JP3312069B2 - 地下構造物の防水工法 - Google Patents

地下構造物の防水工法

Info

Publication number
JP3312069B2
JP3312069B2 JP26307693A JP26307693A JP3312069B2 JP 3312069 B2 JP3312069 B2 JP 3312069B2 JP 26307693 A JP26307693 A JP 26307693A JP 26307693 A JP26307693 A JP 26307693A JP 3312069 B2 JP3312069 B2 JP 3312069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
underground structure
waterproofing
concrete
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26307693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790875A (ja
Inventor
二郎 猪瀬
信 中島
育雄 藤木
淳吉 相臺
克章 関原
廣男 遠藤
卓明 金尾
瑛一路 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd, Toyobo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP26307693A priority Critical patent/JP3312069B2/ja
Publication of JPH0790875A publication Critical patent/JPH0790875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312069B2 publication Critical patent/JP3312069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は地下構造物壁面の防水工
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地下防水工法は、躯体コンクリートの外
面に施す外防水工法と、駆体内面に施す内防水工法に分
類される。これら防水工法中、前者の外防水工法には、
躯体コンクリートに直接防水施工を行なう後やり工法
と、柱列式連続地中壁等の土留用地下構造物に防水下地
を作り、この下地に防水を行なった後、躯体コンクリー
トを打設する先やり工法とがある。これらいずれの工法
においても、その防水施工は、主として、アスファルト
ルーフィング、合成高分子系ルーフィングを貼り付ける
方法が行なわれている。ここでは、土留用地下構造物と
して柱列式連続地中壁が形成され、この柱列式連続地中
壁と地下構造物本体間に防水層が形成される先やり工法
について説明する。
【0003】この先やり工法の施工順序としては、たと
えば第5図に示されるように、まず、公知の手段により
多数の土留用パイル1・・・が並設されて形成された柱
列式連続地中壁(以下、連続地中壁という)Aの内側で
地下構造物本体Bを構築すべき位置の底面位置に割栗2
を敷き、その上面に捨コンクリート3を打設する。この
捨コンクリート3の硬化後、連続地中壁Aの内側面に、
横棧4と縦棧5を介して下地板6を取り付け、枠組みを
する。この下地板6に防水保護モルタル7をモルタル吹
付機により吹付けて密着させるか、プラスターボード等
の防水保護ボートが貼付けられる。
【0004】防水保護モルタル7の硬化乾燥後、アスフ
ァルト防水を行なう場合には防水保護モルタル7の表面
にアスファルトプライマーを塗布して乾燥させたのち、
下地板6側と捨コンクリート3側に、アスファルトルー
フィングを接着剤で貼り付けて防水層8を形成する。防
水層8の形成後、その表面に再度防水保護モルタル9を
モルタル吹付機により吹付けて防水層8の保護をする
(この防水保護モルタル9の吹付工程は省略されること
が多い)。この防水保護モルタル9の硬化後、地下構造
物本体Bの側壁および底面のコンクリートを打設する。
地下構造物本体Bの構築後、連続地中壁Aと地下構造物
本体B間の間隔内を枠組と共に土砂等で埋戻す。
【0005】上記防水層8として合成高分子系ルーフィ
ングを張設する場合には、防水保護モルタル7の表面に
接着剤により合成高分子系ルーフィングを貼着して防水
層8を形成する。その他防水層8の形成方法としてはア
スファルトエマルションと凝固剤を同時に吹付けて、防
水層8を形成する方法も行なわれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
アスファルトルーフィングや合成高分子系ルーフィング
を接着剤で貼り付ける防水工法では、横棧4および縦棧
5を介しての下地板6を取付ける枠組み工程や、下地を
ある程度平滑にするため、防水保護モルタル7を吹付け
る防水保護モルタル吹付け工程を経なければならず、し
かもルーフィングの施工継手部分は水密性を確保するた
め入念に張合わせねばならないため、工程が複雑になり
工期も長くかかると同時に、多大な工費を必要として経
済性に欠けるばかりでなく、この継手部分は経年変化等
により剥離し、漏水するおそれが多分にあった。
【0007】また、施工下地の防水保護モルタル7は乾
燥しにくく、湿潤面への接着が悪くなる傾向があり、防
水層8の形成後に未接着による防水層8の剥離を生じ易
い。連続地中壁Aを造成した後、防水層8を形成してか
ら地下構造物本体Bのコンクリートを打設するので、防
水層8を傷つける心配もある。古くは、アスファルトル
ーフィングを貼り付けるのに溶融アスファルトが用いら
れ、防水上の信頼性も高かったが、煙と悪臭による環境
問題から、市街地や住宅密集地域では全く行なわれなく
なった。現在多く行なわれている防水シートを接着剤で
貼る場合でも、溶剤タイプの接着剤では、作業者の中毒
や静電気などによる爆発の危険性がある。さらに、アス
ファルトエマルションと凝固剤を同時に吹付ける場合で
は、防水下地となる防水保護モルタル7層の平滑度が一
層求められるので作業が煩雑になり、また、形成される
防水層8の厚さの均一性がなかなか得られない等の問題
点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
し、施工性、経済性、防水性に富んだ地下構造物の防水
工法を提供することを目的としたもので、地下構造物の
壁面に、立体的耐圧多孔性素材からなるスペーサーを取
りつけ、該スペーサーにシートを張設し、その外面を土
壌等の地下構造物被覆材により被覆した後、前記スぺー
サー内部に防水剤を注入充填し、該防水剤を硬化させて
地下構造物の壁面に防水層を形成させること、および一
方の地下構造物の壁面に、立体的耐圧多孔性素材からな
るスペーサーを取りつけ、該スペーサーに透水性フィル
ターを張設し、これらを透水性型枠として他方の地下構
造物となるコンクリートを打設し、該コンクリートの硬
化後、前記スぺーサー内部に防水剤を注入充填し、該防
水剤を硬化させて両地下構造物間に防水層を形成させる
ことを特徴としている。これは地下構造物として一方の
地下構造物が土留壁であり、他方の地下構造物が地下構
造物本体であるものにも応用される。そして立体的耐圧
多孔性素材からなるスペーサーは、厚さ3〜50mm、空
隙率が60%以上で連続した空隙を有し、かつ、耐圧性
のある立体的なスペーサーに形成されることが好まし
い。
【0009】
【作用】地下構造物の壁面にスペ−サーを取りつけ、こ
れにシートを張設し、その外面を土壌等で被覆した後ス
ぺーサー内部に防水剤を注入硬化させる工法において
は、スペーサーに重ね合わせ部分がないので防水層は平
面的なシームレス防水層に形成される。
【0010】また、一方の地下構造物の壁面にスペーサ
ーを取りつけ、これに透水性フィルターを張設し、これ
らを透水性型枠として他方の地下構造物となるコンクリ
ートを打設し、このコンクリートの硬化後スペーサー内
部に防水剤を注入する工法においては、他方の地下構造
物となるコンクリートを打設すると、該コンクリート中
の余剰水および気泡等が透水性フィルターを介してスペ
ーサー内の空隙部へ滲出する。コンクリートの硬化後ス
ペーサー内に比重が1以上の防水剤を注入すると、スペ
ーサー内の水と防水剤が置換され、水はスペーサー外へ
排出されると同時に、防水剤は透水性フィルターから上
記他方の地下構造物側へ滲透し、地下構造物のコンクリ
ートに密着してその硬化とともにスぺーサーの補強を兼
ねた平面的かつシームレスな防水層が形成される。
【0011】また、先やり工法時におけるスぺーサーと
透水性フィルターは、他方の地下構造物となるコンクリ
ート打設時には透水性型枠として働き、防水剤が注入さ
れて硬化すると型枠自体が防水層を形成する。さらに、
スぺーサーの厚みと空隙率が所定範囲にあるものにおい
ては防水層形成工程における防水剤の流動が円滑に行な
われるように働く。
【0012】
【実施例】以下本発明に係る地下構造物の防水工法の実
施例を図面に基づいて説明する。 実施例1(図1) この実施例ではあらかじめ地下に構築されている地下構
造物の壁面に防水層を形成させる、いわゆる後やり工法
について説明する。まず、公知の工法により地下に構築
された地下構造物本体10の上面および側面の外壁面全
面に、立体的な網状に形成された空隙率90%、厚さ1
0mm、幅0.5m、長さ10mのポリプロピレン樹脂か
らなる耐圧多孔性の立体的構造体であるスペーサー11
を間断なく並べ、コンクリート釘12によりプラスチッ
ク製ワッシャー13を介して固定する。つぎに、このス
ペーサー11の表面に、地下構造物被覆材である土壌等
14がスペーサー11の空隙内に侵入しないように、ポ
リエステル繊維からなるシート15を布製ガムテープ等
の接着テープ(図示せず)で張設する。シート15の各
端部は適宜幅で重ね合わせ、その重合部は上記同様の接
着テープ(図示せず)でシールする。その後シート15
の外側を土壌等14で被覆(埋戻し)した後、公知のア
スファルト−ウレタン樹脂系反応硬化型防水剤(日新工
業社製:商品名ユータムコート)すなわち、アスファル
トを主体とし、これに充填材および架橋剤が加えられて
なるA剤(比重1.21)を10重量部に対し、ポリイ
ソシアネートプレポリマーよりなるB剤(比重0.9
3)を1重量部の割合で、使用直前に攪拌混合した粘度
45,000cpsの防水剤が地下構造物本体10の内
壁側から外壁側の適宜箇所に穿設された防水剤注入孔1
6から注入パイプ17により、前記スペーサー11の空
隙内へ充填する。この防水剤が反応硬化することにより
地下構造物本体10の上面および側面の外壁面全面に防
水剤とスペーサー11が一体化されたシームレスの防水
層が形成される。
【0013】ここで、耐圧多孔性素材からなる立体的構
造体としてのスペーサー11は、ポリプロピレン、ポリ
エチレン、ポリエステル、ナイロン、ポリ塩化ビニルな
どの熱可塑性樹脂を、直径1〜3mmのノズルから溶融紡
糸し、完全に冷却するまでに立体的に変形させ、互いの
線条を溶着させて得られる立体的の網状物が好ましく例
示される。たとえば、特公昭51−16530号公報に
開示されている形態等である。しかし、これに限定され
るものではなく、スペーサーとして空間を形成した時、
土壌等の地下構造物被覆材の被覆圧に耐えるだけの支持
体が入った構造であればよい。たとえば金属製の立体的
網状物でもよいし、モノフィラメントを接結糸として用
いた表裏三層布帛や連続気泡を持つ発泡体であっても差
支えない。
【0014】スペーサー11の厚さは、形成される防水
層の厚さを考慮して3mm以上であることが好ましい。3
mm未満の厚さでは防水層の厚さが薄くなり過ぎ、信頼性
のある防水性能が得難い。一方、50mmを超える厚さの
防水層では、コストが高くなり経済的でない。また、ス
ペーサー11の空隙率は、反応硬化型の防水剤を円滑に
注入するために、60%以上であることが好ましい。空
隙率が60%未満では、防水剤がスペーサー11全般に
行きわたらぬおそれがあるので、80〜95%とするこ
とがもっとも好ましい。空隙率の上限は、材料の耐圧度
によって決まるが、空隙率が大きくなると、材料の耐圧
度が小さくなり過ぎ好ましくない。この空隙率と耐圧度
は相対的な関係にあるが、スペーサー11が、地下構造
物被覆材の被覆時の圧力により変形しないか、変形して
も防水剤を注入した際、スペーサー11内部へ拡散させ
るための空隙が閉塞されない程度の耐圧力を有するもの
であれば良い。
【0015】防水剤におけるA剤とB剤は、使用直前に
混合するが、その混合比は、A剤:B剤が3:1乃至1
5:1の範囲内であることが好ましい。混合比がA剤3
に対してB剤1以上の場合には、硬化後の防水層の柔軟
性が劣り、コンクリートとのなじみ性がよくない。ま
た、混合比がA剤15に対しB剤が1以下の場合には、
硬化が不充分となり好ましくない。
【0016】さらに、A剤とB剤の混合液は、比重が1
以上であり、使用時の粘度が50,000cps以下の
流動性のあるものが好適である。反応硬化型の防水剤と
しては、上記のアスファルト−ウレタン樹脂系のほか、
ウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系、不飽和ポリエステル
樹脂系、ケイ酸ソーダ−セメント系のものなどが使用で
きるが、何れも比重が1以上で、使用時の粘度を50,
000cps以下に調整することが好ましい。
【0017】地下構造物の構築においては、常に地下水
の湧出があり、地下水位を低下させるために排水ポンプ
などで排水されるが、完全には排水されず、スペーサー
11の空隙部分に水が滞留する。この場合、注入する防
水剤の比重が1以下であると、連通する空隙部の水が下
方に残留し、防水剤がスペーサー11の全般に行きわた
らないことになるが、防水剤の比重が1以上であれば、
該防水剤が水と置換してスペーサー11全般に行きわた
ることになる。もっとも地下水の湧水がない場合は防水
剤の比重を考慮する必要がないことは当然である。
【0018】実施例2(図2乃至図4) この実施例では連続地中壁と地下構造物本体との間に防
水層を形成させる、いわゆる先やり工法について説明す
る。また、この実施例において、従来の技術におけると
同一符号は同一構成よりなるものを示し、上記実施例
1.におけると同一符号は同一構成よりなるものを示す
ものとする。まず、公知の手段により多数の土留用パイ
ル1・・・が並設されて形成された柱列式連続地中壁A
の内側で地下構造物本体Bを構築すべき位置の底面位置
に割栗2を敷き、その上面に捨コンクリート3を打設す
る。この捨コンクリート3の硬化後、捨コンクリート3
の上面に、粘着層付改質アスファルトシートからなる防
水シート24の先端縁を、連続地中壁Aの最凸部に衝合
させて貼着する。防水シート24の施工後、連続地中壁
Aの土留用パイル1相互間の凹面に沿って、防水剤注入
用の注入パイプ21を、該連続地中壁Aの上部から底部
のやや上側に達する長さで適宜間隔毎に設けたのち、ス
ペーサー11の長手方向を水平にしてコンクリート釘1
2でプラスチック製ワッシャー13を介して、前記連続
地中壁Aの表面に固定する。
【0019】ついで、その上からポリエステル繊維織布
からなる透水性フィルター22を、EVA系のホットメ
ルト型接着剤でスペーサー11に固着する。該透水性フ
ィルター22の重ね合わせ部分は、コンクリート打設時
にコンクリートが流出しないように、端縁部を長手方向
に沿って布製ガムテープ等の接着テープ23でシールす
る。スペーサー11および透水性フィルター22が固定
されたのち、防水シート24の上面に防水保護モルタル
7を打設する。防水保護モルタル7の硬化後、地下構造
物Bのコンクリートが打設される。このコンクリートの
硬化後、前記と同様の防水剤がパイプ21からスペーサ
ー11の空隙内へ充填される。この防水剤が硬化するこ
とにより地下構造物本体Bの側壁面に防水剤とスペーサ
ー11とが一体化されたシームレスの防水層が形成され
る。
【0020】ここで、スペーサー11としては前記実施
例において用いられた空隙率と耐圧度を有するものを用
いればよいが、耐圧度については地下構造物本体形成用
コンクリート打設時または切梁の除去時の土留側から加
えられる土水圧等の圧力により変形しないか、変形して
も防水剤を注入した際、スペーサー11内部へ拡散させ
るための空隙が閉塞されない程度の耐圧力を有するもの
であれば良い。
【0021】この実施例では、スペーサー11の地下構
造物本体Bに面する側の表面に、透水性フィルター22
を貼着しているので、スペーサー11と透水性フィルタ
ー22は地下構造物本体Bのコンクリートを打設する時
の一側の型枠となり、かつコンクリート打設後はコンク
リート中の余剰水や気泡を抜く作用を有すると共に、ス
ペーサー11内への防水剤注入工程時には逆に防水剤が
透水性フィルター22を通してコンクリート表面に浸透
し、防水剤硬化後の防水層がコンクリートへ密着し、剥
離しないように作用する。
【0022】この透水性フィルター22は、ポリエステ
ル、ナイロンなどの合成繊維製織布または不織布が好適
に用いられ、透水係数は0.001c/s〜0.1c/
sのものが好ましい。透水係数がこれより大きい場合
は、打設したコンクリート中のセメントスラリーが透水
性フィルター22を通してスペーサー11側に流出して
型枠の役目に支障をきたし、また、逆に透水係数がこれ
より小さい場合は、打設したコンクリート中の余剰水や
気泡がスペーサー11側に抜けにくく、また、スペーサ
ー11の空隙内に注入した防水剤のコンクリート表面側
に対する浸透率が低く、防水剤硬化後の防水層とコンク
リートとの密着一体化が完全に行なわれ難い。
【0023】スペーサー11の表面への透水性フィルタ
ー22の貼着は、少なくとも地下構造物本体Bに面する
側の表面に設ければ充分であるが、必要に応じて両面に
貼着しても差支えない。すなわち、連続地中壁Aの土留
用パイル1の打設精度が悪く、隙間がある場合には、連
続地中壁Aに面する側の表面にも透水性フィルター22
が貼着されているほうが注入する防水剤の流出を防止で
きて安全である。
【0024】また、本実施例では連続地中壁Aと地下構
造物本体Bとの側壁間の防水工法について述べたが、こ
れを地下構造物の上床又は下床の後やり工法および先や
り工法にも応用できることは自明である。
【0025】
【発明の効果】本発明に係る地下構造物の防水工法は上
記した工法よりなり、防水層形成のための事前工程であ
る枠組み工程や防水保護モルタル吹付け工程等を必要と
しないので工程が非常に簡単であり工期も著しく短縮で
きて工費を大幅に節減できるとともに、スペーサーは防
水剤と一体化されて防水層を形成するので、防水層は堅
牢かつ水密性にすぐれる。また、本発明では防水層を形
成する前に地下構造物の被覆材による被覆や地下構造物
本体のコンクリートを打設することができるので、被覆
材の被覆時やコンクリート打設時に防水層を損傷すると
いう心配もないとともに、防水層はシームレスに形成さ
れるため、長期に亘って部分剥離や漏水を生ずるおそれ
が全くない。
【0026】さらに、本発明の防水工法におけるスペー
サーの表面に透水性フィルターを貼着したものにおいて
は、地下構造物本体構築用コンクリートの打設時には、
これらが透水性型枠としてコンクリートの余剰水や気泡
を抜く作用をしてその硬化を早め、かつ無気泡コンクリ
ートによる強固な地下構造物本体が構築できるととも
に、防水剤の注入に際しては、該透水性フィルターを介
して、防水剤がコンクリート表面へ浸透し、地下構造物
のコンクリートに密着した優れた防水層を形成すること
ができ、長期に亘り防水効果を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る地下構造物の防水工法を後やり工
法に適用した場合の実施例で、地下構造物本体の上面と
側面に防水層を形成したときの要部の断面図である。
【図2】本発明に係る地下構造物の防水工法を先やり工
法に適用した場合の実施例で、連続地中壁と地下構造物
本体間に本発明に係る防水層を形成したときの要部の平
面図である。
【図3】図2の工法における連続地中壁にスペーサー
と、透水性フィルターと、防水剤注入パイプとを取付け
たときの一部を切欠して示す要部の斜視図である。
【図4】図2の工法における連続地中壁と地下構造物本
体間に本発明に係る防水層を形成し、隅角部を除く地下
構造物本体の底面を従来工法により防水施工したときの
要部の断面図である。
【図5】従来の先やり工法による連続地中壁と地下構造
物本体間に防水層を形成するときの要部の断面図であ
る。
【符号の説明】
A・・・連続地中壁 B・・・地下構造物本体 10・・・地下構造物本体 11・・・スペーサー 14・・・土壌等(地下構造物被覆材) 15・・・シート 17・・・注入パイプ 21・・・注入パイプ 22・・・透水性フィルター
フロントページの続き (72)発明者 中島 信 東京都台東区東上野3丁目19番6号 帝 都高速度交通営団内 (72)発明者 藤木 育雄 東京都台東区東上野3丁目19番6号 帝 都高速度交通営団内 (72)発明者 相臺 淳吉 東京都足立区千住東2丁目23番4号 日 新工業株式会社内 (72)発明者 関原 克章 東京都足立区千住東2丁目23番4号 日 新工業株式会社内 (72)発明者 遠藤 廣男 東京都荒川区東日暮里2丁目29番2号 (72)発明者 金尾 卓明 神奈川県横浜市南区庚台76−5 (72)発明者 滝 瑛一路 大阪府大阪市北区堂島浜2丁目2番8号 東洋紡績株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−136430(JP,A) 特開 平2−236312(JP,A) 実開 昭63−181643(JP,U) 実開 昭58−129946(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 31/02 E02D 29/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地下構造物の壁面に、立体的耐圧多孔性素
    材からなるスペーサーを取りつけ、該スペーサーにシー
    トを張設し、その外面を土壌等の地下構造物被覆材によ
    り被覆した後、前記スぺーサー内部に防水剤を注入充填
    し、該防水剤を硬化させて地下構造物の壁面に防水層を
    形成させることを特徴とする地下構造物の防水工法。
  2. 【請求項2】一方の地下構造物の壁面に、立体的耐圧多
    孔性素材からなるスペーサーを取りつけ、該スペーサー
    に透水性フィルターを張設し、これらを透水性型枠とし
    て他方の地下構造物となるコンクリートを打設し、該コ
    ンクリートの硬化後、前記スぺーサー内部に防水剤を注
    入充填し、該防水剤を硬化させて両地下構造物間に防水
    層を形成させることを特徴とする地下構造物の防水工
    法。
  3. 【請求項3】一方の地下構造物が土留壁であり、他方の
    地下構造物が地下構造物本体である請求項2記載の地下
    構造物の防水工法。
  4. 【請求項4】立体的耐圧多孔性素材からなるスペーサー
    が、厚さ3〜50mm、空隙率が60%以上で連続した空
    隙を有する立体的スペーサーである請求項1乃至3いず
    れか記載の地下構造物の防水工法。
JP26307693A 1993-09-28 1993-09-28 地下構造物の防水工法 Expired - Fee Related JP3312069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26307693A JP3312069B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 地下構造物の防水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26307693A JP3312069B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 地下構造物の防水工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0790875A JPH0790875A (ja) 1995-04-04
JP3312069B2 true JP3312069B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=17384509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26307693A Expired - Fee Related JP3312069B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 地下構造物の防水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312069B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441935B1 (ko) * 2001-06-07 2004-07-30 한광모 배면방수 그라우팅용 거푸집 간격유지장치
US7584581B2 (en) * 2005-02-25 2009-09-08 Brian Iske Device for post-installation in-situ barrier creation and method of use thereof
CN105275019B (zh) * 2014-07-07 2018-02-16 中石化洛阳工程有限公司 地下管道防渗漏设施
JP6482207B2 (ja) * 2014-08-25 2019-03-13 株式会社竹中工務店 建物基礎構造
JP2016108815A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社ダイフレックス 防水構造および防水工法
KR102355446B1 (ko) * 2019-04-17 2022-01-26 주식회사 티아이에스 지중수직구조물 및 그 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0790875A (ja) 1995-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943185A (en) Combined drainage and waterproofing panel system for subterranean walls
US6405508B1 (en) Method for repairing and draining leaking cracks in basement walls
KR100522858B1 (ko) 아스팔트시트를 이용한 방수시공 공법
CN107700556A (zh) 地下综合管廊防水体系及其施工方法
JP3312069B2 (ja) 地下構造物の防水工法
US6053662A (en) Panel assembly for RCC dam and construction method
JP2004183338A (ja) トンネル止水構造およびその施工方法
KR100978890B1 (ko) 자착식 복합방수시트를 이용한 역방수방법
KR100279292B1 (ko) 방수를 위한 시공방법
CN215367399U (zh) 一种地下室侧墙单边支模的防水结构及施工装置
JPH10131310A (ja) 防水工法
JPH094393A (ja) トンネル内壁面の防水工法
JPS62284727A (ja) 分岐部を有する下水道管の内張り方法
JPH0516289Y2 (ja)
JP2001200548A (ja) 地下構造物壁面の先防水工法
JPH03107099A (ja) 防水シート及びそれを用いた地下構造物のコンクリート施工方法
KR20010018100A (ko) 측구의 시공방법
JPH08120702A (ja) 地下室外壁の排水装置およびその施工法
CN217128307U (zh) 一种预制装配式地下管廊的防水结构及地下管廊
CN214941167U (zh) 拆改建筑工程中新旧地下室连接处防渗漏交接结构
CN221855608U (zh) 一种防止建筑基础上浮的防水施工结构
JP2672472B2 (ja) 連続地中壁への防水層形成方法
CN218813906U (zh) 一种地下底板桩头防水结构
CN214993759U (zh) 一种兼做临时立柱的抗拔桩桩头节点防水结构
JP3525122B2 (ja) 水中における遮水シートの修復方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees