JP3315812B2 - 電解コンデンサ駆動用電解液 - Google Patents

電解コンデンサ駆動用電解液

Info

Publication number
JP3315812B2
JP3315812B2 JP10496594A JP10496594A JP3315812B2 JP 3315812 B2 JP3315812 B2 JP 3315812B2 JP 10496594 A JP10496594 A JP 10496594A JP 10496594 A JP10496594 A JP 10496594A JP 3315812 B2 JP3315812 B2 JP 3315812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
electrolyte
methyl
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10496594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07288219A (ja
Inventor
和司 塩野
和代 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP10496594A priority Critical patent/JP3315812B2/ja
Publication of JPH07288219A publication Critical patent/JPH07288219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315812B2 publication Critical patent/JP3315812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電解コンデンサ駆動用
電解液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電解コンデンサ等の電解液とし
て、第四級アンモニウム塩を溶質としたもの(特公平3
−6646号公報、特公平3−8092号公報)、ジア
ザビシクロアルケン類の塩を溶質としたもの(特公平3
−79856号)などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第四級
アンモニウム塩を溶質としたものは比電導度は高いが封
口ゴムを劣化させ液漏れしやすい欠点がある。一方ジア
ザビシクロアルケン類の塩を溶質としたものは比電導度
が不十分である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、封口ゴム
を劣化させず液漏れの欠点がなく、かつ比電導度の高い
バランスの良い電解液を得るために鋭意検討した結果、
本発明に到達した。すなわち、本発明は下記一般式
(1)で示されるかまたは1−メチルイミダゾリンもし
くは1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミ
ジンであるシクロアミジン類の塩を溶質とすることを特
徴とする電解コンデンサ駆動用電解液である。 一般式
【0005】
【化2】
【0006】式中、R1、R2は炭素数1〜11のアル
キル基、アルケニル基、アリール基またはアラルキル基
であり、該アルキル基、アルケニル基、アリール基また
はアラルキル基は水酸基、カルボキシル基、またはエー
テル基で置換されていてもよい。R3は−(CH22
または−(CH23−であり、該−(CH22−または
−(CH23−は炭素数1〜4のアルキル基またはヒド
ロキシアルキル基で置換されていてもよい。
【0007】
【作用】本発明の電解液はシクロアミジン類の塩を形成
する塩基成分が第四級アンモニウム塩のものに比べ塩基
性が弱いため封口ゴムを劣化せず液漏れしないと考えら
れる。また、ジアザビシクロアルケン類の塩に比べ、分
子量が小さくイオンの移動が容易で高電導度となるとと
もに、さらにN−C−Nのアミジン基を有する環のひず
みが少なく熱安定性が向上すると思われる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。シ
クロアミジン類としては、1−メチルイミダゾリン、
1,2−ジメチルイミダゾリン、1−メチル−2−エチ
ルイミダゾリン、1−メチル−2−プロピルイミダゾリ
ン、1−メチル−2−ブチルイミダゾリン、1−メチル
−2−ペンチルイミダゾリン、1−メチル−2−ヘキシ
ルイミダゾリン、1−メチル−2−ヘプチルイミダゾリ
ン、1−メチル−2−オクチルイミダゾリン、1−メチ
ル−2−ヒドロキシエチルイミダゾリン、1−メチル−
2−フェニルイミダゾリン、1−メチル−2−ベンジル
イミダゾリン、1−エチル−2−メチルイミダゾリン、
1−ブチル−2−メチルイミダゾリン、1−ベンジル−
2−メチルイミダゾリン、1−フェニル−2−メチルイ
ミダゾリン、1−ヒドロキシエチル−2−メチルイミダ
ゾリン、1,2,4−トリメチルイミダゾリン、1,4
−ジメチル−2−エチルイミダゾリン、1−メチル−
1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、1,2−ジ
メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジンおよ
びこれらの混合物があげられる。
【0009】これらのうち、好ましいものは1,2−ジ
メチルイミダゾリン、1−メチル−2−エチルイミダゾ
リン、1,2,4−トリメチルイミダゾリン、1,4−
ジメチル−2−エチルイミダゾリン、1,2−ジメチル
−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジンである。
【0010】シクロアミジン類の塩を構成する酸として
は、(1)カルボン酸たとえばポリカルボン酸(2〜4
価のポリカルボン酸){脂肪族ポリカルボン酸[飽和ポ
リカルボン酸(シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタ
ル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライ
ン酸、セバチン酸など);不飽和ポリカルボン酸(マレ
イン酸、フマール酸、イタコン酸など)];芳香族ポリ
カルボン酸[フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、
トリメリット酸、ピロメリット酸など];脂肪族オキシ
カルボン酸[グリコール酸、乳酸、酒石酸など];芳香
族オキシカルボン酸[サリチル酸、マンデル酸など];
S含有ポリカルボン酸[チオジプロピオン酸]など}お
よびモノカルボン酸{C1〜30の脂肪族モノカルボン
酸[飽和モノカルボン酸(ギ酸、酢酸、プロピオン酸、
酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カ
プリル酸、ベラルゴン酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、
ステアリン酸、ベヘン酸など);不飽和モノカルボン酸
(アクリル酸、メタクリル酸、オリイン酸など)];芳
香族モノカルボン酸[安息香酸、ケイ皮酸、ナフトエ酸
など]など}、
【0011】(2)フェノール類、たとえば1価フェノ
ール(フェノールおよびナフトールを含む)[フェノー
ル;アルキルフェノール類(クレゾール、キシレノー
ル、エチルフェノール、nおよびイソ−プロピルフェノ
ール、nおよびイソアミルフェノール、イソノニルフェ
ノール、イソドデシルフェノールなど);メトキシフェ
ノール類(オイゲノール、グアヤコールなど);ナフト
ールおよびシクロヘキシルフェノールなど]および多価
フェノール[カテコール、レゾルシン、ピロガロールお
よびフロログリシンなど]、
【0012】(3)モノおよびジアルキル燐酸エステル
[モノおよびジメチル燐酸エステル、モノおよびジイソ
プロピル燐酸エステル、モノおよびジブチル燐酸エステ
ル、モノおよびジ−2−エチルヘキシル)燐酸エステ
ル、モノおよびジイソデシル燐酸エステルなど](4)
スルホン酸[パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸およびスルホサリチル酸など]
【0013】(5)無機酸[リン酸、ホウフッ酸、四フ
ッ化ホウ酸、過塩素酸、六フッ化リン酸、六フッ化アン
チモン、六フッ化ヒ素酸など]などがあげられる。
【0014】これらのうちで好ましいものは、カルボン
酸、モノおよびジアルキル燐酸エステル、さらに好まし
くは、フタル酸およびマレイン酸である。
【0015】酸の分子量は、通常46〜500、好まし
くは90〜300である。分子量が500を越えると電
解液溶媒への溶解性が低下する。
【0016】塩を形成する酸と塩基の割合は電解液のp
Hで通常4〜11、好ましくは6〜9である。電解液の
pHは、電解液原液の25℃でのpH分析値である。
【0017】本発明の電解液はシクロアミジン類の塩と
溶媒(通常有機溶剤)からなる。この有機溶剤として
は、例えばアルコール類{1価アルコール(メチルアル
コール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチ
ルアルコール、ジアセトンアルコール、ベンジルアルコ
ール、アミノアルコールなど);2価アルコール(エチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジエチレング
リコール、ヘキシレングリコールなど);3価アルコー
ル(グリセリンなど);ヘキシトールなど}、エーテル
類{モノエーテル(エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテル、エチレングリコーフェニルエ
ーテルなど);ジエーテル(エチレングリコールジメチ
ルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリ
コールジエチルエーテルなど)}、アミド類{ホルムア
ミド類(N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジエチ
ルホルムアミドなど);アセトアミド類(N−メチルア
セトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−エチ
ルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドな
ど);プロピオンアミド類(N,N−ジメチルプロピオ
ンアミドなど);ヘキサメチルホスホリルアミドな
ど}、オキサゾリジノン類(N−メチル−2−オキサゾ
リジノン、3,5−ジメチル−2−オキサゾリジノンな
ど)、ラクトン類(γ−ブチロラクトン、α−アセチル
−γ−ブチロラクトン、β−ブチロラクトン、γ−バレ
ロラクトンなど、δ−バレロラクトンなど)、二トリル
類(アセトニトリル、アクリロニトリルなど)、カーボ
ネート類(エチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ートなど)、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,
3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロ
リドン、芳香族溶剤(トルエン、キシレンなど)、パラ
フィン系溶剤(ノルマルパラフィン、イソパラフィンな
ど)およびこれらの2種以上の混合物があげられる。
【0018】これらのうち好ましくはγ−ブチロラクト
ンまたはγ−ブチロラクトンを含有する混合溶媒であ
る。
【0019】本発明の電解液は必要により、水を含有さ
せることができる。その含有量は電解液の重量に基づい
て通常5重量%以下、好ましくは3重量%以下、特に好
ましくは1重量%以下である。
【0020】本発明の電解液は必要により、種々の添加
剤を添加することができる。添加剤としては、例えばリ
ン酸誘導体、ホウ酸誘導体およびニトロ化合物を挙げる
ことができる。
【0021】本発明の電解液におけるシクロアミジン類
の塩の含有量は、電解液の重量に基づいて通常1〜70
重量%、好ましくは5〜40重量%である。
【0022】次に、本発明の具体的な実施例について説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0023】本発明の実施例1〜5および従来例1〜4
の電解液組成、pH、初期と熱処理後(150℃、10
時間)の比電導度(30℃、mS/cm)を表1に示し
た。
【0024】また、封口材としてイソブチレンイソプロ
ピレンゴムを用い有底筒状ケースに電解液を入れコンデ
ンサ素子を封入し定格35V330μF(10φ×12
l)の電解コンデンサを各10個ずつ試作した。次に1
10℃で5V負荷9時間+放電1時間のサイクルを50
0時間くりかえし液漏れの有無を観察し、その結果を表
1に示した。
【0025】
【表1】
【0026】表中、略号は以下の意味を表す。 PA・DMZL:フタル酸モノ−1,2−ジメチルイミ
ダゾリン塩、 MA・DMZL:マレイン酸モノ−1,2−ジメチルイ
ミダゾリン塩 PA・MEZL:フタル酸モノ−1−メチル−2−エチ
ルイミダゾリン PA・DMTHP:フタル酸モノ−1,2−ジメチル−
1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン塩 PA・TMZL:フタル酸モノ−1,2,4−トリメチ
ルイミダゾリン塩 PA・DBN:フタル酸モノ−1,5−ジアザビシクロ
[4,3,0]ノネン−5塩 PA・DBU:フタル酸モノ−1,8−ジアザビシクロ
[5,4,0]ウンデセン−7塩 PA・MAH:フタル酸モノテトラメチルアンモニウム
塩 MA・MTEAH:マレイン酸モノメチルトリエチルア
ンモニウム塩 GBL:γ−ブチロラクトン また、液漏れの有無の括弧内の数は液漏れを起こしたコ
ンデンサの数を表す。
【0027】表1から明らかなように本発明の実施例1
〜5の電解液は、従来例1、2の電解液と比較して比電
導度が高くまた、熱的にも安定性の高いものである。さ
らに、液漏れの発生がなく、従来例3、4と比較して封
口ゴムを劣化せず信頼性の高いものであることがわか
る。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明の電解液は、高い比
電導度を示すとともに封口ゴムを劣化せず、熱的にも安
定なバランスのよいものである。本発明の電解液を電解
コンデンサに使用すると低損失でかつ高温でも電気特性
が安定した長寿命、高信頼の電解コンデンサを得ること
ができ、その工業価値の大なるものである。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示されるかまたは1
    −メチルイミダゾリンもしくは1−メチル−1,4,
    5,6−テトラヒドロピリミジンであるシクロアミジン
    類の塩を溶質とすることを特徴とする電解コンデンサ駆
    動用電解液。一般式 【化1】 式中、R1、R2は炭素数1〜11のアルキル基、アル
    ケニル基、アリール基またはアラルキル基であり、該ア
    ルキル基、アルケニル基、アリール基またはアラルキル
    基は水酸基、カルボキシル基、またはエーテル基で置換
    されていてもよい。R3は−(CH22−または−(C
    23−であり、該−(CH22−または−(CH23
    −は炭素数1〜4のアルキル基またはヒドロキシアルキ
    ル基で置換されていてもよい。
  2. 【請求項2】 シクロアミジン類が1,2−ジメチルイ
    ミダゾリン、1−メチル−2−エチルイミダゾリン、
    1,2,4−トリメチルイミダゾリン、1,4−ジメチ
    ル−2−エチルイミダゾリン、1,2−ジメチル−1,
    4,5,6−テトラヒドロピリミジンから選ばれる1種
    以上である請求項1記載の電解液。
  3. 【請求項3】 シクロアミジン類の塩がフタル酸および
    /またはマレイン酸の塩である請求項1または2記載の
    電解液。
  4. 【請求項4】 溶媒としてγ−ブチロラクトンまたはγ
    −ブチロラクトンを含有する混合溶媒を用いる請求項1
    〜3のいずれか記載の電解液。
JP10496594A 1994-04-18 1994-04-18 電解コンデンサ駆動用電解液 Expired - Fee Related JP3315812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10496594A JP3315812B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 電解コンデンサ駆動用電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10496594A JP3315812B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 電解コンデンサ駆動用電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07288219A JPH07288219A (ja) 1995-10-31
JP3315812B2 true JP3315812B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=14394823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10496594A Expired - Fee Related JP3315812B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 電解コンデンサ駆動用電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3315812B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335495A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07288219A (ja) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3315812B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JP2012209433A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP2007134643A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP6423786B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JPWO2014141620A1 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP3175330B2 (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液
JP2011187932A (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP5488998B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
JPH0653080A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4724336B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2007059824A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2006186217A (ja) アルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液
JP4441399B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2008300684A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液および電解コンデンサ
JP4016224B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP3885836B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP3037704B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2007095871A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4016221B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2004235593A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4612248B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4081616B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JPH08293440A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JPH06310378A (ja) 電解コンデンサ駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2006186202A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees