JP3308152B2 - バックホウの旋回速度制御装置 - Google Patents

バックホウの旋回速度制御装置

Info

Publication number
JP3308152B2
JP3308152B2 JP02077696A JP2077696A JP3308152B2 JP 3308152 B2 JP3308152 B2 JP 3308152B2 JP 02077696 A JP02077696 A JP 02077696A JP 2077696 A JP2077696 A JP 2077696A JP 3308152 B2 JP3308152 B2 JP 3308152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
turning
speed
predetermined distance
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02077696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09209408A (ja
Inventor
啓司 堀井
栄治 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP02077696A priority Critical patent/JP3308152B2/ja
Publication of JPH09209408A publication Critical patent/JPH09209408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3308152B2 publication Critical patent/JP3308152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バックホウの旋回
速度制御装置に係り、詳しくは、掘削作業装置の姿勢変
化によって旋回台としての旋回半径が小さくなると旋回
速度を自動的に遅くする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】バックホウでは操作レバーの傾倒操作に
よって掘削作業装置や旋回台を駆動するのであり、その
駆動速度はレバー傾倒量が大になると速くなる構造のも
のが一般的である。つまり、操作レバーを少しだけ傾倒
すればゆっくり動き、大きく傾倒すれば速く動かせるの
であるが、慣れた操縦者は、通常、作業能率上から操作
レバーを目一杯傾倒させてのフル操作を行うものであ
る。従って、レバー傾倒量調節、或いはエンジン回転数
調節等によって駆動速度を変えることができるようにな
ってはいるが、実際の作業では、掘削作業装置や旋回台
はある一定の駆動速度で操作されるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】バックホウでの掘削作
業を検討すると、バケットで地面を掘り起こして土を掬
い、その掬い取った土を落とさないようにしながらブー
ムやアームを昇降させて持ち上げるとともに、旋回台を
旋回させてトラック荷台等にバケットの土を落とす、と
いう作業形態が多い。つまり、掘削場所と掬い取り土の
下ろし場所とは異なるものであり、殆どの場合旋回操作
を行うことになるが、この旋回操作に若干の問題があっ
た。
【0004】すなわち、作業場所が広い場合では、掘削
場所と土の下ろし場所との往復移動に必要な量だけブー
ム等を昇降する状態で旋回駆動するのであり、ブームや
アーム等の無駄な動きの少ない高能率作業を行う。これ
に対して、都会の路地といった狭い場所では、十分な旋
回半径が取れないことが多いので、ブームを高く上昇さ
せてバケットを旋回台に引き寄せ、小なる旋回半径とし
て旋回駆動させる形態となる。
【0005】ところが、作業能率上、場所の広い狭いに
拘らずに、バケットの引き寄せ操作と同時に又は途中か
ら旋回も同時駆動させる操縦を行うことが多いので、狭
い場所でも旋回時には、バケットを姿勢を掬い取り姿勢
に保ちながら引き寄せる操作と同時に旋回操作するとい
う熟練を要する操縦を連続して行う難しさがあり、土が
バケットから零れ落ち易い傾向にあった。特に、特開平
7‐237458号公報に示されるような、ブームが平
行オフセット移動する小旋回型バックホウでは、その傾
向が強くなる。
【0006】又、掘削作業装置を深く折り畳んでの狭い
場所での旋回は、操縦のし易さや位置決め操作等の点か
らゆっくり駆動させるのが良いのであるが、前述した操
作慣行(常にフル操作すること)から、操縦が難しいも
のになっていた。これには、比較的操縦の難しい狭い場
所での旋回操作時に、旋回用操作レバーの傾倒量を少な
くする等の気を使う操作を追加してさらに操縦を難しく
し、かつ、能率を落とすよりも、旋回速度を下げないで
作業能率を落とさないほうが得策であるという事情に左
右されることもある。
【0007】本発明の目的は、旋回半径を小なる状態に
操作したときには旋回速度が自動的に遅くなるように工
夫することにより、上述した狭い場所における土零れや
バケットの位置決め操作の難しさを改善してより操縦性
の向上するバックホウを提供する点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
〔構成〕 第1発明は、旋回台の旋回中心に対するバケット位置を
検出可能なバケット位置検出手段を設け、旋回中心とバ
ケットとの間隔が所定距離以下になると旋回台の旋回速
度を減じるように、旋回用油圧アクチュエータとバケッ
ト位置検出手段とを連係するとともに前記間隔が所定
距離以下になると、機体の走行速度を減じるように、走
行用油圧アクチュエータと前記バケット位置検出手段と
を連係してあることを特徴とする。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】第2発明は、旋回台の旋回中心に対するバ
ケット位置を検出可能なバケット位置検出手段を設け、
旋回中心とバケットとの間隔が所定距離以下になると旋
回台の旋回速度を減じるように、旋回用油圧アクチュエ
ータとバケット位置検出手段とを連係するとともに、
ケットの旋回中心に接近する方向への移動時に旋回中心
とバケットとの間隔が所定距離に到達すると、該所定距
離よりも小なる第2所定距離に到達するまでの間は旋回
台の旋回速度を漸減し、かつ、バケットの旋回中心から
遠ざかる方向への移動時に旋回中心とバケットとの間隔
が第2所定距離に到達すると、旋回台の旋回速度を減速
前の速度に戻すべく増速を開始するとともに、その増速
における加速度の絶対値を前記旋回速度の漸減における
減速度の絶対値よりは大きくなる状態に制御されるよう
に構成してあることを特徴とする。
【0013】〔作用〕 請求項1の構成によれば、バケットと旋回中心との間隔
が所定距離以下になると旋回速度が減じられるから、掘
削作業装置を深く折り畳めば旋回速度が遅くなるように
連係される。従って、狭い場所での掘削作業時に、土を
掬い取ってから掘削作業装置を折り畳み駆動させながら
旋回させる同時操作を行うと、旋回半径がある程度小さ
くなったら旋回速度が自動的に遅くなるから、その低速
の旋回速度によって旋回台の旋回停止精度が改善される
とともに、掘削作業装置の折り畳み駆動速度と旋回速度
との合算によるバケットの絶対移動速度も遅くすること
ができて、バケットからの土零れも生じ難いようにな
る。又、自動的に旋回速度が遅くなるので、従来のよう
に旋回用操作レバーの傾倒量を調節する煩わしさや、エ
ンジン回転数を落とすべくアクセルダウン操作する煩わ
しさも無くなる。
【0014】また、バケットと旋回中心との間隔が所定
距離以下になると、旋回速度の他に走行速度も減じられ
るから、旋回台の旋回だけでなく、機体を前進又は後進
させて土の下ろし場所に操作するような場合に有効であ
る。すなわち、走行レバーの傾倒量を調節することなく
走行速度が自動的に遅くなり、追加操作のない余裕のあ
る操作状態としながらバケットの目標位置への停止精度
向上等の操作性改善が行える。
【0015】
【0016】
【0017】請求項2の構成は、請求項1の構成による
作用に作業能率の改善作用を付加するものである。すな
わち、トラック荷台上にバケットを移動するべく折り畳
んだ掘削作業装置を伸展移動しているときに、バケット
と旋回中心との間隔が第2所定間隔になると、作業能率
上からは旋回速度を急激に加速して元の比較的速い旋回
速度に戻す方が良いが、そうすると増速ショックによっ
てやはり土零れの可能性がある。そこで、旋回速度を減
速するときの減速度の絶対値よりは大きい絶対値を持つ
加速度となる程度で増速させるように旋回速度変化のヒ
ステリシスを持たせることにより、極力土零れがないよ
うにしながら、極力作業能率が良くなるようにすること
ができる。
【0018】 〔効果〕請求項1,2 のいずれに記載された旋回速度制御装置で
も、(イ)作業場所が広いときでの良好な作業能率を維
持しながら、狭い場所における土零れが少なく、かつ、
旋回操作のし易い良好な操作性を実現でき、総合的にバ
ックホウの操縦性を改善することができた。
【0019】請求項1に記載の旋回速度制御装置では、
バケットと旋回中心との間隔が所定距離以下になると旋
回速度と走行速度とを遅くするので、掘削場所と掬い取
り土の排出場所とが比較的離れており、旋回操作と走行
操作とが必要となる作業でも上記効果(イ)が発揮でき
る利点がある。
【0020】
【0021】
【0022】請求項2に記載の旋回速度制御装置では、
バケットと旋回中心との間隔が所定距離以下になると旋
回速度を漸減させ、かつ、その減じた旋回速度を元の速
度に比較的素早く戻す制御により、上記効果(イ)に加
えて、掘削作業装置を伸展駆動するときでの土零れを抑
制し、かつ、作業能率も良くなるように改善できる効果
がある。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1に小旋回型のバックホウが
示され、1は掘削作業装置、2は旋回台、3は走行機
台、4はクローラ走行装置、28はドーザであり、掘削
作業装置1は、ブーム5、アーム6、バケット7等を備
えるとともに、ブーム5は、基端側ブーム5xと先端側
ブーム5zとを、中間ブーム5yで連結した平行オフセ
ット構造に構成されている。
【0024】図3に油圧回路の概略が示され、ドーザシ
リンダ用制御弁29、バケットシリンダ7c用制御弁3
0、左走行モータ31用制御弁32、ブームシリンダ5
c用制御弁9、アームシリンダ6c用制御弁10、右走
行モータ33用制御弁34、旋回モータ45用制御弁3
5、オフセットシリンダ36用制御弁37、サービス用
制御弁38が備えられている。運転部44における座席
46の両脇夫々に、十字操作型の操作レバー47,48
が配置されている。一方がブーム−バケット用であり、
他方はアーム−旋回用である。図5に示すように、操作
レバー47,48の操作量検出用の各ポテンショメータ
49,50,51,52が制御装置26に接続され、電
気的に各パイロット弁9a,9b,10a,10b,3
0a,30b,35a,35bを操作する構造である。
そして、各制御弁に対して、負荷圧よりも僅かに高い圧
力でもって吐出される可変容量型の油圧ポンプ8を備え
たLS/Sと、騒音や省エネルギーの点で好ましいオー
トアイドルシステム(AI/S)とを備えてあり、以下
に説明する。
【0025】図3における仮想線で囲まれたブームシリ
ンダ5cとアームシリンダ6cとに関する部分を抜粋し
た主要部の原理回路図が図4に示され、8はエンジン1
9で駆動される前述した可変容量型の油圧ポンプ、13
は油圧ポンプ8の単位時間当たりの吐出油量を可変設定
する流量調節機構である。流量調節機構13は、メイン
ポンプ8の吐出圧で作動する馬力制御シリンダ13A
と、調節ポンプ18で駆動される流量制御シリンダ13
Bとで構成されている。
【0026】又、調節シリンダ13に対する圧力補償型
の流量調節弁14が設けてある。11はブーム用で12
はアーム用の各コンペンセータ(圧力補償弁)であり、
ブーム用制御弁9とアーム用制御弁10における供給側
油路に絞り弁9s,10sが装備されている。尚、ブー
ム用及びアーム用の制御弁9,10以外の各制御弁2
9,30,32,34,35,37,38の弁構造(操
作構造は除く)は全てブーム用及びアーム用の制御弁
9,10と基本的には同じものである。
【0027】各コンペンセータ11,12は、各供給側
絞り弁9s,10sに対する圧油供給下手側に位置し、
かつ、各アクチュエータ5c,6cに対する圧油供給上
手側に配置されている。そして、各コンペンセータ1
1,12に対する圧油供給下手側であり、かつ、各アク
チュエータ5c,6cに対する圧油供給上手側部分と各
コンペンセータ11,12のバネ側油室とを連通する低
圧側油路11t,12tを設けてある。
【0028】各コンペンセータ11,12に対する圧油
供給上手側であり、かつ、各供給側油路の絞り弁9s,
10sに対する圧油供給下手側部分と、各コンペンセー
タ11,12の反バネ側油室とを連通する高圧側油路1
1k,12kを設けてある。各コンペンセータ11,1
2に、流路断絶側に付勢する圧縮バネ17が備えられた
定差減圧弁に構成され、これによってアフターオリフィ
ス型のロードセンシング回路を構成してある。
【0029】流量制御弁14のバネ側油室14xと各供
給側絞り弁9s,10sに対する圧油供給下手側部分と
を連通する第1低圧側油路14tを設けてあり、各低圧
側油路11t,12tに第1低圧側油路14tが連通し
ている。各制御弁9,10の供給ポート9p,10pに
連通される第2油路15と、流量制御弁14におけるバ
ネ側油室14xと反対側の油室とを専用の接続油路16
で連通してある。又、流量制御弁14の切換わり時にお
ける調節シリンダ13に対する圧は、油圧ポンプ8とと
もにエンジン駆動される専用の調節ポンプ18で賄うよ
うに構成してある。つまり、第1油路14tと、制御弁
9,10の各供給ポート9p,10pに連通する第2油
路15との差圧を所定値に維持するように調節シリンダ
13を操作する流量制御弁14を設けて負荷制御手段A
が構成されている。
【0030】そして、エンジン回転数を人為操作によっ
て調節設定するアクセルレバー24の操作量を電気的に
検出する第1ポテンショメータ25と、ガバナー20の
ガバナレバー21を駆動操作するギヤードモータ22
と、ブームシリンダ5c等の油圧アクチュエータが作動
しているか否かを検出する作動検出手段23とを備え、
油圧アクチュエータの停止時にはエンジン回転数をアイ
ドリング側に変更操作するとともに、油圧アクチュエー
タの作動時にはエンジン回転数をアクセルレバー24に
よる設定値に操作するように、第1ポテンショメータ2
5とギヤードモータ22とを連係するアクセル制御手段
Cを備えてある。
【0031】すなわち、ガバナレバー21の操作位置を
検出するフィードバック用の第2ポテンショメータ2
7、ギヤードモータ22、前述した第1低圧側油路(第
1油路に相当)14tの圧を検出する圧力センサ23、
及び、第1ポテンショメータ25を連係するアクセル制
御手段Cを制御装置26に備えてある。
【0032】つまり、アイドリング位置iにあるハンド
アクセルレバー24を操作して、作業状態におけるエン
ジン回転数(通常はフルアクセル位置mにセットするこ
とが多い)を設定し、作業状態であればその設定回転数
が維持され、非作業時(無負荷時)にはアクセルレバー
24が位置mにセットされたままとしながらエンジン回
転数をアイドリング状態に落とすのである。この場合で
は、圧力センサ23によって作動検出手段が構成されて
いる。
【0033】又、絞り弁9s,10sの絞り量を変更調
節可能な調節手段Bを設け、エンジン回転数が高められ
るとブームシリンダ5c等の油圧アクチュエータの駆動
速度が速くなり、エンジン回転数が低められると油圧ア
クチュエータの駆動速度が遅くなるように、第2ポテン
ショメータ27と調節手段Bとを連係する速度制御手段
Eを制御装置26に備えてある。
【0034】調節手段Bは、各コンペンセータ11,1
2がわの各低圧油路11t,12tと第1低圧油路14
tとを電磁高速応答弁28を介して接続させることから
構成されている。そして、電磁高速応答弁28は、通常
位置bでは各低圧側油路14t,11t,12tを連通
し、高圧位置aではコンペンセータがわの両低圧側油路
11t,12tと高圧がわの第2油路15とが連通油路
21aによって連通される2位置切換弁構造に構成され
ている。
【0035】電磁高速応答弁28の作動によってコンペ
ンセータ11,12の低圧側油路11t,12tに作用
する油圧をアクチュエータ5c,6cの負荷圧とポンプ
の吐出圧との中間値に設定できて、コンペンセータ1
1,12による差圧維持作用によってコンペンセータ1
1,12への供給圧を、電磁高速応答弁28が通常位置
bにある場合よりも高めるようになる。すると、第1低
圧側油路14tと油圧ポンプ18の吐出圧との差圧を一
定に維持する機能上、コンペンセータ11,12の上手
側にある絞り弁9s,10sでの差圧低めるように、す
なわち絞り弁9s,10sの絞り量を小さく、つまりは
制御弁9,10の開度を小さくするように制御され、そ
の結果、アクチュエータ5c,6cへの供給油量が減じ
られて駆動速度が遅くなるのである。この作用は、負荷
圧とポンプ差圧との差圧に基づく制御構造上、負荷が変
動しても維持される。
【0036】逆に、コンペンセータ11,12への供給
圧を低くすると、絞り弁9s,10sでの差圧高めるよ
うに、すなわち絞り弁9s,10sの絞り量を大きく、
すなわち制御弁9,10の開度を大きくするように制御
され、アクチュエータ5c,6cへの供給油量が増大し
て駆動速度が速くなる。
【0037】そして、エンジン19の回転数を検出する
第2ポテンショメータ27と、電磁高速応答弁28と、
間欠作動時間のデューティー比を可変調節する設定器3
9と、自動制御モードと手動制御モードとの切換スイッ
チ40とを制御装置26に接続して、コンペンセータ1
1,12での分圧を変更設定するように構成されてい
る。つまり、前記分圧の変更によって、絞り弁9s,1
0sの開度を変更調節可能な調節手段Bが構成されてい
るのである。調節手段Bは、高圧位置aに復帰付勢され
る電磁高速応答弁28を、油圧ポンプ8の吐出油路であ
る高圧油路に接続させる通常位置bに操作するための通
電を間欠的に行う間欠作動と、その間欠時間を可変設定
する間欠制御を行う機能を有している。
【0038】速度制御手段Eの作用を説明すれば、先
ず、切換スイッチ40を自動制御モードに操作して電磁
高速応答弁28への通電を間欠的に行わせるとともに、
その間欠時間の1サイクル中における通電時間割合、す
なわちデューティー比をエンジン19の回転数が低いと
小にするように連係される。これにより、掘削作業中に
旋回速度を遅くしたいといった場合にはアクセルレバー
24を操作してエンジン回転数を低くすれば良く、逆に
駆動速度を速くしたい場合にはエンジン回転数を高くす
れば良い。
【0039】又、アクチュエータの駆動速度を意図的に
変更したい場合には、切換スイッチ40を手動操作モー
ドに操作して、第2ポテンショメータ27と制御装置2
6との連係を絶つ。すると、デューティー比が設定器3
9によって決定される状態になり、その設定器39の人
為操作によってコンペンセータ11,12への供給圧
を、アクチュエータ5c,6cの負荷圧とポンプ吐出圧
との間の任意の値に設定でき、アクチュエータ5c,8
cの駆動速度をエンジン回転数とは無関係に調節するこ
とができる。
【0040】図1、図2、及び図5に示すように、旋回
台2の旋回中心Qに対するバケット7位置を検出可能な
バケット位置検出手段Dを設け、バケット7の旋回中心
Qに接近する方向への移動時に、旋回中心Qとバケット
7との間隔(以下、旋−バ間隔と略称する)が所定距離
に到達すると、その所定距離よりも小なる第2所定距離
に到達するまでの間は旋回台2の旋回速度を漸減し、か
つ、バケット7の旋回中心Qから遠ざかる方向への移動
時に旋−バ間隔が第2所定距離に到達すると、旋回速度
を増速して減速前の速度に戻すとともに、その増速にお
ける加速度の絶対値を旋回速度の漸減時における減速度
の絶対値よりは大きくなる状態に制御される増減速制御
手段Fを設けてある。
【0041】すなわち、先端ブーム5zとアーム6との
枢支連結点、基端ブーム5xと中間ブーム5yとの枢支
連結点、基端ブーム5xの旋回台2への枢支連結点の夫
々にポテンショメータ41,42,43を装備してあ
り、アーム長さやオフセット角度に対するバケットの左
右への移動距離等の掘削作業装置3の各要素が予め記憶
してあることから、3個のポテンショメータ41,4
2,43の角度検出から旋回中心Qに対するバケット7
の位置を演算して検出するバケット位置検出手段Dが設
けてある。バケット7の位置は、アーム6とバケット7
とを連結するバケットピン7aの位置として求められ、
バケット位置検出手段Dは、そのバケットピン7aの旋
回中心Qとの対地水平面上での距離を旋−バ間隔として
常時算出するように機能するのである。
【0042】増減速制御手段Fの機能を説明する。前記
所定距離d1 及び第2所定距離d2 は、図2のバックホ
ウ平面図に示すように規定されている。すなわち、前減
速領域B1 の外側ラインにほぼ合致するように、旋回台
2に対する左右向きのラインとなる状態に所定距離d1
が設定されるとともに、バケット7の旋回台2に対する
後方限界位置(格納位置)sにほど近い箇所において、
やはり旋回台2に対する左右向きのラインとして第2所
定距離d2 が設定されている。
【0043】先ず、掘削作業装置3を折り畳み駆動させ
てバケット7を旋回中心Qに接近するように引き寄せて
いるときに、バケットピン7aが所定位置d1 に到達す
ると、そのときに旋回台2を旋回させているときにはそ
の旋回速度の漸減が開始されることになる。そして、引
き続きバケット7を引き寄せてバケットピン7aが第2
所定距離d2 に到達するまでは旋回速度の漸減が行わ
れ、第2所定距離d2 以下になればその漸減された低速
旋回速度に維持される。つまり、図6に示すバケット位
置と旋回速度との関係グラフにおいて、ライン(イ)→
(ロ)→(ハ)を辿るように変化するのである。
【0044】次に、掘削作業装置3を伸展駆動させてバ
ケット7を後方限界位置sから旋回中心Qに対して遠ざ
かる方向に移動させているときに、バケットピン7aが
第2所定位置d2 に到達すると、そのときに旋回台2を
旋回させているときにはその旋回速度の急増が開始され
ることになる。そして、バケットピン7aが所定位置d
1 と第2所定位置d2 との中間に位置する速度復帰位置
d3 に到達すると減速前の速い旋回速度に戻るようにな
り、その速度復帰位置d3 より遠い位置では元の旋回速
度に維持される。この伸展駆動時における旋回速度の加
速度の絶対値は、折り畳み駆動時における減速度の絶対
値よりも大きくしてあり、迅速に元の旋回速度に戻るよ
うに設定してある。つまり、図6に示すバケット位置と
旋回速度との関係グラフにおいて、ライン(ハ)→
(ニ)→(イ)を辿るように変化するのであり、旋回速
度の減速と増速とにはヒステリシスが設けられている。
【0045】尚、図2に示すA1,A2,B1,B2 は夫々バ
ケットピン7aの位置を示し、A1は前停止面、A2 は
横停止面、B1 は前減速領域、B2 は横減速領域のこと
であり、各停止面A1,A2 は、それ以上のバケット7の
キャビン44側への移動が自動的に阻止制御されるライ
ンであり、各減速領域B1,B2 は、この領域においてバ
ケット7の移動速度が増減速制御されるものである。
又、C1,C2 は夫々バケットピン7aが前及び横停止面
A1,A2 上に存在するときのバケット7の先端が最もキ
ャビン(運転部)44に寄った軌跡を示しており、これ
らの技術は、特開平4‐333731号公報等において
周知のため、これ以上の詳細な説明は省略する。但し、
前記公報においては、本願にいう停止面が「危険面」と
表現されている。
【0046】各減速領域B1,B2 における掘削作業装置
3の減速、及び各停止面A1,A2 における掘削作業装置
3の停止は、夫々、ブーム用、アーム用、バケット用、
及び旋回用の各制御弁9,10,30,35操作用のパ
イロット弁9a,9b,10a,10b,30a,30
b,35a,35bを操作して行わせる公知技術(特開
平4‐333731号公報参照)であるに対し、増減速
制御手段Fは速度制御手段Eと同様に、LS/Sのゲイ
ン(差圧)制御によって旋回速度を変化させるものであ
る。
【0047】すなわち、バケット位置検出手段Dによる
検出値が所定位置d1 や第2所定位置d2 になると、調
節手段Bが作動して旋回用制御弁35の開度を絞り、旋
回モータ(旋回用油圧アクチュエータの一例)45の速
度を変更するように連係される。このゲイン変更制御
は、旋回用制御弁35だけでなく、全ての制御弁に作用
するものであるから、実際には旋回速度が増減されると
きには、同時に掘削作業装置3の各油圧アクチュエータ
5c,6c,7c,36の駆動速度、及び走行用モータ
31,33の駆動速度も増減されるようになる。
【0048】〔別実施形態〕 ブームがオフセットせ
ず、かつ、スウィングシリンダが設けられた一般的な構
造のバックホウにおいて、バケット7がある程度旋回中
心Qに近づいたら(所定位置になったら)旋回速度を減
速させる構造でも良い。そして、バケットが所定位置以
下になったときの減速操作構造としては、前述したLS
/Sにおけるゲイン変更の他、パイロット弁を強制操作
させる手段でも良い。又、図2に仮想線で示すように、
各所定位置d1,d2,d3 を、旋回中心Qを中心とする円
弧線として規定するものでも良い。
【0049】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】バックホウの側面図
【図2】バックホウの平面図
【図3】油圧回路の概略全体図
【図4】オートアイドル付きロードセンシングの原理を
示す部分油圧回路図
【図5】制御ブロック図
【図6】バケット位置と旋回速度との関係グラフを示す
【符号の説明】
5c 油圧アクチュエータ 7 バケット 8 油圧ポンプ 9 制御弁 9s 絞り弁 9p 圧油供給ポート 13 流量調節機構 14t 第1油路 15 第2油路 31,33 走行用油圧アクチュエータ 45 旋回用油圧アクチュエータ A 負荷制御手段 B 調節手段 D バケット位置検出手段 Q 旋回中心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−17452(JP,A) 特開 平7−34489(JP,A) 特開 平5−79060(JP,A) 特開 平3−176518(JP,A) 特開 平6−330541(JP,A) 特開 平6−330540(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02F 9/20 - 9/22 E02F 3/43 F15B 11/00 - 11/22

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 旋回台(2)の旋回中心(Q)に対する
    バケット(7)位置を検出可能なバケット位置検出手段
    (D)を設け、前記旋回中心(Q)と前記バケット
    (7)との間隔が所定距離以下になると前記旋回台
    (2)の旋回速度を減じるように、旋回用油圧アクチュ
    エータ(45)と前記バケット位置検出手段(D)とを
    連係するとともに前記間隔が所定距離以下になると、機体の走行速度を減
    じるように、走行用油圧アクチュエータ(31),(3
    3)と前記バケット位置検出手段(D)とを連係してあ
    バックホウの旋回速度制御装置。
  2. 【請求項2】 旋回台(2)の旋回中心(Q)に対する
    バケット(7)位置を検出可能なバケット位置検出手段
    (D)を設け、前記旋回中心(Q)と前記バケット
    (7)との間隔が所定距離以下になると前記旋回台
    (2)の旋回速度を減じるように、旋回用油圧アクチュ
    エータ(45)と前記バケット位置検出手段(D)とを
    連係するとともに、 前記バケットの前記旋回中心(Q)に接近する方向への
    移動時に前記間隔が前記所定距離に到達すると、該所定
    距離よりも小なる第2所定距離に到達するまでの間は前
    記旋回台(2)の旋回速度を漸減し、かつ、前記バケッ
    ト(7)の前記旋回中心(Q)から遠ざかる方向への移
    動時に前記間隔が前記第2所定距離に到達すると、前記
    旋回台(2)の旋回速度を減速前の速度に戻すべく増速
    を開始するとともに、その増速における加速度の絶対値
    を前記旋回速度の漸減における減速度の絶対値より大き
    くなる状態に制御されるように構成してあるバックホウ
    の旋回速度制御装置。
JP02077696A 1996-02-07 1996-02-07 バックホウの旋回速度制御装置 Expired - Fee Related JP3308152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02077696A JP3308152B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 バックホウの旋回速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02077696A JP3308152B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 バックホウの旋回速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09209408A JPH09209408A (ja) 1997-08-12
JP3308152B2 true JP3308152B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=12036562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02077696A Expired - Fee Related JP3308152B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 バックホウの旋回速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3308152B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2888889B2 (ja) * 1989-12-05 1999-05-10 カヤバ工業株式会社 建設機械の運転台旋回制御装置
JP3149974B2 (ja) * 1991-09-20 2001-03-26 コベルコ建機株式会社 油圧ショベルの油圧回路
JP3307987B2 (ja) * 1992-07-02 2002-07-29 株式会社クボタ バックホウ
JPH06330541A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Yutani Heavy Ind Ltd 小型ショベルの旋回微速回路
JPH06330540A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Yutani Heavy Ind Ltd 建設機械の旋回微速回路
JP2909354B2 (ja) * 1993-07-20 1999-06-23 株式会社クボタ 建機の油圧回路構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09209408A (ja) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7069674B2 (en) Hydraulic circuit for backhoe
US5267440A (en) Hydraulic control system for construction machine
JP6707514B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP4776487B2 (ja) バックホーの油圧システム
US11796056B2 (en) Working machine
US11753798B2 (en) Hydraulic system for working machine
US11873894B2 (en) Working machine
JP2651079B2 (ja) 油圧建設機械
US7607245B2 (en) Construction machine
JP3634980B2 (ja) 建設機械の制御装置
JP3308152B2 (ja) バックホウの旋回速度制御装置
JP3539720B2 (ja) 建設機械の制御装置
JP2008082127A (ja) バックホー
JP3286148B2 (ja) 建機の油圧回路
JP3511504B2 (ja) 建設機械の油圧回路
JP3552936B2 (ja) バックホウ
JP3645740B2 (ja) 建設機械の制御装置
JP3321551B2 (ja) 建機の油圧回路
JP3286149B2 (ja) 建機の油圧回路
JP3418050B2 (ja) 建機の油圧回路
JP3462690B2 (ja) 建機の油圧回路
JP3137921B2 (ja) 建設機械の走行速度制御回路
JP3391620B2 (ja) 建機の油圧回路
JP3286146B2 (ja) 建機の油圧回路
JP2024025121A (ja) 作業機の油圧システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees