JP3305735B2 - 高強度ろう接合部の製法 - Google Patents

高強度ろう接合部の製法

Info

Publication number
JP3305735B2
JP3305735B2 JP25023391A JP25023391A JP3305735B2 JP 3305735 B2 JP3305735 B2 JP 3305735B2 JP 25023391 A JP25023391 A JP 25023391A JP 25023391 A JP25023391 A JP 25023391A JP 3305735 B2 JP3305735 B2 JP 3305735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
ceramic
brazing
brazed
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25023391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04270180A (ja
Inventor
フリードリツヒ クリスチアン
レハイス ニコラウス
タールマン ワルター
Original Assignee
メタルウエルク、プランゼー、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メタルウエルク、プランゼー、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング filed Critical メタルウエルク、プランゼー、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング
Publication of JPH04270180A publication Critical patent/JPH04270180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305735B2 publication Critical patent/JP3305735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/006Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/122Metallic interlayers based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/38Fiber or whisker reinforced
    • C04B2237/385Carbon or carbon composite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/403Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/52Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミック材料のろう
付けすべき表面をろう付けする前に構造化して拡大され
た表面を得る形式の、金属−セラミック及びセラミック
−セラミック複合材料における高強度ろう接合部を製造
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ある種の用途においては特殊な要求にこ
たえるために、単一の材料の代わりに部分的に極めて異
なる特性を有する種々の材料を互いに接合して成る特殊
な複合材料を使用することが必要である。
【0003】高温における特殊な使用に対しては例えば
黒鉛とモリブデン又はタングステンのような高融点金属
とからなる複合材料が有用であり、これは高融点金属か
らなる単成分加工材に比べて、特に黒鉛の良好な蓄熱性
によりまたその小さな比重によって一層広範な高温使用
を可能とする。
【0004】この種の複合材料の利点を生かす重要な用
途の1つは例えばX線管用回転陽極である。
【0005】しかし他の金属−セラミック複合材料も工
業的に重要であり、その需要は次第に増してきている。
更にAl2 3 、Si3 4 、SiC、TiO、Ti
N、TiC、ZrO2 、AlNのようなセラミックと高
融点金属又は他の金属とからなる複合材料が例として挙
げられる。
【0006】また特性の異なる複数のセラミックを互い
に接合して成る複合材料も特殊な用途に使用される。
【0007】この種の複合材料を使用する製品には例え
ばX線管用回転陽極、核融合炉用の第一壁並びにダイバ
ータ板及びリミッタの構造部材、高圧スイッチ、鋳造金
型、電極及びそれに類するものがある。
【0008】機械的に良好で、その上耐高熱性の接合部
が個々の加工材成分間に存在することは、これらすべて
の金属−セラミック及びセラミック−セラミック複合材
料の有用性にとって重要である。複合材料を製造するに
当たって、個々に異なる加工材を互いにろう付けする方
法がしばしば使用される。それというのもこれによって
個々の加工材間に良好な熱伝導性が保証されるからであ
る。特に高温使用に対してはZr、AgCuTi、Cu
Ti及びNiTiのようなろうが普及している。接合す
べき加工材はしばしば著しく異なる熱膨張係数を有する
ことから、特に周期的な熱負荷に際して、複合材料内に
ろう接合部の強度を損ないまた極端な場合にはこの構造
部材を破壊しかねない応力状態が生じる。
【0009】ろう接合部の強度を改善するには、一般に
セラミック加工材の表面を拡大することが行われてお
り、これは例えば丸削り又はフライス削りのような特殊
な機械的加工によって、例えば溝又は筋を施すことによ
り得ることができる。
【0010】例えば高融点金属部分とその表面に施され
た1個又は複数個の黒鉛部分とからなるX線管回転陽極
に関するドイツ連邦共和国特許出願公告第195138
3号明細書には、ろう付けのために準備された黒鉛部分
の表面に、その表面を拡大する構造化部、例えば溝を形
成することが提案されている。
【0011】しかしこの公知のろう付けすべき表面の構
造化法は、ろう接合部に満足のいく強度をもたらすには
なお不十分である。
【0012】オーストリア国特許第362459号明細
書には、高融点金属からなる回転陽極の個々の部分を1
個又は複数個の黒鉛部分とろう付けすることによって接
合する方法が記載されている。この方法の場合ろう付け
すべき黒鉛表面に溝を施すが、この溝は、ろう付けすべ
き表面に対して垂直に施された黒鉛部分を貫通する孔に
接している。黒鉛部分を貫通する孔は、ろう付け時に生
じる気体を外に排出しまたろう層中に空洞が生じるのを
十分に阻止する働きをする。孔の数が少ないこと及び孔
の寸法の故にまず第一に気体が排出され、強度を増すた
めのろう付け表面の拡大は実際には得られない。従って
この方法により製造されるろう接合部の場合にも、異な
る加工材間の接合強度は特に耐熱衝撃に関する高度な要
求にはしばしば適応しない。
【0013】ドイツ連邦共和国特許出願公開第2759
148号明細書には、熱分解黒鉛からなる部分相互間の
か又はこれと金属部分とのろう接合部を製造する方法が
記載されており、この場合熱分解黒鉛からなる部分に
は、ろうがろう付け工程中に十分にそこを流れる間隙を
有する。この方法は被接合部の厚みが20〜100μm
と極めて薄い熱電子管構造部の接合に特に適している。
【0014】この明細書に詳述されている実施例におい
ては、この間隙はもっぱら熱分解黒鉛からなる部分を完
全に貫通する孔又はスリットとして記載されている。こ
の方法は、ろうがしばしば被接合部の接触面から流出
し、孔を介して非接触表面に流れ、これによりリベット
接合の形の点状接合を生じるろう接合部をもたらす。こ
の種の接合は大きな塊状部分の接合には適していない。
【0015】ドイツ連邦共和国特許出願公開第1652
840号明細書には、金属部分とセラミック部分とを硬
質ろうにより接合する方法が記載されているが、この場
合金属部分のろう付けすべき表面は硬質ろう用の毛管作
用をする流れ溝を、有利には平行して走る溝の形でか又
はローレット目の形で有している。この形式で高められ
た表面の粗面度は多くの場合なお、ろう接合部の最適強
度を達成するには不十分であるという欠点を有する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、塊状部分の接合に適しており、その使用に際して公
知のろう接合に比べて機械的強度を更に改良し、特に熱
負荷に際しても変化しない金属−セラミック及びセラミ
ック−セラミック複合材料における高強度ろう接合部を
製造する方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によれ
ば、セラミック材料を貫通しない平均直径50μm〜5
00μm及び深さ100μm〜2mmの孔を穿つことに
より、先の構造化を行うことにより解決される。
【0018】
【作用効果】この方法で特に良好な表面拡大が達成さ
れ、これにより特に強度の小さい反応層においてろう接
合の強度上昇は驚異的に改善される。驚異的な強度上昇
の原因は、特殊な表面形状によりろう層中に亀裂抑制作
用が生じることにある。更に孔の直径及び深さを特別に
同調させることにより、ろうと被接合材料との間の移行
領域において熱機械的材料特性を意図的に変化させるこ
とができまた特に異方性の基礎材料の場合これらの特性
に関して段階的な移行領域を得ることができる。全ての
複合材料における応力状態は本発明による表面形状によ
り著しく減少される。セラミック材料のみからなる複合
材料の場合、本発明によるろう付けすべき表面の構造化
は一般に双方のろう付けすべき部分で実施される。しか
しこの構造化を一方の部分のみに行うことももちろん可
能である。
【0019】特に有利なのは、孔が表面から内部に向か
って先細になっている場合、例えば円錐状に形成されて
いる場合である。この仕様によりろう付け工程の際にろ
うは特に良好に孔内に侵入することができる。
【0020】レーザ加工は、孔を形成するのに特に有利
な方法として選択される。この方法により孔は特に経済
的に形成することができ、また自動的に円錐形状に処理
することができる。
【0021】孔の直径及び深さ並びに個々の孔の相互間
隔は、ろう付けすべき材料の特殊性及びろう付けすべき
面の大きさにより決定される。多くの場合孔をできるだ
け緊密に並べることが有利である。また個々の孔を重ね
合わせることもできる。その際ろう付けすべき面の少な
くとも10%を孔により構造化するのが有利である。し
かし特定の場合、特に加工が難しい材料の場合には、構
造化される面部分を一層小さく選択しても十分である
が、その際最少でも構造化部が約1%を下回ってはなら
ない。さもなければろう接合の強度上昇の所望効果は実
際にはほとんど得られない。個々の孔の間隔が比較的大
きい場合それに応じてろう面を大きく構成することによ
り更に経済的に構造化することができる。
【0022】ろう面を構造化した後、被接合材料部分を
従来公知のろう付け法の場合と同様に超音波洗浄し、最
終接合部を通常のろうを使用しまた公知の処理条件下に
高温−高真空ろう炉中で製造する。
【0023】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき詳述する。
【0024】例 1 プレート状の炭素繊維で補強された50×30×10m
mの寸法の黒鉛(CFC)部分と、モリブデン合金(T
ZM)からなる同じ寸法のプレート状部分とからなる接
合部を本発明方法により製造した。このため黒鉛部分を
そのろう付けすべき表面で、孔の平均間隔が0.25m
mの場合最大直径0.2mm及び深さ0.75mmの円
錐状の孔により構造化した。孔はNd−YAGパルスレ
ーザにより以下の条件で製造した。周波数100Hz、
パルス幅0.1ms、パルスエネルギー0.85ジュー
ル、対物レンズf=100mm、ガス3.5バール
2、送り速度1.8mm/分。
【0025】その後CFC部分とTZM部分を超音波浴
中で洗浄した。引続きCFC部分の構造化された表面上
に厚さ0.2mmジルコンろう箔を施し、その上にT
ZM部分を重ねた。このように積層化したろう構造を高
温−高真空ろう付け炉に入れ、20分以内に1700℃
のろう付け温度に加熱し、この温度を5分間保持した。
次いで炉を真空下に室温に冷却した。本発明により製造
された接合部を超音波により非破壊試験した。ろう接合
部はいかなる亀裂もまた収縮空洞も有していなかった。
【0026】比較のため、CFC部分の表面を先行技術
に基づき旋盤で削ることにより溝を刻んで構造化した、
同じ材料からなる同じ寸法の接合部を製造した。他の製
造条件は本発明により製造した接合部の場合と同じであ
った。
【0027】剪断テストで双方の接合部のろう接合の強
度を比較した。先行技術に基づき製造した接合部では1
5KNの剪断力でろう層に破壊が生じたが、一方本発明
により製造した接合部では21KNでCFC部分に、C
FC材料の特性を超えたことにより破壊が生じたが、ろ
う接合部自体は破損されないままであった。
【0028】例 2 直径100mm及び厚さ20mmの多結晶黒鉛部分と外
径100mm、内径50mm及び厚さ1mmのレニウム
成分を10重量%含むタングステン合金からなる環状部
分とからなる円板状の接合体を、本発明方法に基づき例
1による接合部と同様にして製造した。
【0029】比較のため、黒鉛部分の表面を先行技術に
基づき旋盤で削ることにより溝を刻んで構造化した、同
じ材料からなる同じ寸法の接合部を製造した。他の製造
条件は本発明により製造した接合部の場合と同じであっ
た。
【0030】両接合部に対して熱機械衝撃テストを行っ
た。このため接合体を1分以内で室温から600℃に加
熱し、その後水中で室温に急冷した。先行技術に基づき
製造した接合部では8ヒートサイクル後すでに環状のタ
ングステン−レニウム部分に剥離が見られたが、本発明
により製造した接合部では20ヒートサイクル後もなお
複合材料の接合部にいかなる損傷も認められなかった。
フロントページの続き (72)発明者 ニコラウス レハイス オーストリア国 6460 イエルツエンス (番地なし) (72)発明者 ワルター タールマン オーストリア国 6600 ブライテンワン グ リツタービユルグル 7 (56)参考文献 特開 昭59−146986(JP,A) 特開 昭59−195586(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 37/00 - 37/02

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック材料のろう付けすべき表面を
    ろう付けする前に構造化して拡大された表面を得る形式
    の、金属−セラミック及びセラミック−セラミック複合
    材料での高強度ろう接合部を製造する方法であって、セ
    ラミック材料を貫通しない平均直径50μm〜500μ
    m及び深さ100μm〜2mmの孔を穿つことにより、
    上記の構造化を行うものにおいて、前記孔が表面から内
    部に向かって先細になっていることを特徴とする高強度
    ろう接合部の製法。
  2. 【請求項2】 孔が円錐形をしていることを特徴とする
    請求項1記載の高強度ろう接合部の製法。
  3. 【請求項3】 孔をレーザにより穿つことを特徴とする
    請求項2記載の高強度ろう接合部の製法。
  4. 【請求項4】 個々の孔が均一な直径、均一な深さ及び
    均一な間隔を有することを特徴とする請求項1ないし3
    の1つに記載の高強度ろう接合部の製法。
  5. 【請求項5】 ろう付けすべき表面の少なくとも10%
    が孔で構造化されていることを特徴とする請求項1ない
    し4の1つに記載の高強度ろう接合部の製法。
JP25023391A 1990-09-21 1991-09-04 高強度ろう接合部の製法 Expired - Fee Related JP3305735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT1918/90 1990-09-21
AT0191890A AT394331B (de) 1990-09-21 1990-09-21 Verfahren zur herstellung hochfester loetverbindungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04270180A JPH04270180A (ja) 1992-09-25
JP3305735B2 true JP3305735B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=3523842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25023391A Expired - Fee Related JP3305735B2 (ja) 1990-09-21 1991-09-04 高強度ろう接合部の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5160090A (ja)
EP (1) EP0476772B1 (ja)
JP (1) JP3305735B2 (ja)
AT (1) AT394331B (ja)
DE (1) DE59100326D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5507528A (en) * 1994-09-30 1996-04-16 Itt Corporation Method of braze joint fastening for male to female receptacles
GB2295837B (en) * 1994-12-10 1998-09-02 Camco Drilling Group Ltd Improvements in or relating to elements faced with superhard material
US5786559A (en) * 1995-10-17 1998-07-28 Meyer Tool, Inc. Weld-braze process
US6141870A (en) * 1997-08-04 2000-11-07 Peter K. Trzyna Method for making electrical device
US6196442B1 (en) * 1998-05-18 2001-03-06 Visteon Global Technologies, Inc. Method for brazing aluminum tube assemblies
DE10033874A1 (de) * 2000-07-12 2002-01-24 Tiefbohrtechnik Gmbh Tbt Verfahren zur Herstellung eines Bohrwerkzeugs und Bohrwerkzeug
US6631740B1 (en) 2001-10-24 2003-10-14 Eaton Corporation Brazing joint for tubes and the like
WO2003092046A2 (en) * 2002-04-24 2003-11-06 The Regents Of The University Of California Planar electrochemical device assembly
JP4960593B2 (ja) * 2002-05-07 2012-06-27 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 電気化学的電池スタック組立体
FR2862246B1 (fr) * 2003-10-17 2007-01-26 Eads Space Transp Gmbh Procede de brasage de surfaces ceramiques
DE10355983B4 (de) * 2003-10-17 2006-10-26 Eads Space Transportation Gmbh Verfahren zum Verlöten von keramischen Oberflächen
AT8749U1 (de) * 2005-08-29 2006-12-15 Plansee Se Verbundbauteil mit strukturiertem wolframteil
FR2912675B1 (fr) * 2007-02-16 2009-04-17 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage refractaire entre un materiau carbone et un alliage de cuivre
US7857194B2 (en) * 2007-05-01 2010-12-28 University Of Dayton Method of joining metals to ceramic matrix composites
CN105036783B (zh) * 2015-07-09 2018-07-17 清华大学 一种陶瓷与金属或陶瓷与陶瓷的钎焊方法
CN106695043A (zh) * 2016-12-22 2017-05-24 核工业西南物理研究院 一种碳基材料与铜的钎焊连接方法
JP7147232B2 (ja) * 2018-04-09 2022-10-05 三菱マテリアル株式会社 セラミックス-金属接合体の製造方法、多数個取り用セラミックス-金属接合体の製造方法、セラミックス-金属接合体及び多数個取り用セラミックス-金属接合体
WO2021196004A1 (zh) * 2020-03-31 2021-10-07 深圳市合众清洁能源研究 织构强化陶瓷材料连接性能的方法及陶瓷材料连接方法
DE102021105287A1 (de) 2021-03-04 2022-09-08 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Dichtelement für eine Turbomaschine, Formteil zur Herstellung eines Dichtelementes, Verfahren zur Herstellung und Anordnung eines Dichtelementes und Turbomaschine mit einem Dichtelement
CN113275683B (zh) * 2021-03-29 2022-09-23 南京工程学院 一种双重仿生结构叠加的金属陶瓷复合材料制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE730221C (de) * 1940-11-23 1943-01-08 Steatit Magnesia Ag Verfahren zur Herstellung starker, festhaftender silberhaltiger Schichten auf keramischen Koerpern
DE1652840B2 (de) * 1968-03-02 1972-06-29 Rosenthal Stemag Technische Keramik Gmbh, 8672 Selb Verfahren zum hartloetverbinden einer metallisierten keramikoberflaeche mit einer metalloberflaeche
DE1951383C3 (de) * 1969-10-11 1974-08-29 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Röntgenröhren-Drehanode mit einem Verbundkörper aus einem Schwermetallteil und wenigstens einem Graphitteil und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4111572A (en) * 1977-03-10 1978-09-05 General Electric Company Ceramic-metal assembly
DE2759148A1 (de) * 1977-12-31 1979-07-12 Philips Patentverwaltung Verfahren zur herstellung einer loetverbindung zum verbinden von teilen aus pyrolytischem graphit miteinander oder mit metallischen teilen
AT362459B (de) * 1979-07-12 1981-05-25 Plansee Metallwerk Verfahren zum verbinden einzelner teile einer roentgenanode, insbesondere drehanode
US4394953A (en) * 1981-03-12 1983-07-26 Schwarzkopf Development Corporation Method of joining individual parts of an X-ray anode, in particular of a rotating anode
US4409278A (en) * 1981-04-16 1983-10-11 General Electric Company Blister-free direct bonding of metals to ceramics and metals
US4610934A (en) * 1985-01-17 1986-09-09 Kennecott Corporation Silicon carbide-to-metal joint and method of making same
US5058799A (en) * 1986-07-24 1991-10-22 Zsamboky Kalman F Metallized ceramic substrate and method therefor
GB2194477A (en) * 1986-08-28 1988-03-09 Stc Plc Solder joint
JPH0193474A (ja) * 1987-02-26 1989-04-12 Ulvac Corp セラミツクス接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
AT394331B (de) 1992-03-10
DE59100326D1 (de) 1993-09-30
EP0476772A3 (en) 1992-07-01
ATA191890A (de) 1991-09-15
EP0476772B1 (de) 1993-08-25
US5160090A (en) 1992-11-03
EP0476772A2 (de) 1992-03-25
JPH04270180A (ja) 1992-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305735B2 (ja) 高強度ろう接合部の製法
US8956478B2 (en) Process for joining refractory ceramic parts by spark plasma sintering (SPS)
US5322740A (en) Solid state joint between aluminum alloys and/or magnesium alloys, and a method of making same
JP2013519416A (ja) バーおよびバーを製作する方法
CN105195847A (zh) 一种多尺度联合提高高硬脆陶瓷基材料钎焊连接强度的方法
CN111360352B (zh) 一种钨铜合金与铬锆铜合金的钎焊方法
CN103240544A (zh) 钎焊C/C及C/SiC复合材料的高温钎料及其制备方法
JP3431652B2 (ja) ろう付けしたx線管陽極
JP3549424B2 (ja) 硬質焼結体工具及びその製造方法
JP3573815B2 (ja) 冷却装置の製造方法
CN101015024A (zh) 通过插入转换材料来接合陶瓷材料与金属材料的方法
JPH08301669A (ja) 熱的に高負荷可能な構造部品の製造方法
CN114346346B (zh) 一种采用高熵合金钎焊连接高熵碳化物陶瓷的方法
CN115007988A (zh) 一种铜合金-钢复合筒形件及其制备方法
CN113547194B (zh) 一种钨铜模块的连接方法
CN114043174A (zh) 一种钼合金和石墨高强度焊接接头结构及其加工方法
JP6333268B2 (ja) 層複合体
JPS5890385A (ja) 複合耐摩部材の製造法
RU2752820C1 (ru) Способ диффузионной сварки заготовок из керамики
Bloss Ultrasonic metal welding: the weldability of stainless steel, titanium, and nickel-based superalloys
RU2789262C1 (ru) Способ формирования на быстрорежущей стали покрытия системы титан - оксиды титана
JP2545048B2 (ja) 固相接合方法
Aiman et al. Vacuum brazing of titanium alloy to stainless steel enhance by fiber laser surface texturing
JPS58160008A (ja) 小径超硬ソリツドドリル及びその製造法
Perveen et al. Laser‐Assisted Micromilling

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020328

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees