JP3309111B2 - 投影型表示装置 - Google Patents

投影型表示装置

Info

Publication number
JP3309111B2
JP3309111B2 JP31383392A JP31383392A JP3309111B2 JP 3309111 B2 JP3309111 B2 JP 3309111B2 JP 31383392 A JP31383392 A JP 31383392A JP 31383392 A JP31383392 A JP 31383392A JP 3309111 B2 JP3309111 B2 JP 3309111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
mirror
screen
light
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31383392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06160976A (ja
Inventor
徹 吉田
昌宏 小川
正国 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP31383392A priority Critical patent/JP3309111B2/ja
Publication of JPH06160976A publication Critical patent/JPH06160976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309111B2 publication Critical patent/JP3309111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、本体ケースの前面に設
けられた光透過型スクリーンに画像を背面側から投影す
る投影型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】投影型表示装置は、液晶表示パネルやC
RT等の画像表示体が表示する画像を投影光学系により
スクリーン面に拡大投影するもので、この投影型表示装
置によれば、画面サイズが小さい液晶表示パネルや小型
CRT等を用いて、大画面の画像を表示することができ
る。
【0003】この投影型表示装置には、表示装置とは別
に配置される別置きスクリーンに画像を投影する方式の
ものと、装置前面に設けた透過型スクリーンに画像を投
影する方式のものとがあり、後者の方式の投影型表示装
置としては、図4に示す構成のものと、図5に示す構成
のものとがある。
【0004】図4に示した表示装置は、前面に光透過型
スクリーン2を設けた本体ケース1内に、前記スクリー
ン2に対向させて画像投影源3を配置したものであり、
この投影源3には、図示しないが、液晶表示パネルまた
はCRT等の画像表示体と、その表示像を拡大投影する
投影レンズとが設けられている。
【0005】この表示装置は、投影源3からの投影光
(投影レンズによって拡大投影される画像光)をケース
1の前面に設けられた光透過型スクリーン2に投影して
このスクリーン面に結像させるものであり、光透過型ス
クリーン2に投影された画像は、装置の前面側から観察
される。
【0006】ところで、上記表示装置においては、投影
源3からスクリーン2までの光路長が長いほど、投影源
3からの投影光の光束が大きく拡がってスクリーン2に
達する。このため、投影源3からスクリーン2までの光
路長を大きくすれば、大画面の画像をスクリーン2に投
影することができる。
【0007】しかし、図4に示した表示装置は、スクリ
ーン2に投影源3を直接対向させたものであるため、投
影源3からスクリーン2までの光路長を大きくするには
投影源3をスクリーン2から遠く離して配置しなければ
ならず、したがって、スクリーン投影画像の大きさに比
べて装置の奥行き長さが大きくなってしまうという問題
がある。
【0008】そして、この表示装置は、一般に、通常の
テレビジョン受像機と同様に部屋の壁際等に置いて使用
されるため、その奥行き長さが大きいと、表示装置が室
内に大きく突出してしまう。
【0009】一方、図5に示した表示装置は、前面の上
部に透過型スクリーン12を設けたケース11内に、画
像投影源13(図4の表示装置における投影源3と同じ
構成のもの)と、この投影源13からの投影光を前記ス
クリーン12に向けて反射させる投影ミラー14とを設
けたもので、投影ミラー14は、前記スクリーン12の
後方に、約45°の傾斜角度で斜め下向きに傾けて配置
されており、また投影源13は、スクリーン12の下方
(ケース11内の下部)に、前記投影ミラー14に斜め
方向から対向させて配置されている。
【0010】この表示装置は、投影源13からの投影光
を投影ミラー14で反射させてケース前面の光透過型ス
クリーン12に投影するものであり、この表示装置によ
れば、投影源13からスクリーン12までの光路を投影
ミラー14によって屈折させているため、奥行き長さを
小さくすることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
5に示した表示装置は、図4に示した表示装置に比べれ
ば奥行き長さが小さいが、それでも、十分薄型であると
はいえなかった。
【0012】すなわち、図5に示した表示装置では、投
影光をスクリーン12に向けて反射させる投影ミラー1
4をスクリーン12の後方に配置しているため、スクリ
ーン12の下方に配置した投影源13からの投影光を前
記投影ミラー14で反射させてスクリーン12に投影す
るためには、この投影ミラー14を、スクリーン12面
に対して図示のように傾けて配置する必要があるし、ま
た、投影源13からの投影光が、スクリーン12面に結
像する画像の大きさに近い断面積の光束に拡大されて投
影ミラー14に入射するため、この光束の投影光をスク
リーン12に向けて反射させるには、投影ミラー14を
大面積のミラーとする必要がある。
【0013】そして、この表示装置では、大面積の投影
ミラー14をスクリーン12面に対し上記のように傾け
て配置しているため、スクリーン12の後方に投影ミラ
ー14が非常に大きく張出しており、したがって、ケー
ス11を投影ミラー14の張出し量に応じた奥行き長さ
のものとしなければならない。
【0014】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、装置前面に設けた光透過型スクリーンに画
像を投影するものでありながら、奥行き寸法を十分に小
さくして薄型化を図ることのできる投影型表示装置を提
供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の投影型表示装置
は、前面に光透過型スクリーンを有する本体ケース内
に、画像投影源と、前記画像投影源からの画像光を前記
スクリーンに投影する投影系とが設けられ、前記投影系
が、前記画像投影源からの画像光を少なくとも3回以上
の反射の繰り返しにより前記スクリーンに導くととも
に、前記少なくとも3回以上の反射のうちの2回の反射
を同一のミラーの重複する領域を用いて行なう投影光路
からなっていることを特徴とする。
【0016】本発明の投影型表示装置において、前記投
影光路は、2枚のミラーにより構成しても、3枚以上の
ミラーにより構成してもよく、前記投影光路を2枚のミ
ラーにより構成する場合は、そのうちの一方のミラー
が、画像投影源からの画像光を他方のミラーに向けて反
射するとともに、前記他方のミラーにより反射された前
記画像光をスクリーンに向けて反射するようにすればよ
い。 また、前記投影光路を3枚以上のミラーにより構成
する場合は、そのうちの1枚のミラーが、画像投影源か
らの画像光を他のミラーに向けて反射するとともに、前
記他のミラーにより反射された前記画像光をスクリーン
に向けて反射するようにすればよい。
【0017】
【作用】本発明の投影型表示装置においては、画像投影
源からの画像光が、少なくとも3回以上の反射の繰り返
しにより、かつ2回の反射を同一のミラーの重複する領
域を用いてスクリーンに導かれるため、装置の奥行き寸
法を大きくすることなく、画像投影源からスクリーンま
での投影光路長を大きくとり、大画面の画像をスクリー
ン面に投影表示することができる。
【0018】そのため、本発明の投影型表示装置によれ
ば、装置前面に設けた光透過型スクリーンに画像を投影
するものでありながら、奥行き寸法を十分に小さくして
薄型化を図ることができる。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。
【0020】図1は請求項1に対応する本発明の第1実
施例を示し、この第1実施例に係る投影型表示装置21
の本体ケース22の前面中央には、たとえば半透明の樹
脂材等からなる光透過型スクリーン23が設けられてい
る。
【0021】一方、本体ケース22内には、画像投影源
としてのプロジェクタユニット24が設けられている。
このプロジェクタユニット24は、たとえば光源25
と、この光源25に対向して設けられた画像表示体とし
ての液晶表示パネル26と、この液晶表示パネル26の
光出射面に対向して設けられた投影レンズ27とからな
り、液晶表示パネル26から出射した画像光Iは投影レ
ンズ27を透過して、本体ケース22内の後壁部に設け
られた第1のミラー28に当たるようになっている。
【0022】なお、光源25は、たとえばハロゲンラン
プ等の高輝度光源ランプと、この光源ランプからの光を
平行光として反射させる放物面状の反射面をもったパラ
ボラリフレクタとから構成されている。
【0023】前記第1のミラー28はプロジェクタユニ
ット24からの画像光Iを本体ケース22の天井部に設
けられた第2のミラー29に向けて反射するものであ
り、光透過型スクリーン23に対してぼほ平行に設けら
れている。
【0024】前記第2のミラー29は第1のミラー28
からの画像光Iを本体ケース22の後面側に反射するも
のであり、この第2のミラー29で反射した画像光Iは
第1のミラー28を経て光透過型スクリーン22に入射
するようになっている。
【0025】このように構成される本発明の第1実施例
では、プロジェクタユニット24から出射した画像光I
が透過型スクリーン23に対してぼほ平行に設けられた
第1のミラー29を経て透過型スクリーン23に入射す
る。したがって、図5に示した従来装置のように光透過
型スクリーン12の背面側に配置されるミラー14を斜
めに傾ける必要がないので、本体ケース22の奥行き寸
法を小さくすることができ、装置の薄型化を図ることが
できる。
【0026】なお、上述した本発明の第1実施例では、
プロジェクタユニット24からの画像光Iを、光透過型
スクリーン23とほぼ平行に設けられた第1のミラー2
8により本体ケース22の天井部に向けて反射するよう
にしたが、プロジェクタユニット24からの画像光Iを
第1のミラー28で本体ケース22の底部に向けて反射
するようにし、本体ケース22の底部に設けられた第2
のミラーで第1のミラー28からの画像光Iを本体ケー
ス22の後面側に反射し、第2のミラーからの画像光I
を第1のミラー28で本体ケース22の前面側に反射し
て、画像光Iを光透過型スクリーン23に入射させるよ
うにしても良い。
【0027】図2は請求項1に対応する本発明の第2実
施例を示し、この第2実施例に係る投影型表示装置31
の本体ケース32の前面には、たとえば半透明の樹脂材
からなる光透過型スクリーン33が設けられている。
【0028】一方、本体ケース32の内部には、画像投
影源としてのプロジェクタユニット34が設けられてい
る。このプロジェクタユニット34は、たとえば光源3
5と、この光源35に対向して設けられた画像表示体と
しての液晶表示パネル36と、この液晶表示パネル36
の光出射面に対向して設けられた投影レンズ37とから
なり、液晶表示パネル30から出射した画像光Iは投影
レンズ37を透過して、本体ケース32の後面側に設け
られた第1のミラー38に当たるようになっている。
【0029】なお、光源35は、たとえばハロゲンラン
プ等の高輝度光源ランプと、この光源ランプからの光を
平行光として反射させる放物面状の反射面をもったパラ
ボラリフレクタとから構成されている。
【0030】前記第1のミラー38はプロジェクタユニ
ット33からの画像光Iを本体ケース32の天井部に設
けられた第2のミラー39に向けて反射するものであ
り、光透過型スクリーン33に対してほぼ平行に近い角
度で設けられている。
【0031】前記第2のミラー39は第1のミラー38
からの画像光Iを本体ケース32の後面側に反射するも
のであり、この第2のミラー39で反射した画像光Iは
第1のミラー38を経て光透過型スクリーン32に入射
するようになっている。
【0032】このように構成される本発明の第2実施例
では、図1に示した第1実施例と同様に、プロジェクタ
ユニット34から出射した画像光Iが透過型スクリーン
33に対してぼほ平行に設けられた第1のミラー38を
経て透過型スクリーン33に入射する。したがって、図
5に示した従来装置のように光透過型スクリーン12の
背面側に配置されるミラー14を斜めに傾ける必要がな
いので、本体ケース32の奥行き寸法を小さくすること
ができ、装置の薄型化を図ることができる。
【0033】図3は請求項2に対応する本発明の第3実
施例を示し、この第3実施例に係る投影型表示装置41
の本体ケース42の前面には、たとえば半透明の樹脂材
からなる光透過型スクリーン43が設けられている。
【0034】一方、本体ケース43の内部には、画像投
影源としてのプロジェクタユニット44が設けられてい
る。このプロジェクタユニット44は、たとえば光源4
5と、この光源45に対向して設けられた画像表示体と
しての液晶表示パネル46と、この液晶表示パネル46
の光出射面に対向して設けられた投影レンズ47とから
なり、液晶表示パネル46から出射した画像光Iは投影
レンズ47を透過し、本体ケース42の後面側に設けら
れた第1のミラー48に当たるようになっている。
【0035】なお、光源45は、たとえばハロゲンラン
プ等の高輝度光源ランプと、この光源ランプからの光を
平行光として反射させる放物面状の反射面をもったパラ
ボラリフレクタとから構成されている。
【0036】前記第1のミラー48はプロジェクタユニ
ット43からの画像光Iを光透過型スクリーン43の下
部に設けられた第2のミラー49に向けて反射するもの
であり、光透過型スクリーン43に対してほぼ平行に設
けられている。
【0037】前記第2のミラー49は第1のミラー48
からの画像光Iを本体ケース42の底部に向けて反射す
るものであり、本体ケース42の底部には第3のミラー
50が設けられている。
【0038】前記第3のミラー50は第2のミラー49
からの画像光Iを本体ケース42の背面側に反射するも
のであり、第3のミラー50で反射した画像光Iは第1
のミラー48を経て光透過型スクリーン43に入射する
ようになっている。
【0039】このように構成される本発明の第3実施例
では、プロジェクタユニット44から出射した画像光I
が透過型スクリーン43に対してぼほ平行に設けられた
第1のミラー48を経て透過型スクリーン33に入射す
る。したがって、図5に示した従来装置のように光透過
型スクリーン12の背面側に配置されるミラー14を斜
めに傾ける必要がないので、本体ケース42の奥行き寸
法を小さくすることができ、装置の薄型化を図ることが
できる。
【0040】なお、上述した本発明の第3実施例では、
プロジェクタユニット44からの画像光Iを、光透過型
スクリーン43とほぼ平行に設けられた第1のミラー4
8により本体ケース42の前面下部に向けて反射するよ
うにしたが、プロジェクタユニット44からの画像光I
を第1のミラー48で本体ケース42の前面上部に向け
て反射するようにし、本体ケース22内の前面側上部に
設けられた第2のミラーで第1のミラー28からの画像
光Iを本体ケース42の天井部に向けて反射し、第2の
ミラーからの画像光Iを本体ケース42の天井部に設け
られた第3のミラーで本体ケース42の後面側に反射
し、第3のミラーからの画像光Iを第1のミラー48で
本体ケース42の前面側に反射して、画像光Iを光透過
型スクリーン43に入射させるようにしても良い。
【0041】
【発明の効果】本発明の投影型表示装置は、前面に光透
過型スクリーンを有する本体ケース内に、画像投影源
と、前記画像投影源からの画像光を前記スクリーンに投
影する投影系とが設けられ、前記投影系が、前記画像投
影源からの画像光を少なくとも3回以上の反射の繰り返
しにより前記スクリーンに導くとともに、前記少なくと
も3回以上の反射のうちの2回の反射を同一のミラーの
重複する領域を用いて行なう投影光路からなっているこ
とを特徴とするものであるから、装置前面に設けた光透
過型スクリーンに画像を投影するものでありながら、奥
行き寸法を十分に小さくして薄型化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る投影型表示装置の概
略構成図。
【図2】本発明の第2実施例に係る投影型表示装置の概
略構成図。
【図3】本発明の第3実施例に係る投影型表示装置の概
略構成図。
【図4】従来の投影型表示装置の概略構成図。
【図5】従来の他の投影型表示装置の概略構成図。
【符号の説明】
22,32,42…本体ケース 23,33,43…光透過型スクリーン 24,34,44…プロジェクタユニット 28,38,48…第1のミラー 29,39,49…第2のミラー 50…第3のミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−41227(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 21/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面に光透過型スクリーンを有する本体
    ケース内に、画像投影源と、前記画像投影源からの画像
    光を前記スクリーンに投影する投影系とが設けられ、
    記投影系が、前記画像投影源からの画像光を少なくとも
    3回以上の反射の繰り返しにより前記スクリーンに導く
    とともに、前記少なくとも3回以上の反射のうちの2回
    の反射を同一のミラーの重複する領域を用いて行なう
    影光路からなっていることを特徴とする投影型表示装
    置。
  2. 【請求項2】 投影光路は、2枚のミラーにより構成さ
    れ、そのうちの一方のミラーが、画像投影源からの画像
    光を他方のミラーに向けて反射するとともに、前記他方
    のミラーにより反射された前記画像光をスクリーンに向
    けて反射することを特徴とする請求項1に記載の投影型
    表示装置。
  3. 【請求項3】 投影光路は、3枚以上のミラーにより構
    成され、そのうちの1枚のミラーが、画像投影源からの
    画像光を他のミラーに向けて反射するとともに、前記他
    のミラーにより反射された前記画像光をスクリーンに向
    けて反射することを特徴とする請求項1に記載の投影型
    表示装置。
JP31383392A 1992-11-25 1992-11-25 投影型表示装置 Expired - Fee Related JP3309111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31383392A JP3309111B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 投影型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31383392A JP3309111B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 投影型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06160976A JPH06160976A (ja) 1994-06-07
JP3309111B2 true JP3309111B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=18046062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31383392A Expired - Fee Related JP3309111B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 投影型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309111B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100708520B1 (ko) * 2004-01-16 2007-04-16 최해용 다방향 투사 영상장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06160976A (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5499067A (en) Projector
JP2569632B2 (ja) 背面投影型ディスプレイ
JPH0627535A (ja) 透過式スクリーンおよび背面投影型表示装置
US5980046A (en) Projector with illuminating light collecting unit
JP3309111B2 (ja) 投影型表示装置
JP3021390B2 (ja) プロジェクター用照明装置
JP2943239B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP3309110B2 (ja) 投影型表示装置
US11092803B2 (en) Head-up display device with reflecting target diffuser sheet
JP3328821B2 (ja) 画像表示装置
JPH0480710A (ja) 液晶プロジェクター
TW368614B (en) Back side projection type display device
JPH0438346Y2 (ja)
US20020057418A1 (en) Method and apparatus for use in a projection display to prevent ghost images on or near a projected image
JP3265661B2 (ja) 投影型表示装置
JPH06165094A (ja) 投影型表示装置
JPH06165092A (ja) 投影型表示装置
JP3317944B2 (ja) 投射型ディスプレイ装置
JP3489135B2 (ja) 投影型表示装置
JPH06186496A (ja) 投影型画像表示装置
JPH0753338Y2 (ja) プロジェクタ
JPH0736066B2 (ja) 液晶プロジエクタ
JPH06165093A (ja) 投影型表示装置
JPH0588264A (ja) 背面投射型表示装置
KR0141837B1 (ko) 액정프로젝터

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees