JP3305290B2 - 作物栽培システム - Google Patents

作物栽培システム

Info

Publication number
JP3305290B2
JP3305290B2 JP30947699A JP30947699A JP3305290B2 JP 3305290 B2 JP3305290 B2 JP 3305290B2 JP 30947699 A JP30947699 A JP 30947699A JP 30947699 A JP30947699 A JP 30947699A JP 3305290 B2 JP3305290 B2 JP 3305290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
cultivation
planter
crop
cultivation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30947699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001120074A (ja
Inventor
正幸 小澤
Original Assignee
株式会社オザワバイオニクスジャパン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オザワバイオニクスジャパン filed Critical 株式会社オザワバイオニクスジャパン
Priority to JP30947699A priority Critical patent/JP3305290B2/ja
Publication of JP2001120074A publication Critical patent/JP2001120074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305290B2 publication Critical patent/JP3305290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、完全無農薬、完
全有機栽培による野菜等の作物栽培システムに関し、特
に、栽培用土の調整、播種、育成管理から収穫、出荷に
至る一連の工程を自由に制御することにより、安全で計
画的な出荷が天候等に関係なく実行できる野菜等の作物
栽培システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より水耕栽培等によって野菜を屋内
で栽培し、天候等に関係なくかつ計画的に出荷が可能な
栽培システムは知られている。しかし、現在のところ水
耕栽培に適する野菜の種類は限定されており、また、栽
培装置自体も大掛かりとなり、あまり普及していないの
が実状である。
【0003】一方、従来の栽培用土を利用する形式の屋
内栽培にあっては、例えば温室栽培やハウス栽培として
温室内での野菜や草花の育描等において実用化されてい
るものの、最近脚光を浴びているいわゆるオーガニック
野菜の安定的供給には程遠い状況である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の現
状に鑑みてなされた発明であって、第1に、完全無農薬
によって行われる野菜等の作物栽培システムを提供する
ものである。また第2に、完全有機栽培を実現するため
に、栽培土壌中の有機物を早期に分解させる手段を採用
することを目的としている。更に第3に、この発明おい
ては栽培用土の調整から育成、出荷に至る一連の工程を
計画的に制御できる作物栽培システムを提供することを
目的としている。なお、この明細書では栽培する作物を
野菜について説明しているけれども、これは作物の種類
を特に限定するためのものではない。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、土と堆肥と
を混合すると同時にP/H調整する手段と、続いて混合
された栽培用土をプランターに充填する手段と、続いて
充填された栽培用土を殺菌する手段と、続いて該充填さ
れた栽培用土に播種する手段と、続いて覆土手段と、続
いて覆土されたプランターへ有益菌を含む水を散水する
手段とが、順次連携的に設置されていることを特徴とす
る作物栽培システムである。 また、上記栽培用土を殺菌
する手段は、スチームによるプランターごとの殺菌手段
であると共に、上記請求項1又は2に記載の作物栽培シ
ステムの最終手段である有益菌を含む水を散水する手段
の後に、発芽室及び育成室がこの順で設置されているこ
とを特徴とする作物栽培システムである。
【0006】
【発明の実施の形態】図1乃至図3は、この発明の一連
の栽培システムに係る一実施例の概略を、便宜的に3つ
の工程に分割して図示したものである。図1は、栽培用
土の調整工程を主として表しており、土と堆肥を混合
し、次いでプランターに充填する工程を示している。す
なわち、ミキサー10によって栽培用土のベースとなる
土Sと有機肥料の総称である堆肥(コンポスト)Cとを
適宜の割合で混合し、栽培用土Smを調合する。この場
合の土Sは、一般的に利用されている園芸用土や畑の土
の全てが対象とされるけれども、栽培される作物である
野菜の種類等によってその粒度分布が任意に調整される
ものである。
【0007】堆肥Cについても有害物質を含まない全て
の有機物が利用可能であり、ほぼ完全に熟成されたもの
を用いることが特に有効である。ミキサー10の部分に
おける混合工程では、更にP/H度の調整が行われる。
これは例えば苦土石灰等の調整剤を混合するのが通常で
あるが、栽培する野菜の種類によっては極めて重要であ
って、また、栽培用土のベースとなる土Sの酸性度等に
よっても必須の工程となる。
【0008】ミキサー10によって混合され、P/H調
整された栽培用土Smは、例えばベルトコンベア11の
ごとき搬送手段によって、自動詰機12のバケット13
に移送される。そして、それ自体は公知の例えば振動式
充填機等によって、いわゆるプランターPに詰められ
る。
【0009】ここでプランターPの形状、大きさ等は特
に限定されないが、次に説明する殺菌工程のために耐熱
性プランターを用いることは重要である。また、その大
きさ、充填栽培用土の深さ等は栽培する作物の種類によ
って当然に左右されるけれども、プランターP自体の材
質はなるべく軽量のものが効果的である。自動詰機12
部分の工程で適宜量の栽培用土Smが充填されたプラン
ターPは、例えばローラコンベア14等の水平移送手段
によって次工程である殺菌釜15部分に移送される。
【0010】この殺菌釜15の部分における工程は、栽
培用土Sm自体の殺菌をするわけであるが、オーガニッ
ク野菜の栽培を目的としているものであるので当然に薬
剤を使用することはなく、加熱殺菌の手段が採用され
る。そして、この工程において雑草の種子、害虫の玉
子、幼虫及び病害菌等を熱処理するものであるが、この
実施例においては、特に栽培用土の時後処理をも勘案し
てスチームによる熱処理を行っている。すなわち、プラ
ンターP及び充填された栽培用土Smを60℃〜120
℃の蒸気に適宜時間晒すことによって殺虫、殺菌等を行
っている。
【0011】図2は、殺菌釜15部分で雑草の種子や害
虫の玉子、細菌等が殺菌されたプランター内の栽培用土
に播種し、続いて覆土し、プランター内の育成土壌に有
益な細菌類を再供給するまでの工程を模式的に表してい
る。すなわち、図1に示す殺菌釜15で処理された栽培
用土入りのプランターPは、図1と同様のローラコンベ
ア14のごとき搬送装置によって自動播種機16内に導
入される。ここにおいて使用する播種機は、栽培される
野菜等の色々の種子形状等に適合した公知の自動播種機
が採用される。
【0012】続いて、播種されたプランターPは同様の
コンベア14によって覆土工程に搬送される。すなわ
ち、覆土機17のバケット18にはやや細粒の覆土用土
Scが備蓄されており、播種済みのプランターの上面か
ら播種された種子の性状に合った覆土がなされるが、通
常の葉物野菜の場合には、覆土は種子径の3倍程度を標
準としている。
【0013】続く散水工程において、この発明において
は特に有益菌を再供給している。なお、ここで有益菌と
は、土壌中に棲息する全ての細菌類のうち特定の寄生植
物に対して特に活性の高い、いわゆる病原菌を除いた細
菌類の総称である。現在のところ、ある有益菌を単体と
して特定利用することは困難であるが、この様ないわゆ
る有益菌はすでに市販されている。
【0014】前工程における覆土済みのプランターの送
路中には水タンクTが設置され、このタンクT内には植
物の成育に有要な種々の細菌が水と混合して貯蔵されて
いる。そして、例えばジョウロ18によって覆土表面か
ら散水することにより、とりあえず発芽に必要な水分が
供給されると同時に、例えば未成熟の有機物を完全に分
解し、また、多種の細菌によって有機物質が植物の吸収
し得る形態の無機質に分解されるものである。従って、
この工程を経ることによって未熟な残存有機物も早期に
分解され、次の発芽、育成工程に何らの支障も来たすも
のではない。
【0015】図3は、発芽、育成及び収穫の工程のため
の作業場の概略を表わすものであって、一般的には一戸
の建物20内に発芽室21、育成室22及び出荷のため
の包装室23を有することができる。そして、発芽室2
1は通常、照度を低く抑え、静かな状態を保って発芽及
び活着を促すものである。
【0016】続いて育成室22においては、温度及び湿
度を自在に調節可能とし、照度と積算温度をコントロー
ル可能としている。この場合、育成室22内の照度は植
物栽培用ランプを利用するか、これと太陽光を併用する
こともできる。従って、育成される野菜の種類等に応じ
て適切な温度、湿度及び照度の管理を行うことによっ
て、播種から収穫までの期日を常に一定に調節管理する
ことができる。
【0017】また、包装室23においては、野菜等の種
類によってプランターごと出荷することも出来るけれど
も、必要に応じて収穫した野菜を該包装室23内で包装
して出荷することも出来る。なお、これらの各室21〜
23は、いずれも別棟とすることが出来ることは言うま
でもない。
【0018】
【発明の効果】この発明の作物栽培システムによれば、
完全無農薬、完全有機栽培による野菜を手軽に供給する
ことができる。また、一連の栽培工程の管理が比較的簡
単であるから、天候等に関係なく計画的な収穫、出荷が
可能となる。そして、太陽光の利用手段を工夫すること
によって、また植物栽培用ランプを併用することによっ
て、栽培期間の管理を一層容易に行うことができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の作物栽培システムに係る、栽培用土
の調整に係る工程の説明図である。
【図2】図1に示す工程に続く播種からプランターへの
散水までの一連工程の説明図である。
【図3】この発明の作物栽培システムにおける発芽から
収穫までの工程を一つの建物内で行う場合の概念説明図
である。
【符号の説明】
10 ミキサー 12 自動詰機 15 殺菌釜 16 自動播種機 17 自動覆土機 21 発芽室 22 育成室 S 土 C 堆肥 Sm 栽培用土 T 有益菌タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01G 9/08 A01G 9/00 A01G 9/02 A01G 9/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土と堆肥とを混合すると同時にP/H調
    整する手段と、続いて混合された栽培用土をプランター
    に充填する手段と、続いて充填された栽培用土を殺菌す
    る手段と、続いて該充填された栽培用土に播種する手段
    と、続いて覆土手段と、続いて覆土されたプランターへ
    有益菌を含む水を散水する手段とが、順次連携的に設置
    されていることを特徴とする作物栽培システム。
  2. 【請求項2】 上記栽培用土を殺菌する手段は、スチー
    ムによるプランターごとの殺菌手段であることを特徴と
    する請求項1記載の作物栽培システム。
  3. 【請求項3】 上記請求項1又は2に記載の作物栽培シ
    ステムの最終手段である有益菌を含む水を散水する手段
    の後に、発芽室及び育成室がこの順で設置されているこ
    とを特徴とする作物栽培システム。
JP30947699A 1999-10-29 1999-10-29 作物栽培システム Expired - Lifetime JP3305290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30947699A JP3305290B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 作物栽培システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30947699A JP3305290B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 作物栽培システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001120074A JP2001120074A (ja) 2001-05-08
JP3305290B2 true JP3305290B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=17993451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30947699A Expired - Lifetime JP3305290B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 作物栽培システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3305290B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114694B2 (ja) * 2006-08-10 2013-01-09 フジワラ産業株式会社 エネルギー資源としての植物収穫量増量化方法
CN110476773A (zh) * 2019-09-06 2019-11-22 安徽德昌油茶专业合作社 一种提高红花油茶幼苗成活率的培养土及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001120074A (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100840064B1 (ko) 친환경 기능성 고구마 재배방법
CN105766308A (zh) 一种有机番茄高产的方法
JPH1056875A (ja) ランの栽培方法
CN108094105A (zh) 白芨的培育种植方法
CN107821074A (zh) 一种缩短韭菜生育期的种植方法
Schrader Using transplants in vegetable production
CN1209265A (zh) 盘盒式无土基质栽培作物及其工艺生产方法
JP3305290B2 (ja) 作物栽培システム
CN102771283A (zh) 一种盆栽活体有机果蔬的方法
CN106538179A (zh) 一种有机花菜的种植方法
JP2949477B2 (ja) 育苗方法
CN109924018A (zh) 一种适用于大规模无公害蔬菜种植的方法
CN110771410B (zh) 一种可提升蔬菜病害抗性的培育方法
CN107306654A (zh) 一种花菜的种植方法
RU2717999C1 (ru) Способ полевого производства миниклубней из микрорастений картофеля в защищенной среде
CN114467657A (zh) 一种辣椒栽培方法
CN112655486A (zh) 一种绿色安全罗马生菜的高效种植方法
CN113229054A (zh) 一种可提高蔬菜抗虫害能力的蔬菜用种植育苗方法
Lynn et al. Small-scale Aquaponics and Hydroponics Systems: Pak Choy and Spinach Growth Rate Comparison
CN109429951A (zh) 一种高钙大米的种植方法
JP2021119746A (ja) 野菜の栽培方法
CN110476754A (zh) 一种无公害紫香糯稻种植方法
JP2005112815A (ja) 土壌充填による還元消毒法
KR20110064612A (ko) 뱅커플랜트 재배세트 및 이를 이용한 뱅커플랜트 재배방법
CN108887105B (zh) 一种苦瓜干的生产方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3305290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term