JP3315311B2 - 画像読取り装置の組立て方法 - Google Patents

画像読取り装置の組立て方法

Info

Publication number
JP3315311B2
JP3315311B2 JP11391496A JP11391496A JP3315311B2 JP 3315311 B2 JP3315311 B2 JP 3315311B2 JP 11391496 A JP11391496 A JP 11391496A JP 11391496 A JP11391496 A JP 11391496A JP 3315311 B2 JP3315311 B2 JP 3315311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
electromagnet
image
lens
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11391496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09298649A (ja
Inventor
修三 木村
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP11391496A priority Critical patent/JP3315311B2/ja
Publication of JPH09298649A publication Critical patent/JPH09298649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315311B2 publication Critical patent/JP3315311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿をラインセン
サによって1ラインずつ読み取る画像読取り装置の組立
て方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スキャナ,ファクシミリ,複写機等の機
器には、原稿の画像を読み取るための画像読取り装置が
組み込まれている。この画像読取り装置は、原稿をラン
プ等からなる光源で照明し、原稿面で反射した反射光を
結像レンズを介して、結像面に配したラインセンサ、例
えば複数のピクセルをライン状に配列したイメージライ
ンセンサ上に結像させ、原稿の1ライン分の画像を画素
毎に光電変換して読み取っている。この画像の読み取り
は、原稿あるいは画像読み取り装置の一方を他方に対し
て相対移動させながら行われ、原稿の画像を1ラインず
つ読み取るようになっている。
【0003】上記のような画像読取り装置の製造,組み
立てにおいて重要なのは、原稿面に対する結像レンズと
イメージラインセンサの位置合わせであり、従来は結像
レンズとイメージラインセンサとが組み付けられたそれ
ぞれのブラケットをネジによってシャーシに仮止めし、
イメージラインセンサの出力値を確認しながら、ネジを
緩めた状態で各ブラケットを動かして位置調整を行い、
位置調整の完了後にネジを強く締めるようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各ブラ
ケットを動かすたびにネジを緩めたり締めたりするのは
煩わしいものであり、作業効率の悪化を招いていた。ま
た、ネジを緩ませ過ぎてしまうと、ブラケットが必要以
上に動いてしまって位置決めが難しいものとなってい
た。更に、位置決めが終了してネジを締め込む際にブラ
ケットが動いてしまい、実際に位置決めされた位置に対
して微妙にズレた位置に組み付けられることもあった。
【0005】本発明は、上記課題を解決するためのもの
で、画像読み取り装置を構成する結像レンズやラインセ
ンサの位置決め等の組み立て作業を正確に効率よく行え
るようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1記載の画像読取り装置の組立て方法は、
レンズブラケットまたはセンサブラケットがネジ止めさ
れる取付部を磁石に吸着される金属で形成し、少なくと
も磁力が2段階に切り替えられる複数の電磁石を前記い
ずれか一方のブラケットを介して取付部に吸着させ、こ
の電磁石の磁力を弱くした状態でブラケットを動かして
位置調整を行い、位置調整の完了後に電磁石の磁力を強
くした状態でブラケットを取付部にネジ止めするよう
にしたものである。これによれば、レンズブラケットま
たはセンサブラケットの位置調整が容易になって作業効
率が向上し、ネジ止め時のブラケットのズレも解消され
る。
【0007】更に、請求項2記載の画像読取り装置の組
立て方法は、電磁石にブラケットに当接する押さえ面
と、この押さえ面からブラケットの厚み以下で突出され
金属に吸着する吸着部とを設け、この吸着部を各ブラケ
ットにそれぞれ形成された開口に挿入して接触しない状
態で取付部に吸着させ、押さえ面をブラケットに圧接さ
せるようにしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】スキャナ,ファクシミリ,複写機
等に組み込まれている画像読取り装置の概略を示す図2
において、画像読取り装置2は、原稿3の画像が記され
た面3aを照明する光源4と、原稿面3aに反射された
光を反射して反射方向を変化させる反射ミラー5と、反
射ミラー5により反射された光が入射される結像レンズ
6と、この結像レンズ6を透過した光を画像信号に変換
するイメージラインセンサ7と、イメージラインセンサ
7から送出された画像信号を二値化する画像処理部8と
から構成されている。
【0009】本実施形態で用いた画像読取り装置2は、
原稿3が図中右方向に搬送される間に原稿面3aに記さ
れた画像を1ラインずつ読み取る。なお、原稿3は固定
したままで画像読取り装置2を図中左方向に移動させて
もよい。
【0010】結像レンズ6は、原稿面3aからの反射光
を集光してイメージラインセンサ7上に結像するもので
あり、複数枚のレンズが組み合わされてユニット化され
ている。イメージラインセンサ7は、複数のピクセルが
原稿3の搬送方向と直交する方向にライン状に配列され
ており、この受光面7aに結像レンズ6によって原稿面
3aからの反射光が結像される。受光面7aに結像され
た像は、各ピクセルで光電変換され、時系列の画像信号
として画像処理部8に送られる。画像処理部8は、取り
込んだ画像信号を二値化してから画像補正を施す。この
画像処理部8から出力された画像データは、プリント部
や送信部に送られる。
【0011】図3は、結像レンズ6以降の画像読取り装
置2の構成を示す分解斜視図である。結像レンズ6は、
弾性を有する保持部材10と2個のネジ12によってレ
ンズブラケット14に組み付けられる。レンズブラケッ
ト14は、金属製の薄板が二段に屈曲されたもので、取
付部であるシャーシ15に取り付けられる取付面16
と、結像レンズ6やイメージラインセンサ7が組み付け
られる保持面17とが設けられている。
【0012】取付面16には、レンズブラケット14の
位置調整を可能にするために、ネジ12が挿通される長
穴18が形成されており、この長穴18を貫通したネジ
12は、シャーシ15のネジ穴21に噛合される。シャ
ーシ15には、レンズブラケット14以外に光源4や反
射ミラー5等が取り付けられる。このシャーシ15は、
鉄やニッケル,コバルト等を含む金属によって形成され
ており、磁石に吸着されるようになっている。
【0013】レンズブラケット14の保持面17には、
4個のネジ穴19が形成されており、内側の2個には結
像レンズ6を固定するための保持部材10用のネジ12
が、外側の2個にはイメージラインセンサ7が取り付け
られたセンサブラケット20用のネジ12が噛合され
る。
【0014】センサブラケット20は金属薄板が屈曲さ
れたもので、取付部であるレンズブラケット14の保持
面17に取り付けられる取付面23と、この取付面23
に対して直角に立設されたセンサ取付面24とが形成さ
れている。取付面23には、ネジ12が挿通される穴2
5が形成されており、この穴25はセンサブラケット2
0の位置調整のためにネジ径よりも大きなものとなって
いる。また、取付面23には、レンズブラケット14の
保持面17に取り付けられた結像レンズ6との干渉を避
けるための矩形の開口26が形成されており、この開口
26を通して結像レンズ6はセンサ取付面24の前方に
配置される。
【0015】センサ取付面24には、結像レンズ6の背
後に配置されるように水平方向に延ばされたスリット2
8が形成されており、このスリット28によって結像レ
ンズ6を透過した光が絞り込まれる。また、センサ取付
面24には2個のネジ穴29が形成されており、背面側
からイメージラインセンサ7が2個のネジ12によって
取り付けられる。
【0016】イメージラインセンサ7は横長のプリント
基板31に組み付けられており、このプリント基板31
の前面側には、樹脂製のスペーサ32を介して接続板3
3が固着される。この接続板33は、センサブラケット
20のセンサ取付面24とプリント基板31との間に介
在してこれらの間での位置調整を可能にするためのもの
で、イメージラインセンサ7の前面側を開放する開口3
4と、プリント基板31取付用のネジ穴35と、ネジ1
2をセンサブラケット20のネジ穴29に噛合させるた
めの穴36とが形成されている。
【0017】上記レンズブラケット14及びセンサブラ
ケット20は、鉄やニッケル,コバルト等を含む金属薄
板によって形成されており、磁石に吸着されるようにな
っている。また、接続板33はレンズブラケット14や
センサブラケット20と同じ材質を用いることもできる
が、プラスチックやアルミニウム等の磁石に吸着されな
い材質を用いることもできる。
【0018】上記シャーシ15への各ブラケット14,
20,33の取り付けには、図4に示す電磁石38が複
数個用いられる。これらの電磁石38は、直方体のケー
ス39内部にコイルが巻き付けられた鉄心を収めたもの
で、鉄心の一部が吸着部40としてケース39外に突出
され、この吸着部40が突出された面が各ブラケット1
4,20,33を押さえる押さえ面41とされている。
なお、吸着部40の突出量は、各ブラケット14,2
0,33の厚み以下となっている。
【0019】この複数個の電磁石38はコントローラ4
3に接続されており、コントローラ43の操作によって
作動される。コントローラ43には、電磁石38の磁力
をオン・オフする電源スイッチ44と、電磁石38の磁
力を弱・強と切り替える切替えスイッチ45とが設けら
れている。この切替えスイッチ45による電磁石38の
磁力の切替えは、「弱」の時には金属に吸着された電磁
石38をある程度自由に動かせるような磁力とし、
「強」の際には金属に吸着された電磁石38に強い力を
加えても容易に動かないような磁力としている。
【0020】各ブラケット14,20及び接続板33に
は、上記電磁石38の吸着部40が挿入される開口47
が複数個ずつ形成されている。この開口47に挿入され
た電磁石38の吸着部40は、図1に示すように、例え
ばレンズブラケット14の開口47に挿入された電磁石
38はシャーシ15に、センサブラケット20の開口4
7に挿入された電磁石38はレンズブラケット14に、
接続板33の開口47に挿入された電磁石38はセンサ
ブラケット20に、それぞれ接触しない状態で吸着す
る。これにより、各電磁石38の押さえ面41が各ブラ
ケット14,20や接続板33に圧接され、各ブラケッ
ト14,20や接続板33は電磁石38によって固定さ
れる。
【0021】次に上記実施形態の作用について説明す
る。シャーシ15への各部品の組み付けは、結像レンズ
6と、イメージラインセンサ7が組み付けられたセンサ
ブラケット20とをレンズブラケット14にネジ12に
よって仮止めし、このレンズブラケット14をシャーシ
15の所定の位置にネジ12で仮止めする。各ネジ12
のネジ穴への噛合は、ネジ12の先端部分のみが噛合さ
れる程度にして、各ブラケット14,20や接続板33
が自由に動けるようにしておく。
【0022】そして、電磁石38のコントローラ43の
切替えスイッチ45を「弱」側に設定した状態で電源ス
イッチ44を「ON」側に操作し、図1に示すように、
各ブラケットの開口47に電磁石38の吸着部40を挿
入する。これにより、各吸着部40がレンズブラケット
14,センサブラケット20,接続板33を介して、シ
ャーシ15,レンズブラケット14,センサブラケット
20に接触しない状態で吸着し、各電磁石38の押さえ
面41が各ブラケット14,20及び接続板33に圧接
して固定する。
【0023】上記状態でイメージラインセンサ7の出力
を確認しながら、レンズブラケット14,センサブラケ
ット20,接続板33をそれぞれ動かし、各部品の位置
調整を行う。この位置調整は、各ブラケット14,2
0,33を動かすたびにネジ12を緩めたり締め込んだ
りする必要がないので、効率良く作業を行うことができ
る。また、各ブラケット14,20,33をわずかしか
動かせなかったり、動かし過ぎたりすることがないの
で、最適な位置に各ブラケット14,20及び接続板3
3を配置することができる。
【0024】各ブラケット14,20及び接続板33の
最適な位置が決定した後には、コントローラ43の切替
えスイッチ45を「強」側に設定する。これにより、各
電磁石38の磁力が強くなり、各ブラケット14,20
及び接続板33は容易に動かせなくなる。この状態で各
ネジ12を締め込むと、各ブラケット14,20及び接
続板33をズレ動かさずに、それぞれを位置調整を行っ
た適正な位置に確実に取り付けつることができる。その
後、コントローラ43の電源スイッチ44を「OFF」
にすることにより各電磁石38を取り外すことができ
る。
【0025】また、レンズブラケットとセンサブラケッ
トとを一体に組んだ状態でレンズブラケットのみをシャ
ーシに組み付けるようにしたが、これとは逆にセンサブ
ラケットのみをシャーシに組み付けることや、レンズブ
ラケットとセンサブラケットとをそれぞれ別々にシャー
シに組み付けるようにした画像読取り装置にも、本発明
の組立て方法を適用することができる。また、画像読取
り装置以外に、金属性の取付部に対して位置調整を行
い、その後に正確にネジ止め等を行う必要のある装置に
も本発明の組立て方法を用いることができる。更に、電
磁石の磁力の切替えは、2段階以上にすることもでき
る。更に、各電磁石ごとに電源スイッチと切替えスイッ
チとを設けてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像読取
り装置の組立て方法は、電磁石を用いてレンズブラケッ
またはセンサブラケットを取付部に固定し、電磁石の
磁力を弱くした状態で前記いずれか一方のブラケットの
位置調整を行うようにしたので、従来ブラケットを動
かす際にネジを緩めたり閉めたりしていた煩わしさを解
消できる。また、ブラケットは取付部に適度な強さで固
定されるので、ブラケットが動かしにくかったり、動か
し過ぎたりすることがなく、正確にブラケットの位置調
整を行うことができる。更に位置調整の完了後に、電磁
石の磁力を強くしてブラケットを強固に取付部に固定し
てからネジ止めするようにしたので、従来のようにネジ
止め時にブラケットが動いてしまうのを防止することが
できる。
【0027】また、各ブラケットに開口を形成し、電磁
石の吸着部を接触させない状態で取付部に吸着させ、押
さえ面でブラケットを押さえるようにしたので、電磁石
による各ブラケットの固定がより確実なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電磁石で固定されている状態のレンズブラケッ
ト及びセンサブラケットの要部断面図である。
【図2】画像読取り装置の構成を示す概略図である。
【図3】結像レンズ以降の画像読取り装置の構成を示す
分解斜視図である。
【図4】電磁石及びコントローラの外観を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
2 画像読取り装置 3 原稿 4 光源 5 反射ミラー 6 結像レンズ 7 イメージラインセンサ 8 画像処理部 12 ネジ 14 レンズブラケット 15 シャーシ 20 センサブラケット 31 プリント基板 33 接続板 38 電磁石 40 吸着部 41 押さえ面 43 コントローラ 44 電源スイッチ 45 切替えスイッチ 47 開口

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対移動する原稿を照明する光源と、レ
    ンズブラケットに保持され、原稿に反射された光が入射
    される結像レンズと、センサブラケットに保持されて結
    像レンズに対面する位置に配置され、結像レンズにより
    結像された光を受光して原稿の画像を1ラインずつ光電
    変換により画像信号に変換するラインセンサとを備えた
    画像読取り装置において、 前記レンズブラケットまたはセンサブラケットがネジ止
    めされる取付部を磁石に吸着される金属で形成し、少な
    くとも磁力が2段階に切り替えられる複数の電磁石を
    記いずれか一方のブラケットを介して取付部に吸着さ
    せ、この電磁石の磁力を弱くした状態でブラケットを動
    かして位置調整を行い、位置調整の完了後に電磁石の磁
    力を強くした状態でブラケットを取付部にネジ止めす
    ることを特徴とする画像読取り装置の組立て方法。
  2. 【請求項2】 前記電磁石には、ブラケットに当接する
    押さえ面と、この押さえ面からブラケットの厚み以下で
    突出され金属に吸着する吸着部とが設けられており、前
    記各ブラケットに形成された複数の開口に各電磁石の吸
    着部を差し込んで接触しない状態で取付部に吸着させ、
    押さえ面をブラケットに圧接させるようにしたことを特
    徴とする請求項1記載の画像読取り装置の組立て方法。
JP11391496A 1996-05-08 1996-05-08 画像読取り装置の組立て方法 Expired - Fee Related JP3315311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11391496A JP3315311B2 (ja) 1996-05-08 1996-05-08 画像読取り装置の組立て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11391496A JP3315311B2 (ja) 1996-05-08 1996-05-08 画像読取り装置の組立て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09298649A JPH09298649A (ja) 1997-11-18
JP3315311B2 true JP3315311B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=14624362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11391496A Expired - Fee Related JP3315311B2 (ja) 1996-05-08 1996-05-08 画像読取り装置の組立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3315311B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10059308A1 (de) * 2000-11-29 2002-06-13 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren zur Montage eines Längenmessgerät und entsprechendes Längenmessgerät
JP5135375B2 (ja) 2010-03-31 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09298649A (ja) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581657A (en) Image reading device
JPH04309058A (ja) 密着型センサおよびイメージスキャナならびにファクシミリ
JP2006311232A (ja) 撮像ユニット、その製造方法及び画像形成装置
JP3315311B2 (ja) 画像読取り装置の組立て方法
US5381243A (en) Arrangement and method for attaching image sensor to electronic machine
JP2002171387A (ja) 画像読取装置
US6097026A (en) CCD self-alignment device for optical scanner
JP3364542B2 (ja) 画像読取装置
KR20030035238A (ko) 렌즈 고정구조
JP3444134B2 (ja) 画像読み取り装置
US5866892A (en) Apparatus for optical reading of information optical reader of information having an integrally formed housing for optical equipment
US7106480B2 (en) Film scanning device
JPH034681A (ja) レンズユニット
KR20070051225A (ko) 화상 판독 장치
JP2991784B2 (ja) 密着イメージセンサ及びそれを用いたファクシミリ装置
JPH0753057Y2 (ja) ミラーファスナの回止め構造
JP2002094843A (ja) 撮像装置
KR100316654B1 (ko) 광학계의 렌즈 위치 조정장치_
KR0181801B1 (ko) 팩시밀리의 밀착이미지센서 체결장치
JPH10294827A (ja) 画像読取装置
JPH10150588A (ja) 固体撮像素子の取り付け方法及び固体撮像素子の取り付けユニット
JPS593650Y2 (ja) 原稿読取走査装置における固体走査素子取付具
US20030111587A1 (en) Scanning device capable of conducting black calibration with fixed mask
JPH0568143A (ja) 画像読取装置
JP2006250997A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees