を設け、シフトレジスタは光を受光した感光素子の電荷
から先に出力部へ出力するように構成したので、電子部
品のサイズにあわせて不必要なデータをカットすること
により、処理対象量を飛躍的に削除することができ、そ
の結果高速な読み取り処理を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の画像読み取り装置を備
えた電子部品実装装置の平面図
【図2】本発明の第1の実施例の画像読み取り装置を備
えた電子部品実装装置の装着ヘッドの側面図
【図3】本発明の第1の実施例の画像読み取り装置を備
えた電子部品実装装置のブロック図
【図4】本発明の第1の実施例の画像読み取り装置の視
野の説明図
【図5】本発明の第1の実施例の画像読み取り装置の視
野の説明図
【図6】本発明の第1の実施例の画像読み取り装置の視
野の説明図
【図7】本発明の第1の実施例の画像読み取り装置の視
野の説明図
【図8】本発明の第1の実施例の画像読み取り装置の視
野の説明図
【図9】本発明の第2の実施例の画像読み取り装置を備
えた電子部品実装装置の平面図
【図10】本発明の第2の実施例の画像読み取り装置を
備えた電子部品実装装置のブロック図
【図11】本発明の第1の実施例の画像読み取り装置に
おける電子部品のサイズと読み取り時間の関係を示すグ
ラフ
【図12】1次元CCDカメラの動作説明図
【図13】1次元CCDカメラの動作説明図
【図14】従来の画像読み取り装置において電子部品と
設定される視野の関係を示す説明図
【符号の説明】
1,31 1次元CCDカメラ 2 感光素子アレイ 3 シフトレジスタ 4 シフトゲート 5 出力部 10 XYテーブル 11 基板 14 パーツフィーダ 15 電子部品 42 シフトトリガカウンタプリセッタ 43 コンパレータ 44 シフトトリガカウンタ 45 画面トリガカウンタプリセッタ 46 コンパレータ 47 画面トリガカウンタ 48 画像処理部 A 主走査方向処理部 B 副走査方向処理部 C 制御手段

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光を受光して電荷を蓄積する複数の感光素
    子が一列に並んだ感光素子アレイと、前記感光素子に蓄
    積された電荷を受け取って出力部へ出力するシフトレジ
    スタと、前記感光素子に蓄積された電荷を前記シフトレ
    ジスタへ転送するのを許否するシフトゲートと、前記シ
    フトゲートに前記感光素子に蓄積された電荷を前記シフ
    トレジスタへ転送するのを許可する転送指令信号を出力
    する転送指令信号出力手段を備え、 前記感光素子アレイの感光素子のうちこの感光素子アレ
    イの端部から連続して連なる複数の感光素子への光の入
    射を遮る遮光手段を設け、前記シフトレジスタは光を受
    光した感光素子の電荷から先に出力部へ出力するように
    構成し、前記遮光手段によって遮光される感光素子の数
    に応じて前記転送指令信号の出力間隔を設定したことを
    特徴とする画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】光を受光して電荷を蓄積する複数の感光素
    子が一列に並んだ感光素子アレイの出力部側の一端部に
    有効な視野を設定し、この有効な視野に対応する複数の
    感光素子で蓄積した複数の電荷を出力する画像読み取り
    装置であって、前記感光素子アレイに蓄積された複数の
    電荷を受け取り前記有効な視野に対応する複数の感光素
    子で蓄積された複数の電荷から順に出力部へ出力するシ
    フトレジスタと、前記感光素子アレイに蓄積された複数
    電荷を前記シフトレジスタへ転送するのを許否するシ
    フトゲートと、前記有効な視野に対応する複数の感光素
    子で蓄積した複数の電荷が前記出力部へ出力されてしま
    った直後に前記感光素子アレイに蓄積された新たな電荷
    を前記シフトレジスタへ転送するのを許可する転送指令
    信号を前記シフトゲートに出力する転送指令信号出力手
    段と、前記シフトレジスタが前記感光素子アレイから
    たな複数の電荷を受け取る直前にこのシフトレジスタを
    リセットして前記出力部から出力されずに前記シフトレ
    ジスタに残存する電荷を消去するリセット回路を備えた
    ことを特徴とする画像読み取り装置。
JP01934195A 1995-02-07 1995-02-07 画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP3318146B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01934195A JP3318146B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 画像読み取り装置
US08/597,035 US6348947B1 (en) 1995-02-07 1996-02-05 Image scanner
KR1019960002918A KR100193340B1 (ko) 1995-02-07 1996-02-07 화상판독장치
JP2000119016A JP3389918B2 (ja) 1995-02-07 2000-04-20 電子部品実装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01934195A JP3318146B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 画像読み取り装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000119016A Division JP3389918B2 (ja) 1995-02-07 2000-04-20 電子部品実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08214128A JPH08214128A (ja) 1996-08-20
JP3318146B2 true JP3318146B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=11996707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01934195A Expired - Fee Related JP3318146B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 画像読み取り装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6348947B1 (ja)
JP (1) JP3318146B2 (ja)
KR (1) KR100193340B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9015928B2 (en) 2013-07-25 2015-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component mounting apparatus
US9332230B2 (en) 2013-07-25 2016-05-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method
US9491411B2 (en) 2013-07-25 2016-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099702A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Olympus Optical Co Ltd ラインセンサを用いた画像処理システム
JP4522928B2 (ja) * 2005-09-09 2010-08-11 パナソニック株式会社 撮像装置、部品実装機、撮像方法、撮像プログラム
JP2007079635A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置、部品実装機
JP2007072984A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置、部品実装機
JP4522936B2 (ja) * 2005-09-30 2010-08-11 パナソニック株式会社 撮像装置、部品実装機、撮像方法、撮像プログラム
JP5093877B2 (ja) 2006-09-29 2012-12-12 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙葉識別装置
US8310737B2 (en) * 2008-08-21 2012-11-13 Rohm Co., Ltd. Image reading apparatus
JP5007352B2 (ja) * 2010-03-09 2012-08-22 パナソニック株式会社 撮像装置、部品実装機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915370A (ja) * 1982-07-16 1984-01-26 Canon Inc 信号処理装置
US5033102A (en) * 1988-01-29 1991-07-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus capable of reading desired image areas
US5262871A (en) * 1989-11-13 1993-11-16 Rutgers, The State University Multiple resolution image sensor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9015928B2 (en) 2013-07-25 2015-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component mounting apparatus
US9332230B2 (en) 2013-07-25 2016-05-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method
US9491411B2 (en) 2013-07-25 2016-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method

Also Published As

Publication number Publication date
KR100193340B1 (ko) 1999-06-15
KR960033046A (ko) 1996-09-17
US6348947B1 (en) 2002-02-19
JPH08214128A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3318146B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2937785B2 (ja) 実装機の部品状態検出装置
CN1981244A (zh) 曝光装置
JP3336774B2 (ja) 電子部品実装装置
JP4960311B2 (ja) 部品実装方法
US5377022A (en) Method and apparatus for page imaging and document movement device
CN109682840B (zh) 自动曝光检测方法、图像传感器的探测方法及系统
JP4495069B2 (ja) 撮像装置、部品実装機
JP5203559B2 (ja) センサから電荷を駆逐するイメージングシステム及び方法
KR100871132B1 (ko) 화상 판독 장치 및 화상 판독 방법
JP3389918B2 (ja) 電子部品実装装置
US20060214087A1 (en) Imaging device and method, and imaging controlling apparatus and method
JP4522936B2 (ja) 撮像装置、部品実装機、撮像方法、撮像プログラム
JP2792829B2 (ja) 実装機の部品認識装置
JP2007079635A (ja) 撮像装置、部品実装機
JP4522928B2 (ja) 撮像装置、部品実装機、撮像方法、撮像プログラム
JP3443278B2 (ja) 実装機の部品認識装置
JP2004172861A (ja) 電子機器コントローラ及び電子機器の制御方法
JP5007352B2 (ja) 撮像装置、部品実装機
JP2000180119A (ja) 部品認識装置、及び部品装着装置
JP5333516B2 (ja) 部品実装装置における画像読取装置および画像読取方法
JP2007072984A (ja) 撮像装置、部品実装機
JP3402803B2 (ja) 実装機の部品認識装置
JPH0883999A (ja) 電子部品実装装置
JP2017076900A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees