JP3306330B2 - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具

Info

Publication number
JP3306330B2
JP3306330B2 JP05443797A JP5443797A JP3306330B2 JP 3306330 B2 JP3306330 B2 JP 3306330B2 JP 05443797 A JP05443797 A JP 05443797A JP 5443797 A JP5443797 A JP 5443797A JP 3306330 B2 JP3306330 B2 JP 3306330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
sheath
generating member
treatment tool
resistance generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05443797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10248800A (ja
Inventor
輝雄 大内
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP05443797A priority Critical patent/JP3306330B2/ja
Priority to US08/855,442 priority patent/US5882293A/en
Priority to DK97108234T priority patent/DK0834278T3/da
Priority to EP97108234A priority patent/EP0834278B1/en
Priority to DE69709013T priority patent/DE69709013T2/de
Publication of JPH10248800A publication Critical patent/JPH10248800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3306330B2 publication Critical patent/JP3306330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00137End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内視鏡の鉗子チ
ャンネルに挿通されて、先端部分を鉗子チャンネルの先
端出口から外方に突出させて使用される内視鏡用処置具
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば生検鉗子や高周波切除具等のよう
な処置具を鉗子チャンネルに挿通していく際に、処置具
の先端を内視鏡の先端から勢いよく突出させて体腔内粘
膜を傷つけてしまう場合がある。
【0003】また、逆に処置具を鉗子チャンネルから引
き抜く際に、処置具の先端が手元側挿入口から勢いよく
抜け出して飛び跳ねてしまい、先端に付着している体内
汚液等が飛散して周囲を汚染する場合がある。
【0004】そのような不都合が発生しないようにする
ために、従来は、処置具の可撓性シースの外周面に目視
用の指標を付して、指標が見えたらそこで処置具の挿脱
動作を一旦止めればよいようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、内視鏡検査を
行っている操作者の注意は、常に観察画面中の患部に向
いているので、処置具を挿脱操作するときでも処置具の
挿入状態等に注意を向け損なう場合があり、そのような
場合には、指標を見逃して上述のような不都合が発生す
る場合がある。
【0006】そこで本発明は、操作者が観察画面中の患
部に注意を向けている状態でも、処置具の挿脱動作を中
断すべき位置を確実に認識することができる内視鏡用処
置具を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡用処置具は、内視鏡の鉗子チャンネ
ルに挿脱されるシースを有する内視鏡用処置具におい
て、先端部分が所定位置にあるときに上記鉗子チャンネ
ルの手元側挿入口付近に位置するシースの外表面に、上
記鉗子チャンネルの手元側挿入口部分に当接して上記鉗
子チャンネルへの挿脱操作に対する抵抗を生じさせる挿
脱抵抗発生部材を設けたことを特徴とする。
【0008】なお、上記挿脱抵抗発生部材が、上記シー
スに対して軸線方向に可動であって、その移動時の摩擦
抵抗が上記挿脱操作に対する抵抗になるものでもよく、
上記挿脱抵抗発生部材が、上記挿脱抵抗発生部材又は上
記シースの弾力性により上記シースの表面を締め付けて
上記シースに係止されるものでもよい。そして、上記挿
脱抵抗発生部材を係止すべき位置を示すための指標が、
上記シースの表面に設けられていてもよい。
【0009】なお、上記挿脱抵抗発生部材が筒状に形成
されていてもよく、上記挿脱抵抗発生部材が上記鉗子チ
ャンネルの手元側挿入口内に入り込むのを阻止するため
の鍔が、上記挿脱抵抗発生部材に突設されていてもよ
く、上記挿脱抵抗発生部材の外面形状が、たる形又は糸
巻き形に形成されていてもよい。
【0010】また、上記挿脱抵抗発生部材が、上記シー
スに固定的に設けられていて、上記鉗子チャンネルの手
元側挿入口部分に設けられた弾力性のある鉗子栓に当接
し、それから上記鉗子栓を通過する際に上記挿脱操作に
対する抵抗が生じるようにしてもよい。
【0011】なお、上記挿脱抵抗発生部材が複数設けら
れていてもよく、その場合、上記複数の挿脱抵抗発生部
材が、視覚的に区別できるように形成されていてもよ
い。また、上記先端部分が位置する所定位置が、上記鉗
子チャンネル内であって上記鉗子チャンネルの先端出口
の近傍であってもよく、或いは、上記先端部分が位置す
る所定位置が、上記鉗子チャンネルの先端出口から所定
長さ突出した位置であってもよい。
【0012】そして、上記シースが、鉗子チャンネルの
長さが異なる複数機種の内視鏡の各鉗子チャンネルに挿
通可能であって、それら各機種の内視鏡に対して、先端
部分が所定位置にあるときに上記鉗子チャンネルの手元
側挿入口のすぐ外側に位置するシースの外表面に上記挿
脱抵抗発生部材が設けられていてもよい。
【0013】また、上記先端部分が位置する所定位置
が、上記鉗子チャンネル内であって上記手元側挿入口か
ら一定の距離の位置であってもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。図23は内視鏡10を示している。
【0015】内視鏡10の挿入部11は可撓管状であっ
て、その基端部は操作部12に連結されている。挿入部
11の先端部分には、対物光学系等が内蔵された先端部
本体11aが連結されている。
【0016】処置具類を挿通するための鉗子チャンネル
13は、挿入部11内に全長にわたって配置されてい
て、鉗子チャンネル13の手元側挿入口14は操作部1
2に配置され、先端出口15は先端部本体11aに配置
されている。なお、鉗子チャンネル13の全長、即ち手
元側挿入口14と先端出口15との間の距離をLとす
る。
【0017】鉗子チャンネル13の手元側挿入口14部
分には、図24に拡大図示されるように、体腔内に送気
された空気が鉗子チャンネル13を通って漏れ出したり
それに混じって汚液が噴出したりするのを防止するため
の鉗子栓19が装着されている。
【0018】鉗子栓19は、例えば弾力性のあるゴム板
材に−状の切り込み19aを入れて形成されており、処
置具が挿通されていない状態では自己の弾力性によって
閉じている。処置具はその切り込み19aを押し開いて
通過し、処置具が抜去されれば、鉗子栓19は自己の弾
力性によって閉じる。なお、内視鏡10の種類によって
は鉗子栓19が装着されていないものもある。
【0019】図1は、本発明の第1の実施の形態の処置
具100を示している。この実施の形態においては、処
置具100は生検鉗子であり、例えばステンレス鋼線を
均一の径でらせん状に巻いて形成された可撓性のある密
着巻きコイルパイプからなるシース101の先端部分
に、患部に対する処置を行う先端作動部102が設けら
れて構成されている。
【0020】先端作動部102とシース101の部分
は、内視鏡10の鉗子チャンネル13内に挿脱自在であ
り、シース101の基端側には、シース101内に軸線
方向に進退自在に挿通された操作ワイヤを介して先端作
動部102を遠隔操作するための操作部103が連結さ
れている。
【0021】シース101には、先端から所定距離Bの
位置に、弾力性のあるゴム又はプラスチック材等によっ
て、図2に断面が拡大図示されるように短い円筒状に形
成された挿脱抵抗発生部材105が装着されている。
【0022】挿脱抵抗発生部材105は、内径寸法がシ
ース101の外径寸法より僅かに細く形成されているの
で、自己の弾力性によってシース101を外側から軽く
締め付ける状態でシース101の表面に係止されてい
る。
【0023】先端から所定距離Bの位置の処置具100
の表面には、例えば着色などによって指標110が形成
されている。したがって、挿脱抵抗発生部材105を指
標110の位置でシース101に係止させることによっ
て、挿脱抵抗発生部材105が先端から距離Bの所定位
置に取り付けられる。
【0024】挿脱抵抗発生部材105は、シース101
に対して軸線方向に任意に移動させることができるが、
移動時にはシース101との間に摩擦抵抗が発生する。
したがって、処置具100を内視鏡10の鉗子チャンネ
ル13に挿入していって、挿脱抵抗発生部材105が鉗
子栓19に当接すると、その時点から、挿脱抵抗発生部
材105がシース101に対して移動することによる摩
擦抵抗が発生し、それが挿入抵抗の増加となって操作者
の手に感知される。
【0025】図1に示されるように、挿脱抵抗発生部材
105と処置具100の先端(即ち、先端作動部102
の先端)との間の距離Bは、内視鏡10の鉗子チャンネ
ル13の全長Lより1cm〜20cm程度短く形成され
ている。
【0026】したがって、処置具100が内視鏡10の
鉗子チャンネル13に挿通されつつあって、図3に示さ
れるように、鉗子チャンネル13の手元側挿入口14に
挿脱抵抗発生部材105の先端部分が差しかかった時、
処置具100の先端作動部102は、鉗子チャンネル1
3の先端出口15より長さA(A=L−B)だけ手前の
鉗子チャンネル13内にある。
【0027】したがって、挿脱抵抗発生部材105が手
元側挿入口14部分に当接したことを操作者が挿入抵抗
から感知して、そこで鉗子チャンネル13内への処置具
100挿入動作を止めれば、挿入速度が速い場合であっ
ても、先端作動部102が先端出口15から前方に飛び
出す前に止めることができ、次に一回〜数回の押し込み
操作によって、先端作動部102を鉗子チャンネル13
の先端出口15から突出させることができる。
【0028】また、図4に示される第2の実施の形態の
ように、挿脱抵抗発生部材105と処置具100の先端
(即ち、先端作動部102の先端)との間の距離Dを、
内視鏡10の挿入部11の先端からの処置具100の適
正突出長Cだけ鉗子チャンネル13の全長Lより長く
(即ち、D=L+C)設定する使い方も可能である。
【0029】そのようにすると、挿脱抵抗発生部材10
5が手元側挿入口14部分に当接したことを操作者が感
知して、そこで処置具100の挿入を停止することによ
って、処置具100の先端が内視鏡10の挿入部11の
先端から適正長Cだけ突出された状態にすることがで
き、患部までの距離を適正に保ったり、距離や大きさ等
を測定することにも利用することができる。
【0030】なお、上述のいずれの使用方法の場合で
も、内視鏡10の挿入部11の長さに製造上のばらつき
があるような場合には、それに合わせてシース101に
対する挿脱抵抗発生部材105の係止位置を微調整すれ
ばよい。
【0031】図5は、図3及び図4の双方の使い方を容
易に行えるようにした本発明の第3の実施の形態の処置
具100であり、挿脱抵抗発生部材105を、指標11
0の一端側においてシース101に係止させればちょう
ど図3の使い方をするのに適し、指標110の他端側に
おいてシース101に係止させれば図4の使い方に適す
るように、指標110を長く(長さA+C)設けたもの
である。
【0032】挿脱抵抗発生部材105の形状は種々の実
施の形態をとることができ、例えば図6に示される第4
の実施の形態のように、外形形状をたる形に形成しても
よく、図7に示される第5の実施の形態のように糸巻き
形に形成してもよい。
【0033】また、図8に示される第6の実施の形態の
ように、挿脱抵抗発生部材105の下端部に鍔105a
を突出形成してもよく、この場合には、例えば図9に示
されるように、手元側挿入口14に鉗子栓19が設けら
れていないで大きく開口している構造の内視鏡等の場合
でも、挿脱抵抗発生部材105を手元側挿入口14の開
口端部に当接させて、第1の実施の形態と同様の使用を
することができる。
【0034】また、図10に示される第7の実施の形態
のように、挿脱抵抗発生部材105を断面形状C字状に
形成し、バネ性をきかせてシース101に係止されるよ
うにしてもよい。この場合には、挿脱抵抗発生部材10
5を硬質のプラスチック等によって形成することができ
る。
【0035】また、図11に示される第8の実施の形態
のように、シース101の外周面に指標110に代えて
凸部111を形成し、その凸部111に挿脱抵抗発生部
材105を当接させてシース101に対する係止位置が
決まるようにしてもよい。
【0036】また、図12に示される第9の実施の形態
のように、シース101に括れ部112を形成し、そこ
に、硬質プラスチック又は金属によってリング状に形成
された挿脱抵抗発生部材105を嵌め込み固定してもよ
い。
【0037】この場合、挿脱抵抗発生部材105の外径
寸法は、シース101の外径寸法より僅かに太くしてお
く。このように構成すると、シース101を鉗子チャン
ネル13に挿脱する際に挿脱抵抗発生部材105は鉗子
栓19を通過するが、105の端面が一度鉗子栓19に
ぶつかり、それから鉗子栓19のスリット19a内を通
過する際に挿入抵抗が増大するので、それが操作者の手
に感知される。
【0038】図13に示される第10の実施の形態は、
シース101に軸線方向に間隔をあけて一対の凸部11
1を形成し、その間に挿脱抵抗発生部材105を嵌め込
んだものであり、上述の第10の実施の形態と同様の使
い方をすることができる。
【0039】図14は4機種の内視鏡10,20,3
0,40を示しており、第1の内視鏡10は例えば気管
支用内視鏡、第2および第3の内視鏡20,30は例え
ば結腸・大腸用内視鏡、第4の内視鏡40は例えば胃用
内視鏡である。
【0040】各内視鏡10,20,30,40は、挿入
部11,21,31,41の基端に操作部12,22,
32,42が連結されていて、処置具を通すために挿入
部11,21,31,41内に全長にわたって鉗子チャ
ンネル13,23,33,43が挿通配置されている。
【0041】鉗子チャンネル13,23,33,43の
手元側挿入口14,24,34,44が操作部12,2
2,32,42に配置され、先端出口15,25,3
5、45が挿入部11,21,31,41の先端に配置
されている。なお、各手元側挿入口14,24,34,
44には、第1の実施の形態と同様の鉗子栓19が装着
されているが、その図示は省略されている。
【0042】これら4機種の内視鏡10,20,30,
40は、挿入部11,21,31,41の長さが各々相
違していて、鉗子チャンネル13,23,33,43の
長さL1,L2,L3,L4が各々相違している。この
実施の形態においては、L1<L4<L2<L3であ
る。
【0043】図15は、本発明の第11の実施の形態の
処置具100を示しており、患部に対して処置を行う先
端作動部102が、細いステンレス鋼線等を密着巻きし
て形成されたコイルパイプからなるシース101の先端
に連結されている。
【0044】そしてシース101には、4機種の内視鏡
10,20,30,40の鉗子チャンネル13,23,
33,43の長さL1,L2,L3,L4に対応して、
四箇所に指標110a〜dが設けられている。
【0045】即ち、最も先端寄りの第1の指標110a
は、第1の内視鏡10に対応して設けられており、その
位置に挿脱抵抗発生部材105を係止させて、図16に
示されるように、処置具100を第1の内視鏡10の鉗
子チャンネル13に差し込んで行く。
【0046】すると、先端作動部102が鉗子チャンネ
ル13の先端出口15よりA(Aは1〜10cm)だけ
手前まで到達したとき、挿脱抵抗発生部材105が鉗子
チャンネル13の手元側挿入口14に差しかかってそこ
に当接するので、操作抵抗の増加によって操作者にその
ことが感知される。
【0047】したがって、そこで鉗子チャンネル13内
への処置具100の挿入動作を止めれば、挿入速度が速
い場合であっても、処置具100の先端作動部102が
先端出口15から前方に飛び出す前に止めることがで
き、次に一回〜数回の押し込み操作によって先端作動部
102を先端出口15から突出させることができる。
【0048】第1の指標110aの次の次の位置に設け
られた第2の指標110bは、第2の内視鏡20に対応
して設けられており、その位置に挿脱抵抗発生部材10
5を係止させて、図17に示されるように、処置具10
0を第2の内視鏡20の鉗子チャンネル23に差し込ん
で行く。
【0049】すると、先端作動部102が鉗子チャンネ
ル23の先端出口25よりA(Aは1〜10cm)だけ
手前まで到達したとき、挿脱抵抗発生部材105が鉗子
チャンネル23の手元側挿入口24に差しかかってそこ
に当接するので、操作抵抗の増加によって操作者にその
ことが感知される。
【0050】したがって、そこで鉗子チャンネル23内
への処置具100の挿入動作を止めれば、挿入速度が速
い場合であっても、処置具100の先端作動部102が
先端出口25から前方に飛び出す前に止めることがで
き、次に一回〜数回の押し込み操作によって先端作動部
102を先端出口25から突出させることができる。
【0051】最も操作部103寄りの位置に設けられた
第3の指標110cは、第3の内視鏡30に対応して設
けられており、その位置に挿脱抵抗発生部材105を係
止させて、図18に示されるように、処置具100を第
3の内視鏡30の鉗子チャンネル33に差し込んで行
く。
【0052】すると、先端作動部102が鉗子チャンネ
ル33の先端出口35よりA(Aは1〜10cm)だけ
手前まで到達したとき、挿脱抵抗発生部材105が鉗子
チャンネル33の手元側挿入口34に差しかかってそこ
に当接するので、操作抵抗の増加によって操作者にその
ことが感知される。
【0053】したがって、そこで鉗子チャンネル33内
への処置具100の挿入動作を止めれば、挿入速度が速
い場合であっても、処置具100の先端作動部102が
先端出口35から前方に飛び出す前に止めることがで
き、次に一回〜数回の押し込み操作によって先端作動部
102を先端出口35から突出させることができる。
【0054】第1の指標110aの次の位置に設けられ
た第4の指標110dは、第4の内視鏡40に対応して
設けられている。図示は省略されているが、挿脱抵抗発
生部材105を第4の指標110dに係止して、処置具
100を第4の内視鏡40の鉗子チャンネル43に差し
込んで行くと、先端作動部102が鉗子チャンネル43
の先端出口45よりA(Aは1〜10cm)だけ手前ま
で到達したときに、挿脱抵抗発生部材105が鉗子チャ
ンネル43の手元側挿入口44に差しかかってそこに当
接することにより、操作抵抗の増加が生じて操作者にそ
のことが感知される。
【0055】したがって、そこで鉗子チャンネル43内
への処置具100の挿入動作を止めれば、挿入速度が速
い場合であっても、処置具100の先端作動部102が
先端出口45から前方に飛び出す前に止めることができ
る。
【0056】このように第1〜第4の内視鏡10,2
0,30,40に対応して処置具100のシース101
に設けられた第1〜第4の指標110a〜dは、前述の
第1の実施の形態における指標110と同様にして形成
すればよい。
【0057】図19は、本発明の第12の実施の形態の
処置具100を示しており、シース101の、先端作動
部102の先端から所定の長さMの位置に挿脱抵抗発生
部材105を設けたものである。なお、この挿脱抵抗発
生部材105は、図12及び図13に示される第10及
び第11の実施の形態のように、シース101に固定さ
れて鉗子栓19を通過するタイプのものである。
【0058】先端作動部102の先端から所定の長さM
は、大腸検査用のように有効長が150cm程度の挿入
部の長い内視鏡の場合には30cm程度にするとよく、
気管支検査用のように有効長が50cm程度の挿入部の
短い内視鏡の場合には10cm程度にするとよい。
【0059】このMの長さは、通常の使用で処置具10
0が内視鏡の鉗子チャンネル13の先端出口15から突
出されるより長く、通常の使用において挿脱抵抗発生部
材105が鉗子チャンネル13内に残る位置にある。
【0060】この点において、鉗子チャンネル13の先
端出口15からの突出長を知るために、内視鏡の観察視
野内に見えるようにシース101の先端部分に形成され
る目盛り用マークと全く相違する。
【0061】図20は、図19に示された処置具100
が、内視鏡10の鉗子チャンネル13に通されて使用さ
れている状態を示している。処置具100は、内視鏡1
0の手元側挿入口14から鉗子チャンネル13内に挿入
されて、挿入部11の先端に開口形成された先端出口1
5から前方に突出され、先端作動部102によって患部
200に対して必要な処置が行われる。このとき、挿脱
抵抗発生部材105は鉗子チャンネル13内にある。
【0062】図21は、必要な処置が終了した直後に、
処置具100が内視鏡10の鉗子チャンネル13内から
抜去される状態を示しており、挿脱抵抗発生部材105
が鉗子チャンネル13の手元側挿入口14から出てくる
瞬間の状態である。
【0063】このときは、挿脱抵抗発生部材105が鉗
子栓19の裏面に当接して鉗子栓19内を通過し終わる
までの間、シース101を引き出す操作抵抗が増加し
て、操作者にそのことが感知される。
【0064】このとき、シース101はまだ長さMだけ
鉗子チャンネル13内に残っているので、このときまで
鉗子チャンネル13内から勢いよくシース101を引き
出していても、挿脱抵抗発生部材105が鉗子栓19に
差しかかったのを感知したら引き出す勢いを緩め、その
後ゆっくりと引き出せば、先端作動部102が鉗子チャ
ンネル13の手元側挿入口14から抜け出る際にシース
101が撥ねるようなことは起きない。
【0065】図22は、本発明の第13の実施の形態の
処置具100を示しており、図19に示される第12の
実施の形態の挿脱抵抗発生部材105と、図1ないし図
15に示される第1ないし第11の実施の形態の挿脱抵
抗発生部材105とを併設したものである。この場合に
は、挿脱抵抗発生部材105の色を変えるなどして、複
数の挿脱抵抗発生部材105が視覚的に区別できるよう
にしてもよい。
【0066】なお本発明は、シースがコイルパイプで形
成された生検鉗子等に限らず、シースが可撓性チューブ
で形成された高周波スネアその他各種の内視鏡用処置具
に適用することができる。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、内視鏡の鉗子チャンネ
ルに処置具のシースを挿脱する際に、手に伝わる操作抵
抗によって処置具の位置が所定位置になったことが感知
できるので、操作者が観察画面中の患部に注意を向けて
いる状態でも、処置具の挿脱動作を中断すべき位置を確
実に認識することができ、内視鏡操作と処置具操作を共
に安全に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用処置具の
側面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用処置具の
部分側面断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用処置具の
使用状態の側面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の内視鏡用処置具の
使用状態の側面図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態の内視鏡用処置具の
側面図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態の内視鏡用処置具の
部分側面断面図である。
【図7】本発明の第5の実施の形態の内視鏡用処置具の
部分側面断面図である。
【図8】本発明の第6の実施の形態の内視鏡用処置具の
部分側面断面図である。
【図9】本発明の第6の実施の形態の内視鏡用処置具の
使用状態の部分側面断面図である。
【図10】本発明の第7の実施の形態の内視鏡用処置具
の部分側面図である。
【図11】本発明の第8の実施の形態の内視鏡用処置具
の部分側面断面図である。
【図12】本発明の第9の実施の形態の内視鏡用処置具
の部分側面断面図である。
【図13】本発明の第10の実施の形態の内視鏡用処置
具の部分側面断面図である。
【図14】鉗子チャンネルの長さが相違する複数機種の
内視鏡を比較図示した略示図である。
【図15】本発明の第11の実施の形態の内視鏡用処置
具の側面図である。
【図16】本発明の第11の実施の形態の内視鏡用処置
具の使用状態の側面図である。
【図17】本発明の第11の実施の形態の内視鏡用処置
具の使用状態の側面図である。
【図18】本発明の第11の実施の形態の内視鏡用処置
具の使用状態の側面図である。
【図19】本発明の第12の実施の形態の内視鏡用処置
具の側面図である。
【図20】本発明の第12の実施の形態の内視鏡用処置
具の使用状態の側面図である。
【図21】本発明の第12の実施の形態の内視鏡用処置
具の使用状態の部分側面図である。
【図22】本発明の第13の実施の形態の内視鏡用処置
具の側面図である。
【図23】内視鏡の斜視図である。
【図24】鉗子栓部分の部分拡大断面図である。
【符号の説明】
10 内視鏡 13 鉗子チャンネル 14 手元側挿入口 15 先端出口 100 処置具 101 シース 102 先端作動部 105 挿脱抵抗発生部材 110a〜110d 指標

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内視鏡の鉗子チャンネルに挿脱されるシー
    スを有する内視鏡用処置具であって、 先端部分が所定位置にあるときに上記鉗子チャンネルの
    手元側挿入口付近に位置するシースの外表面に、上記鉗
    子チャンネルの手元側挿入口部分に当接して上記鉗子チ
    ャンネルへの挿脱操作に対する抵抗を生じさせる挿脱抵
    抗発生部材を設けたものにおいて、 上記挿脱抵抗発生部材が上記シースに対して軸線方向に
    可動であって、その移動時の摩擦抵抗が上記挿脱操作に
    対する抵抗になるようにした ことを特徴とする内視鏡用
    処置具。
  2. 【請求項2】上記挿脱抵抗発生部材が、上記挿脱抵抗発
    生部材又は上記シースの弾力性により上記シースの表面
    を締め付けて上記シースに係止される請求項1記載の内
    視鏡用処置具。
  3. 【請求項3】上記挿脱抵抗発生部材を係止すべき位置を
    示すための指標が、上記シースの表面に設けられている
    請求項1又は2記載の内視鏡用処置具。
  4. 【請求項4】上記挿脱抵抗発生部材が筒状に形成されて
    いる請求項1ないし3のいずれかの項に記載の内視鏡用
    処置具。
  5. 【請求項5】上記挿脱抵抗発生部材が上記鉗子チャンネ
    ルの手元側挿入口内に入り込むのを阻止するための鍔
    が、上記挿脱抵抗発生部材に突設されている請求項4記
    載の内視鏡用処置具。
  6. 【請求項6】上記挿脱抵抗発生部材の外面形状が、たる
    形又は糸巻き形に形成されている請求項4記載の内視鏡
    用処置具。
  7. 【請求項7】上記挿脱抵抗発生部材が複数設けられてい
    る請求項1ないし6のいずれかの項に記載の内視鏡用処
    置具。
  8. 【請求項8】上記複数の挿脱抵抗発生部材が、視覚的に
    区別できるように形成されている請求項7記載の内視鏡
    用処置具。
  9. 【請求項9】上記先端部分が位置する所定位置が、上記
    鉗子チャンネル内であって上記鉗子チャンネルの先端出
    口の近傍である請求項1ないし8のいずれかの項に記載
    の内視鏡用処置具。
  10. 【請求項10】上記先端部分が位置する所定位置が、上
    記鉗子チャンネルの先端出口から所定長さ突出した位置
    である請求項1ないし8のいずれかの項に記載の内視鏡
    用処置具。
  11. 【請求項11】上記シースが、鉗子チャンネルの長さが
    異なる複数機種の内視鏡の各鉗子チャンネルに挿通可能
    であって、それら各機種の内視鏡に対して、先端部分が
    所定位置にあるときに上記鉗子チャンネルの手元側挿入
    口のすぐ外側に位置するシースの外表面に上記挿脱抵抗
    発生部材が設けられている請求項9又は10記載の内視
    鏡用処置具。
JP05443797A 1996-09-05 1997-03-10 内視鏡用処置具 Expired - Fee Related JP3306330B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05443797A JP3306330B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 内視鏡用処置具
US08/855,442 US5882293A (en) 1996-09-05 1997-05-13 Treatment accessories for endoscope
DK97108234T DK0834278T3 (da) 1996-09-05 1997-05-21 Behandlingstilbehør til endoskop
EP97108234A EP0834278B1 (en) 1996-09-05 1997-05-21 Treatment accessories for endoscope
DE69709013T DE69709013T2 (de) 1996-09-05 1997-05-21 Behandlungszubehör für ein Endoskop

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05443797A JP3306330B2 (ja) 1997-03-10 1997-03-10 内視鏡用処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10248800A JPH10248800A (ja) 1998-09-22
JP3306330B2 true JP3306330B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=12970697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05443797A Expired - Fee Related JP3306330B2 (ja) 1996-09-05 1997-03-10 内視鏡用処置具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3306330B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5717991B2 (ja) * 2010-07-09 2015-05-13 株式会社トップ 内視鏡用デバイス
JP5587703B2 (ja) * 2010-08-26 2014-09-10 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP5751620B2 (ja) * 2011-04-19 2015-07-22 朝日インテック株式会社 医療用デバイス
JP6168786B2 (ja) * 2013-02-13 2017-07-26 オリンパス株式会社 計測用治具
JP6577493B2 (ja) * 2014-06-10 2019-09-18 ビブインストゥルメンツ アーべーBibbInstruments AB 内視鏡用生検器具
JP6392095B2 (ja) * 2014-11-20 2018-09-19 株式会社トップ 内視鏡用デバイスの過挿入防止具
KR20190094075A (ko) * 2018-01-15 2019-08-12 가천대학교 산학협력단 소화기관 내시경 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10248800A (ja) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231707B2 (ja) 内視鏡用測長具
US6454702B1 (en) Endoscope and endoscopic instrument system having reduced backlash when moving the endoscopic instrument within a working channel of the endoscope
US5058603A (en) Length-measuring device and reference color display device for color tone adjustment for use in combination with endoscope
EP0834278B1 (en) Treatment accessories for endoscope
US5921915A (en) Directional surgical device for use with endoscope, gastroscope, colonoscope or the like
US20040260199A1 (en) Cytology collection device
JPH09140661A (ja) 体腔内挿入部材の軟質部保護具
WO2002022026A1 (en) Improved suturing apparatus and method
JP3306330B2 (ja) 内視鏡用処置具
US20230181011A1 (en) Medical systems, devices, and related methods
JP2001224554A (ja) 内視鏡用ドレナージチューブ
EP3551084A1 (en) Brush biopsy device, kit and method
EP1014870B1 (en) Directional endoscopic surgical device
CN109152512B (zh) 医疗窥视器配件、包括所述配件的医疗窥视器以及其用途
JP3689216B2 (ja) 内視鏡用処置具
KR102279917B1 (ko) 위생성과 편리성이 개선된 내시경 겸자 유닛
JPH10234742A (ja) 内視鏡用処置具
JP2012065752A (ja) 手術用内視鏡装置
JP5570370B2 (ja) 手術用内視鏡装置
WO2021176719A1 (ja) 挿入装置
JP3699506B2 (ja) 内視鏡用挿入口カバー付き処置具
JP3665387B2 (ja) 内視鏡用把持鉗子
JPH10137256A (ja) 内視鏡用処置具
JPH10127650A (ja) 内視鏡用処置具
JPH1075957A (ja) 内視鏡用処置具

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees