JP3462690B2 - 建機の油圧回路 - Google Patents

建機の油圧回路

Info

Publication number
JP3462690B2
JP3462690B2 JP02513897A JP2513897A JP3462690B2 JP 3462690 B2 JP3462690 B2 JP 3462690B2 JP 02513897 A JP02513897 A JP 02513897A JP 2513897 A JP2513897 A JP 2513897A JP 3462690 B2 JP3462690 B2 JP 3462690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
relief
valve
oil passage
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02513897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10219752A (ja
Inventor
一善 有井
啓司 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP02513897A priority Critical patent/JP3462690B2/ja
Publication of JPH10219752A publication Critical patent/JPH10219752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462690B2 publication Critical patent/JP3462690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バックホウ等の建
機の油圧回路構造に係り、詳しくは、負荷に見合った分
だけの油圧動力をポンプ吐出させる負荷制御、所謂ロー
ドセンシングシステムを採るものに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の油圧回路としては、特開平6‐
300002号公報に示されたものが知られている。つ
まり、制御弁内の絞りと圧力補償弁(コンペンセータ)
とによって必要な差圧を生じさせる構造である。この公
報の図2においては、ポンプの吐出側油路(符号15)
とドレン路との間にアンロード弁〔26(K)という符
号の直上に2位置切換弁として描かれたもの〕を設けて
ある。このアンロード弁は、ポンプ圧と、この吐出油が
制御弁内のオリフィスと圧力補償弁とを通過した箇所で
の圧との差が規定値になると作動するように構成してあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】つまり、アンロード弁
の作動圧をロードセンシングの差圧よりも高く設定する
ことにより、中立時やリリーフ時にポンプ吐出量が最小
となるようにして、無駄なポンプ仕事がされないように
工夫してある。しかしながら、例えば、バックホウで旋
回走行するときには、片側のクローラを引きずるような
状態となるために走行用油圧モータへの負荷がかなり大
きいものになるが、そのことを考慮しても旋回時の走行
速度が遅すぎるように思えることがあり、改善の余地が
あった。走行抵抗の大なる泥寧地等ではその傾向が顕著
に現れる。本発明の目的は、油圧回路の見直しにより、
ロードセンシングシステムを採りながら高負荷時での旋
回走行速度の迅速化が行えるようにして、作業効率や操
縦感覚の向上を図るようにする点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
〔構成〕第1発明は、複数の油圧アクチュエータと、可
変容量型の油圧ポンプと、油圧アクチュエータへの圧油
供給経路に対する絞り弁を内装した制御弁と、油圧ポン
プの単位時間当たりの吐出量を可変設定する流量調節機
構とを備え、絞り弁に対する圧油供給下手側部分に連通
する第1油路と、制御弁の供給ポートに連通する第2油
路との差圧を所定値に維持するように流量調節機構を操
作する負荷制御手段を備えるとともに、第1油路と第2
油路との所定値よりも大きい差圧によって第2油路に対
して作用するアンロード弁と、第1油路に作用する第1
リリーフ弁と、第2油路に作用する第2リリーフ弁とを
備え、機体走行用油圧アクチュエータ以外の作業用油圧
アクチュエータが作動しているか否かを検出する作業状
態検出手段と、第1リリーフ弁のリリーフ圧を可変設定
可能なリリーフ圧調節手段とを設け、作業用油圧アクチ
ュエータが作動していないときには、第1リリーフ弁の
リリーフ圧と所定差圧との和が、第2リリーフ弁のリリ
ーフ圧を上回る状態となるように、作業状態検出手段と
リリーフ圧調節手段とを連係してあることを特徴とする
ものである。
【0005】第2発明は、第1発明において、作業用油
圧アクチュエータの制御弁が中立位置にあるときにはそ
のスプールを圧油が通過し、かつ、中立以外の位置にあ
るときにはスプールを圧油が通過できない状態となるセ
ンターバイパス式の制御油圧回路を設けて作業状態検出
手段を、かつ、第1リリーフ弁のリリーフバネを、その
バネ長さが縮む側に押圧可能な調節シリンダを設けてリ
リーフ圧調節手段を夫々構成し、制御油圧回路における
圧油供給最下手側のスプールの下手側に配置されるオリ
フィス、及びこのオリフィスと圧油供給最下手側のスプ
ールとの間の油路と調節シリンダの油圧室とを連通する
検出油路を夫々設け、全ての作業用油圧アクチュエータ
の制御弁が中立位置にあって、オリフィスによる背圧が
調節シリンダに作用するときには第1リリーフ弁のリリ
ーフバネが圧縮され、作業用油圧アクチュエータの制御
弁のいずれかが中立以外の位置にあって、検出油路に圧
が立たないときには第1リリーフ弁のリリーフバネが圧
縮されないように連係してあることを特徴とするもので
ある。
【0006】
【0007】〔作用〕図2〜図4を参照して作用を説明
する。ロードセンシング用油圧回路では、前述したアン
ロード弁39の他、ポンプ圧の作用する第2油路15に
接続される第2リリーフ弁41と、低圧側の第1油路1
4tに接続される第1リリーフ弁40とが設けてある。
ここでは、先ず従来例として、差圧を出すための流量制
御弁14の作動圧を14kg、アンロード圧を20k
g、第1リリーフ弁40のリリーフ圧を230kg、そ
して第2リリーフ弁41のリリーフ圧を260kgに夫
々設定してあるとする。
【0008】例えば、右側の走行用油圧モータ33の走
行負荷が高くなり、230kgを越えると、システムリ
リーフ弁である第1リリーフ弁40が開通するのである
が、もともと第1油路14tを含む低圧側の油路(図2
における破線で描かれた油路)は差圧検出用であり、ア
クチュエータ駆動用の油路に較べて細い流路であって十
分に排出できないために、第1リリーフ弁40が開通し
たにも拘わらずに、尚も吐出圧が上昇するようになる。
【0009】そして、差圧が上昇して20kg(つま
り、第2油路圧が250kg)になると、今度はアンロ
ード弁39が開通して十分な排出が行われるようになる
が、260kgの開通圧を持つ第2リリーフ弁は閉じて
いるので、ロードセンシング用の差圧が設定圧の14k
gより大きい20kgに維持されることになり、油圧ポ
ンプ8の吐出量は最低に制御されることになる。これを
リリーフカット制御と言う。従って、油圧モータ33の
駆動速度も最低速となり、これが力強いが高負荷を伴う
旋回時の走行速度が遅くなる原因である。
【0010】そこで、これを解消するには、第1リリー
フ圧と所定差圧との和が、第2リリーフ圧を上回るよう
にして、前述したリリーフカット制御が生じないように
すれば良い。例えば、第1リリーフ弁40の開通圧を2
50kgに設定する。すると、旋回時の走行負荷が大き
くなって第1リリーフ弁40が開通し、尚も圧が上昇す
るが、油圧ポンプ8の吐出圧が設定差圧14kgを生じ
るための264kgに達する前の260kgのときに第
2リリーフ弁41が開通することになり、ロードセンシ
ング用の差圧が10kgに維持されるようになる。
【0011】そこで、設定差圧14kgを現出させよう
として油圧ポンプ8の吐出量を増大させるように制御さ
れるが、差圧は10kgより大きくはならない。その結
果、ポンプ吐出量は最大に制御されることになり、従っ
て、油圧モータ33の駆動速度も増速される状態にな
り、旋回速度が速くなるのである。
【0012】つまり、通常は第2リリーフ弁41が開通
するに先立ってアンロード弁39が開通する状態であ
り、アンロード弁39が先に開通すると、ロードセンシ
ングの差圧が設定値よりも大きくなってポンプ吐出量が
最小に制御されるのに対し、アンロード弁39よりも第
2リリーフ弁41が先に開通するようにすれば、差圧が
設定値よりも小さくなり、ポンプ吐出量が最大に制御さ
れるのである。
【0013】以上は、先に出願した特願平7‐2596
62号において提案した内容と同等であるが、その技術
ではさらなる改善の余地のあることが判明した。
【0014】すなわち、負荷の高い旋回状態であり、か
つ、作業装置を動かす場合(クローラ接地圧軽減のため
にブームを下げ操作してバケットで地面を下方に押しな
がら走行する湿地脱出や、旋回走行しながら旋回台を旋
回させる等)には、作業装置用の油圧アクチュエータや
制御弁に規定以上の高圧が作用するので、その耐久性に
悪影響を及ぼすおそれがある。
【0015】請求項1の構成では、機体走行用油圧アク
チュエータ以外の作業用油圧アクチュエータが作動して
いるか否かを検出する作業状態検出手段を設け、これが
作動していないときには、第1リリーフ弁のリリーフ圧
と所定差圧との和が、第2リリーフ弁のリリーフ圧を上
回る状態となるように連係させてある。この構成では、
作業用油圧アクチュエータが作動しているときには第1
リリーフ弁が通常のリリーフ圧にセットされて、設定差
圧によるロードセンシング状態になり、作業用油圧アク
チュエータが作動していないときには第1リリーフ弁の
リリーフ圧(以下、第1リリーフ圧と称呼する)が高め
られる。
【0016】ここで、通常の第1リリーフ圧を「低」、
高められた第1リリーフ圧を「高」として表すと、図7
の「本願A」に示すように、一切の油圧アクチュエータ
が作動していない中立時、及び走行用油圧モータのみが
作動する走行時には第1リリーフ圧が「高」に、かつ、
掘削作業装置のみが作動する作業時、及び掘削作業しな
がら走行する作業・走行時には第1リリーフ圧が「低」
に夫々制御される。
【0017】従って、前述したように、高負荷状態でも
旋回速度を速くしながら、湿地脱出等の作業・走行時に
は設定差圧を維持できて、ブームシリンダ等の作業用ア
クチュエータに規定以上の高圧が作用しないようにする
ことができ、前述した改善の余地に対処することができ
るようになる。この場合、全ての油圧アクチュエータが
停止した中立時に第1リリーフ圧が「高」になるが、そ
のことには何ら不都合がない。
【0018】参考までに、先願(特願平7‐25966
2号)の場合には、図7の「従来」に示すように、走行
時及び作業・走行時に第1リリーフ圧が「高」になり、
中立時及び作業時には第1リリーフ圧が「低」に夫々制
御されていたのである。
【0019】請求項2の構成によれば、詳しくは実施形
態の項において説明するが、請求項1の構成による作用
を制御弁スプールを利用してセンターバイパス式の制御
油圧回路を構成し、その回路圧によって第1リリーフ圧
を高低に変える機械操作構造により、電気式手段に比べ
て構造簡単で廉価に作業状態検出手段及びリリーフ圧調
節手段が構成できるようになる。
【0020】
【0021】 〔効果〕 請求項1〜のいずれに記載の建機の油圧回路でも、
(イ)作業用油圧アクチェータの作動状態に基づいてロ
ードセンシング用差圧を変更することにより、高負荷旋
回走行時でも速度が遅くならず軽快に旋回走行できて建
機の操縦性を改善しながら、作業及び走行の同時操作時
にはリリーフカット制御が行われる状態として、作業用
アクチュエータ及び制御弁を有効に保護できるようにな
った。
【0022】請求項2に記載の建機の油圧回路では、作
業用油圧アクチェータの作動状態に基づく差圧変更構造
を機械的に構成でき、経済的に上記(イ)の効果を得る
ことができた。
【0023】
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
建機の一例であるバックホウの場合について、図面に基
づいて説明する。図1に小型のバックホウが示され、1
は掘削作業装置、2は旋回台、3は走行機台、4はクロ
ーラ走行装置、28はドーザであり、掘削作業装置1
は、ブーム5、アーム6、バケット7等を備えて構成さ
れている。ブーム5は、基端ブーム部5xと、中間ブー
ム部5yと、先端ブーム部5zとから成り、オフセット
シリンダ36によって先端ブーム部5zを基端ブーム部
5xに対して平行オフセット移動できるタイプに構成し
てある。
【0025】図2,図3に油圧回路の概略が示され、ド
ーザシリンダ用制御弁29、バケットシリンダ7c用制
御弁30、左走行モータ31用制御弁32、ブームシリ
ンダ5c用制御弁9、アームシリンダ6c用制御弁1
0、右走行モータ33用制御弁34、旋回モータ用制御
弁35、オフセットシリンダ36用制御弁37、及びサ
ービス用制御弁38の各制御弁に対して、負荷圧よりも
僅かに高い圧力でもって吐出される可変容量型のツイン
油圧ポンプ8を備えたロードセンシングシステムが採用
されている。又、騒音や省エネルギーの点で好ましいオ
ートアイドルシステムも採入れてあり、以下に説明す
る。
【0026】図2におけるブームシリンダ5cと右走行
用油圧モータ33とに関する部分を抜粋した主要部の原
理回路図が図4に示され、8はエンジン19で駆動され
る前述した可変容量型のツイン油圧ポンプ、13は油圧
ポンプ8の単位時間当たりの吐出油量を可変設定する流
量調節機構である。流量調節機構13は、メインポンプ
8の吐出圧で作動する馬力制御シリンダ13Aと、調節
ポンプ18で駆動される流量制御シリンダ13Bとで構
成されている。又、調節シリンダ13に対する圧力補償
型の流量調節弁14が設けてある。
【0027】11はブーム用で12は右走行モータ用の
各コンペンセータ(圧力補償弁)であり、ブーム用制御
弁9と右走行モータ用制御弁34における供給側油路に
絞り弁9s,34sが装備されている。両コンペンセー
タ11,12は、各供給側絞り弁9s,34sに対する
圧油供給下手側に位置し、かつ、各アクチュエータ5
c,33に対する圧油供給上手側に配置されている。そ
して、各コンペンセータ11,12に対する圧油供給下
手側であり、かつ、各アクチュエータ5c,33に対す
る圧油供給上手側部分と各コンペンセータ11,12の
バネ側油室とを連通する低圧側油路11t,12tを設
けてある。
【0028】各コンペンセータ11,12に対する圧油
供給上手側であり、かつ、各供給側油路の絞り弁9s,
34sに対する圧油供給下手側部分と、各コンペンセー
タ11,12の反バネ側油室とを連通する高圧側油路1
1k,12kを設ける。そして、各コンペンセータ1
1,12を、流路断絶側に付勢する圧縮バネ17を備え
た定差減圧弁に構成し、これによってアフターオリフィ
ス型のロードセンシング回路を構成してある。
【0029】流量制御弁14のバネ側油室14xと各供
給側絞り弁9s,34sに対する圧油供給下手側部分と
を連通する低圧側の第1油路14tを設けてあり、各低
圧側油路11t,12tに第1油路14tが連通してい
る。各制御弁9,34の供給ポート9p,34pに連通
される高圧側の第2油路15と、流量制御弁14におけ
るバネ側油室14xと反対側の油室とを専用の接続油路
16で連通してある。又、流量制御弁14の調節シリン
ダ13に対する圧は、エンジン駆動される専用の調節ポ
ンプ18で賄うように構成してある。つまり、第1油路
14tと、制御弁9,34の各供給ポート9p,34p
に連通する第2油路15との差圧を所定値に維持するよ
うに、調節シリンダ13を操作する流量制御弁14を設
けて負荷制御手段Aを構成してある。
【0030】そして、ロードセンシングによる第1油路
14tと第2油路15との差圧(14kg)よりも大き
い差圧(20kg)によって第2油路15に対して作用
するアンロード弁39と、第1油路14tに作用する第
1リリーフ弁40と、第2油路15に作用する第2リリ
ーフ弁41とを備えている。
【0031】図6に示すように、バケット用制御弁3
0、ブーム用制御弁9、アーム用制御弁10、旋回用制
御弁35、及びオフセット用制御弁37はパイロット圧
で切換えられるパイロット操作式に構成され、ブーム・
バケット用の十字操作レバー50と、アーム・旋回用の
十字操作レバー51と、オフセットペダル52とを備え
ている。そして、各パイロット弁50a〜50d,51
a〜51d,52a,52bに対するパイロットポンプ
は、調節ポンプ18で共用してある。
【0032】このバックホウでは、作業用油圧アクチュ
エータが作動していないときには第1リリーフ圧を高く
する工夫により、高負荷でも旋回速度があまり遅くなら
ないようにしてある。すなわち、走行用油圧モータ3
1,33以外の油圧アクチュエータ、すなわち作業用油
圧アクチュエータが作動しているか否かを検出する作業
状態検出手段Gと、機体が旋回走行状態であるか否かを
検出する旋回検出手段Fと、第1リリーフ弁40のリリ
ーフ圧を可変設定可能なリリーフ圧調節手段Eとを設
け、旋回走行状態が現出されると、第1リリーフ弁40
のリリーフ圧と所定差圧との和が、第2リリーフ弁41
のリリーフ圧を上回る状態となるように、旋回検出手段
Fとリリーフ圧調節手段Eとを連係してある。
【0033】図6に示すように、左右の走行用制御弁3
2,34以外の7個の制御弁、すなわち作業用制御弁V
sには、そのスプールに3位置切換式の開閉弁30v,
9v,10v,38v,37v,29v,35vが形成
してあり、これら各開閉弁を、本体である制御弁が中立
位置にあると流路が開通し、中立以外の位置にあるとき
では流路が閉じられるように構成してある。
【0034】そして、各開閉弁を連通する検出油路47
の一端にエンジン駆動される制御ポンプ48を設け、か
つ、他端をドレンする回路として、作業用制御弁Vsが
中立位置にあるときは全スプールを圧油が通過し、か
つ、中立以外の位置にあるときには全スプールを圧油が
通過できない状態となるセンターバイパス式の制御油圧
回路Hを構成し、又、油圧供給最上手側のバケット用開
閉弁30vと 制御ポンプ48との間に油圧計49を接
続して作業状態検出手段Gを構成してある。
【0035】つまり、いずれの作業用制御弁Vsも中立
位置にあれば油圧計49に圧が立たないが、少なくとも
1個以上の作業用制御弁Vsが中立位置以外の位置に切
換えられると制御油路47が閉鎖されるので油圧計49
に圧が立つから、油圧計49の検出圧の有無から作業状
態であるか否かの判断が行えるのである。
【0036】図4、図5に示すように、左右の走行レバ
ー42,43は単一の支点Q回りに揺動操作自在であ
り、両レバーを同時操作して共に同量で前方に倒すと前
進直進、共に同量で後方に倒すと後進直進となり、片方
のレバーだけ中立位置以外に操作すると信地旋回に、そ
して、操作量が異なると緩旋回や超信地旋回の状態を現
出可能になる。つまり、左右の走行レバー42,43の
前後位置が不揃いであるときには旋回走行状態となるの
であり、左走行レバー42に装着したマイクロスイッチ
44と、右走行レバー43に取付けた操作片45とによ
って旋回検出手段Fが構成されている。
【0037】又、第1リリーフ弁40のリリーフ圧を決
める付勢バネ40Aの基端位置を移動させるソレノイド
(電動シリンダでも良い)46を設けてあり、このソレ
ノイド46の作動によって付勢バネ40Aの付勢力を変
えることが可能であり、これによってリリーフ圧を2段
階に切換え可能なリリーフ圧調節手段Eが構成されてい
る。
【0038】しかして、両操作レバー42,43の揺動
方向位置が同じであれば、マイクロスイッチ44の接触
子44a先端が操作片45の凹入部45aに入り込んで
スイッチOFF状態になっているが、左右の操作レバー
42,43の揺動操作量が異なると、すなわち、旋回状
態になると接触子44a先端が操作片45に押されてス
イッチONとなり、それによって旋回状態であるか否か
を検出することができる。
【0039】そして、図4に示すように、制御油圧回路
Hの回路圧を検出する油圧計49とマイクロスイッチ4
4とを制御装置26に接続してあり、油圧計49に圧が
立たず、かつ、マイクロスイッチ44がON作動すると
きのみ、ソレノイド46に通電して伸長作動させて付勢
バネ40Aを圧縮し、第1リリーフ圧を高めるように制
御する。その作用により、泥濘地等における高負荷旋回
といった具合に、第1リリーフ圧付近にポンプ圧が昇圧
される場合でも走行速度が遅くならない理由は、〔作
用〕の項において説明した通りである。又、この構成で
は、図7の「本願B」のように第1リリーフ圧が制御さ
れる。
【0040】上記説明は、第1リリーフ弁40がリリー
フ作動したときであり、その他の場合は下記のようであ
る。すなわち、走行用制御弁32,34、及び全作業用
制御弁Vsのいずれも中立であるときにはポンプ圧の行
き先が無く、アンロード弁39が開通することになり、
差圧が20kgとなって設定差圧の14kgよりも大き
くなり、油圧ポンプ8の吐出量は最低量に制御される。
そして、いずれかのアクチュエータが作動しているとき
には、その負荷圧に14kgを加えた圧となるように、
油圧ポンプ8の吐出量が制御される。
【0041】−オートアイドル制御について−
【0042】図4に示すように、エンジン回転数を人為
操作によって調節設定するアクセルレバー24と、エン
ジン回転数を駆動操作して調節設定するアクセル調節機
構Bと、ブームシリンダ5c等の油圧アクチュエータが
作動しているか否か、すなわち、負荷が作用しているか
否かを検出する作動検出手段23とを備え、油圧アクチ
ュエータが停止しての無負荷時にはエンジン回転数をア
イドリング側に変更操作するとともに、油圧アクチュエ
ータの作動時にはエンジン回転数をアクセルレバー24
による設定値に操作するように、アクセル調節機構Bを
作動させるアクセル制御手段Dとを備えてある。
【0043】すなわち、エンジン19のガバナー20に
ガバナレバー21を備え、このガバナレバー21を駆動
操作するギヤードモータ(アクセル調節機構Bの一例)
22、前述した低圧側の第1油路14tの圧を検出する
圧力センサ23、及び、ハンドアクセルレバー24の操
作位置を検出するポテンショメータ25、及びガバナレ
バー21の操作量を検出するフィードバック用のポテン
ショメータ27を制御装置26に接続してアクセル制御
手段Dを構成してある。
【0044】つまり、アイドリング位置iにあるハンド
アクセルレバー24を操作して、作業状態におけるエン
ジン回転数(通常はフルアクセル位置mにセットするこ
とが多い)を設定し、作業状態であればその設定回転数
が維持され、非作業時(無負荷時)にはアクセルレバー
21が位置mにセットされたままとしながらエンジン回
転数をアイドリング状態に落とすのであり、圧力センサ
23で作動検出手段が構成されている。
【0045】〔別実施形態〕図8に示すように、作業用
油圧アクチュエータVsが作動していないときには、第
1リリーフ弁40のリリーフ圧と所定差圧との和が、第
2リリーフ弁41のリリーフ圧を上回る状態となるよう
に、作業状態検出手段Gとリリーフ圧調節手段Eとを連
係し、旋回検出手段Fを省略した手段でも良い。
【0046】すなわち、入力及び出力油路53,54を
開閉するスライド弁体55と、リリーフバネ56と、リ
リーフバネ56の基端側位置を可変可能なピストン57
とを備えて第1リリーフ弁40を構成する。ピストン5
7を動かすための油圧室58と、制御ポンプ48による
制御油路47とを検出油路47Kで連通接続するととも
に、圧油供給最下手側の開閉弁35vの下手側にはオリ
フィス59を介してドレン接続してある。
【0047】例えば、アーム用制御弁10が掻込み側に
駆動されて、その開閉弁10vが中立以外の位置に切換
えられると、ポンプ圧が油圧室58に及ばないのでピス
トン57は移動せず、従って、第1リリーフ圧はリリー
フバネ56のみによる低圧(230kg)のままであ
る。そして、全ての作業用制御弁が中立操作されて7個
の開閉弁30v,9v,10v,38v,37v,29
v,35vが全て中立位置になると、制御ポンプ48の
圧が油圧室58に及んで、ピストン57を仮想線の位置
まで動かしてリリーフバネ56を圧縮し、第1リリーフ
圧を高圧(250kg)に切換えるのである。
【0048】このように、制御油圧で直接第1リリーフ
弁40のリリーフバネ56に作用させる手段によるリリ
ーフ圧調節手段Eでは、図7の「本願A」に示されるよ
うに第1リリーフ圧が制御される。
【0049】以下、参考に記す。前述した先願(特願平
7‐259662号)の技術では、図7の「従来」に示
されるように、作業・走行時でも第1リリーフ圧が
「高」に制御されるが、この場合の回路圧は、高負荷の
必要な走行用制御弁34,32によって決定されるの
で、ブーム用制御弁9のコンペンセータ11のバネ17
側油室にも高圧の二次圧(ロードセンシング圧)が作用
する。従って、走行用制御弁34よりも十分に低い圧で
良いブーム用制御弁9のコンペンセータ11の開き側油
室には、十分な高圧(二次圧にバネ17の力を加えた
圧)が作用し難くなり、ブーム用コンペンセータ11が
閉じ勝手になってブーム5の昇降速度が遅くなったり、
場合によっては動かなくなるという不都合おそれがあっ
たのである。
【0050】しかしながら、前述したように、本願のも
のでは作業用油圧エクチュエータが作動しているとき以
外の場合にだけ、第1リリーフ圧を高めるようにしてあ
るので、上記おそれが解消される利点も有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】バックホウの側面図
【図2】油圧回路の概略全体図
【図3】油圧回路の概略全体図
【図4】オートアイドル付きロードセンシングの原理を
示す部分油圧回路図
【図5】旋回検出手段の構造を示す走行レバー部分の平
面図
【図6】パイロット式制御弁の操作構造を示す回路図
【図7】作業及び走行条件による第1リリーフ圧の高低
変化図
【図8】別構造によるリリーフ圧調節手段の構造を示す
原理図
【符号の説明】
5c,33 油圧アクチュエータ 8 油圧ポンプ 9,34 制御弁 9s,34s 絞り弁 9p,34p 供給ポート 13 流量調節機構 14t 第1油路 15 第2油路 39 アンロード弁 40 第1リリーフ弁 41 第2リリーフ弁 47K 検出油路 56 リリーフバネ 57 調節ピストン 58 油圧室 59 オリフィス A 負荷制御手段 E リリーフ圧調節手段 F 旋回検出手段 G 作業状態検出手段 H 制御油圧回路 Vs 作業用油圧アクチュエータの制御弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−285304(JP,A) 特開 平4−191503(JP,A) 特開 平7−190003(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02F 9/22

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の油圧アクチュエータと、可変容量
    型の油圧ポンプと、前記アクチュエータへの圧油供給経
    路に対する絞り弁を内装した制御弁と、前記油圧ポンプ
    の単位時間当たりの吐出量を可変設定する流量調節機構
    とを備え、前記絞り弁に対する圧油供給下手側部分に連
    通する第1油路と、前記制御弁の供給ポートに連通する
    第2油路との差圧を所定値に維持するように前記流量調
    節機構を操作する負荷制御手段を備えるとともに、 前記第1油路と前記第2油路との前記所定値よりも大き
    い差圧によって前記第2油路に対して作用するアンロー
    ド弁と、前記第1油路に作用する第1リリーフ弁と、前
    記第2油路に作用する第2リリーフ弁とを備え、 機体走行用油圧アクチュエータ以外の作業用油圧アクチ
    ュエータが作動しているか否かを検出する作業状態検出
    手段と、前記第1リリーフ弁のリリーフ圧を可変設定可
    能なリリーフ圧調節手段とを設け、前記作業用油圧アク
    チュエータが作動していないときには、前記第1リリー
    フ弁のリリーフ圧と前記所定差圧との和が、前記第2リ
    リーフ弁のリリーフ圧を上回る状態となるように、前記
    作業状態検出手段と前記リリーフ圧調節手段とを連係し
    てある建機の油圧回路。
  2. 【請求項2】 前記作業用油圧アクチュエータの制御弁
    が中立位置にあるときにはそのスプールを圧油が通過
    し、かつ、中立以外の位置にあるときには前記スプール
    を圧油が通過できない状態となるセンターバイパス式の
    制御油圧回路を設けて前記作業状態検出手段を、かつ、
    前記第1リリーフ弁のリリーフバネを、そのバネ長さが
    縮む側に押圧可能な調節シリンダを設けて前記リリーフ
    圧調節手段を夫々構成し、 前記制御油圧回路における圧油供給最下手側のスプール
    の下手側に配置されるオリフィス、及びこのオリフィス
    と前記圧油供給最下手側のスプールとの間の油路と前記
    調節シリンダの油圧室とを連通する検出油路を夫々設
    け、 全ての前記作業用油圧アクチュエータの制御弁が中立位
    置にあって、前記オリフィスによる背圧が前記調節シリ
    ンダに作用するときには前記第1リリーフ弁のリリーフ
    バネが圧縮され、前記作業用油圧アクチュエータの制御
    弁のいずれかが中立以外の位置にあって、前記検出油路
    に圧が立たないときには前記第1リリーフ弁のリリーフ
    バネが圧縮されないように連係してある請求項1に記載
    の建機の油圧回路。
JP02513897A 1997-02-07 1997-02-07 建機の油圧回路 Expired - Fee Related JP3462690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02513897A JP3462690B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 建機の油圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02513897A JP3462690B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 建機の油圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10219752A JPH10219752A (ja) 1998-08-18
JP3462690B2 true JP3462690B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=12157621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02513897A Expired - Fee Related JP3462690B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 建機の油圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3462690B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7197433B2 (ja) * 2019-06-11 2022-12-27 株式会社小松製作所 作業車両の制御装置、作業車両、および作業車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10219752A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992612B2 (ja) バックホウの油圧回路構造
US6170261B1 (en) Hydraulic fluid supply system
JP5412077B2 (ja) 油圧式作業機械の動力回生機構
US4838755A (en) Automatic engine control for an excavator
WO2019054366A1 (ja) 建設機械の油圧駆動システム
JP7377022B2 (ja) 建設機械の油圧システム
JP6615137B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
CN111344459B (zh) 工程机械的驱动系统
JP3462690B2 (ja) 建機の油圧回路
CN108884843B (zh) 挖土机及挖土机用控制阀门
JPH1150494A (ja) 建機の油圧回路
JP3965932B2 (ja) 油圧ショベルの油圧制御回路
JP2020139573A (ja) 油圧ショベル駆動システム
JP3666830B2 (ja) 油圧機械の油圧再生回路
JP3391620B2 (ja) 建機の油圧回路
JPH09100554A (ja) 建機の油圧回路
JP7350567B2 (ja) 油圧システム
JP3321551B2 (ja) 建機の油圧回路
JPH0723588Y2 (ja) 可変ポンプの流量調整弁装置
JP3286149B2 (ja) 建機の油圧回路
JP2002038537A (ja) バックホウの油圧装置
JP3418050B2 (ja) 建機の油圧回路
JP3445068B2 (ja) 建機の油圧回路
JP3474050B2 (ja) 建機の油圧回路
JP3308152B2 (ja) バックホウの旋回速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees