JP3316283B2 - ローラーの塗装方法 - Google Patents
ローラーの塗装方法Info
- Publication number
- JP3316283B2 JP3316283B2 JP30904293A JP30904293A JP3316283B2 JP 3316283 B2 JP3316283 B2 JP 3316283B2 JP 30904293 A JP30904293 A JP 30904293A JP 30904293 A JP30904293 A JP 30904293A JP 3316283 B2 JP3316283 B2 JP 3316283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- coating
- coating liquid
- drying
- conveyor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
関する。さらに詳しくは、電子複写機に用いられる帯電
ローラーなどに好適に使用しうるローラーの塗装方法に
関する。
一に帯電させるために、帯電ローラーが用いられるてい
る。
分を含有した低硬度ゴムが用いられているが、かかる油
成分によって電子複写機の感光体が汚染されるのを防止
し、帯電特性を調整するために、該弾性体の表面には、
樹脂塗膜が形成されている。
る方法としては、(イ)帯電ローラーの軸を垂直方向に
吊し、該帯電ローラーを樹脂液に浸漬したのち、樹脂液
から引き上げることによって樹脂塗膜を形成させる方
法、(ロ)帯電ローラーの軸が水平となるようにし、該
帯電ローラーを回転させながら樹脂液と接触させること
によって樹脂塗膜を形成させる方法(特開昭63−11
483号公報、特開平5−35140号公報)などが提
案されている。
脂液を塗布する必要がない帯電ローラーの軸にまで樹脂
液が付着してしまい、さらに樹脂液から帯電ローラーを
引き上げた後には、重力によって該樹脂液がたれ、均一
な樹脂塗膜を形成させることができないという問題があ
る。また、前記(ロ)の方法には、樹脂塗膜の形成から
乾燥まで一連の連続した工程で、樹脂塗膜が形成された
帯電ローラーを作製することができないため、生産効率
がわるいという問題がある。
術に鑑みてなされたものであり、均一な厚さの樹脂塗膜
を有するローラーを効率よく生産しうる方法を提供する
ことを目的とするものである。
軸を有し、該両軸がコンベアに設けられた軸受にそれぞ
れ装着されたローラーを、コンベアの下部に設置された
レール上で該ローラーの少なくとも一方の軸端に装着さ
れた誘動輪を回転させることによって乾燥ゾーンに向け
て前進させ、該ローラーを回転させながら塗工液と接触
させたのち、該ローラーを乾燥ゾーンに導入して乾燥さ
せ、一連の塗装から乾燥までの工程をローラーを回転さ
せながら連続して行なうことを特徴とするローラーの塗
装方法に関する。
前記したように、両軸を有し、該両軸がコンベアに設け
られた軸受にそれぞれ装着されたローラーを、コンベア
の下部に設置されたレール上で該ローラーの少なくとも
一方の軸端に装着された誘動輪を回転させることによっ
て乾燥ゾーンに向けて前進させ、該ローラーを回転させ
ながら塗工液と接触させたのち、該ローラーを乾燥ゾー
ンに導入して乾燥させ、一連の塗装から乾燥までの工程
をローラーを回転させながら連続して行なうことを特徴
とする。
づいて説明する。
略説明図である。
ンベア1の外周には、ローラーを装着するために軸受2
が設けられている。コンベア1に設けられた軸受2の数
は、とくに限定がないが、複数個のローラーを効率よく
塗装するばあいには、複数であることが好ましく、とく
に大量のローラーを塗装するばあいには、コンベア1を
図1に示されるように環状とし、該コンベア1の外周の
全面にわたって軸受2が設けられていることが好まし
い。
向に走行し、該コンベア1の軸受2に装着されたローラ
ーは、該ローラーの軸端部に配設された誘動輪3によっ
て、コンベア1の下部に設置されたレール4上を走行し
ながら矢印B方向に回転する。
設されたレール4は、塗工槽5内に注入された塗工液6
にローラーを接触させるために塗工槽5に向かって傾斜
している。
転しながら塗工液6と接触する。
される際の一実施態様を図2に記載の概略説明図にもと
づいて説明する。
bは、それぞれ軸受2a、2bで受けられており、コン
ベア1を矢印C方向に走行させることにより、ローラー
8の両軸9a、9bの末端に取り付けられた誘動輪3が
レール4上を回転しながら走行する。
工槽5内に注入された塗工液6に浸入する速度および誘
動輪3を介してローラー8の回転速度に影響を与える。
ばあいには、連続してローラーを塗装するばあい、その
生産効率がわるくなり、またあまりにも高いばあいに
は、均一に塗装することができなくなる傾向があるの
で、通常0.2〜3m/分、なかんづく0.5〜1m/
分程度であることが好ましい。
より、ローラー8が回転するが、このときローラーの回
転速度(S)は、式(I):
円周率を示す)を満足することが好ましい。かかるロー
ラー8の回転速度(S)は、前記式(I)を満足しない
ばあいには、ローラー8の幅(長手)方向に塗膜の膜厚
のむらが生じやすくなる傾向がある。ローラー8の回転
速度(S)は、コンベア1の走行速度および誘動輪3の
直径を調整することによって、調節することができる。
用いられ、ローラー8の両軸9a、9bと誘動輪3と
は、誘動輪3の回転によってローラー8が回転するよう
に一体化されていることが好ましい。
帯電ローラーをはじめ、たとえば電子複写機、ラインプ
リンター、ファクシミリなどに用いられる定着ローラー
用のローラーなどがあげられるが、本発明はかかるロー
ラーのみに限定されるものではない。
れる際の他の一実施態様を示す概略説明図である。
bは、それぞれ軸受2a、2bで受けられており、ロー
ラー回転用ベルト10を矢印D方向または逆方向に走行
させることにより、誘動輪3が矢印E方向または逆方向
に回転する。このばあい、ローラー回転用ベルト10の
走行速度を調整することにより、ローラー8の回転速度
を調節することができる。図3においては、誘動輪3
は、ローラー8の一方の軸端のみに装着されているが、
図2に示されるように、ローラー8の両軸に装着され、
ローラー回転用ベルトによって任意の速度でローラー8
が回転するように構成されていてもよい。
bに沿って軸受2a、2bがそれぞれ設置されたコンベ
ア1a、1bを矢印F方向に走行させることにより移動
される。
る際の実施態様を図2および図3に基づいて説明した
が、本発明はかかる実施態様のみに限定されるものでは
ない。
に、誘動輪3をレール4で走行させることによって回転
し、その状態で塗工槽5内の塗工液6と接触する。
くに限定がないが、かかる塗工液の具体例としては、た
とえばアクリル系塗料、ウレタン系塗料、アクリルウレ
タン系塗料、シリコーン系塗料、フッ素樹脂系塗料など
があげられる。かかる塗工液6の粘度(25℃)は、あ
まりにも高いばあいには、塗膜が厚くなり、また膜厚に
バラツキが生じるようになり、またあまりにも低いばあ
いには、所定の膜厚を有する塗膜がえられなくなる傾向
があるので、15〜1500cP、なかんづく50〜2
50cP程度であることが好ましい。また、塗工液6の
液温は、とくに限定がなく、通常10〜40℃程度であ
ればよい。
少なくとも該ローラーの表面が塗工液6に接触すればよ
いが、一方のローラーの端部から中央部、ついで他方の
端部に徐々に接触することが好ましい。このばあい、先
に塗工液と接触したローラーの端部から先に塗工液から
引き離すことが好ましい。なお、ローラーの塗工の際に
は、該ローラーの両軸が塗工液6に接触しないように調
整することが好ましい。また、該ローラーの全面を塗工
液で被覆したのち、該ローラーを水平面よりも傾けた状
態で塗工液から引き離すことが好ましい。このような操
作を行なったばあい、接触時間を幅方向に一定にするこ
とができる。このように、ローラーを水平面よりも傾け
たばあいには、ローラーの表面に形成された塗膜が幅方
向においても均一になりやすいので好ましい。ローラー
の傾きは、2本のレール4の高さが相違するように設定
することによって調整することができる。ローラーの水
平面からの傾き角度は、あまりにも大きいばあいには、
ローラーの軸が塗工液6中に浸漬してしまい、またあま
りにも小さいばあいには、傾けることによる効果、すな
わち均一に塗膜を形成させる効果が充分に発現されなく
なる傾向があるので、通常0.2度〜ローラーの軸が塗
工液6中に浸漬するまでの角度、なかんづく0.2〜1
度程度であることが好ましい。
調整は、塗工液の粘度やローラーの回転速度を適宜調整
することにより、容易に行なうことができる。
1に示されるように、コンベア1の走行により、ローラ
ーは、回転しながら乾燥ゾーン7に導入される。
ながら移動しているうちに乾燥される。このように回転
させたばあいには、ローラー全体にわたって均一に乾燥
させることができるという利点がある。
走行速度、塗工液6の種類、乾燥手段などによって異な
るので一概には決定することができないため、適宜調整
することが好ましい。
炉、赤外線照射乾燥炉などがあげられるが、本発明はか
かる例示のみに限定されるものではない。また、乾燥時
の条件についてもとくに限定がなく、加熱温度は、通常
40〜150℃程度であればよい。
られるが、該ローラーは、乾燥ゾーン7を通過したのち
に取り出せばよい。
連の塗装から乾燥までの工程がローラーを回転させなが
ら連続して行なわれるので、ローラーの塗装効率にすぐ
れ、しかも均一な厚さを有する樹脂塗膜を形成させるこ
とができるという利点を有する。
施例にもとづいてさらに詳細に説明するが、本発明はか
かる実施例のみに限定されるものではない。
クロロプレンゴム製のゴム層を外径が12mm、幅が2
35mmとなるように形成させたものを用いた。ローラ
ーの両軸には、外径が24mmの誘動輪を装着した。コ
ンベアのライン速度を0.6m/分とし、また乾燥ゾー
ンとして、長さ6m、乾燥温度120℃の乾燥オーブン
を用いた。
系塗料(粘度(25℃):150cP、樹脂固形分量:
20重量%)を用い、ローラーの両軸に塗工液が付着し
ないように液面の高さを調整し、塗工槽の長さを0.6
mとした。
ーラーを回転させながら該ローラーを0.5度だけ傾け
た状態で塗工液と接触させたのち、該ローラーを0.5
度傾けたまま塗工液から引き離し、ついで乾燥オーブン
に導入し、乾燥させてローラーの塗装を完了した。
厚(乾燥後)、膜厚のバラツキを以下の方法にしたがっ
て調べた。その結果、膜厚(乾燥後)は25μmであ
り、膜厚のバラツキは1.5μmであった。
ば、一連した工程で連続して均一な膜厚を有するローラ
ーを効率よくうることができることがわかる。
−1000を用いてローラーの塗工部の幅方向に等間隔
に測定点20点をとり、膜厚を測定した。その20点の
測定値の平均値を求め、膜厚とした。
ラツキとした。
を用いたほかは、実施例1と同様にしてローラーの塗装
を行なった。
と同様にして調べた。その結果、膜厚(乾燥後)は32
μmであり、膜厚のバラツキは2μmであった。
ば、一連した工程で連続して均一な膜厚を有するローラ
ーを効率よくうることができることがわかる。
大きさを調整するだけで、コンベアのライン速度を変え
ずに形成される塗膜の厚さを適宜変更することができる
ことがわかる。
クロロプレンゴム製のゴム層を外径が12mm、幅が2
35mmとなるように形成させたものを用いた。ローラ
ーの両軸には、外径が25mmの誘動輪を装着した。コ
ンベアのライン速度をローラーの回転速度が表1に示さ
れた値となるように調整した。また、乾燥ゾーンとし
て、長さ6m、乾燥温度120℃の乾燥オーブンを用い
た。
(粘度(25℃):150cP、樹脂固形分量:20重
量%)を用い、ローラーの軸方向の傾斜角度が塗工液面
に対して0.4度となるように設定してローラーの両軸
に塗工液が付着しないように液面の高さを調整し、塗工
槽の長さを1mとした。
ーラーを回転させながら塗工液と接触させたのち、該ロ
ーラーを塗工液から引き離し、ついで乾燥オーブンに導
入し、乾燥させてローラーの塗装を完了した。
厚(乾燥後)、膜厚のバラツキを実施例1と同様にして
調べた。その結果を表1に示す。
力(ローラーの半径(r:m)×〔ローラーの回転角速
度(ω:rad/sec)〕2 )を調べた。その結果を
表1に併せて示す。
かに傾けて塗工液と接触させて塗装を行なったばあいに
は、膜厚のバラツキが小さい均一な塗膜を形成させるこ
とができることがわかる。また、ローラーの回転速度を
調整することにより、形成される塗膜の厚さを任意に調
整することができることがわかる。
を形成させるためには、ローラーの回転速度は、式
(I)で求められたローラーの回転速度の最大値(約1
23.28rpm)以下である実施例3〜10が好まし
いことがわかる。
mの芯金に、クロロプレンゴム製のゴム層を外径が18
mmとなるように形成させたものを用い、コンベアのラ
イン速度をローラーの回転速度が表2に示された値とな
るように調整したほかは、実施例3〜11と同様にして
ローラーの塗装を行なった。
(乾燥後)、膜厚のバラツキを実施例1と同様にして調
べた。その結果を表2に示す。
力を調べた。その結果を表2に併せて示す。
かに傾けて塗工液と接触させて塗装を行なったばあいに
は、実施例3〜11と同様に、膜厚のバラツキが小さい
均一な塗膜を形成させることができることがわかる。ま
た、ローラーの回転速度を調整することにより、形成さ
れる塗膜の厚さを任意に調整することができることがわ
かる。
を形成させるためには、ローラーの回転速度は、式
(I)で求められたローラーの回転速度の最大値(約1
00.66rpm)以下である実施例12〜20が好ま
しいことがわかる。
塗工液の塗布から乾燥までを、一連したロールの移動に
よって簡便に行なうことができ、しかも形成された塗膜
の厚さを均一にすることができるという効果が奏され
る。
る。
ーが誘動輪によって回転される際の一実施態様を示す概
略説明図である。
ーが誘動輪によって回転される際の一実施態様を示す概
略説明図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 両軸を有し、該両軸がコンベアに設けら
れた軸受にそれぞれ装着されたローラーを、コンベアの
下部に設置されたレール上で該ローラーの少なくとも一
方の軸端に装着された誘動輪を回転させることによって
乾燥ゾーンに向けて前進させ、該ローラーを回転させな
がら塗工液と接触させたのち、該ローラーを乾燥ゾーン
に導入して乾燥させ、一連の塗装から乾燥までの工程を
ローラーを回転させながら連続して行なうことを特徴と
するローラーの塗装方法。 - 【請求項2】 ローラーを回転させながら塗工液と接触
させ、該ローラーの全面を塗工液で被覆したのち、該ロ
ーラーを回転させながら水平面よりも傾けた状態で塗工
液から引き離す請求項1記載のローラーの塗装方法。 - 【請求項3】 ローラーの回転速度(S)が式(I): 【数1】 (式中、rはローラーの半径(m)、πは円周率を示
す)を満足する回転速度である請求項1または2記載の
ローラーの塗装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30904293A JP3316283B2 (ja) | 1993-12-09 | 1993-12-09 | ローラーの塗装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30904293A JP3316283B2 (ja) | 1993-12-09 | 1993-12-09 | ローラーの塗装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07155679A JPH07155679A (ja) | 1995-06-20 |
JP3316283B2 true JP3316283B2 (ja) | 2002-08-19 |
Family
ID=17988179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30904293A Expired - Fee Related JP3316283B2 (ja) | 1993-12-09 | 1993-12-09 | ローラーの塗装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3316283B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4661268B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-03-30 | Tdk株式会社 | 表面処理方法 |
JP6092570B2 (ja) * | 2012-10-19 | 2017-03-08 | 前田建設工業株式会社 | 鋼棒の被膜形成方法と、被膜形成鋼棒の生産方法 |
KR101652052B1 (ko) * | 2015-09-03 | 2016-08-29 | (주)피스코엔지니어링 | 세라믹 도포 성형기용 고정지그 |
JP6346324B2 (ja) * | 2017-02-09 | 2018-06-20 | 前田建設工業株式会社 | 被膜形成鋼棒の生産方法 |
-
1993
- 1993-12-09 JP JP30904293A patent/JP3316283B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07155679A (ja) | 1995-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1261229C (zh) | 静电喷涂装置及方法 | |
JPS62150274A (ja) | 電子複写磁気ブラシ装置 | |
JP3316283B2 (ja) | ローラーの塗装方法 | |
JP3309621B2 (ja) | ローラの製造方法 | |
JP2890899B2 (ja) | ワックス塗布方法およびその塗布装置 | |
EP0046175A1 (en) | Elastomeric-coated roll and method and apparatus for making the same | |
KR930002842B1 (ko) | 도장방법 및 도장장치 | |
JP3790428B2 (ja) | ローラ外周面へのコーティング方法 | |
JP2000352856A (ja) | 電子写真用ローラの製造方法 | |
JP2525703B2 (ja) | 塗装方法 | |
JP2657514B2 (ja) | 熱定着ローラの製造方法 | |
JP2002095943A (ja) | 分散方法及び分散装置 | |
JPH0636901B2 (ja) | ロールコーティング方法 | |
JP2001198930A (ja) | フッ素樹脂被膜形成方法、定着体製造方法、および帯電体製造方法 | |
JP2646263B2 (ja) | 弾性回転体及びその製造方法 | |
US1623529A (en) | Apparatus for applying lining material to covers | |
JP4400118B2 (ja) | ポリイミド製無端ベルトの製造方法 | |
JPH01215375A (ja) | 電子部品外装材の粉体塗装装置 | |
JP2002263539A (ja) | 円柱状基体への液体の塗工方法、表層を有するローラの製造方法、および円柱状基体への液体の塗工装置 | |
JPH10329971A (ja) | 搬送ロール及びその製造方法 | |
JP2001003928A (ja) | 電子写真用ローラの製造方法 | |
JP2802621B2 (ja) | 熱定着ローラの製造方法 | |
US6540830B1 (en) | Apparatus for coating the ends of fuser rolls | |
JPH04134918U (ja) | ローラ外周面の塗布材の塗布方法及び塗布装置 | |
JPH0321372A (ja) | 塗布装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |