JP3307934B2 - 親水性固体マトリクスと共有結合した電子回収基を含む硫黄含有炭化水素を備えた錯体を用いた溶液からのイオン回収方法 - Google Patents

親水性固体マトリクスと共有結合した電子回収基を含む硫黄含有炭化水素を備えた錯体を用いた溶液からのイオン回収方法

Info

Publication number
JP3307934B2
JP3307934B2 JP50166794A JP50166794A JP3307934B2 JP 3307934 B2 JP3307934 B2 JP 3307934B2 JP 50166794 A JP50166794 A JP 50166794A JP 50166794 A JP50166794 A JP 50166794A JP 3307934 B2 JP3307934 B2 JP 3307934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
ions
sulfur
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50166794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08500766A (ja
Inventor
ブルーニング、ロナルド・エル
ターベット、ブライヨン・ジェイ
アイザット、リード・エム
ブラッドショウ、ジェラルド・エス
Original Assignee
ブリガム・ヤング・ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリガム・ヤング・ユニバーシティー filed Critical ブリガム・ヤング・ユニバーシティー
Publication of JPH08500766A publication Critical patent/JPH08500766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3307934B2 publication Critical patent/JP3307934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J45/00Ion-exchange in which a complex or a chelate is formed; Use of material as complex or chelate forming ion-exchangers; Treatment of material for improving the complex or chelate forming ion-exchange properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3257Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3261Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure not containing any of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. aromatic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3257Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3263Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. an heterocyclic or heteroaromatic structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2962Silane, silicone or siloxane in coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、トリアルコキシシラン(trialkoxysilan
e)等のシランと共有結合した電子回収基(electron w
ithdrawing groups)を含有する硫黄含有炭化水素と、
親水性固体保持体(hydrolic)と共有結合した中間化合
物とに関し、更に固体保持体と共有結合した電子回収基
を含有する硫黄含有炭化水素を用いて、より高濃度の他
のイオンと混合されている特定のイオンを溶液から回収
し、分離し、かつ濃縮化する方法に関する。より詳しく
は、本発明は、固体保持体に共有結合した電子回収基を
含有する硫黄含有炭化水素が充填されたカラムに溶液を
流し、カラムを流れた溶液の体積よりも小さい体積の受
容溶液を流し、受容溶液内の所望のイオンを回収し、濃
縮化して、イオンが結合した化合物から所望のイオンの
錯体を選択的に破壊することで、溶液中の他のイオンと
混合された所望のイオンを回収する方法に関する。回収
され濃縮化されたイオンは、公知の方法で再生される
(recovered)。
発明の背景 陽イオン若しくは陰イオンの何れかであるルテニウム
イオン、パラジウムイオン、金イオン、銀イオン及び水
銀イオンのような特定のイオンを、キレート化剤及びそ
の他のイオンと混合された特定のイオンを含む溶液か
ら、再生し及び/または分離する有効な方法が、最近の
技術では必要とされている。特定の例として、(1)少
量のRu、Pd、Au、及びAgを精鉱(industrial concentr
ates)から分離すること、(2)多量の貴金属を含む溶
液からRu、Pd、Au、及びAgを分離すること、(3)酸性
溶液からHgを有毒な廃棄物として分離することが挙げら
れ、これらの方法は、現在のところ不十分な技術を完成
するために、若しくはより経済的な技術を必要とする不
十分な技術のために、分離する方法を必要としている。
これらのイオンは、より高濃度のその他のイオンよりも
溶液中では低い濃度となっている。従って、これらの特
定のイオンを高濃度で選択的に濃縮化し、再生する方法
が必要とされている。
水などの溶媒中の溶質として存在する大環状ポリチオ
エーテル及びその他の特定の硫黄含有炭化水素配位子
は、同じ溶媒中の溶質として存在する貴金属、白金族金
属及び水銀イオン若しくはこれらのイオンの集合と選択
的に強く共有結合するという特徴を有することが知られ
ており、硫黄含有炭化水素の鎖を開くことによって、銀
イオンと水銀イオンとの錯体を形成する硫黄含有炭化水
素配位子が、アール・エム、アイザット(R.M.Izatt)
らによる“A CALORIMETRIC TITRATION STUDY OF
UNI−AND EIVALENT METAL ION INTERACTION WITH
SEVERAL THIA DERIVATIVES OF 9−CROWN−3,12
−CROWN−4,15−CROWN−5,18−CROWN−6,24−CROWN−8,
AND WITH SEVERAL OXATHIAPENTADECANES IN WATER
OR WATER−METHANOL SOLVENTSAT 25℃.,Inorqania
Chemica Acta,30:1−8(1978)”に記載されてお
り、更に、大環状硫黄含有配位子によるロジウムイオン
と銀イオンとの錯体を形成する硫黄含有炭化水素配位子
が、エス・アール、クーパーによる“CROWN THIOETHER
CHEMISTRY,Accounts of Chemical Research,21:14
1−146(1988)”に記載されている。
イー・ピー、プルーデマン(E.P.Pplueddemann)によ
る“SILANE COMPOUNDS FOR SILYLATING SURFACES"
と、デー・イー、リイデン、ゴードン アンド ブリー
チ パブリッシャー(D.E.Leyden,Gordon and Breac
h,Publishers)から出版された“Silanes,Surfaces an
d Interfaces symposium,Sowmass,1985,"の第1頁か
ら第25(1986年)と、イー・ピー、プルーデマンによっ
てプレナム・プレスか出版された“SILANE COUPLING
AGENTS"には、シラン化合物に結合した様々な有機物質
が記載されており、それらの有機物質の性質について述
べている。
ブラッドショウ(Bradshaw)らによる、米国特許第4,
959,153号明細書には、遷移金属ばかりでなく貴金属及
び白金族金属と選択的に結合させるために用いることの
できる、親水性固体保持体と共有結合した硫黄含有炭化
水素が記載されている。多くの場合、これらの従来技術
の硫黄含有炭化水素は、必ずしも好ましくない溶離液で
あるアミン若しくはCN−のような1つ若しくは2つの溶
離液を用いて溶離される。
これらの従来技術の組成物は、回収されるイオンと、
イオンを回収するためにイオンと結合されるべき配位子
との間の所望の相互作用の強度を選択するための手段を
提供しない。従って、イオンを回収するための選択性
と、イオンと結合する配位子から溶離するための選択性
が、常に達成されるわけではない。
ここで説明される組成物は、様々な強さの電子回収基
を適切に加えることによって、相互作用の強さを調節し
て、これらの所望の目的を達成する。
発明の概要 上述された組成物を含有し電子回収基を備えた硫黄含
有炭化水素の独自の特性は、従来技術の物質と比べ、白
金及び貴金属、更に遷移金属に対してより大きい選択性
を示す。更に、これらの新しい物質の結合強度は、Ru、
Pd、Au、Ag及びHgなどの、多くのマトリクス(Matrix)
のイオンが、非常に低い濃度で存在する場合でも、これ
らのイオンを回収し、かつNH3,アミン、チオ尿素及びCN
-ばかりでなくNO2 -、SO3 2-、EDTA、DTPA、NTA、Br-及び
I-のようなさまざまな水性溶離液を用いて精製されたR
u、Pd、Au、Ag、Hg及びその他のイオンを溶離するため
に十分な強度となっている。これらのイオンは、酸また
は塩基として用いられても良い。従って、適切な無機固
体保持体と結合した、電子回収基を含む硫黄含有炭化水
素配位子は、本発明の基礎をなす。化合物、この化合物
の合成方法及びその性質が以下に説明される。本発明は
更に、所望のイオンを分離するための化合物を用いた方
法をも含む。
本発明の化合物は、適切な硫黄含有電子回収配位子を
有し、この配位子は、スペーサ基を介してシリコン原子
と共有結合しており、更に固体保持体と共有結合してい
る。
中間生成基は、シランと共有結合した電子回収基を含
む硫黄含有炭化水素を有し、以下の式1によって表され
る。
ここで、Lは、Cl、Br、I、アルキル、アルコキシ、
置換されたアルキル及び置換されたアルコキシからなる
集合から選択された要素からなる。Lがアルコキシでな
い場合、中間生成基は、離脱基として分類される。M
は、L若しくは−X−A−Qからなある。Lはメトキシ
であることが好ましい。Xは任意の適切なスペーサ基で
あり、このスペーサ基によってA−Q基が、固体保持体
と結合したとき妨げられることが防止される。Xは、
(1)R1はH、SH、OH、低級アルキル(lower alky
l)、及びフェニル、ナフチル及びピリジルなどのアリ
ールからなる集合から選択された要素であり、aは2か
ら10の整数であり、bは0若しくは1の整数である、
(CH2(OCH2CHR1CH2と、(2)フェニレンと、
(3)メタクリル基からなる集合から選択されたスペー
サ要素からなる。好ましくは、Xは、グリシドキシプロ
ピル基(glycidoxypropyl group)からなり、このと
き、aは3であり、bは1であり、R1はOHである。A
は、S、O、NR2及びCH2からなる集合から選択された要
素であり、ここで、QがS原子を含まないときAはSか
らなり、Arが2−フリル、2−チエル若しくは2−ピリ
ル(pyrryl)からなるとき、AはCH2からなることを条
件として、R2はH若しくは低級アルキルからなる集合か
ら選択された要素である。AはSであることが好まし
い。Qは、Ar若しくは低級アルキルからなる集合から選
択された要素からなる。Arは、フェニル、チオフェニル
(thiophenyl)、ナフチル、ビフェニル、ピリジル、ピ
リミジニル(pyrimidinyl)、ピラジル(pyrazyl)、ピ
リダジニル(pyridazinyl)、フリル、チエニル、ピリ
ル(pyrryl)、クイノリニル(quinolinyl)及びビピリ
ジルからなる集合から選択されたアリル基からなる。Ar
基は、それ自身で電子回収基であり、置換されていなく
ても良い。しかし、低級アルキル基は、X基がフェニレ
ンでないとき、電子回収置換基を含んでいなければなら
ない。Ar基及び低級アルキル基は、アミド、アルデヒ
ド、ケトン、スルホニル、カルボキシル、ベンゼン、
I、Br、Cl、F、チアノ及びニトロ及びこれらの混合物
からなる集合から選択された電子回収基を含んでいても
良い。QがArからなるとき、これらの基は必要に応じ
て、電子回収作用の少ないアルキルスペーサ基によって
Ar基から分離される。更に、Ar基及び低級アルキル基
は、必要に応じて、全体的に置換され、例えばArは、A
がSからなる2,3,4,5,6ペンタクロロベンゼンからな
り、アルキルスペーサ基によってArから分離されたハロ
基は、ペルハロ基からなる。A−Qは、少なくとも1つ
のS原子を含んでいなければならず、かつQがArからな
るとき、好ましくは1つ若しくは複数の上述された置換
基は、電子回収基であると共に、硫黄含有炭化水素と、
濃縮化若しくは回収されるべき金属イオンとの間のLogK
値を調節するように作用するので、これらの置換基につ
いて説明される。硫黄含有炭化水素の電子の濃度を調節
することによって、A−Q配位子の結合力及び選択性が
調節される。上述されたように、フリル、チエニル、ピ
リルが、その2位置を介してA基に結合されていると
き、A基はCH2からなる。低級アルキルは、炭素原子1
個から6個を有するアルキル基を意味する。
Auイオン、Agイオン、Pdイオン、Ruイオン及びHgイオ
ンを濃縮化及び/または分離するために用いられる組成
物は、式1によって与えられる化合物を、砂、シリカゲ
ル、ガラス、ガラス繊維、アルミナ、ジルコニア、チタ
ニア及び酸化ニッケル若しくは他の親水性無機保持体及
びそれらの混合物から選択された固体マトリクスと反応
させることによって合成され、この組成物は以下の式2
によって表される。
ここで、X、A及びQは、上述されたX、A及びQと
等しく、マトリクスは、砂、シリカゲル、ガラス、ガラ
ス繊維、アルミナ、ジルコニア、チタニア及び酸化ニッ
ケル若しくは他の親水性無機保持体及びそれらの混合物
からなる集合から選択された要素であり、Y及びZは各
々O−マトリクスと、Lと、−X−A−Qとからなる集
合から選択された構成要素である。Y及びZがLの一部
分であるとき、Y及びZは残りの基として機能的に分類
され、即ち、シリコン原子と結合した基は、O−固体親
水性マトリクスと反応するとき、離脱するか若しくはO
−マトリクスによって置換される。シリコン含有スペー
サ基若しくはスペーサ/配位子基が親水性固体マトリク
ス支持物質と反応した後に、そのような機能的な離脱基
が離脱する場合、これらの離脱基が所望のイオンと、固
体支持体に結合した炭素原子電子回収基との間の相互作
用に直接影響することはない。
上述されたように、Xはスペーサ基であり、水溶液中
で作用するように十分な親水性を有し、かつ配位子を固
体マトリクス保持体の表面から分離し、配位子と分離さ
れる所望のイオンとの間の相互作用を最大にする。Xと
しての代表的な要素は、グリシドキシプロピル(glycid
oxypropyl)、エチル、プロピル、フェニル及びメタク
リル(methacryl)からなる。
式2によって示されているようにスペーサ基を介して
固体保持体と共有結合された、硫黄及び電子回収基と結
合した、本発明で用いられる配位子は、所望のイオンが
低濃度の場合でも、より高濃度で溶液中に存在する回収
されない(“所望されないイオン”と呼ばれる)その他
のイオンと所望の金属イオンとの混合物を含む溶液から
Pd4+、Pd2+、Ru3+、Au3+、Au+、Ag+及びHg2+のような所
望のイオン若しくはイオンの集合を回収するための高い
選択性と回収能力を有することを特徴とする。他の錯化
剤若しくはマトリクス成分、特に酸が、溶液が流れるカ
ラムなどの分離装置内に存在する場合でも、所望のイオ
ンは分離される。所望のイオンを選択的に回収し濃縮す
る過程は、大きな体積の溶液から低濃度のイオンを定量
的に錯化できることを特徴とする。所望のイオンは、小
さい体積の受容相を分離カラムを通して流すことによっ
て分離カラムから再生され、この受容相は選択的である
必要はないが、配位子から定量的に所望のイオンを取り
出す可溶化剤を含んでいる。分離カラムの代わりに他の
等価な装置が用いられてもよく、例えばスラリー(懸濁
液)が用いられてもよく、このスラリーは濾過され、受
容液によって洗浄されて、錯体が分解され所望のイオン
が再生される。所望の金属イオンは、公知の方法によっ
て受容相から再生される。
上述されたように、ブレドショウ(Bradshaw)らによ
る米国特許第4,959,153号明細書には、電子回収基に依
らずに、親水性固体保持体に共有結合された硫黄含有炭
化水素が、遷移金属だけでなく貴金属及び白金族金属を
選択的に共有結合するために用いられることが記載され
ている。しかし、本発明の硫黄含有電子回収基は、上述
された米国特許第4,959,153号明細書に記載された物質
よりも、白金族金属及び貴金属、即ちAu、Ag、Pd及びRu
と、更にある貴金属、即ちHgに対してより高い選択性を
有する。更に、本発明の配位子の結合の強度は、Ru、P
d、Au、Ag及びHgなどのイオンが非常に低い濃度でマト
リクス内に存在する場合でも、これらのイオンを回収
し、NH3、アミン、チオ尿素だけでなくNO2 -、SO3 2-、ED
TA、DTPA、NTA、Br-及びI-などの種々の溶離液を用い
て、精製されたRu、Pd、Au、Ag、Hg及びその他のイオン
を溶離するために十分な強度である。多くの場合、ブレ
ドショウらによる上述された米国特許明細書に記載され
た、電子回収基を含有しない、硫黄含有炭化水素配位子
は、アミンやCN-などの限られた溶離液を用いて溶離さ
れるが、これらの溶離液が常に好ましいものであるわけ
ではない。本発明の電子回収基を含有する硫黄含有炭化
水素配位子は、配位子と、適切な電子回収基を加えるこ
とで回収される金属との間の相互作用の強さを調節する
ことによって、これらの目的を達成する。
使用できる電子回収基の例として、アミド、アルデヒ
ド、ケトン、スニホニル、カルボキシル、ベンゼン、
I、Br、Cl、F、シアノ、ニトロが挙げられる。これら
の基は所望に応じて、アルキルスペーサ基によってアル
ゴン基から分離され、ハロ置換基の場合ペルハロアルキ
ル基となる。配位子の相互作用の強度をより全体的に低
減するために、複数の電子回収基を加えることもでき
る。一般的に、電子回収基の強度は、アミド、アルデヒ
ド、ケトン、スルホニル、カルボキシル、ベンゼン、
I、Br、Cl、F、チアノ、ニトロの順番で高くなる。ア
ルキルスペーサ基を用いると、電子回収基の強度が低減
されることがある。強度のより高い電子回収基が、配位
子の相互作用の強度をより低減するために用いられる。
電子回収基の位置によっても、相互作用の強度を調節す
ることができる。例えば、ベンゼン電子回収基によって
置換されたモノクロロを加えることで、クロロ基の電子
回収能力は、メタ、オルト、パラの順で高くなる。
これらの変数によってイオンを選択的に回収するため
の調節された相互作用の強度を有する様々な配位子を組
合せことができる。様々な配位子を組合せることができ
るので、選択性と相互作用の強度が異なる種々の溶離液
に対して用いるための配位子を選択することができる。
実施例の詳細な説明 これまでに要約したように、本発明は、式1に示され
ているような、スペーサ基を介してシリコンに共有結合
された配位子を含有する新規な硫黄含有電子回収基に関
し、更に、式2に示されているような、固体マトリクス
若しくは固体保持体に結合された中間化合物に関する。
本発明はまた、他のイオンから、Pd4+、Pd2+、Ru3+、Au
3+、Au+、Ag+及びHg2+のような所望のイオンを回収しか
つ濃縮化することに関する。十分な選択性を有する回収
方法が確立されていないために、例えば、(1)高濃度
のRh若しくはIrから、少量のRu、Pd、Au、及びまたはAg
を回収及び/または分離する方法と、(2)大量の非金
属を含む溶液からPd、Ru、Au及び/またはAgを分離する
方法と、(3)酸性の溶液から有毒な廃棄物としてHgを
分離する方法などの、ある金属イオンを他の金属イオン
から回収及びまたは分離する有効な方法が必要とされて
いる。濃縮化及び回収されるイオンを含む溶液を、「ソ
ース溶液(source solutions)」と呼ぶ。多くの場
合、ソース溶液内の所望のイオンの濃度は、所望のイオ
ンが分離される他のイオンまたは望まれないイオンの濃
度よりも低い。
式2の化合物を充填されたカラム内に所望のイオンを
含むソース溶液を流し、化合物の配位子の部分に所望の
イオンを吸引かつ結合させて式2の化合物と所望のイオ
ンの錯体を形成し、ソース溶液よりも体積の少ない受容
溶液をカラム内に流し、受容溶液内の所望のイオンを回
収及び濃縮化して、錯体を分解することで、所望のイオ
ンが濃縮化される。受容溶液または再生溶液は、式2の
化合物の配位子部分と比べ、所望のイオンとのより強い
錯体を形成し、所望のイオンは受容溶液内の濃縮化され
た配位子から定量的に分離される。所望のイオンは公知
の方法によって受容溶液から再生される。
式1及び式2で表現される、配位子を含む硫黄及び電
子回収基化合物は、以下の例で表される様々な方法によ
って調製される。以下の各例では、シランと、X若しく
は“スペーサ”基の組合せは、3−グリシドキシ・プロ
ピル・トリメトキシ・シラン(3−glycidoxypropyltri
methoxysilane)からなり、以下の式3で表される中間
化合物を合成する。
更に、以下の例では、式3の化合物は、シリカゲルと
反応し、3−グリシドキシ・プロピル・トリメトキシ・
シランからシリカゲルマトリクスまでの−A−Q配位結
合を形成し、この配位結合は概ね次の式4によって表現
される。
ここでY′及びZ′は各々、メトキシまたはO−シリ
カからなる集合から選択された要素である。
以下の例は、式4に基づいて調製された化合物を例示
するために記載されている。これらの例は例示を意図す
るものであり、本発明に基づいて調製される様々な化合
物を網羅するものではない。シリカゲルマトリクスは、
他の様々な固体保持体によって置き換えられ、スペーサ
基若しくはX基もまた変更することが可能である。更
に、所望のイオンに対する選択性を用いるために、多数
の−A−Q配位子が用いられる。
例1 この例では、A基はSからなり、Q基はフェニル基か
らなる。配位子基としてのチオフェノールは、以下に記
載されるように、グリシドキシ・プロピル・トリメトキ
シ・シランを介してシリカゲルの表面に結合されてい
る。始めに、2gのチオフェノールが10mlのメタノールに
溶解され、このメタノールには0.2gのナトリウムが溶解
されている。この混合液は、機械的なスターラーを備え
た三首丸底フラスコにゆっくりと滴下され、この丸底フ
ラスコには温度75℃の20mlのトルエンと4.3gの3−グリ
シドキシ・プロピル・トリメトキシ・シランが収容され
ている。一晩に亘って反応が続き、A基がSからなり、
Q基がフェニル基からなる式3に対応する中間化合物が
合成される。この中間化合物に、粒度250〜500μmのシ
リカゲルが18g加えられる。この混合物は再び攪拌され
温度60〜80℃で一晩に亘って保持される。最終的な生成
物は、濾過によって分離され、乾燥され、その後に配位
子としてのイオンを回収する選択性が測定される。
例2 チオフェノールの代わりに4−クロロチオフェノール
(4−chlorothiophenol)が用いられること以外は、上
述された例1の手順が行われる。この例では、電子回収
基として、Cl原子がフェニル基に含まれている。シラン
に対するチオフェノールのモル比は、1:1.02に保たれて
いる。最終的な生成物は、試験される前に濾過され十分
に乾燥される。
例3 反応物として、4−クロロチオフェノールの代わりに
3−クロロチオフェノール異性体が用いられること以外
は、例2の手順が行われる。
例4 反応物として、4−クロロチオフェノールの代わりに
4−フルオロチオフェノール(fluorothiophenol)が用
いられ、従ってFが、電子回収基としてのフェニル基に
結合した組成物が生成される以外は、例2の手順が行わ
れる。
例5 反応物として、4−クロロチオフェノールの代わりに
3,4−ジクロロチオフェノール(3,4−dichlorothiophen
ol)が用いられ、従って電子回収基としてのフェニル基
の隣接した2個のCl原子を含む組成物が生成される以外
は例2の手順が実施される。
例6 反応物として、4−クロロチオフェノールの代わりに
4−ニトロチオフェノール(4−nitrothiophenol)が
用いられ、従って電子回収基としてのフェニル基のNO2
を含む組成物が生成される以外は、この例2と等しい。
例7 この例は、反応物として4−クロロチオフェノールの
代わりに異性体2−クロロチオフェノールが用いられる
こと以外は、上述された例2と等しい。
例8 この例は、反応物として3,4−ジクロロチオフェノー
ルの代わりに2,6−ジクロロチオフェノール(2,6−dich
lorothiophenol)が用いられる以外は、例5と等しい。
例9 この例は、反応物として4−クロロチオフェノールの
代わりに2−メルカプトピリミジン(2−mercaptopyri
midine)が用いられ、従ってA基がSからなり、Q基が
ピイミジニル(pyrimidinyl)からなる組成物が生成さ
れる以外は、例2と等しい。
例10 この例は、反応物として4−クロロチオフェノールの
代わりに2−メルカプト酢酸(2−mercaptoacetic ac
id)が用いられ、従ってA基がSからなり、Q基がCH2C
OOHからなる、例えばメチル基が、電子回収基として作
用するカルボキシル基を備えた組成物が生成されること
以外は、例2と等しい。
例11 この例は、反応物として4−クロロチオフェノールの
代わりにチオサリチル酸が用いられること以外は例2と
等しく、この例では溶媒としてエタノールが用いられ
る。シリカゲルを加える前に、水が加えられ、中間化合
物の溶解度が増加される。この組成物では、A基はSか
らなり、Q基はカルボニル基を有するフェニル基からな
る。
例12 この例では、2個の置換基を持ったシリコン中間化合
物が、4−ブロモ−チオアニソールとマグネシウムから
調製されたグリニャール試薬と共にテトラメトキシシラ
ン(tetramethoxysilna)を反応させることによって調
製される。グリニャール試薬はシランに対して2:1の割
合を有する。この例では、高圧のもとで蒸留されること
によって精製される2個の置換基を持ったシリコン中間
化合物が調製される。この中間化合物は上述されたよう
にシリカゲルと結合される。その結果、式2に基づく組
成物が生成され、ここでマトリクスはO−シリカからな
り、YはX−A−Qであり、ここでXはフェニル基であ
り、A基はSであり、Q基はメチル基であり、Zはメト
キシ(methoxy)基若しくはO−マトリクスである。所
望に応じて、グリニャール試薬のシランに対する比を3:
1とすることによって、Zは−X−A−Qからなる。
金属イオンの回収及び濃縮化方法 その他のイオンが、酸及び他のキレート化剤と共によ
り高い濃度で存在する複数のイオンを含むソース溶液内
の複数の他のイオンから、低濃度の所望のイオン若しく
は所望のイオンの基を選択的及び定量的に濃縮化しかつ
回収する方法は、式2によって表され、配位子マトリク
ス保持体を含む硫黄及び電子回収基化合物に、複数のイ
オンを含むソース溶液を接触させ、硫黄及び電子回収基
を含む化合物の配位子部分と所望のイオンとの錯体を形
成する過程と、硫黄及び電子回収基を含む配位子に比
べ、所望のイオンとの間でより強い錯体を形成するか、
硫黄及び電子回収基を含む配位子との間でより強い錯体
を形成する受容溶液を用いて、錯体から所望のイオンを
破壊または分離回収する過程とを有する。受容溶液は、
濃縮化された所望のイオンのみを含有する。
配位子固体マトリクス保持体を含む硫黄及び電子回収
基は、式5に基づいて所望のイオン(DI)を吸引するよ
うに作用する。
DIを除き、式5は式2若しくは式4の省略形であり、
この式でA−Qは硫黄及び電子回収基を含む配位子を表
している。DIは回収される所望のイオンを表している。
マトリクス−O(Matrix−O)が3未満の場合、他の位
置には上述したようにYとZ若しくはY′とZ′が結合
している。
所望のイオンが、硫黄及び電子回収基を含む配位子と
結合した後、所望のイオンは式6に従ってより少ない体
積の受容溶液を用いて分離される。
ここでRLは受容溶液を表している。
本明細書で開示される好適実施例は、水素イオンとキ
レート化剤とを含む複数のイオンを含む大きい体積のソ
ース溶液と、分離カラムを通して混合物を流し、このカ
ラム内で、式2若しくは式4の硫黄及び電子回収基を含
む配位子とを接触させ、式2または式4で表されている
硫黄及び電子回収基を含む配位子と所望のイオン(DI)
との錯体を形成する過程と、NH3、アミン、チオ尿素及
びCN-ばかりでなく、NO2 -、SO3 2-、EDTA、DTPA、NTA、B
r-及びI-の水溶液などの小さい体積の受容溶液(RL)を
分離カラム内に流す過程とを有する。特定の例は水溶液
からなるので、K2SO3、NH3、EDTA、NaNO2及びHBr等は、
固体保持体に結合した硫黄及び電子回収基を含む配位子
よりも、所望のイオンとの間でより強い錯体を形成し、
または所望のイオンよりも固体保持体に結合した硫黄及
び電子回収基を含む配位子との間でより強い錯体を形成
する。このようにして、所望のイオンは式6によって表
されているように受容溶液内の濃縮化された形で分離カ
ラムから回収される。濃縮化の程度若しくは量は、ソー
ス溶液内の所望のイオンの濃度と、処理されるべきソー
ス溶液の体積によって変化する。使用される特定の受容
溶液もまた濃縮化の程度及び量を決める要因となる。他
のイオンは配位子との間で錯体を形成することがないの
で、所望のイオンを回収するために受容溶液が特定され
る必要はない。受容溶液内の所望のイオンの濃度は、ソ
ース溶液の概ね20倍から100万倍の値となっている。分
離カラムの代わりにその他の等価な装置が用いられても
良く、例えば、スラリー(懸濁液)が用いられ、このス
ラリーはフィルタにょって濾過され受容溶液によって洗
浄されて、錯体が破壊されて所望のイオンが回収され
る。濃縮化された所望のイオンが次に公知の方法によっ
て受容相から再生される。
固体保持体に結合した硫黄及び電子回収基を含む配位
子に対する強い親和力を備えた所望のイオンの例とし
て、Pd(II)、Ru(III)、Pd(IV)、Au(III)、Au
(I)、Ag(I)及びHg(II)が挙げられる。これらの
イオンの例は包括的なものではなく、上述されたよう
に、固体保持体に結合した硫黄及び電子回収基を含む水
素配位子と結合される好適なイオンを例示することのみ
を意図したものである。配位子の所望のイオンに対する
親和力は、所望のイオン及び配位子の構造によって変化
する。しかし、上述された所望のイオンの中でも、配位
子に対するより強い親和力を備えたイオンを、特定の配
位子に対する親和力の弱い上述された他の所望のイオン
から選択的に回収することもできる。一方、配位子を適
切に選択かつソース溶液を適切に形成することによっ
て、ある所望のイオンを他のイオンから回収及び濃縮化
することもできる。従って、「所望のイオン」及び「所
望されないイオン」は相対的なものであり、配位子に対
するより強い親和力を備えたイオンは「所望のイオン」
と呼ばれる。
本発明の方法は、ソース溶液、水の供給源の他の金属
イオン、廃棄溶液、沈澱物及び工業用溶液からPd(I
I)、Ru(III)、Ag(I)、Au(III)及び/またはHg
(II)イオンを回収するため及び、廃棄溶液、例えば写
真及びX線フィルムの感光乳剤から銀を回収するために
特に適している。
配位子マトリクス化合物からの所望の分子の回収 以下の例は、式2または式4の固体保持体に結合した
硫黄及び電子回収基を含む配位子が所望のイオンを回収
し濃縮化するために用いられる様子を表している。配位
子を含む硫黄及び電子回収基は固体保持体を含有しかつ
分離カラム内に充填されている。より高濃度の他の所望
されないイオン及びキレート化剤と混合された単一の所
望のイオンまたは複数の所望のイオンを含む水性ソース
溶液が分離カラムを通過させられる。ソース溶液の流量
は、分離カラムの頭部若しくは底部にポンプからの圧力
を加えることによって若しくは受容ベッセルを弱真空に
することによって増加させられる。ソース溶液が分離カ
ラムを通過した後、配位子に対するよりも、所望のイオ
ンに対するより強い親和力を備えたより小さい体積の受
容溶液、即ち水溶液が、分離カラムを通過させられる。
この受容溶液は、後に回収される所望のイオンを濃縮化
された形で含有している。
例1から例11で説明されたように合成された配位子を
含む硫黄及び電子回収基を用いて所望のイオンを分離及
び回収する以下の例は、ある例として与えられている。
これらの例は、単なる例示であり、式2の物質によって
可能となるイオンを分離するための様々な方法を全て含
むものではない。しかし、以下の例によって他の所望の
イオンを分離することも可能であり、実施されるべき正
確な過程若しくは手順は、当業者によって容易に決定さ
れる。
例13 この例では、例1の配位子を含むシリカゲル結合硫黄
及びベンゼン電子回収基2gが分離カラム内に充填されて
いる。3ppmのHgを含む1MのHNO3水溶液1000mlが、真空ポ
ンプを用いて分離カラムを通過させられる。次に25mlの
H2Oを用いて分離カラムが洗浄されHNO3が除去される。
最後に、6MのHCl10mlを用いてHgが溶離される。原子吸
光分析法(AA)によって受容溶液が分析され、1000mlの
Hg溶液中に含有されていたHgの95%が10mlの受容溶液内
に含有されていることが明らかにされた。
例14 この例では、例2、例3、例5、例7及び例8のクロ
ロベンゼン電子回収基を含むシリカゲル硫黄含有炭化水
素2gを用いて、所望のイオンが回収される。この組成物
が、分離カラムに充填され、流量を増加するために真空
ポンプを用いて、100ppmのPd2+を含む9MのHCl水溶液
と、0.1MのCuCl2水溶液と、1MのFeCl3水溶液と、1000pp
mのPt2+と、0.5MのNiCl2水溶液からなる250mlの水溶液
が分離カラム内を通過させられる。分離カラム内を通過
させられた水溶液は、0.1MのHCl水溶液25mlを分離カラ
ム内を通過させることによって洗浄される。次に、0.5M
のK2SO3水溶液10mlが分離カラム内を通過させられる。I
CP発光分光分析によって受容溶液が分析され、250mlのP
d溶液に含有されているPd2+の99%以上が10mlの受容溶
液内に含まれており、かつ1ppm未満のCu、Fe、Pt、また
はNiが受容溶液内に含まれていることが明らかにされ
た。
例15 この例では、例6のシリカゲル結合硫黄及びニトロベ
ンゼン電子回収基炭化水素が、分離カラム内に充填され
ている。例13と等しいPd、Cu、Fe、Pt及びNiを含有する
水溶液250mlが分離カラム内を通過させられる。分離カ
ラムは、0.1MのHCl水溶液25mlによって洗浄され、5MのH
Br水溶液10mlで溶離される。ICP発光分光分析によって
受容溶液が分析され、初めのソース溶液に含まれていた
Pdの99%以上が受容溶液に含まれ、かつ1ppm未満のCu、
Fe、PtまたはNiが10mlの受容溶液内に含まれていること
が明らかにされた。
例16 この例では、例10のシリカゲル結合硫黄及びカルボン
酸電子回収基炭化水素が分離カラム内に充填される。10
ppmのAg+を含む5MのHNO3水溶液1000mlが、真空ポンプを
用いて分離カラム内を通過させられる。H2O水溶液25ml
が分離カラムを通過させられ、HNO3水溶液が分離カラム
から洗浄される。6MのHCl水溶液10mlが分離カラムを通
過させられる。ICP発光分光分析によって受容溶液を分
析し、ソース溶液に含まれていたAgの95%以上が10mlの
受容溶液内に含まれていることが明らかにされた。
例17 この例では、例11のシリカゲル結合硫黄及びカルボン
酸ベンゼン電子回収基を含む炭化水素2gが、分離カラム
内に充填される。200ppmのAu(III)を含む6MのHCl水溶
液250mlが分離カラムを通過させられる。分離カラムは2
5mlのH2O水溶液によって洗浄され、5MのNaI水溶液10ml
を用いてAuが溶離される。原子吸光分析法によって受容
溶液が分析され、250mlのソース溶液に含まれていたAu
の99%以上が、10mlの受容溶液に含まれていることが明
らかにされた。
本発明は、式2によって表される配位子を含むシリカ
ゲル硫黄及び電子回収基、これらを用いた方法に関して
説明されかつ例示されたが、式2によって表される配位
子を含む硫黄及び電子回収基化合物もまた、これらの化
合物を用いた所望のイオンを分離しかつ回収する方法と
共に、本発明の技術的視点を逸脱するものではない。従
って、本発明は添付の請求の範囲による技術的視点内の
みに限定される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アイザット、リード・エム アメリカ合衆国ユタ州84606・プロボ・ イースト 1000ノース 2344 (72)発明者 ブラッドショウ、ジェラルド・エス アメリカ合衆国ユタ州84604・プロボ・ オークレイン 1616 (56)参考文献 米国特許4959153(US,A) 米国特許5039419(US,A) 米国特許4650784(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 20/22 B01D 15/04 B01J 20/10 C01G 55/00

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の式を有する固体保持体マトリクスに
    シランスペーサ基を介して共有結合した配位子を含む硫
    黄及び電子回収基を有する化合物であって、 (i)マトリクス(Matrix)が、砂、シリカゲル、ガラ
    ス、ガラス繊維、アルミナ、ジルコニア、チタニア、酸
    化ニッケル及びそれらの混合物からなる集合から選択さ
    れた要素からなり、 (ii)YとZが、(a)O−マトリクスと、(b)X−
    A−Qと、(c)Cl、Br、I、アルキル、アルコキシ、
    置換されたアルキルまたは置換されたアルコキシとから
    なる集合から独自に選択された要素からなり、 (iii)Xが、(1)R1がH、SH、OH、低級アルキル及
    びアリールからなる集合から選択された要素であり、a
    は2から10までの整数であり、bは0若しくは1の整数
    である、(CH2)a(OCH2CHR1CH2)bという式を有する
    基と、(2)フェニールと、(3)メタクリルとからな
    る集合から選択された任意のスペーサ要素からなり、 (iv)Aが、S、O、NR2及びCH2からなる集合から選択
    された要素であり、ここでR2は、QがS原子を含まない
    場合、AがSからなるという条件のもとで、H及び低級
    アルキルからなる集合から選択された要素であり、 (v)Qは、(1)Xがフェニル以外の場合Qが電子回
    収基であり、(2)AがS原子を含まない場合S原子を
    含み、(3)Arが、フェニル、チオフェニル(thiophen
    yl)、ナフチル、ビフェニル、ピリジル、ピリミジニル
    (pyrimidinyl)、ピラジル(pyrazyl)、ピリダジニル
    (pyridazinyl)、フリル、チエニル、ピリル(pyrry
    l)、クイノリニル(quinolinyl)及びビピリジルから
    なる集合から選択されたアリル基からなるという条件の
    もとで、Ar及び低級アルキルからなる集合から選択され
    た要素であり、 (vi)更に、Qが2−フリル、2−チエニル及び2−ピ
    リルからなる集合から選択されたArからなるとき、Aが
    CH2からなることを特徴とする硫黄及び電子回収基を有
    する化合物。
  2. 【請求項2】AがSからなることを特徴とする請求項1
    に記載の硫黄及び電子回収基を有する化合物。
  3. 【請求項3】Qが、アミド、アルデヒド、ケトン、スル
    ホニル、カルボキシル、フェニル、I、Br、Cl、S、シ
    アノ、ニトロ及びそれらの混合物からなる集合から選択
    された少なくとも1つの電子回収置換基を含むことを特
    徴とする請求項2に記載の硫黄及び電子回収基を有する
    化合物。
  4. 【請求項4】Zが、式(CH2)a(OCH2CHR1CH2)bを有
    する基からなり、ここでaは3であり、R1はOHであり、
    Bは1であることを特徴とする請求項3に記載の硫黄及
    び電子回収基を有する化合物。
  5. 【請求項5】Qが、フェニル、ハロフェニル、ニトロフ
    ェニル及びカルボキシルフェニルのいずれか1つからな
    ることを特徴とする請求項4に記載の硫黄及び電子回収
    基を有する化合物。
  6. 【請求項6】Qがカルボキシ低級アルキルからなること
    を特徴とする請求項4に記載の硫黄及び電子回収基を有
    する化合物。
  7. 【請求項7】少なくとも1つのX若しくはYが、X−A
    −Qからなり、Xがフェニレンからなり、AがSからな
    り、Qが低級アルキルからなることを特徴とする請求項
    1に記載の硫黄及び電子回収基を有する化合物。
  8. 【請求項8】他のイオンを含む溶液内の混合物からの所
    望のイオンの回収方法であって、 (a)第1の体積の前記溶液を、以下の式を有する固体
    保持体マトリクスに、シランスペーサ基を介して共有結
    合された配位子を含む硫黄及び電子回収基を有する化合
    物と接触させる過程であって、 (i)マトリクス(Matrix)が、砂、シリカゲル、ガラ
    ス、ガラス繊維、アルミナ、ジルコニア、チタニア、酸
    化ニッケル及びそれらの混合物からなる集合から選択さ
    れた要素からなり、 (ii)Y及びZが、(a)O−マトリクスと、(b)X
    −A−Qと、(c)Cl、Br、I、アルキル、アルコキ
    シ、置換されたアルキル及び置換されたアルコキシとか
    らなる集合から独自に選択された要素であり、 (iii)Xが、(1)R1が、H、SH、OH、低級アルキ
    ル、及びアリールからなる集合から選択された構成要素
    であり、aが2から10の整数であり、bが0若しくは1
    の整数である、式(CH2)3(OCH2CHR1CH2)bを有する
    基と、(2)フェニルと、(3)メタクリルとからなる
    集合から選択された任意のスペーサ要素であり、 (iv)AがS、O、NR2及びCH2からなる集合から選択さ
    れた構成要素であり、ここでR2は、QがS原子を含まな
    いときAがS原子からなるという条件のもとで、H及び
    低級アルキルからなる集合から選択された構成要素であ
    り、 (v)Qは、(1)Xがフェニル以外の場合Qが電子回
    収基であり、(2)AがS原子を含まないとき、S原子
    を含み、(3)Arが、フェニル、チオフェニル、ナフチ
    ル、ビフェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジル、
    ピリダジニル、フリル、チエニル、ピリル、クイオリニ
    ル及びビピリジルからなる集合から選択されたアリル基
    からなるという条件のもとで、Ar及び低級アルキルから
    なる集合から選択された構成要素であり、 (vi)Qが2−フリル、2−チエニル及び2−ピリルか
    らなる集合から選択されたArからなるとき、AがCH2か
    らなる、前記第1の体積の前記溶液を前記化合物と接触
    させる過程と、 (b)前記溶液を、前記所望のイオンが錯化されている
    前記化合物との接触状態から解除する過程と、 (c)前記所望のイオンが錯化されている前記化合物
    を、前記化合物に対するよりも前記所望のイオンに対し
    てより高い親和力を備えているか若しくは前記所望のイ
    オンに対するよりも前記化合物に対してより高い親和力
    を備えている前記第1の体積よりも小さい体積の受容溶
    液と接触させ、前記化合物と前記所望のイオンとの錯体
    を破壊し、前記小さい体積の前記受容溶液内の濃縮化さ
    れた前記所望のイオンを再生する過程とを有することを
    特徴とする所望のイオンの回収方法。
  9. 【請求項9】分離されるべき前記所望のイオンが、Pd4
    +、Pd2+、Ru3+、Au3+、Au+、Ag+及びHg2+からな
    る集合から選択されていることを特徴とする請求項8に
    記載の所望のイオンの回収方法。
  10. 【請求項10】前記受容溶液が、前記化合物から前記化
    合物を破壊して前記所望のイオンを取り出す性質を備え
    た任意の溶液からなることを特徴とする請求項9に記載
    の所望のイオンの回収方法。
  11. 【請求項11】前記受容溶液が、1つ若しくは複数のイ
    オンまたはNH3、アミン、チオ尿素及びCN−だけでなくN
    O2−、SO32−、EDTA、DTPA、NTA、Br−及びI−からな
    る集合から選択された化合物を含有する水溶液からなる
    ことを特徴とする請求項10に記載の所望のイオンの回収
    方法。
  12. 【請求項12】AがSからなることを特徴とする請求項
    10に記載の所望のイオンの回収方法。
  13. 【請求項13】Qが、アミド、アルデヒド、ケトン、ス
    ルホニル、カルボキシル、フェニル、I、Br、Cl、S、
    シアノ、ニトロ及びそれらの混合物からなる集合から選
    択された少なくとも1つの電子回収置換基を含むことを
    特徴とする請求項12に記載の所望のイオンの回収方法。
  14. 【請求項14】Zが、式(CH2)a(OCH2CHR1CH2)bを
    有する基からなり、ここでaは3であり、R1はOHであ
    り、bは1であることを特徴とする請求項13に記載の所
    望のイオンの回収方法。
  15. 【請求項15】Qが、フェニル、ハロフェニル、ニトロ
    フェニル及びカルボキシルフェニルのいずれか1つから
    なることを特徴とする請求項14に記載の所望のイオンの
    回収方法。
  16. 【請求項16】Qがフェニルからなり、前記所望のイオ
    ンがHgからなることを特徴とする請求項14に記載の所望
    のイオンの回収方法。
  17. 【請求項17】Qがニトロフェニルからなり、前記所望
    のイオンがPdからなることを特徴とする請求項14に記載
    の所望のイオンの回収方法。
  18. 【請求項18】Qがニトロフェニルからなり、前記所望
    のイオンがPdからなることを特徴とする請求項14に記載
    の所望のイオンの回収方法。
  19. 【請求項19】Qがカルボキシルフェニルからなり、前
    記所望のイオンがAgからなることを特徴とする請求項14
    に記載の所望のイオンの回収方法。
  20. 【請求項20】Qがカルボキシ低級アルキルからなるこ
    とを特徴とする請求項13に記載の所望のイオンの回収方
    法。
  21. 【請求項21】前記所望のイオンがAuからなることを特
    徴とする請求項20に記載の所望のイオンの回収方法。
JP50166794A 1992-06-08 1993-06-08 親水性固体マトリクスと共有結合した電子回収基を含む硫黄含有炭化水素を備えた錯体を用いた溶液からのイオン回収方法 Expired - Fee Related JP3307934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/895,341 1992-06-08
US07/895,341 US5190661A (en) 1992-06-08 1992-06-08 Process of removing ions from solutions using a complex with sulfur-containing hydrocarbons
PCT/US1993/005456 WO1993025306A1 (en) 1992-06-08 1993-06-08 Process of removing ions from solutions using a complex with sulfur-containing hydrocarbons also containing electron withdrawing groups bonded to a solid hydrophilic matrix

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08500766A JPH08500766A (ja) 1996-01-30
JP3307934B2 true JP3307934B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=25404367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50166794A Expired - Fee Related JP3307934B2 (ja) 1992-06-08 1993-06-08 親水性固体マトリクスと共有結合した電子回収基を含む硫黄含有炭化水素を備えた錯体を用いた溶液からのイオン回収方法

Country Status (19)

Country Link
US (3) US5190661A (ja)
EP (1) EP0644799B1 (ja)
JP (1) JP3307934B2 (ja)
KR (1) KR100282687B1 (ja)
CN (3) CN1050362C (ja)
AT (1) ATE175133T1 (ja)
AU (1) AU661917B2 (ja)
BR (1) BR9306504A (ja)
CA (1) CA2136635C (ja)
DE (1) DE69322864T2 (ja)
ES (1) ES2128430T3 (ja)
FI (1) FI107534B (ja)
HU (1) HUT69074A (ja)
MX (1) MX9303429A (ja)
NO (1) NO944702L (ja)
PL (1) PL171797B1 (ja)
RU (1) RU2116828C1 (ja)
WO (1) WO1993025306A1 (ja)
ZA (1) ZA934034B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273660A (en) * 1991-10-10 1993-12-28 Brigham Young University Aminoalkylphosphonic acid containing ligands attached to solid supports for removal of metal ions
US5190661A (en) * 1992-06-08 1993-03-02 Brigham Young University Process of removing ions from solutions using a complex with sulfur-containing hydrocarbons
US5441643A (en) * 1993-11-29 1995-08-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Process for recovering metals from solution utilizing metalloprotein affinity chromatography
EP0748247B1 (en) * 1994-02-22 2012-06-20 The Curators Of The University Of Missouri Macrocyclic antibiotics as separation agents
US5547760A (en) 1994-04-26 1996-08-20 Ibc Advanced Technologies, Inc. Compositions and processes for separating and concentrating certain ions from mixed ion solutions using ion-binding ligands bonded to membranes
US5624881A (en) * 1994-09-27 1997-04-29 Syracuse University Chemically active ceramic compositions with a pyrogallol moiety
US5668079A (en) * 1994-09-27 1997-09-16 Syracuse University Chemically active ceramic compositions with an hydroxyquinoline moiety
US5616533A (en) * 1994-09-27 1997-04-01 Syracuse University Chemically active ceramic compositions with a thiol and/or amine moiety
US5612275A (en) * 1994-09-27 1997-03-18 Syracuse University Chemically active ceramic compositions with a phospho-acid moiety
WO1996029146A1 (en) 1995-03-22 1996-09-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solid phase extraction membrane
GB9510222D0 (en) * 1995-05-20 1995-07-19 Zeneca Ltd Compositions of matter
DE69732496T2 (de) * 1996-06-24 2006-05-04 IBC Advanced Technologies, Inc., American Fork Poly-n-zyklische aromatische liganden gebunden an feste träger zur entfernung und aufkonzentrierung von ionen aus lösungen
US6303046B1 (en) * 1997-08-08 2001-10-16 William M. Risen, Jr. Aerogel materials and detectors, liquid and gas absorbing objects, and optical devices comprising same
US6139749A (en) * 1997-11-20 2000-10-31 3M Innovative Properties Company Method for radioactive species analysis using a self-scintillating sheet material
US6232265B1 (en) 1999-06-11 2001-05-15 Ibc Advanced Technologies, Inc. Particulate solid supports functionalized with polyhydroxypyridinone ligands
US6649083B1 (en) 1999-08-12 2003-11-18 Board Of Trustees Of Michigan State University Combined porous organic and inorganic oxide materials prepared by non-ionic surfactant templating route
SG93879A1 (en) 1999-08-25 2003-01-21 Mykrolis Corp Filtration and purification system for aqueous acids
WO2001014062A1 (en) * 1999-08-25 2001-03-01 Millipore Corporation Filtration and purification system for ph neutral solutions
US6506706B1 (en) 1999-09-27 2003-01-14 Ibc Advanced Technologies, Inc. Polyamide-containing ligating agents bonded to inorganic and organic polymeric supports and methods of using the same for removing and concentrating desired metal ions from solutions
WO2001046514A1 (en) 1999-12-22 2001-06-28 Unilever N.V. Method of treating fabrics and apparatus used therein
EP1242572A2 (en) 1999-12-22 2002-09-25 Unilever N.V. Method of delivering a benefit agent
ATE307871T1 (de) 1999-12-22 2005-11-15 Unilever Nv Verfahren zur behandlung von gewebe
ATE377068T1 (de) 1999-12-22 2007-11-15 Unilever Nv Tensidzusammensetzungen, verbesserungsmittel enthaltend
US7205401B2 (en) * 2000-03-10 2007-04-17 Ibc Advanced Technologies, Inc. Compositions and methods for separating amines and amino acids from their counter-enantiomers
US6686479B2 (en) 2000-03-10 2004-02-03 Ibc Advanced Technologies, Inc. Compositions and methods for selectively binding amines or amino acid enantiomers over their counter-enantiomers
US6508962B1 (en) 2000-06-21 2003-01-21 Board Of Trustees Of University Of Illinois Carbon fiber ion exchanger
US6706361B1 (en) 2000-06-21 2004-03-16 Board Of Trustees Of University Of Illinois Polymeric ion exchange fibers
US6517906B1 (en) 2000-06-21 2003-02-11 Board Of Trustees Of University Of Illinois Activated organic coatings on a fiber substrate
US6479159B1 (en) 2001-04-19 2002-11-12 Ibc Advanced Technologies, Inc. Polymeric membranes functionalized with EGTA ligands
US6551515B1 (en) 2001-04-19 2003-04-22 Ibc Advanced Technologies, Inc. Particulate soild supports functionalized with EGTA ligands
US6524482B2 (en) 2001-04-19 2003-02-25 Ibc Advanced Technologies, Inc. Use of ion binding ligands attached to solid supports and membranes for ion removal from a biological system
US6774082B2 (en) * 2001-05-11 2004-08-10 Ibc Advanced Technologies, Inc. Compositions for separating heterocyclic aromatic amine bases, nucleosides, nucleotides, and nucleotide sequences
GB0219681D0 (en) * 2002-08-23 2002-10-02 Anglo Platinum Ltd Chromatographic medium
US20050221087A1 (en) * 2004-02-13 2005-10-06 James Economy Nanoporous chelating fibers
US20050202241A1 (en) 2004-03-10 2005-09-15 Jian-Ku Shang High surface area ceramic coated fibers
CN102307734B (zh) 2008-12-11 2015-06-03 3M创新有限公司 图案化方法
CN103429310A (zh) 2011-03-10 2013-12-04 3M创新有限公司 过滤介质
WO2013168035A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Impala Platinum Holdings Limited A molecular recognition resin and method of manufacturing same
CN106238006B (zh) * 2016-07-27 2018-09-07 齐鲁工业大学 一种金离子的选择性分离方法
CN106238007B (zh) * 2016-07-27 2018-09-07 齐鲁工业大学 一种磁性纳米复合物及其制备方法和应用
CN110142033A (zh) * 2018-02-12 2019-08-20 贵州金之键高科技材料有限公司 一种化合物及采用该化合物合成的吸附材料
RU2698656C1 (ru) * 2019-02-25 2019-08-28 Публичное акционерное общество "Горно-металлургическая компания "Норильский никель" Сорбент и его использование для извлечения ионов палладия
CN111603800A (zh) * 2019-02-25 2020-09-01 贵州金之键高科技材料有限公司 一种从电子化学品和电子化学品生产溶液中选择性去除或同时去除多种离子杂质的方法
CN110433798B (zh) * 2019-09-06 2021-03-09 中国科学技术大学 一种单原子钯基催化剂及其制备方法以及应用
CN114345300B (zh) * 2022-01-07 2023-07-14 万华化学集团股份有限公司 一种吸附剂及其制备方法,一种提纯环烯烃聚合物的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL125533C (ja) * 1962-02-28 1900-01-01
US4005024A (en) * 1975-04-22 1977-01-25 The Procter & Gamble Company Rinse aid composition containing an organosilane
US4650784A (en) * 1986-02-20 1987-03-17 J. T. Baker Chemical Company Bonded phase of silica for solid phase extraction
US5322953A (en) * 1987-06-08 1994-06-21 Allergan, Inc. 2-trialkylsilyl-3-furaldehydes
US5294622A (en) * 1988-01-29 1994-03-15 Dowelanco Substituted quinolines and cinnolines
US4959153A (en) * 1988-07-13 1990-09-25 Brigham Young University Process of removing ions from solutions by forming a complex with a sulfur containing hydrocarbon covalently bonded to silica
US5039419A (en) * 1988-07-13 1991-08-13 Brigham Young University Sulfur-containing hydrocarbon compounds and process of using same in recovering and concentrating desired ions from solutions thereof
US5084430A (en) * 1988-08-26 1992-01-28 Brigham Young University Sulfur and nitrogen containing hydrocarbons and process of using same in separating desired ions from solutions thereof
US5071819A (en) * 1988-08-26 1991-12-10 Ibc Advanced Technologies Sulfur and nitrogen-containing hydrocarbons and process of using same in recovering and concentrating desired ions from solutions thereof
DE3935277A1 (de) * 1989-10-24 1991-05-02 Hoechst Ag Sulfonierte heterocyclische carboxamide, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung als herbizide oder wachstumsregulatoren
IT1243409B (it) * 1990-12-17 1994-06-10 Ciba Geigy Spa Composti piperidinici contenenti gruppi silenici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
US5173470A (en) * 1991-08-09 1992-12-22 Brigham Young University Compositions and processes for removing, separating and concentrating desired ions from solutions using sulfur and aralkyl nitrogen containing ligands bonded to inorganic supports
US5182251A (en) * 1991-10-10 1993-01-26 Brigham Young University Aminoalkylphosphonic acid containing ligands attached to solid supports for removal of metal ions
US5190661A (en) * 1992-06-08 1993-03-02 Brigham Young University Process of removing ions from solutions using a complex with sulfur-containing hydrocarbons

Also Published As

Publication number Publication date
EP0644799A4 (en) 1995-06-07
RU2116828C1 (ru) 1998-08-10
KR100282687B1 (ko) 2001-02-15
NO944702D0 (no) 1994-12-06
AU661917B2 (en) 1995-08-10
FI107534B (fi) 2001-08-31
BR9306504A (pt) 1998-09-15
KR950701839A (ko) 1995-05-17
PL171797B1 (en) 1997-06-30
EP0644799A1 (en) 1995-03-29
US5318846A (en) 1994-06-07
CN1050362C (zh) 2000-03-15
DE69322864T2 (de) 1999-05-27
FI945746A (fi) 1994-12-07
DE69322864D1 (de) 1999-02-11
ES2128430T3 (es) 1999-05-16
EP0644799B1 (en) 1998-12-30
ATE175133T1 (de) 1999-01-15
MX9303429A (es) 1993-12-01
CN1152477A (zh) 1997-06-25
CN1087194C (zh) 2002-07-10
CN1154875A (zh) 1997-07-23
CA2136635A1 (en) 1993-12-23
WO1993025306A1 (en) 1993-12-23
AU4530593A (en) 1994-01-04
CN1090794A (zh) 1994-08-17
US5190661A (en) 1993-03-02
US5446182A (en) 1995-08-29
CN1093779C (zh) 2002-11-06
CA2136635C (en) 2005-01-18
ZA934034B (en) 1994-01-06
JPH08500766A (ja) 1996-01-30
FI945746A0 (fi) 1994-12-07
NO944702L (no) 1994-12-06
HUT69074A (en) 1995-08-28
RU94046331A (ru) 1996-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307934B2 (ja) 親水性固体マトリクスと共有結合した電子回収基を含む硫黄含有炭化水素を備えた錯体を用いた溶液からのイオン回収方法
JP3481617B2 (ja) 溶液から所望のイオンを除去し分離し濃縮するための組成物及び方法
JP2795685B2 (ja) イオウ含有炭化水素化合物及び所望イオンの当該化合物溶液からの回収,濃縮化時に当該化合物を使用する方法
JP2984683B2 (ja) 所望イオンを所望イオン溶液から除去し濃縮化する方法
EP0361060B1 (en) Sulfur and nitrogen-containing hydrocarbon compounds and process using same in recovering and concentrating desired ions from solutions thereof
US5039419A (en) Sulfur-containing hydrocarbon compounds and process of using same in recovering and concentrating desired ions from solutions thereof
US5084430A (en) Sulfur and nitrogen containing hydrocarbons and process of using same in separating desired ions from solutions thereof
JPH07502926A (ja) 金属イオンを除去するための固体保持体に結合された配位子を含むアミノアルキルリン酸及びアミノアルキルリン酸を用いた金属イオンを除去する方法
US5668079A (en) Chemically active ceramic compositions with an hydroxyquinoline moiety
US5779906A (en) Method of removing heavy metal ions from a liquid with chemically active ceramic compositions with a pyrogallol moiety
JPH04305255A (ja) 無機担体に結合された配位子を含有するポリテトラアルキルアンモニウムとポリトリアルキルアミンおよび溶液から所望のイオンを除去し濃縮化するため同物質を使用する方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees