JP5114694B2 - エネルギー資源としての植物収穫量増量化方法 - Google Patents

エネルギー資源としての植物収穫量増量化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5114694B2
JP5114694B2 JP2006243437A JP2006243437A JP5114694B2 JP 5114694 B2 JP5114694 B2 JP 5114694B2 JP 2006243437 A JP2006243437 A JP 2006243437A JP 2006243437 A JP2006243437 A JP 2006243437A JP 5114694 B2 JP5114694 B2 JP 5114694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
soil
compost
sludge
greenhouse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006243437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008043314A (ja
Inventor
充弘 藤原
Original Assignee
フジワラ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フジワラ産業株式会社 filed Critical フジワラ産業株式会社
Priority to JP2006243437A priority Critical patent/JP5114694B2/ja
Publication of JP2008043314A publication Critical patent/JP2008043314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114694B2 publication Critical patent/JP5114694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

本発明は、エネルギー資源としての植物収穫量増量化方法に関する。
本出願人は、この出願に先立って、特開2001−187312公開公報に記載の技術を開示した。同技術は、その図36に示すように、「人から排出された結果物である汚泥を下水処理場からコンポストとして土に供給するとともに下水処理場内の下水を土に散布するなどして土をN,Pの多い肥えた土壌とし、その土壌に植え付けられた樹木(例えば、ケナフ、サトウキビ、大根、人参、牛蒡など比較的生長の速い作物など)からOが活発に発生するようにするだけでなく、例えば、ケナフを例にとると、その葉を食料にし落ち葉を堆肥にして利用するようにする。また、幹は炭化してケナフ炭にすることで前記のような脱臭剤や水浄化剤に利用する。さらに、前記作物からアルコールを生成してそのアルコールを車等の燃料に利用したり下水処理設備内の各種動力源に利用する。これらは人に還元されてくるもので、全体として有効なリサイクルシステムを構成する。」ものとして開示されている。そして、前記サトウキビからはアルコール燃料が、トウモロコシからはエタノール燃料が、雑草からはブドウ糖が多数連結したセルロースに基づきアルコール燃料が得られ、ケナフは堆肥として利用され得ることが知られている。
前記公開された技術は、植物を生長させるため、下水処理場から土壌にコンポストや下水散水を施すようにして肥えた土壌をつくり上げるようにするが、実際には自然環境にしたがって生育させる方法であるため、例えば、ケナフにあっては5月上旬〜6月中旬に種まきをして開花するのは9〜10月頃で、刈り取りは11月頃というように、自然環境条件、特に温度に左右されて多くを収穫することには限界があった。そのことから、前記燃料や堆肥を得るにも限界があり、その対策が望まれていた。
上記に鑑み、本発明は、エネルギー資源としての植物収穫量増量化方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、下水汚泥・し尿汚泥などの植物・動物 由来の資源としてのコンポストを混合してなるとともに換気機能をもつ温室内に床材とし て設置した堆肥土壌を一年を通じてケナフ・サトウキビ・トウモロコシ・雑草等の植物の 生長に最適な温度に制御・維持するとともに植物の生長が一年を通じて継続的に得られる ように活性化することにより該土壌に植え付けられた植物を生長させ、これらによって得 られる植物を繰り返し回収してその中からエネルギー資源を抽出・利用可能にするエネル ギー資源としての植物収穫量増量化方法であって、前記植物の生長に最適な温度に制御・ 維持するため、汚泥処理施設から発生する汚泥焼却廃熱を導いて前記堆肥土壌内に蛇行状 に通した温熱パイプ内に通すようにする。
本発明によれば、エネルギー資源としての植物収穫量の増量化を図ることができてその結果としてエネルギー資源をより多く効率的に得ることができるようになる。
発明を実施するための最良の形態・実施例
図1および図2は、本発明に係るエネルギー資源としての植物収穫量増量化方法の実施形態を示す。
これらの図にみるように、1は堆肥土壌で、下水処理施設や汚泥処理施設の近隣一帯に設置した床材2の中に一定厚さのもとに拡布されている。この堆肥土壌1は、汚泥処理施設からの汚泥コンポストを混合してなるとともに、床材2上には温室カバー構造体3などにより温室4が形成されている。
一方、下水処理施設の一部としてエアレーションタンク(曝気槽)6が構成されているが、同エアレーションタンク6は、槽本体7に導かれてきた汚水8に散気管9…からの微細エアーを浄化のため拡散接触させるようにされ、その散気は、送風機10から上部のブロア11・送り配管12を通じて送られるエアーによりなされる。
これらの系統においては、図1に仮想線枠で囲むカバーAに、ブロア11・送り配管12から生じる余熱を集めて図示しない送風手段により土壌1内の温熱パイプ13へと送るようにしてある。この温熱パイプ13は、図2にその横断面を示すように蛇行状をなす。ここでは、温風を送るようにしてあるが、下水などからの温水を送るようにしてもよい。温風と温水の双方を送るようにしてもよい。
この温風および/または温水の供給手段には、温度センサーによる開閉制御をはじめタイマー制御部も構成されることがある。
尚、汚水処理施設において発生する汚泥焼却排熱(廃熱)その他の発生温熱を図1のように前記供給手段に連通させることもできる。また、図1のソーラーパネル14を含む発電装置から導かれる温熱ヒーターにより加温するように構成することもできる。
一方、16は温水散布パイプで温室4内の上方に通されるとともにノズル17…により温水を散布可能にしてある。このパイプ16には、エアレーションタンク6との間の連通パイプ18が接続されている。このパイプ18上には、保温カバー19が全長に設けられているとともに、定期散水のためのタイマー制御部20付きのポンプ21と、クラスター生成装置22、および温調部23が設けられている。エアレーションタンク6内の温水化した汚水は、N,Pを含むものであるが、その汚水は、タイマー制御されるポンプ21により保温状態のままクラスター化されて微細な水分子とされた状態で適宜時間的間隔で散布される。24はセンサーで、温室4内および土壌1の温度を検知しながら一定温度(例えば、ケナフの場合には20度以上)よりも低い場合には、ソーラー14からの発生熱源により加温されるようになっている。逆に温室4内および土壌1の温度が高くなりすぎた場合には、図示しない換気装置を作動させて温熱内気を排出制御する。
こうしてこの実施形態では植物25がサトウキビとされ、その植物25が生長した状態が図1に示されているが、前記のように汚泥コンポストまじりの土壌1で汚水散水の条件でしかも前記のように温熱状態としてあることから植物25は早期に生長する。一定に生長すると、図2に示すように刈り取り→プレス処理→サイロに集収され、その集収されたサトウキビからアルコール燃料を抽出するようにする。この燃料は、前記温熱化により植物25がより多く収穫されることから増量化する。この工程を一年を通じて繰り返すものとする。
図3は、他の実施形態を示すもので、コンベア29上に多数のおが屑製などの床材30…を配備しておいて同床材30に前記のような堆肥土壌31を入れて図示しない温室内でサトウキビである植物32を生長させるとともに、同植物32が生長を終えると、コンベア29を回転駆動してホッパー33内に投入するようにする。その際、植物32の幹基より上部はカッター34で切除されて回収され、燃料抽出される。一方、ホッパー33内に投入された土壌31や植物根などは発酵作用によりバイオガスを発生させ、このガスが燃料として利用される。前記のように一旦処理したあとのコンベア29上には再び床材30…を用意して次の植物を早期生長させ、前記のように燃料資源とするその繰り返しが一年を通じて行なわれる。
尚、ホッパー33内に投入された堆肥土壌31や植物根などの発酵を促進させるため、その中に温熱気を通したり散水したりしてもよい。
図4は、他の実施形態を示し、上水道および工業用水路での水耕栽培方式を示すもので、37は河川、38は吸い上げポンプ、39は浄水池、40は沈澱池をそれぞれ示し、ここで、浄水池39内には、受梁41を支えにして水面を境にして樹脂メッシュ布やヤシの繊維などによる受鉢42…を平面上配備して内部に池内水が浸透するようにする。池内水にはN,Pなどが含まれる。各受鉢42内には、底部に浄化用の炭化材43が敷かれ、その上の水面上に発泡スチロールなどによるフロート床44が浮上設置されている。このフロート床44の多数個所には種を受け入れて保持しサトウキビの根が生長し得るような細い孔45が配列されているとともに、図4の上の欄に示すように温室46も設置される。尚、47は散気装置である。
浄水池39に導入された河川水はN,Pが含まれるが、ここで、散気装置47により上昇して受鉢42を浸透して固定化されるだけでなく炭化材43および植物48…の吸着により除去される。その結果、次の沈澱池40での沈殿作用もあって最終的に家庭に送られるときにはN,Pなどのない浄化された水となる。
この実施形態でも散気装置47および温室46により水温および室内気の温度は例えば、20℃以上の早期生長に最適な温度に維持されることから、生長は速く、その回収量は増量化することから一年を通じての抽出燃料の増量化も図られる。
図5および図6は、他の実施形態を示し、下水処理施設の最終沈澱池を例として水耕栽培方式を構成したものである。同沈澱池には、モノレール式の汚泥掻寄装置50が設置されており、その下流側には水面近くに越流堰51が間隔をおいて配列されている。その池上には、上梁52…が横架される一方対応する下方にも下梁53…が吊り下げボルト54により垂下されている。下梁53上には受梁55が設けられ、その上側を介して多数個の受鉢56…が設けられている。受鉢56は、図4に示すような浸透質のものでありその中にフロート材が浮上状態で設けられてサトウキビである植物57を生長させるようになっている。58は温室、59は散気装置である。この実施形態でも散気装置59および温室58により水温および室内気の温度は例えば、20℃以上の早期生長に最適な温度に維持されることから、植物57の生長は速く、その回収量は増量化することから一年を通じての抽出燃料の増量化も図られる。
尚、図5の図左個所に示すように、沈澱池の上流側水面上にも受鉢56を配して同様の構成をとってもよい。
図7は下水水路において水耕栽培を構成した実施形態を示すもので、62は上梁、63は下梁で、これらの間は吊り下げボルト64により連結されている。下梁63上には受鉢65が配列され、その中にフロート材66が浮上配備されて植物67が生長されるようになっている。68は散気装置であり、図示しない温室も構成されるものとする。
この実施形態でも散気装置68および温室により水温および室内気の温度は例えば、20℃以上の早期生長に最適な温度に維持されることから、植物67の生長は速く、その回収量は増量化することから一年を通じての抽出燃料の増量化も図られる。
図8は一般の池(湖沼)内に浮き体71により樋状の槽体72を設け、この槽体72の中に受鉢73・フロート材74および散気装置75を構成して温室76内で植物77を生長させ得るようにしたものである。散気装置75の駆動源や温熱源としてソーラー78を設置することもある。
この実施形態でも散気装置75および温室により水温および室内気の温度は例えば、20℃以上の早期生長に最適な温度に維持されることから、植物77の生長は速く、その回収量は増量化することから一年を通じての抽出燃料の増量化も図られる。
図9は付加的な提案例を示すもので、田圃80の中に、農村集落処理場や公共処理場などから汚泥コンポストを搬入するとともに下水の処理水を注水することにより養分やN,Pを多く含む土壌81のもとで植物82が早期に大きく生長するようになる。コンポストと処理水を同一経路で同時に送るようにしてもよい。83は温室、84は温水散水装置である。
この実施形態でも温室により土壌や温室内が、例えば、20℃以上の早期生長に最適な温度に維持されることから、植物82の生長は速く、その回収量は増量化することから一年を通じての抽出燃料の増量化も図られる。
尚、同図右下欄に示すように、田圃80に処理水を送り込み受鉢85内にフロート材86を設置して植物82を生長させるようにしてもよい。87は散気装置である。
本発明の一実施形態を示す説明図。 図1の要部横断面図。 他の実施形態を示す側面図。 他の実施形態を示す説明図。 他の実施形態を示す説明図。 図5の横断面図。 他の実施形態を示す斜視図。 池内での水耕栽培方式を示す斜視図。 付加的な提案例を示す説明図。
符号の説明
1…堆肥土壌 4…温室 6…エアレーションタンク 9…散気装置 25…植物

Claims (1)

  1. 下水汚泥・し尿汚泥などの植物・動物由来の資源としてのコンポストを混合してなるとと もに換気機能をもつ温室内に床材として設置した堆肥土壌を一年を通じてケナフ・サトウ キビ・トウモロコシ・雑草等の植物の生長に最適な温度に制御・維持するとともに植物の 生長が一年を通じて継続的に得られるように活性化することにより該土壌に植え付けられ た植物を生長させ、これらによって得られる植物を繰り返し回収してその中からエネルギ ー資源を抽出・利用可能にするエネルギー資源としての植物収穫量増量化方法であって、 前記植物の生長に最適な温度に制御・維持するため、汚泥処理施設から発生する汚泥焼却 廃熱を導いて前記堆肥土壌内に蛇行状に通した温熱パイプ内に通すようにするエネルギー 資源としての植物収穫量増量化方法
JP2006243437A 2006-08-10 2006-08-10 エネルギー資源としての植物収穫量増量化方法 Expired - Fee Related JP5114694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243437A JP5114694B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 エネルギー資源としての植物収穫量増量化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243437A JP5114694B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 エネルギー資源としての植物収穫量増量化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008043314A JP2008043314A (ja) 2008-02-28
JP5114694B2 true JP5114694B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39177673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243437A Expired - Fee Related JP5114694B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 エネルギー資源としての植物収穫量増量化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5114694B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105941020A (zh) * 2016-06-13 2016-09-21 卒子科技(深圳)有限公司 一种室内蔬菜自动化栽培装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010246397A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd 植物の栽培方法及び同装置
JP5573548B2 (ja) * 2010-09-27 2014-08-20 東京電力株式会社 再生可能エネルギー複合利用システム
CN105794539A (zh) * 2016-03-12 2016-07-27 常州大学 一种冬季利用污泥发酵来实现保温的植物大棚
CN112970548A (zh) * 2021-02-04 2021-06-18 广西大学 甘蔗种植与水产立体养殖相结合的闭合循环农业模式构建方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553720A (en) * 1978-06-19 1980-01-11 Japan Steel Works Ltd Utilization of gas generated by fast composting of organic waste
JP3305290B2 (ja) * 1999-10-29 2002-07-22 株式会社オザワバイオニクスジャパン 作物栽培システム
JP2002262667A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Sumitomo Forestry Co Ltd 植物育成システム及び植物育成方法
JP2003009652A (ja) * 2001-07-04 2003-01-14 Yuushin System:Kk 無土壌栽培における有機培地耕の再利用方法
JP2003009663A (ja) * 2001-07-04 2003-01-14 Yuushin System:Kk 植物の栽培システム
JP2006280252A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Koken Boring Mach Co Ltd 地下農業工場システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105941020A (zh) * 2016-06-13 2016-09-21 卒子科技(深圳)有限公司 一种室内蔬菜自动化栽培装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008043314A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125744B2 (ja) バイオマスによる太陽熱と炭酸ガスの固定装置及び同固定装置を備えた家屋
KR101413135B1 (ko) 실내용 다목적 인삼 수경재배 장치
JP5114694B2 (ja) エネルギー資源としての植物収穫量増量化方法
RU2016102824A (ru) Установка для переработки и использования жидких отходов животного происхождения, включая метанизацию, культивирование микроскопических водорослей и макрофитов и вермикультивирование
CN107624698A (zh) 鱼、菜、蚯蚓共生有机栽种养殖方法及装置
CN203537994U (zh) 一种用沼气提高农作物产量的大棚
JP2002223648A (ja) パイプ型水耕栽培ユニット及びその利用方法
CN101803588B (zh) 一种周年繁殖丽蚜小蜂的方法
CN107711113A (zh) 一种油橄榄嫩枝扦插育苗方法
RU2419282C1 (ru) Устройство для очистки воздуха животноводческого помещения
EP3095771B1 (en) Installation for the treatment of a biologic waste material with air
RU2679036C1 (ru) Скворечник для дождевых червей Девяткина В.Д.
KR20100039781A (ko) 초미립자안개 분사방식 농작물재배기
CN111165214A (zh) 一种种植灌溉与控温系统
JPH06237678A (ja) 無農薬物理土壌栽培工法
RU2009113200A (ru) Способ полива и увлажнения участков животноводческими стоками
CN209660063U (zh) 一种大棚种植养殖互补共养系统
JP2001346459A (ja) 植物栽培方法と、植物栽培装置
CN107182636A (zh) 滴灌装置
RU2693721C1 (ru) Аэро-гидропонная установка для выращивания растений in vitro
KR102210334B1 (ko) 국부 환경 제어가 가능한 재배시스템
CN102150607B (zh) 一种林木切枝水培装置
CN103416207B (zh) 一种蝴蝶兰和鸡的生态培养方法以及培养温室
CN102357343B (zh) 一种处理恶臭和有机废气的生态棚
CN206932806U (zh) 一种有机蔬菜幼苗培养装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees