JP3313660B2 - 管 枕 - Google Patents

管 枕

Info

Publication number
JP3313660B2
JP3313660B2 JP6464999A JP6464999A JP3313660B2 JP 3313660 B2 JP3313660 B2 JP 3313660B2 JP 6464999 A JP6464999 A JP 6464999A JP 6464999 A JP6464999 A JP 6464999A JP 3313660 B2 JP3313660 B2 JP 3313660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pillow
tube
bridge
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6464999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000261944A (ja
Inventor
敏樹 岡氏
利保 福屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd, Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP6464999A priority Critical patent/JP3313660B2/ja
Publication of JP2000261944A publication Critical patent/JP2000261944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3313660B2 publication Critical patent/JP3313660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電力ケーブル又
は通信ケーブルが挿通される管の管枕、その管固定構造
及び多孔管路の地中配管方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電力ケーブル、通信ケーブルは、
美観上およびケーブル保護のため、管内に挿通して、橋
梁に添架したり、また、地中内に布設される場合が多
い。例えば、図18、図19に示すように、橋台又は橋
脚D上に支承cを介して載置された主桁E内に複数列・
複数段に前記保護管Pを配設して橋梁に添架される。す
なわち、図18に示す主桁Eは、図23乃至図25に示
すようにその梁h上に管Pを配設し、図19に示す主桁
Eには、図26に示すように吊杆eを介して吊設する。
図中、Bは路床である。
【0003】その保護管Pは、FRPなどから成り、図
20に示すように、複数列・複数段に並列積層した多孔
管路Aとして構成される。その多孔管路Aは、一般に、
最下段の管枕30上に所要本数の管Pを並列し、その並
列管P上に中間管枕20を介在して、並列管Pを所要段
積層し、その最上段に管枕(最上段管枕)10を載置
し、各管枕10、20、30の両端にボルトバー40を
挿し通してボルト・ナット締めしたものであり、その管
枕などによる管Pの一体化は管路の所要長さ間隔で行わ
れる。
【0004】これらの管路を構成する従来の管枕10、
20、30は、図21及び図22に示すように棒状部材
の上面、下面又は両面に管Pが嵌まる凹部1を形成した
ものである。図21の管枕10、20、30は、管枕の
長さ方向に対し、管Pの長さ方向が直交する場合に使用
され、図22の管枕10、20、30は、管枕の長さ方
向に対し、管Pの長さ方向が直交から左右に傾く場合に
使用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の多孔管路A
は、橋梁に添架されたり、トンネル、トラフに配置され
る際、最下段又は最上段の管枕30、10を橋梁又は地
盤に固着して固定化が図られる。その際、管枕の長さ方
向と管Pの長さ方向が直角ではなく、種々の角度を有し
たり、管Pが上下に折曲する場合がある。例えば、橋梁
への添架においては、管枕の間隔に対応する梁hが管の
長さ方向に直交しなかったり(図23)、何らかの事情
で、管Pを屈曲したり、梁hを斜めに設けなければなら
ず(図24、25)、橋梁H(主桁E)の梁hの長さ方
向と管Pの長さ方向とが一定の傾きでない場合が多い。
この場合には、図22で示す管枕10、20、30の凹
部1の軸方向をその各傾きに対応したものにする必要が
ある。従来では、その傾きの異なる管枕を各種用意した
り、凹部1を切削して所要の傾きとなるようにしてい
る。前者の各種類の管枕を用意するのはコスト高とな
り、後者の切削は、作業性も悪く、煩わしい。
【0006】また、図18に示すように、端支点部(同
図(a))と中間支点部(同図(b))の主桁Eの梁h
の構成相違により管路Aを上下に屈曲して通さなければ
ならなかったり、図26に示すように、突起などの構造
物を避けるため、管路Aを上下に屈曲しなければならな
い場合がある。この管路Aが、横方向のみならず上下方
向にも屈曲する場合、管枕30を橋梁の梁hにその屈曲
に対応して傾斜状態で固定できればよいが、そのような
場合は少なく、一般的には、その傾きに応じた管枕を各
種用意したり、現場において凹部1を適宜に切削して対
応しているのが実情である。このため、上述と同様に、
コスト高となる等の問題がある。
【0007】さらに、多孔管路Aは、図17に示すよう
に組み込んだ状態で台車Dに載せ、それをトンネルT内
に送り込んで地中配管する場合がある。この場合、トン
ネルTは直線のみならず、屈曲(わん曲)している場合
があり、その場合の屈曲走行に対する管枕の対応が問題
となる。すなわち、最下段の管枕を介して多孔管路Aを
台車Dに載せると、屈曲走行の際、その屈曲走行に従う
台車Dと曲り得ない管Pを支える管枕の間に捩れが生じ
る。このため、従来では、管枕30と台車Dの間、又は
台車Dの車輪にその捩れを吸収する回転機構を設けてい
る。
【0008】この発明は、上記の実情の下、管枕の長さ
方向に対する管の長さ方向の種々の傾むきに容易に対応
し得るようにすることを第1の課題とし、台車によるこ
の種の多孔管路の地中配管における屈曲走行に対する管
枕の新規な対応構造を提供することを第2の課題とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記第1の課題を解決す
るために、この発明は、管枕を、管の外面周方向に当て
がわれる受台と、その受台を支える部材とから構成し、
その受台をその支え部材に対し上下方向の軸周りに回転
可能としたのである。
【0010】このように、受台が回転可能であると、管
枕の長さ方向と管の長さ方向の傾むきに対応して受台を
回転させることができ、支え部材は管の長さ方向に対し
任意の傾きの個所に固着し得る。このとき、受台は回転
自在のままでよいが、例えば、ボルト・ナットの取付け
構成とし、ナットを弛めて所要の角度とし、その後、ナ
ットを締めて固定するようにもし得る。すなわち、回転
可能は、回転自在も含んで、受台を何らかで回転して任
意の位置に設定し得ればよく、回転自在は常に任意の位
置に回転し得る。
【0011】また、受台をその支え部材の長さ方向の軸
周りに回転可能とすれば、管枕に対する管の長さ方向の
上下の傾むきにも対応し得る。
【0012】これらの管枕において、受台を上下方向軸
周り又は横方向軸周りに回転自在とすれば、管枕と管の
捩れに対してもその受台の回転によって対応し得る。こ
のため、この管枕を介して台車に多孔管路を取付けれ
ば、トンネル内の屈曲走行にも対応し得る。すなわち、
第2の課題を解決することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】上記第1の課題を達成する発明の
形態としては、電力ケーブル又は通信ケーブルが挿通さ
れる管を、橋梁に添架したり、地中に布設する際に使用
する管枕であって、前記管の外面周方向に当てがわれる
受台と、その受台を支える部材とから成り、前記受台は
前記支え部材に対し、上下方向の軸周りに回転可能であ
る構成を採用し得る。
【0014】その管枕のより具体的な構成としては、上
記受台を上記管の周面に沿うわん曲部材とし、その中央
を支え部材にボルト・ナットにより固定したものを採用
し得る。このとき、そのボルト・ナットによる固定は、
受台が回転可能でも回転自在でもよい(図8の説明参
照)。
【0015】また、上記支え部材の上記管の径方向両端
部を他の部材に前記径方向の軸周りに回転可能とした構
成も採用できる。このようにすれば、受台が支え部材の
長さ方向(前記径方向)の軸周りに回転し得て、管の上
下方向の傾きに対応し得る。この軸周りの回転は、上記
上下方向の軸周りの回転と併用し得る。
【0016】上記構成の管枕は、従来と同様に、ケーブ
ル挿通管を、複数段、複数列又は複数列・複数段に積層
して配管する、又は単列で配管する際、最下段、各管間
及び最上段に当てがって、最下段の支え部材と最上段の
支え部材をボルト・ナット締めして複数列、複数段の管
を一体にして管路を作る。
【0017】このように、受台が回転可能な管枕は、例
えば管枕の長さ方向とその取付材の長さ方向が異なる橋
梁添架の多孔管路に使用するとよい。すなわち、最下段
又は最上段の管枕を橋梁Hの梁h等に固定する。
【0018】
【実施例】管枕10、20、30及びその管枕による多
孔管路の管固定構造の一実施例を図1乃至図8に示し、
その管枕10、20、30は、それぞれ固定部材11、
21、31と管Pの受台12とから成り、それらはFR
P、鉄などの種々のものを採用して、樹脂成形、プレス
成形などで作る。上下段の管枕10、30は一面に受台
12を有し、中間管枕20は上下面に受台12を有して
いる。その受台12の間隔及び数は管Pの径及び並列数
に応じて適宜に決定する。
【0019】固定部材11、21、31への受台12の
取付けは、図7に示すように、両端におねじが形成され
たボルト13を受台12の中央及び固定部材11、2
1、31に貫通してそのボルト13の両端にナット14
をワッシャ15を介してねじ込んで行っている。このと
き、図8に示すように、受台12と固定部材11、2
1、31の貫通孔の長さL1 よりボルト13のねじが形
成されていない長さL2 を長くして、固定部材11、2
1、31に対し、受台12がボルト13の軸周りに回転
自在となっている。このボルト13及びナット14に代
えて、頭付きのボルトとし、一つのナットで締結し得る
ようにしてもよい。また、回転自在でなくてもよい場合
には、L2 <L1 でもよい。
【0020】この管枕10、20、30は、図1乃至図
5に示すように、例えば、橋梁Hの梁hに最下段の管枕
30を置くとともに、その管枕30の固定部材31の両
端の透孔16を介してボルトバー40を梁hに挿し通し
てナット止めし、その管枕30上に管Pを受台12を介
して載せる。以後、中間管枕20と管Pを交互に載置
し、最上段の並列管Pに最上段の管枕10を当てがい、
ボルトバー40にナットをねじ込んで締結する。
【0021】この管Pの多数列・多数段の管路の所要長
さ間隔に管枕10、20、30による管Pの一体化を行
う。このとき、図3乃至図5に示すように、梁hの長さ
方向と管Pの長さ方向が直交に対し傾いていても、受台
12の回転により、その傾きと関係なく、管枕30の固
定部材31を梁hに固定でき、他の管枕10、20の受
台12も固定部材11、21に対し回転して管Pに追従
する。
【0022】固定部材11、21、31に対する受台1
2の数は任意であり、例えば、図9に示すように、2個
(同図(a))、1個(同図(b))又は3個、5個以
上でもよい。同図では、最上下段のもの10、30のみ
を示すが、中間管枕20も同様に受台12の数は任意で
あり、同図(a)の管枕の一使用態様を図10(a)
に、同図(b)の管枕の一使用態様を同図(b)にそれ
ぞれ示す。なお、同図(b)において、保護管Pが一本
の場合(一段の場合)でも、最上下段の管枕10、30
によって梁hに取付けることができ、また、同図(c)
に示すように、複数列・一段のものでも同様にして取付
け得る。
【0023】上記実施例の管枕10、20、30は、受
台12を上下方向の軸周り(ボルト13周り)に回転可
能(自在)としただけであるが、図11に示すように、
最下段の固定部材31の両端に取付部材32をさらに設
け、それをボルト・ナット17、18でもって回転可能
又は自在に取付ければ、同図(a)矢印のごとく、固定
部材31(受台12)がその取付部材32に対し軸周り
にも回転し得ることとなる。このようになれば、図1
2、13に示すように、取付部材32を台座33を介し
て梁hに固定することにより、管Pの長さ方向のみなら
ず上下方向の傾きにも対応し得る。中間管枕20の受台
12もその管枕の軸周りに回転可能とする必要がある場
合には図14に示すようにすればよい。このとき、最上
段の管枕10は図11のものを使用すればよいことは言
うまでもない。
【0024】上記の管Pの一体化は、管枕10、20、
30(固定部材11、21、31)に対し、管Pが左右
又は上下左右に動き得る。このため、図17に示すよう
に、トンネルT内のレールQに台車Dを走行させて多孔
管路を地中配管する際、台車Dの台座50に最下段管枕
30を載置したり、ボルト止めして、台車Dに多孔管路
を支持してトンネルT内に送り込んでも、受台12の回
転により、屈曲走行に対応する。
【0025】上記多孔管路Aの取付態様は、梁hに載置
する形式であったが、図15、図16に示すように、梁
h(主桁E)に吊杆e等を介して取付けすることもでき
る。このとき、図11(a)鎖線で示すように、固定部
材31の端に吊片33を溶着すると、取付けが容易とな
る。この吊り態様の場合、受台12を横方向軸周りに回
転可能とすることが好ましいが、上下方向軸周りだけで
もよい。
【0026】固定部材11、21、31の断面形状は、
L字状、コ字状等、取付態様に応じて適宜に選択する。
【0027】
【発明の効果】この発明は、以上のように管枕の受台等
を回転可能にしたので、管の傾きに関係なく、管枕でも
って管を支持して一体化できる。このため、従来の凹部
の切削作業もなくなるうえに、現場における管枕などの
施工精度誤差も吸収できるなど、管路の作業性が向上す
る。また、管枕の種類も少なくし得て、コストダウンと
なる。さらに、台車による地中配管においても有意義な
ものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】多孔管路の管固定構造の一実施例の施工平面図
【図2】同実施例の図1A部正面図
【図3】同実施例の図1B部正面図
【図4】図3の右側面図
【図5】図3の平面図
【図6】管枕の一実施例を示す斜視図であり、(a)は
最上段管枕、(b)は中間管枕、(c)は最下段管枕
【図7】(a)は図6(b)のA−A線断面図、(b)
は同(c)のA−A線断面図
【図8】管枕の要部分解断面図
【図9】管枕の他の各実施例の斜視図
【図10】同実施例の管枕の使用説明図
【図11】管枕の他の実施例を示し、(a)は斜視図、
(b)は要部分解斜視図
【図12】同実施例による多孔管路の管固定構造の正面
【図13】同右側面図
【図14】管枕の他の実施例を示し、(a)は正面図、
(b)はその要部拡大断面図、(c)は要部分解斜視図
【図15】他の使用態様図
【図16】他の使用態様図
【図17】地中配管方法の一実施例の作用図
【図18】橋梁への多孔管路の添架説明図
【図19】橋梁への多孔管路の添架説明図
【図20】多孔管路の一例の斜視図
【図21】従来の管枕の斜視図
【図22】従来の管枕の斜視図
【図23】橋梁への多孔管路の添架説明用平面図
【図24】橋梁への多孔管路の添架説明用平面図
【図25】橋梁への多孔管路の添架説明用平面図
【図26】橋梁への多孔管路の添架説明用側面図
【符号の説明】
A 多孔管路 E 主桁 H 橋梁 e 吊杆 h 梁 P 管 T トンネル 10 最上段管枕 11 最上段固定部材 12 受台 13、17 ボルト 14、18 ナット 20 中間管枕 21 中間固定部材 30 最下段管枕 31 最下段固定部材 32 取付部材 40 ボルトバー
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−344622(JP,A) 特開 平8−275326(JP,A) 特開 昭58−192418(JP,A) 実開 昭63−10718(JP,U) 実開 昭56−972(JP,U) 実開 昭56−968(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02G 9/00 H02G 1/06 H02G 9/02

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力ケーブル又は通信ケーブルaが挿通
    される管Pを、橋梁に添架したり、地中に布設する際に
    使用する管枕であって、 上記管Pの外面周方向に当てがわれる受台12と、その
    受台12を支える部材11、21、31とから成り、前
    記受台12は前記部材11、21、31に対し、上下方
    向の軸周りに回転可能であることを特徴とする管枕。
  2. 【請求項2】 上記受台12は上記管Pの外周面に沿う
    わん曲部材であって、その中央を上記部材11、21、
    31にボルト・ナット13、14により固定したもので
    あることを特徴とする請求項1に記載の管枕。
  3. 【請求項3】 上記部材11、21、31の上記管Pの
    径方向両端部32をその他の部分に対し前記径方向の軸
    周りに回転可能としたことを特徴とする請求項1又は2
    に記載の管枕。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3に記載の管枕10、
    20、30を用いて、電力ケーブル又は通信ケーブルが
    挿入される管Pを、単列、複数列、複数段又は複数列・
    複数段に積層し、最下段の部材31と最上段の部材11
    をボルト・ナット締めして複数列、複数段の各管Pを一
    体にした管路の管固定構造。
  5. 【請求項5】 橋梁添架の多孔管路において、請求項4
    に記載の管固定構造の最下段又は最上段の管枕を橋梁の
    梁hに固定することとした多孔管路の管固定構造。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の複数列、複数段又は複
    数列・複数段の管固定構造から成る多孔管路を台車Dに
    載せてトンネルT内に送り込むに際し、上記最下段の管
    枕30を介して台車Dに載せるとともに、その管枕30
    の受台12を上記部材31に対し、又は上記部材31の
    両端部を他の部分に対し、その受台12と両端部の少な
    くとも一方を回転自在にして送り込むことを特徴とする
    多孔管路の地中配管方法。
JP6464999A 1999-03-11 1999-03-11 管 枕 Expired - Lifetime JP3313660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6464999A JP3313660B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 管 枕

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6464999A JP3313660B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 管 枕

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000261944A JP2000261944A (ja) 2000-09-22
JP3313660B2 true JP3313660B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=13264314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6464999A Expired - Lifetime JP3313660B2 (ja) 1999-03-11 1999-03-11 管 枕

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3313660B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101309119B1 (ko) 2013-03-25 2013-09-17 주식회사 에이치에스피 교량용 관로 설치장치 및 그 관로의 시공방법
KR101628710B1 (ko) * 2015-12-23 2016-06-09 이강열 교량내에 시공되는 전기통신 선로관의 안전설치 구조물
KR101771450B1 (ko) * 2017-05-04 2017-08-25 (주)아현건설 지중관 변형 완화기능을 갖는 송배전용 지중관 간격유지장치
CN108953771B (zh) * 2018-08-20 2020-06-02 滁州市棋然装饰工程有限公司 一种水电管道工程用管道安装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000261944A (ja) 2000-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4896701A (en) Underground pipe support and spacer
JP3313660B2 (ja) 管 枕
CN108799007A (zh) 塔中的内部柱和平台结构
CN1202324C (zh) 拱结构及其安装系统和覆盖系统
JP2010222816A (ja) 防護柵
CN210316768U (zh) 一种单悬臂标志牌
CN107816209A (zh) 跨外两侧抬吊安装大型钢桁架屋盖施工工艺
CN215419516U (zh) 一种管线保护结构
JPH0756328Y2 (ja) 落石防止柵のコーナー部構造
JPH09280424A (ja) 配管サポート
JPH08134847A (ja) 鋼管アーチの架設方法
JP3607662B2 (ja) リンク型変位計
JPH0693603A (ja) 逆アーチ状弧部材及び斜張構造を用いた梁構築装置及び該梁構築装置に用いる逆アーチ状弧部材
CN217542410U (zh) 用于车辆测试的支架和支架组件
CN219912434U (zh) 一种接触网隧道内钻孔辅助固定装置
CN219643465U (zh) 一种适用于高压电缆中间接头制作的支撑架
CN214993090U (zh) 一种斜拉桥临时索结构
JPH0739925Y2 (ja) 斜材ケーブルの端部定着構造
JP3455896B2 (ja) ベルトコンベヤ受台
JP2911011B2 (ja) 無補剛吊り管橋の架設工法
CN211377476U (zh) 一种电缆桥架安装结构
CN216840781U (zh) 一种新老厂房连接结构
CN216906190U (zh) 一种固定支撑装置及多颗树木固定支撑装置
JP2987828B2 (ja) ケーブル保護管の配管方法及びそのトンネル内敷設用移動装置
JP2602467B2 (ja) 鋼材打設装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term