JP3317459B2 - 不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置、この記憶装置の駆動方法、ならびにこの記憶素子の製造方法 - Google Patents

不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置、この記憶装置の駆動方法、ならびにこの記憶素子の製造方法

Info

Publication number
JP3317459B2
JP3317459B2 JP10451293A JP10451293A JP3317459B2 JP 3317459 B2 JP3317459 B2 JP 3317459B2 JP 10451293 A JP10451293 A JP 10451293A JP 10451293 A JP10451293 A JP 10451293A JP 3317459 B2 JP3317459 B2 JP 3317459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
nonvolatile memory
memory element
insulating film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10451293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06314795A (ja
Inventor
政孝 鶴田
規之 下地
広宣 中尾
孝典 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP10451293A priority Critical patent/JP3317459B2/ja
Priority to US08/235,326 priority patent/US5402374A/en
Publication of JPH06314795A publication Critical patent/JPH06314795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317459B2 publication Critical patent/JP3317459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • H01L21/2815Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects part or whole of the electrode is a sidewall spacer or made by a similar technique, e.g. transformation under mask, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不揮発性記憶素子およ
びこれを利用した不揮発性記憶装置、この記憶装置の駆
動方法、ならびにこの記憶素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体産業の発展に伴い、情報を
半永久的に記憶する不揮発性記憶装置の集積化が要求さ
れている。この要求に応えるためには、メモリセル回路
の集積度を向上させることが考えられる。そこで、従来
より、1トランジスタ/1セル構造を有する不揮発性記
憶装置が提案されている。図10は従来の不揮発性記憶
装置の電気的構成を示す等価回路図である。この不揮発
性記憶装置は、図10に示すように、フローティングゲ
ートFGを有すメモリトランジスタ1A,1B,1C,
1Dのみからなるメモリセル2A,2B,2C,2D
が、行方向Xおよび列方向Yに沿ってマトリクス状に配
列されている。
【0003】行方向Xに沿って配列されているメモリセ
ル2A,2Bおよび2C,2D内のメモリトランジスタ
1A,1Bおよび1C,1Dのコントロールゲートに、
ワードラインWL1,WL2がそれぞれ接続されてお
り、列方向Yに沿って配列されているメモリセル2A,
2Cおよび2B,2D内のメモリトランジスタ1A,1
Cおよび1B,1Dのドレインに、ビットラインBL
1,BL2がそれぞれ接続されている。さらに、各メモ
リセル2A,2B,2C,2D内のメモリトランジスタ
1A,1B,1C,1Dのソースには、ソースラインS
が、基板には基板ラインSUBがそれぞれ共通接続され
ている。
【0004】図10を参照しつつ、上記不揮発性メモリ
における情報の書込動作について説明する。例えば、メ
モリセル2Aに対して情報の書き込みを行うとする。ソ
ースラインSおよび基板ラインSUBに対して0Vを印
加しておき、メモリセル2Aが接続されているワードラ
インWL1に対して10Vを印加し、メモリセル2Aを
選択するため、メモリセル2Aが接続されているビット
ラインBL1に対して6Vを印加する。一方、非選択メ
モリセル2C,2Dが接続されているワードラインWL
2に対して0Vを印加し、非選択メモリセル2B,2D
が接続されているビットラインBLを開放(open)状態
とする。
【0005】そうすると、メモリセル2A内のメモリト
ランジスタ1AのフローティングゲートFGに、電荷が
注入され、メモリセル2Aは情報の書込状態となる。な
お、以下の説明において、メモリトランジスタ1A,1
B,1C,1Dを総称するときは「メモリトランジスタ
1」という。図11はメモリトランジスタの構成を示す
概略断面図である。同図を参照して、上記メモリトラン
ジスタ1は、P型シリコン基板10と、シリコン基板1
0の表面層に所定の間隔をあけて形成されたN+ 型ソー
ス領域10bおよびN+ 型ドレイン領域10cと、ソー
ス領域10bおよびドレイン領域10cで挟まれるよう
に生じるチャネル領域10a上に形成されたトンネル酸
化膜11と、トンネル酸化膜11上に形成されたフロー
ティングゲート12と、フローティングゲート12上に
形成されたONO(oxide nitride oxide) 膜13と、O
NO膜13上に形成されたコントロールゲート14とを
備えている。
【0006】情報の書き込み時において、メモリトラン
ジスタ1のソース領域10bおよび基板10にそれぞれ
0Vを印加しておき、コントロールゲート14に10V
を、ドレイン領域10cに6Vをそれぞれ印加すると、
ソース−ドレイン間に飽和チャネル電流が流れる。ドレ
イン領域10cの近傍のピンチオフ領域(pinch off reg
ion)では、高電界により加速された電子がイオン化(imp
act ionization) を起こし、高エネルギーを持つ電子、
いわゆるホットエレクトロンが発生する。このホットエ
レクトロンは、トンネル酸化膜11をトンネルしてフロ
ーティングゲート12に注入される。これにより、情報
の書き込みが達成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記不揮発性記憶装置
では、情報の書き込みに際し、メモリトランジスタのフ
ローティングゲートにエレクトロンを注入している。こ
の際、書込電流を大きくして、加速された電子をドレイ
ン近傍のシリコンに衝突させ、ホットエレクトロンを発
生させ、このホットエレクトロンを局所的にフローティ
ングゲートに注入させている。そのため、局所的にトン
ネル酸化膜が劣化し、書換回数の低下につながってい
た。
【0008】また、局所書込であるため、エレクトロン
がフローティングゲート全体に蓄積されるのに時間を要
し、瞬時に情報を書き込むことができなかった
【0009】一方、選択メモリセル2Aとワードライン
WL1を共有している非選択メモリセル2Bにあって
は、図13に示すように、そのメモリトランジスタ1B
のコントロールゲート14に10Vが、基板10に0V
が印加されることになり、いわゆるゲートディスターブ
(gate disturb)が発生する。すなわち、メモリトランジ
スタ1Bのフローティングゲート12にエレクトロンが
蓄積されていない情報の消去状態にあると、基板10−
コントロールゲート14間の電位差により、FN(Fowle
r-Nordheim) トンネル電流が発生し、このFNトンネル
電流によりエレクトロンがフローティングゲート12に
注入される。その結果、メモリトランジスタ1Bに誤っ
て情報が書き込まれる。
【0010】本発明は、上記に鑑み、書換可能回数を
増加できる。瞬時に情報の書き換えが行える。情報
の書き込み時におけるゲートディスターブを防止でき
る。といったことが可能な不揮発性記憶素子およびこれ
を利用した不揮発性記憶装置、この記憶装置の駆動方
法、ならびにこの記憶素子の製造方法の提供を目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するための本発明の不揮発性記憶素子は、電荷を注入
したり、取り出したりすることにより情報の記憶を行う
ものであって、予め定める第1の導電型式をした半導体
基板と、上記半導体基板の表面層に所定の間隔をあけて
形成され、上記第1の導電型式とは反対の第2の導電型
式をしたソース領域およびドレイン領域と、上記ソース
領域およびドレイン領域で挟まれるように生じるチャネ
ル領域上に、ソース領域と所定のオフセット間隔をあけ
て形成され、チャネル領域で発生した電荷をトンネルさ
せ得るトンネル絶縁膜と、上記トンネル絶縁膜上に形成
され、トンネル絶縁膜をトンネルしてきた電荷を蓄積す
るフローティングゲートと、上記フローティングゲート
上に形成され、フローティングゲート内に電荷を閉じ込
めるキャパシタ絶縁膜と、上記キャパシタ絶縁膜上に形
成され、所定の制御電圧が印加されるコントロールゲー
トと、上記チャネル領域の、ソース領域側の残りの領域
上に、チャネル領域、ならびにフローティングゲート、
キャパシタ絶縁膜およびコントロールゲートのソース領
域側と絶縁状態で形成されたサイドウォールゲートと、
上記ソース領域に接触し、かつサイドウォールゲートと
接続しているソース電極とを含むものである。
【0012】さらに、上記不揮発性記憶素子は、上記サ
イドウォールゲートとチャネル領域、ならびにサイドウ
ォールゲートと、フローティングゲート、キャパシタ絶
縁膜およびコントロールゲートのソース領域側との間に
は、チャネル領域で発生するFNトンネル電流を通さな
い膜厚を備えたSiO 2 からなる高誘電体絶縁膜が介在
されているものである。
【0013】そして、上記不揮発性記憶素子を利用した
不揮発性記憶装置は、上記不揮発性記憶素子が、半導体
基板上に、行方向および列方向に沿ってマトリクス状に
配列形成され、行方向に沿って配列されている不揮発性
記憶素子のコントロールゲートには、ワードラインが接
続され、列方向に沿って配列されている不揮発性記憶素
子のドレイン領域には、ビットラインが接続され、各不
揮発性記憶素子のソース電極には、ソースラインが共通
接続され、半導体基板には、共通の基板ラインが設けら
れているものである。
【0014】上記不揮発性記憶装置の駆動方法は、情報
の書き込み時に、ソースラインおよび基板ラインを接地
電位としておき、書き込みを行う不揮発性記憶素子が接
続されているワードラインに対して高電圧を印加し、書
き込みを行う不揮発性記憶素子を選択するため、当該不
揮発性記憶素子が接続されているビットラインに対して
書込電圧を印加するとともに、非選択の不揮発性記憶素
子が接続されているワードラインを接地電位とし、非選
択の不揮発性記憶素子が接続されているビットラインに
対して書込禁止電圧を印加し、情報の消去時に、全ての
ビットラインおよびソースラインを開放状態としてお
き、基板ラインに対して高電圧を印加し、情報の消去を
行う不揮発性記憶素子が接続されているワードラインを
接地電位とし、情報の読み出し時に、基板ラインを接地
電位とし、ソースラインに対して読出電圧を印加してお
き、読み出しを行う不揮発性記憶素子が接続されている
ワードラインに対してセンス電圧を印加し、読み出しを
行う不揮発性記憶素子を選択するため、当該不揮発性記
憶素子が接続されているビットランを接地電位とするも
のである。
【0015】上記情報の書き込み時において、全ての不
揮発性記憶素子のサイドウォール直下のチャネル領域
は、常にオフセット領域となる。このとき、選択された
不揮発性記憶素子の基板−フローティングゲート間にF
Nトンネル電流が生じ、このFNトンネル電流により電
荷がフローティングゲートに注入される。選択された不
揮発性記憶素子とワードラインを共有している不揮発性
記憶素子の基板−コントロールゲート間には、電位差が
生じるものの、ドレイン領域のPN接合部の空乏層がオ
フセット領域の境界まで拡がり、この空乏層がFNトン
ネル電流を遮断する。このため、FNトンネル電流によ
り電荷がフローティングゲートに注入されない。よっ
て、当該非選択の不揮発性記憶素子では、ゲートディス
ターブは発生しない。
【0016】情報の消去時には、選択された不揮発性記
憶素子の基板−コントロールゲート間に、書き込み時と
は逆のバイアスがかかり、FNトンネル電流によりフロ
ーティングゲートに蓄積されている電荷が基板側に逃げ
る。このように、FNトンネル電流により情報の書き換
えを行っているから、トンネル絶縁膜の劣化を防止し
て、書換可能回数を増加させることができるとともに、
瞬時にデータの書き換えが可能となる。
【0017】読み出し時には、全ての不揮発性記憶素子
のサイドウォール直下のオフセット領域が反転し、サイ
ドウォール直下の基板の表面に反転層が生じる。このと
き、選択された不揮発性記憶素子に電荷が蓄積されてい
れば、コントロールゲートの正電荷の影響がフローティ
ングゲートに蓄積されている電荷によりブロックされ、
フローティングゲート直下の基板の表面まで及ばない。
その結果、当該不揮発性記憶素子のソース領域−ドレイ
ン領域間が導通せず、チャネルが形成されない。つま
り、不揮発性記憶素子内に電流が流れない。一方、選択
された不揮発性記憶素子にフローティングゲートに電荷
が蓄積されていなければ、コントロールゲートの正電荷
の影響がフローティングゲート直下の基板の表面まで及
び、この基板の表面が反転する。その結果、当該不揮発
性記憶素子のソース領域−ドレイン領域間が導通し、チ
ャネルが形成される。つまり、不揮発性記憶素子内に電
流が流れる。この状態をセンシングすることにより、情
報の読出が達成される。
【0018】このように、オフセット領域の反転を利用
して情報の読み出しが行われるから、読出速度は速くな
る。また、上記不揮発性記憶素子の製造方法は、予め定
める第1の導電型式をした半導体基板上に、トンネル絶
縁膜、フローティングゲート、キャパシタ絶縁膜および
コントロールゲートを順次形成する工程、SiO 2 から
なる高誘電体絶縁膜を成長させて、フローティングゲー
ト、キャパシタ絶縁膜およびコントロールゲートの周囲
を囲む工程、上記高誘電体絶縁膜上に導電性物質を堆積
し、フローティングゲート、キャパシタ絶縁膜およびコ
ントロールゲートの両側方に一対のサイドウォールゲー
トを形成した後、一側方のサイドウォールゲートを残し
て、他側方のサイドウォールゲートを選択的に除去し、
半導体基板の一部表面を露出させる工程、フローティン
グゲート、キャパシタ絶縁膜、コントロールゲートおよ
び残存したサイドウォールゲートをマスクとして、イオ
ン注入を行い、半導体基板の表面層に上記第1の導電型
式とは反対の第2の導電型式をしたソース領域およびド
レイン領域を自己整合的に形成する工程、ならびにソー
ス領域上に導電性物質を堆積して、ソース領域に接触さ
せるとともに、サイドウォールゲートに接続させてソー
ス電極を形成する工程を含むものである。
【0019】上記製造方法において、導電性物質を堆積
させ、フローティングゲート、キャパシタ絶縁膜および
コントロールゲートの一側方にサイドウォールゲートを
形成することにより、サイドウォールゲートの幅は、高
誘電体絶縁膜、フローティングゲート、キャパシタ絶縁
膜およびコントロールゲートの厚みによって制御される
から、サイドウォールゲートの幅の制御は容易となる。
そして、フローティングゲート、キャパシタ絶縁膜、コ
ントトロールゲートおよびサイドウォールをマスクとし
て、ソース領域およびドレイン領域を自己整合的に形成
することにより、上記オフセット領域の長さを精度よく
設定することができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図9に
基づいて詳述する。図1は本発明の一実施例に係る不揮
発性記憶素子の構造を示す概略断面図であって、パッシ
ベーション膜を剥がした状態を示している。図1を参照
しつつ、本実施例に係る不揮発性記憶素子の構成につい
て説明する。
【0021】本実施例の不揮発性記憶素子は、図1に示
すように、P型シリコン基板30と、シリコン基板30
の表面層に所定の間隔をあけて形成されたN+ 型ソース
領域30bおよびN+ 型ドレイン領域30cと、ソース
領域30bおよびドレイン領域30cで挟まれるように
生じるチャネル領域30a上に、ソース領域30bと所
定のオフセット間隔Dをあけて形成されたトンネル酸化
膜31と、トンネル酸化膜31上に形成されたフローテ
ィングゲート32と、フローティングゲート32上に形
成されたキャパシタ絶縁膜33と、キャパシタ絶縁膜3
3上に形成されたコントロールゲート34(WL)と、
チャネル領域30aの残りの領域上に形成されたサイド
ウォールゲート39と、ソース領域30bに接触し、か
つサイドウォールゲート39に接続しているソース電極
40とを備えており、フローティングゲート32に電荷
を注入したり、取り出したりすることにより情報の記憶
を行う。
【0022】トンネル酸化膜31は、チャネル領域30
aで発生した電荷をトンネルさせ得るものである。それ
ゆえ、トンネル酸化膜31は、SiO2 からなり、その
膜厚は、電荷をトンネルさせ得るよう極めて薄く設けら
ている。フローティングゲート32は、例えばリンを高
濃度にドープして低抵抗化したポリシリコンからなる。
【0023】キャパシタ絶縁膜33は、フローティング
ゲート32に電荷を長時間閉じ込めておくものである。
それゆえ、キャパシタ絶縁膜33は、Si3 4 膜を上
下からSiO2 膜でサンドイッチした、いわゆるONO
(oxide nitride oxide) 構造を有している。以下、キャ
パシタ絶縁膜33を「ONO膜33」と称する。コント
ロールゲート34は、フローティングゲート32と同
様、例えばリンを高濃度にドープして低抵抗化したポリ
シリコンからなる。
【0024】サイドウォールゲート39は、例えばリン
を高濃度にドープして低抵抗化したポリシリコンからな
る。サイドウォールゲート39とチャネル領域30aと
の間、ならびにサイドウォールゲート39と、フローテ
ィングゲート32、ONO膜33およびコントロールゲ
ート34のソース領域30b側との間には、高誘電体絶
縁膜35が介在されている。この高誘電体絶縁膜35
は、SiO2 からなり、その膜厚は、後述するチャネル
領域30aで発生したFNトンネル電流を通さないよう
に設定されている。
【0025】ソース電極40は、例えばタングステンポ
リサイド等の導電性物質からなる。また、全面はBPS
G(boron-doped phospho-silicate glass) からなる層
間絶縁膜36で覆われている。それゆえ、フローティン
グゲート32は、外部と接続がとられていない。層間絶
縁膜36のドレイン領域30cと対応する部分には、コ
ンタクトホール37が開口されている。このコンタクト
ホール37を通してAl−Si等からなるビットライン
38(BL)が接触している。
【0026】図2および図3は、不揮発性記憶素子の製
造方法を工程順に示す概略断面図である。図2および図
3を参照しつつ、上記不揮発性記憶素子の製造方法につ
いて説明する。まず、ゲート形成を行う。すなわち、図
2(a)に示すように、熱酸化により、P型シリコン基
板30上に、膜厚100Å程度をもってSiO2 からな
るトンネル酸化膜31を形成する。その後、図2(b)
に示すように、例えばLPCVD(low pressure chemic
al vapor deposition)法により、トンネル酸化膜31上
にポリシリコン膜40を堆積した後、導電性を付与する
ため、ポリシリコン膜40に対してリンをドープする。
次に、図2(c)に示すように、ポリシリコン膜40上
に、例えばSiO2 を60Å程度、Si3 4 を110
Å程度、SiO2を60Å程度順次積層してONO膜3
3を形成する。その後、図2(d)に示すように、例え
ばLPCVD法により、ONO膜33上にポリシリコン
膜41を堆積した後、導電性を付与するため、ポリシリ
コン膜41に対してリンをドープする。そして、図2
(e)に示すように、フォトリソグラフィー技術によ
り、必要な部分を残して、ポリシリコン膜41、ONO
膜33、ポリシリコン膜40およびトンネル酸化膜31
を除去して、フローティングゲート32およびコントロ
ールゲート34(WL)を形成する。
【0027】上記ゲート形成工程が終了すると、サイド
ウォールゲートを形成する。すなわち、図3(a)に示
すように、熱酸化により、薄いSiO2膜を成長させ
て、トンネル酸化膜31、フローティングゲート32、
ONO膜33およびコントロールゲート34の周囲を
iO 2 からなる高誘電体絶縁膜35で囲む。高誘電体絶
縁膜35の膜厚は、例えば300Å程度が好ましい。つ
づいて、LPCVD法により、高誘電体絶縁膜35上に
ポリシリコン膜42を堆積し、ポリシリコン膜42に対
してリンをドープする。その後、図3(b)に示すよう
に、エッチバックにより、コントロールゲート34上の
高誘電体絶縁膜35が露出するまでポリシリコン膜42
の一部を除去して、フローティングゲート32、ONO
膜33およびコントロールゲート34の両側方に一対の
サイドウォールゲート39,43を形成する。次に、図
3(c)に示すように、一側方(図において左側)のサ
イドウォールゲート39を覆うようレジスト44を塗布
した後、ドライエッチング等の異方性エッチングによ
り、他側方の高誘電体絶縁膜35およびサイドウォール
ゲート43を除去し、基板30の一部表面を露出させ
る。この残存したサイドウォールゲート39が上記オフ
セット領域を形成するためのマスクとして機能する。こ
のとき、サイドウォールゲート39の幅は、ポリシリコ
ン膜42、フローティングゲート32、ONO膜33お
よびコントロールゲート34の厚みによって制御され
る。
【0028】上記サイドウォールゲート形成工程が終了
すると、ソース領域およびドレイン領域を形成する。す
なわち、図3(d)に示すように、レジスト44を除去
した後、フローティングゲート32、ONO膜33、コ
ントロールゲート34およびサイドウォールゲート39
をマスクとして、例えばインプラ(implant) により、リ
ンをイオン注入して、P型シリコン基板30の表面層に
+ 型ソース領域30bおよびN+ 型ドレイン領域30
cを自己整合的に形成する。この工程において、フロー
ティングゲート32とソース領域30bとのオフセット
間隔は、サイドウォールゲート39の幅で制御され、そ
の間隔は0.2〜0.3μm程度が好ましい。
【0029】上記ソース領域およびドレイン領域の形成
工程が終了すると、ソース電極を形成する。すなわち、
図3(e)に示すように、酸化絶縁膜35のソース領域
30bに対応する部分に開口を設けた後、例えばPVD
(physical vapor deposition) 法により、タングステン
ポリサイドを堆積して、ソース電極40をソース領域3
0bと接触させるとともに、サイドウォール39に接続
させて形成する。
【0030】上記ソース電極形成工程が終了すると、層
間絶縁膜の形成およびメタライゼーションを行う。すな
わち、図3(f)に示すように、例えばCVD法によ
り、全面にBPSGを堆積して層間絶縁膜36を形成す
る。その後、層間絶縁膜36のドレイン領域30cと対
応する部分にコンタクトホール37を形成する。そし
て、図3(g)に示すように、例えばPVD法により、
層間絶縁膜36上にAl−Si等の導電性物質を堆積
し、コンタクトホール37を介してビットライン38
(BL)をドレイン領域30cに接触させる。その後
は、図示していないが、全面をパッシベーション膜で覆
う。
【0031】上記サイドウォールゲート形成工程(図3
(a)(b)に示す工程)では、フローティングゲート
32およびコントロールゲート34を囲むかたちで、ポ
リシリコン膜42を堆積した後、ポリシリコン膜42の
一部を除去して、サイドウォールゲート39を形成して
いるので、サイドウォールゲート39の幅は、ポリシリ
コン膜42、フローティングゲート32、ONO膜33
およびコントロールゲート34の厚みによって制御され
る。そのため、サイドウォールゲート39の幅の制御は
容易となる。そして、拡散層形成工程(図3(c)
(d)に示す工程)では、フローティングゲート32、
ONO膜33、コントロールゲート34およびサイドウ
ォールゲート39をマスクとして、自己整合的にソース
領域30bおよびドレイン領域30cを形成しているの
で、フローティングゲート32とソース領域30bとの
間のオフセット間隔Dを精度よく設定することができ
る。
【0032】なお、以下の説明において、上記不揮発性
記憶素子を「メモリトランジスタ」と称する。図4は不
揮発性記憶装置の電気的構成を示す等価回路図である。
図4を参照しつつ、不揮発性記憶装置の電気的構成につ
いて説明する。この不揮発性記憶装置は、図4に示すよ
うに、図1に示すオフセット配置したフローティングゲ
ートFG、およびサイドウォールゲートSGを有し、ソ
ース電極SEがサイドウォールゲートSGに接続してい
るメモリトランジスタ20A,20B,20C,20D
のみからなる、メモリセル21A,21B,21C,2
1Dが、行方向Xおよび列方向Yに沿ってマトリクス状
に配列されている。
【0033】行方向Xに沿って配列されているメモリセ
ル21A,21B内のメモリトランジスタ20A,20
Bのコントロールゲートに、ワードラインWL1が接続
されている。行方向Xに沿ってに配列されているメモリ
セル21C,21D内のメモリトランジスタ20C,2
0Dのコントロールゲートに、ワードラインWL2がそ
れぞれ接続されている。
【0034】列方向Yに沿って配列されているメモリセ
ル21A,21C内のメモリトランジスタ20A,20
Cのドレインに、ビットラインBL1が接続されてい
る。列方向Yに沿って配列されているメモリセル21
B,21D内のメモリトランジスタ20B,20Dのド
レインに、ビットラインBL2が接続されている。ま
た、各メモリセル21A,21B,21C,21D内の
メモリトランジスタ20A,20B,20C,20Dの
ソース電極SEには、ソースラインSが、基板には基板
ラインSUBがそれぞれ共通接続されている。
【0035】ワードラインWL1,WL2には、ロウデ
コーダLDが接続されている。ロウデコーダLDは、情
報の書き込み、消去および読み出しに際し、ワードライ
ンWL1,WL2に所定の電圧を印加するものである。
このロウデコーダLDには、情報の読み出し時にビット
ラインの電位の変化を検出するセンスアンプSAが接続
されている。なお、図中R1,R2は抵抗である。
【0036】ビットラインBL1,BL2には、コラム
デコーダCDが接続されている。コラムデコーダCD
は、情報の書き込み、消去および読み出しに際し、ビッ
トラインBL1,BL2に所定の電圧を印加するもので
ある。ソースラインSには、ソースコントロール回路S
Cが接続されている。ソースコントロール回路SCは、
情報の書き込み、消去および読み出しに際し、ソースラ
インSに所定の電圧を印加するものである。
【0037】基板ラインSUBには、基板コントロール
回路SUBCが接続されている。基板コントロール回路
SUBCは、情報の書き込み、消去および読み出しに際
し、基板ラインSUBに所定の電圧を印加するものであ
る。なお、ロウデコーダLD、コラムデコーダCD、ソ
ースコントロール回路SCおよび基板コントロール回路
SUBCの各所定電圧の印加動作については後述する。
【0038】表1および図5ないし図7を参照しつつ、
上記不揮発性記憶装置における情報の書き込み、読み出
しおよび消去の各動作について説明する。
【0039】
【表1】
【0040】<書き込み>図5は書き込み時の不揮発性
記憶装置の等価回路図である。例えば、メモリセル21
Aに対して情報の書き込みを行うとする。まず、ソース
コントロール回路SC(図4参照)によりソースライン
Sに対して0Vを印加とするとともに、基板コントロー
ル回路SUBC(図4参照)により基板ラインSUBに
対して0Vを印加しておく。ロウデコーダLD(図4参
照)により、選択メモリセル21Aが接続されているワ
ードラインWL1に対して10Vを印加し、メモリセル
21Aを選択するため、コラムデコーダCD(図4参
照)により、選択メモリセル21Aが接続されているビ
ットラインBL1に対して0Vを印加する。また、ロウ
デコーダにより、非選択メモリセル21C,21Dが接
続されているワードラインWL2に対して0Vを印加
し、コラムデコーダにより、非選択メモリセル21B,
21Dが接続されているビットラインBL2に対して7
Vを印加する。
【0041】そうすると、選択メモリセル21Aにあっ
ては、そのメモリトランジスタ20Aの基板−フローテ
ィングゲート間にFNトンネル電流が生じ、このFNト
ンネル電流によりエレクトロンがフローティングゲート
FGに注入される。その結果、選択メモリセル21Aは
情報の書込状態となる。一方、非選択メモリセル21
あっては、そのメモリトランジスタ20Bの基板−
ローティングゲート間にFNトンネル電流が発生せず、
エレクトロンがフローティングゲートFGに注入されな
い。その結果、非選択メモリセル21Bには情報の書き
込みは行われない。
【0042】フローティングゲートにエレクトロンが蓄
積されている状態と、蓄積されていない状態とでは、ソ
ース−ドレイン間を導通させるために必要なゲート電圧
が異なる。すなわち、ソース−ドレイン間を導通させる
ためのしきい値電圧VTHは、フローティングゲートにエ
レクトロンを注入した状態では高いしきい値V1(例え
ば7V)をとり、エレクトロンが未注入の状態で低いし
きい値V2(例えば1V)をとる。このように、しきい
値電圧VTHを2種類に設定することで「1」または
「0」の二値データをメモリセルに記憶させることがで
きる。 <消去>図6は消去時の不揮発性メモリの等価回路図で
ある。情報の消去は一括して行われる。まず、コラムデ
コーダおよびソースコントロール回路により、全てのビ
ットラインBL1,BL2およびソースラインSを開放
状態としておき、基板コントロール回路により基板ライ
ンSUBに対して10Vを印加し、ロウデコーダによ
り、全てのワードラインWL1,WL2に対して0Vを
印加する。
【0043】そうすると、全メモリセル21A,21
B,21C,21D内のメモリトランシスタ20A,2
0B,20C,20Dの基板−コントロールゲート間
に、情報の書き込み時とは逆のバイアスがかかり、フロ
ーティングゲートFGに蓄積されているエレクトロンが
FNトンネル電流により基板側に逃げる。その結果、全
てのメモリセル21A,21B,21C,21Dに記憶
されている情報が一括消去される。
【0044】また、情報の消去は、ワードライン毎に分
割して行ってもよい。つまり、全てのビットラインBL
1,BL2およびソースラインSを開放状態とするとと
もに、基板ラインSUBに対して10Vを印加してお
き、情報の消去を行うメモリセル21A,21Bが接続
されているワードラインWL1に対して0Vを印加し、
非選択メモリセル21C,21Dが接続されているワー
ドラインWL2に対して10Vを印加すれば、ワードラ
インWL1に沿って配列されているメモリセル21A,
21Bに記憶されている情報が消去される。 <読み出し>図7は読み出し時の不揮発性メモリの等価
回路図である。例えば、メモリセル21Aに記憶されて
いる情報を読み出すとする。まず、ソースコントロール
回路によりソースラインSに対して2Vを印加し、基板
コントロール回路により基板ラインSUBに対して0V
を印加しておく。ロウデコーダにより、読み出しを行う
メモリセル21Aが接続されているワードラインWL1
に対してセンス電圧5Vを印加し、メモリセル21Aを
選択するため、コラムデコーダにより、選択メモリセル
21Aが接続されているビットラインBL1に対して0
Vを印加する。一方、ロウデコーダにより、非選択メモ
リセル21C,21Dが接続されているワードラインW
L2に対して0Vを印加し、コラムデコーダにより、非
選択メモリセル21B,21Dが接続されているビット
ラインBL2を開放状態とする。
【0045】そうすると、選択メモリセル21Aに情報
が書き込まれておれば、そのメモリトランジスタ20A
のソース−ドレイン間が導通せず、チャネルが形成され
ない。つまり、選択メモリセル21A内にセル電流が流
れない。一方、選択メモリセル21Aが情報の消去状態
であれば、そのメモリトランジスタ20Aのソース−ド
レイン間が導通し、チャネルが形成される。つまり、選
択メモリセル21A内にセル電流が流れる。この状態を
デコーダCD,LDおよびセンスアンプSA(図4参
照)によってセンシングすれば、選択メモリセル21
記憶されている情報を読み出すことができる。
【0046】また、情報の読み出しは、一括して行って
もよい。つまり、ソースラインSに対して5Vを印加
し、全てのビットラインBL1,BL2および基板ライ
ンSUBに対して0Vを印加しておくとともに、全ての
ワードラインWL1,WL2に対してセンス電圧2Vを
印加すれば、全てのメモリセル21A,21B,21
C,21Dに記憶されている情報が一括読出される。
【0047】あるいは、ワードライン毎に分割して読み
出してもよい。つまり、ソースラインSに対して5Vを
印加し、全てのビットラインBL1,BL2および基板
ラインSUBに対して0Vを印加しておくとともに、ワ
ードラインWL1に対してセンス電圧2Vを印加すれ
ば、ワードラインWL1に沿って配列しているメモリセ
ル21A,21Bに記憶されている情報読み出され
る。
【0048】ここで、センス電圧とは、上記しきい値電
圧VTHの2種類の値のV1,V2の中間的な電圧であ
る。したがって、このセンス電圧を印加すると、フロー
ティングゲートにエレクトロンが蓄積されているか否か
で、ソース−ドレイン間の導通/非導通が決定される。
このように、基板−ゲート間でFNトンネル電流を発生
させ、このFNトンネル電流により情報の書き換えを行
っているので、トンネル酸化膜の劣化を防止して書換可
能回数を増加させることができるとともに、瞬時に情報
の書き換えが可能となる。
【0049】なお、以下の説明において、メモリトラン
ジスタ20A,20B,20C,20Dを総称するとき
は「メモリトランジスタ20」という。図8は書き込み
時のメモリトランジスタの動作原理を示す図、図9は読
み出し時のメモリトランジスタの動作原理を示す図であ
る。図8および図9を参照しつつ、上記メモリトランジ
スタの動作原理について説明する。 <書き込み> 例えば、図5に示すようにメモリセル21Aに情報を書
き込むとする。このとき、図8(a)(b)に示すよう
に、選択メモリル21A内のメモリトランジスタ20
A、および非選択メモリセル21C内のメモリトランジ
スタ20C、ならびに非選択メモリセル21B内のメモ
リトランジスタ20Bの各フローティングゲート32
は、ソース領域30bと所定のオフセット間隔をあけて
配置されており、各メモリトランジスタ20A,20
B,20Cのソース領域30bは0Vが印加されている
ので、サイドウォールゲート39直下のチャネル領域は
常にオフセット領域OSとなる。
【0050】このとき、選択メモリセル21Aにあって
は、図8(a)に示すように、メモリトランジスタ20
Aのコントロールゲート34には10Vが印加され、基
板30には0Vが印加され、ドレイン領域30cには0
Vが印加されているので、基板30−ゲート34間にF
Nトンネル電流が生じ、このFNトンネル電流によりエ
レクトロンがトンネル酸化膜31をトンネルしてフロー
ティングゲート32に注入される。
【0051】
【0052】さらに、選択メモリセル21Aとワードラ
インWL1を共有している非選択メモリセル21Bにあ
っては、図8()に示すように、そのメモリトランジ
スタ20Bのコントロールゲート34には10Vが印加
され、基板30には0Vが印加されているので、基板3
0−ゲート34間に電位差が生じるものの、ドレイン領
域30cには7Vが印加されているので、ドレイン領域
30cのPN接合部の空乏層(depletion layer) 50が
オフセット領域OSの境界まで拡がり、この空乏層50
がFNトンネル電流を遮断する。そのため、FNトンネ
ル電流によりエレクトロンがフローティングゲート32
に注入されないから、ゲートディスターブは発生しな
い。 <読み出し> 情報の読み出し時には、図9(a)(b)に示すよう
に、選択メモリセル内のメモリトランジスタ20のドレ
イン領域30cおよび基板30には0Vが印加されてお
り、ソース領域30bには2Vが印加され、コントロー
ルゲート34にはセンス電圧5Vが印加されているの
で、サイドウォールゲート39直下のオフセット領域O
Sが反転(inversion) し、反転層52が生じる。
【0053】このとき、図9(a)に示すように、フロ
ーティングゲート32にエレクトロンが蓄積されている
情報の書込状態にあれば、コントロールゲート34の正
電荷の影響がフローティングゲート32に蓄積されてい
るエレクトロンによりブロックされ、フローティングゲ
ート32直下の基板30の表面に及ばない。そのため、
ソース領域30b−ドレイン領域30c間が導通せず、
チャネルが形成されない。つまり、メモリトランジスタ
20に電流が流れない。
【0054】一方、図9(b)に示すように、フローテ
ィングゲート32にエレクトロンが蓄積されていない情
報の消去状態にあれば、コントロールゲート34の正電
荷の影響がフローティングゲート32直下の基板30の
表面に及ぶ。そうすると、基板30のホール濃度と等し
い濃度のエレクトロンが基板30の表面に誘起され、反
転を生じる。この反転によって誘起されたエレクトロン
が、オフセット領域OSの反転層52と接続する。その
結果、ソース領域30b−ドレイン領域30c間が導通
し、チャネルCHが形成される。つまり、メモリトラン
ジスタ20に電流が流れる。
【0055】このように、オフセット領域OSの反転を
利用して情報の読み出しが行われるから、読出速度はフ
ラッシュメモリと同等に速くなる。本実施例によると、
基板−ゲート間にFNトンネル電流を発生させ情報を書
き込む際に、選択メモリセルとワードラインを共有して
いる非選択メモリセル内において、そのメモリトランジ
スタの基板−コントロールゲート間に電位差が生じるも
のの、ドレイン領域のPN接合部の空乏層がオフセット
領域の境界まで拡がってFNトンネル電流を遮断するた
め、エレクトロンがフローティングゲートに注入される
ことはない。よって、書き込み時における非選択メモリ
セルのゲートディスターブを防止できる。
【0056】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の範囲内で多くの修正および変更を
加え得ることは勿論である。例えば、上記実施例におい
ては、P型シリコン基板を使用した例について記載した
が、N型シリコン基板を使用してメモリトランジスタを
チャネル型としてもよい。
【0057】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明請
求項1ないし4によると、書換可能回数を増加できると
ともに、瞬時に情報の書き換えが行え、しかも情報の書
き込み時におけるゲートディスターブを防止できる。さ
らに、請求項5の製造方法では、サイドウォールゲート
の幅の制御が容易となり、サイドウォールゲート直下の
オフセット間隔の長さを精度よく設定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る不揮発性記憶素子の構
成を示す概略断面図である。
【図2】不揮発性記憶素子の製造方法を工程順に示す概
略断面図である。
【図3】図2のつづきの製造方法を工程順に示す概略断
面図である。
【図4】不揮発性記憶装置の電気的構成を示す等価回路
図である。
【図5】書き込み時の不揮発性記憶装置の等価回路図で
ある。
【図6】消去時の不揮発性記憶装置の等価回路図であ
る。
【図7】読み出し時の不揮発性記憶装置の等価回路図で
ある。
【図8】書き込み時の不揮発性記憶素子の動作原理を示
す図である。
【図9】読み出し時の不揮発性記憶素子の動作原理を示
す図である。
【図10】従来の不揮発性記憶装置の電気的構成を示す
等価回路図である。
【図11】従来の不揮発性記憶素子の構成を示す概略断
面図である。
【図12】書き込み時のゲートディスターブを示す図で
ある。
【符号の説明】
20,20A,20B,20C,20D 不揮発性記憶
素子(メモリトランジスタ) 21A,21B,21C,21D メモリセル 30a チャネル領域 30b ソース領域 30c ドレイン領域 30 シリコン基板 31 トンネル酸化膜 32,FG フローティングゲート 33 ONO膜(キャパシタ絶縁膜) 34 コントロールゲート 35 高誘電体絶縁膜 39,SG サイドウォールゲート 40,SE ソース電極 D オフセット間隔 WL1,WL2 ワードライン BL1,BL2 ビットライン S ソースライン SUB 基板ライン CD コラムデコーダ LD ロウデコーダ SA センスアンプ SC ソースコントロール回路 SUBC 基板コントロール回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小澤 孝典 京都市右京区西院溝崎町21 ローム株式 会社内 (56)参考文献 特開 平3−112166(JP,A) 特開 平3−62574(JP,A) 特開 平4−11781(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8247 G11C 16/04 H01L 27/115 H01L 29/788 H01L 29/792

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電荷を注入したり、取り出したりすること
    により情報の記憶を行うものであって、 予め定める第1の導電型式をした半導体基板と、 上記半導体基板の表面層に所定の間隔をあけて形成さ
    れ、上記第1の導電型式とは反対の第2の導電型式をし
    たソース領域およびドレイン領域と、 上記ソース領域およびドレイン領域で挟まれるように生
    じるチャネル領域上に、ソース領域と所定のオフセット
    間隔をあけて形成され、チャネル領域で発生した電荷を
    トンネルさせ得るトンネル絶縁膜と、 上記トンネル絶縁膜上に形成され、トンネル絶縁膜をト
    ンネルしてきた電荷を蓄積するフローティングゲート
    と、 上記フローティングゲート上に形成され、フローティン
    グゲート内に電荷を閉じ込めるキャパシタ絶縁膜と、 上記キャパシタ絶縁膜上に形成され、所定の制御電圧が
    印加されるコントロールゲートと、 上記チャネル領域の、ソース領域側の残りの領域上に、
    チャネル領域、ならびにフローティングゲート、キャパ
    シタ絶縁膜およびコントロールゲートのソース領域側と
    絶縁状態で形成されたサイドウォールゲートと、 上記ソース領域に接触し、かつサイドウォールゲートと
    接続しているソース電極とを含むことを特徴とする不揮
    発性記憶素子。
  2. 【請求項2】請求項1記載の不揮発性記憶素子におい
    て、 上記サイドウォールゲートとチャネル領域、ならびにサ
    イドウォールゲートと、フローティングゲート、キャパ
    シタ絶縁膜およびコントロールゲートのソース領域側と
    の間には、チャネル領域で発生するFNトンネル電流を
    通さない膜厚を備えたSiO 2 からなる高誘電体絶縁膜
    が介在されていることを特徴とする不揮発性記憶素子。
  3. 【請求項3】請求項2記載の不揮発性記憶素子が、半導
    体基板上に、行方向および列方向に沿ってマトリクス状
    に配列形成され、 行方向に沿って配列されている不揮発性記憶素子のコン
    トロールゲートには、ワードラインが接続され、 列方向に沿って配列されている不揮発性記憶素子のドレ
    イン領域には、ビットラインが接続され、 各不揮発性記憶素子のソース電極には、ソースラインが
    共通接続され、 半導体基板には、共通の基板ラインが設けられているこ
    とを特徴とする不揮発性記憶装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の不揮発性記憶装置を駆動さ
    せるための方法であって、 情報の書き込み時に、ソースラインおよび基板ラインを
    接地電位としておき、書き込みを行う不揮発性記憶素子
    が接続されているワードラインに対して高電圧を印加
    し、書き込みを行う不揮発性記憶素子を選択するため、
    当該不揮発性記憶素子が接続されているビットラインに
    対して書込電圧を印加するとともに、非選択の不揮発性
    記憶素子が接続されているワードラインを接地電位と
    し、非選択の不揮発性記憶素子が接続されているビット
    ラインに対して書込禁止電圧を印加して、選択された不
    揮発性記憶素子の基板−フローティングゲート間でFN
    トンネル電流を発生させ、このFNトンネル電流により
    フロティングゲートに電荷を注入し、 情報の消去時に、全てのビットラインおよびソースライ
    ンを開放状態としておき、基板ラインに対して高電圧を
    印加し、情報の消去を行う不揮発性記憶素子が接続され
    ているワードラインを接地電位として、選択された不揮
    発性記憶素子の基板−フローティングゲート間で書き込
    み時とは逆向きのFNトンネル電流を発生させ、このF
    Nトンネル電流によりフロティングゲートに蓄積され
    ている電荷を基板側に逃がし、 情報の読み出し時に、基板ラインを接地電位とし、ソー
    スラインに対してサイドウォールゲート直下の基板表面
    が反転し得る読出電圧を印加ておき、読み出しを行う
    不揮発性記憶素子が接続されているワードラインに対し
    てセンス電圧を印加し、読み出しを行う不揮発性記憶素
    子を選択するため、当該不揮発性記憶素子が接続されて
    いるビットラインを接地電位とすることを特徴とする不
    揮発性記憶装置の駆動方法。
  5. 【請求項5】請求項2記載の不揮発性記憶素子を製造す
    るための方法であって、 予め定める第1の導電型式をした半導体基板上に、トン
    ネル絶縁膜、フローティングゲート、キャパシタ絶縁膜
    およびコントロールゲートを順次形成する工程、SiO 2 からなる 高誘電体絶縁膜を成長させて、フロー
    ティングゲート、キャパシタ絶縁膜およびコントロール
    ゲートの周囲を囲む工程、上記 高誘電体絶縁膜上に導電性物質を堆積させ、フロー
    ティングゲート、キャパシタ絶縁膜およびコントロール
    ゲートの両側方に一対のサイドウォールゲートを形成し
    た後、一側方のサイドウォールゲートを残して、他側方
    のサイドウォールゲートを選択的に除去し、半導体基板
    の一部表面を露出させる工程、 フローティングゲート、キャパシタ絶縁膜、コントロー
    ルゲートおよび残存したサイドウォールゲートをマスク
    として、イオン注入を行い、半導体基板の表面層に上記
    第1の導電型式とは反対の第2の導電型式をしたソース
    領域およびドレイン領域を自己整合的に形成する工程、
    ならびにソース領域上に導電性物質を堆積して、ソース
    領域に接触させるとともに、サイドウォールゲートに接
    続させてソース電極を形成する工程を含むことを特徴と
    する不揮発性記憶素子の製造方法。
JP10451293A 1993-04-30 1993-04-30 不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置、この記憶装置の駆動方法、ならびにこの記憶素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3317459B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10451293A JP3317459B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置、この記憶装置の駆動方法、ならびにこの記憶素子の製造方法
US08/235,326 US5402374A (en) 1993-04-30 1994-04-29 Non-volatile semiconductor memory device and memory circuit using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10451293A JP3317459B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置、この記憶装置の駆動方法、ならびにこの記憶素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06314795A JPH06314795A (ja) 1994-11-08
JP3317459B2 true JP3317459B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=14382553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10451293A Expired - Fee Related JP3317459B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置、この記憶装置の駆動方法、ならびにこの記憶素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5402374A (ja)
JP (1) JP3317459B2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477068A (en) * 1992-03-18 1995-12-19 Rohm Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device
JP3584494B2 (ja) * 1994-07-25 2004-11-04 ソニー株式会社 半導体不揮発性記憶装置
DE19505293A1 (de) * 1995-02-16 1996-08-22 Siemens Ag Mehrwertige Festwertspeicherzelle mit verbessertem Störabstand
JP3328463B2 (ja) * 1995-04-06 2002-09-24 株式会社日立製作所 並列型不揮発性半導体記憶装置及び同装置の使用方法
US5661054A (en) * 1995-05-19 1997-08-26 Micron Technology, Inc. Method of forming a non-volatile memory array
US5945705A (en) * 1995-08-01 1999-08-31 Advanced Micro Devices, Inc. Three-dimensional non-volatile memory
US5672524A (en) * 1995-08-01 1997-09-30 Advanced Micro Devices, Inc. Three-dimensional complementary field effect transistor process
US6159829A (en) * 1996-09-16 2000-12-12 Warren; William L. Memory device using movement of protons
JP2882392B2 (ja) * 1996-12-25 1999-04-12 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6768165B1 (en) * 1997-08-01 2004-07-27 Saifun Semiconductors Ltd. Two bit non-volatile electrically erasable and programmable semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
JPH11135646A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nec Corp 相補型mos半導体装置及びその製造方法
US6043530A (en) * 1998-04-15 2000-03-28 Chang; Ming-Bing Flash EEPROM device employing polysilicon sidewall spacer as an erase gate
US6215148B1 (en) * 1998-05-20 2001-04-10 Saifun Semiconductors Ltd. NROM cell with improved programming, erasing and cycling
US6252271B1 (en) 1998-06-15 2001-06-26 International Business Machines Corporation Flash memory structure using sidewall floating gate and method for forming the same
US6323086B2 (en) * 1998-06-15 2001-11-27 International Business Machines Corporation Flash memory structure using sidewall floating gate having one side thereof surrounded by control gate
US6051456A (en) * 1998-12-21 2000-04-18 Motorola, Inc. Semiconductor component and method of manufacture
US6479351B1 (en) * 2000-11-30 2002-11-12 Atmel Corporation Method of fabricating a self-aligned non-volatile memory cell
US6614692B2 (en) * 2001-01-18 2003-09-02 Saifun Semiconductors Ltd. EEPROM array and method for operation thereof
US6584017B2 (en) 2001-04-05 2003-06-24 Saifun Semiconductors Ltd. Method for programming a reference cell
JP3668186B2 (ja) * 2001-12-10 2005-07-06 日本電信電話株式会社 可変しきい値しきい素子回路、関数機能再構成可能集積回路および回路状態保持方法
US6700818B2 (en) * 2002-01-31 2004-03-02 Saifun Semiconductors Ltd. Method for operating a memory device
US6724029B2 (en) 2002-02-21 2004-04-20 International Business Machines Corporation Twin-cell flash memory structure and method
US6917544B2 (en) * 2002-07-10 2005-07-12 Saifun Semiconductors Ltd. Multiple use memory chip
US7136304B2 (en) 2002-10-29 2006-11-14 Saifun Semiconductor Ltd Method, system and circuit for programming a non-volatile memory array
US7178004B2 (en) 2003-01-31 2007-02-13 Yan Polansky Memory array programming circuit and a method for using the circuit
US7123532B2 (en) * 2003-09-16 2006-10-17 Saifun Semiconductors Ltd. Operating array cells with matched reference cells
US7484329B2 (en) 2003-11-20 2009-02-03 Seaweed Bio-Technology Inc. Technology for cultivation of Porphyra and other seaweeds in land-based sea water ponds
US7095655B2 (en) * 2004-08-12 2006-08-22 Saifun Semiconductors Ltd. Dynamic matching of signal path and reference path for sensing
US20060036803A1 (en) * 2004-08-16 2006-02-16 Mori Edan Non-volatile memory device controlled by a micro-controller
US20060068551A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Saifun Semiconductors, Ltd. Method for embedding NROM
US7638850B2 (en) * 2004-10-14 2009-12-29 Saifun Semiconductors Ltd. Non-volatile memory structure and method of fabrication
US20060146624A1 (en) * 2004-12-02 2006-07-06 Saifun Semiconductors, Ltd. Current folding sense amplifier
US7535765B2 (en) 2004-12-09 2009-05-19 Saifun Semiconductors Ltd. Non-volatile memory device and method for reading cells
CN1838323A (zh) * 2005-01-19 2006-09-27 赛芬半导体有限公司 可预防固定模式编程的方法
US8053812B2 (en) 2005-03-17 2011-11-08 Spansion Israel Ltd Contact in planar NROM technology
US20070141788A1 (en) * 2005-05-25 2007-06-21 Ilan Bloom Method for embedding non-volatile memory with logic circuitry
EP1746645A3 (en) 2005-07-18 2009-01-21 Saifun Semiconductors Ltd. Memory array with sub-minimum feature size word line spacing and method of fabrication
US7668017B2 (en) 2005-08-17 2010-02-23 Saifun Semiconductors Ltd. Method of erasing non-volatile memory cells
US20070096199A1 (en) * 2005-09-08 2007-05-03 Eli Lusky Method of manufacturing symmetric arrays
US20070087503A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Saifun Semiconductors, Ltd. Improving NROM device characteristics using adjusted gate work function
US20070120180A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-31 Boaz Eitan Transition areas for dense memory arrays
US7352627B2 (en) * 2006-01-03 2008-04-01 Saifon Semiconductors Ltd. Method, system, and circuit for operating a non-volatile memory array
US7808818B2 (en) 2006-01-12 2010-10-05 Saifun Semiconductors Ltd. Secondary injection for NROM
US20070173017A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Saifun Semiconductors, Ltd. Advanced non-volatile memory array and method of fabrication thereof
US7760554B2 (en) 2006-02-21 2010-07-20 Saifun Semiconductors Ltd. NROM non-volatile memory and mode of operation
US7692961B2 (en) 2006-02-21 2010-04-06 Saifun Semiconductors Ltd. Method, circuit and device for disturb-control of programming nonvolatile memory cells by hot-hole injection (HHI) and by channel hot-electron (CHE) injection
US8253452B2 (en) * 2006-02-21 2012-08-28 Spansion Israel Ltd Circuit and method for powering up an integrated circuit and an integrated circuit utilizing same
US7701779B2 (en) 2006-04-27 2010-04-20 Sajfun Semiconductors Ltd. Method for programming a reference cell
US9859291B2 (en) * 2015-08-03 2018-01-02 Iotmemory Technology Inc. Non-volatile memory and manufacturing method thereof
JP2017220510A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218959A (ja) * 1990-10-18 1992-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその制御方法
US5313427A (en) * 1991-09-20 1994-05-17 Texas Instruments Incorporated EEPROM array with narrow margin of voltage thresholds after erase
US5338954A (en) * 1991-10-31 1994-08-16 Rohm Co., Ltd. Semiconductor memory device having an insulating film and a trap film joined in a channel region
US5345104A (en) * 1992-05-15 1994-09-06 Micron Technology, Inc. Flash memory cell having antimony drain for reduced drain voltage during programming

Also Published As

Publication number Publication date
US5402374A (en) 1995-03-28
JPH06314795A (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3317459B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置、この記憶装置の駆動方法、ならびにこの記憶素子の製造方法
KR0169280B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억장치 및 그 제조방법
US6819590B2 (en) Semiconductor memory
JP3123921B2 (ja) 半導体装置および不揮発性半導体メモリ
US7209389B2 (en) Trap read only non-volatile memory (TROM)
JPH11330277A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
RU2216819C2 (ru) Полупроводниковое запоминающее устройство
JP2008053266A (ja) 不揮発性半導体メモリデバイスおよびその製造方法
JP2004214365A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
KR20040031655A (ko) 단일비트 비휘발성 메모리셀 및 그것의 프로그래밍 및삭제방법
JP2002026153A (ja) 半導体メモリ
JP3107442B2 (ja) 不揮発性メモリ、その使用方法及びその製造方法
JPH11195718A (ja) 不揮発性半導体記憶装置と、その製造方法及びその駆動方法
JP3173907B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP3251699B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP2000294660A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2003188287A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3071541B2 (ja) 不揮発性メモリ
JP3426642B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置、ならびにこの記憶装置の駆動方法、この記憶素子の製造方法
JPH06125094A (ja) 不揮発性記憶素子およびこの素子の製造方法ならびにこの素子を利用した不揮発性記憶装置およびその駆動方法
JP3469606B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置、この記憶装置の駆動方法、ならびにこの記憶素子の製造方法
JP3426641B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置ならびにこの記憶装置の駆動方法
JP3426643B2 (ja) 不揮発性記憶装置の駆動方法
JP2000138300A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP3090738B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees