JP2010246397A - 植物の栽培方法及び同装置 - Google Patents

植物の栽培方法及び同装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010246397A
JP2010246397A JP2009095763A JP2009095763A JP2010246397A JP 2010246397 A JP2010246397 A JP 2010246397A JP 2009095763 A JP2009095763 A JP 2009095763A JP 2009095763 A JP2009095763 A JP 2009095763A JP 2010246397 A JP2010246397 A JP 2010246397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
greenhouse
fuel cell
plant
fuel
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009095763A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Shinohara
雅志 篠原
Takahiro Iwata
孝弘 岩田
Yoshikazu Fujisawa
義和 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009095763A priority Critical patent/JP2010246397A/ja
Publication of JP2010246397A publication Critical patent/JP2010246397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】外からの燃料の供給が不要である植物の栽培技術を提供することを課題とする。
【解決手段】温室12に、燃料製造機17を併設する。燃料製造機17は、植物15の不要部分16を原料に、エチルアルコールを製造する。このエチルアルコールを燃料電池11へ供給する。燃料電池11は、照明13や空調機14などの電力を賄う。
【効果】育てた植物の不要部分を、燃料化して燃料電池へ供給するため、外部から燃料電池へ燃料を供給する必要がない。
【選択図】図1

Description

本発明は、植物の栽培技術の改良に関する。
植物を人為的(人工的)な環境で育てるには、ハウス栽培が好適である。そして、ハウス栽培における光源や熱源に、燃料電池を利用することが提案されている(例えば、特許文献1(図1)参照。)。
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図2は従来の技術の基本構成を説明する図であり、温室101の外に配置されている燃料電池102へ、空気と燃料とを供給する。燃料電池102で発電した電気エネルギーで温室101内に設けられている照明103を点灯する。また、燃料電池102から排出される水(HO)とCOガスは、バブリング装置104で分離され、水(HO)は温水の形態で温室101へ供給され、また、COガスは適量を温室101へ供給され、植物の育成に供される。
しかし、燃料を燃料電池102へ供給し続ける必要があり、省エネルギーの点から改善の余地がある。
また、温室101の外に配置されている燃料電池102は、熱効率のよい固体酸化物型燃料電池(SOFC)が好まれる。しかし、SOFCは、動作温度が700℃以上あるため、燃料電池102の外面温度は不可避的に高くなり、外気への放散熱が大きくなる。その対策も必要となる。
特開2003−250358公報
本発明は、外からの燃料の供給が不要である植物の栽培技術を提供することを課題とする。
請求項1に係る植物の栽培方法は、温室内で育てられた植物の不要部分を原料として水素、炭化水素又はアルコールからなる燃料を製造する燃料製造工程と、
製造された燃料により、燃料電池で発電すると共に水、二酸化炭素及び熱を排出させる電気エネルギー、水、二酸化炭素及び熱発生工程と、
この発生工程で発生した電気エネルギー、水、二酸化炭素及び熱により、温室内の植物を育てる植物育成工程と、
育った植物を刈り取り、必要部分と不要部分とに分別する分別工程と、
前記不要部分を前記燃料製造工程へ供給する不要部分供給工程と、
からなることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の植物の栽培方法に、前記刈り取った植物に相当する物質を、土壌及び肥料の形態で補充する補充工程を、含めることを特徴とする。
請求項3に係る植物の栽培装置は、水素、炭化水素又はアルコールからなる燃料の供給を受けて発電すると共に水、二酸化炭素及び熱を排出する燃料電池と、この燃料電池から前記水、二酸化炭素及び熱が供給されると共に植栽用土壌を内蔵する温室と、この温室内に設けられ前記燃料電池からの給電により発光して植物へ照射する照明と、前記温室に設けられ前記燃料電池からの給電により前記温室内の空気の湿度及び温度を調整する空調機と、前記温室内で育てられた植物の不要部分を原料として水素、炭化水素又はアルコールからなる燃料を製造する燃料製造機と、からなることを特徴とする。
請求項4に係る植物の栽培装置では、燃料電池は、固体酸化物型燃料電池であり、この固体酸化物型燃料電池は、前記温室内に設けられることを特徴とする。
請求項5に係る植物の栽培装置では、温室は、外気の出入りを抑制する密閉室であることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、育った植物を刈り取り、必要部分と不要部分とに分別する分別工程と、前記不要部分を燃料製造工程へ供給する不要部分供給工程とを含む。すなわち、育てた植物の不要部分を、燃料化して燃料電池へ供給するため、外部から燃料電池へ燃料を供給する必要がない。そのため、十分な省エネルギーを図ることができる。
請求項2に係る発明では、土壌及び肥料の形態で補充する補充工程を含むため、土壌が痩せる心配は無く、恒久的に植物を栽培し続けることができる。
請求項3に係る発明では、温室内で育てられた植物の不要部分を原料として水素、炭化水素又はアルコールからなる燃料を製造する燃料製造機を備えているため、外部から燃料電池へ燃料を供給する必要がない。そのため、十分な省エネルギーを図ることができる。
請求項4に係る発明では、温室内に、固体酸化物型燃料電池を設けた。固体酸化物型燃料電池の外面からの放散熱は、温室内へ放出され、温室内の温度上昇に供される。そのため、一層の省エネルギーを図ることができる。
請求項5に係る発明では、温室へ外気が侵入すること及び温室内の暖気が外へ逃げることを防止することができるため、温室内の雰囲気の制御を精度良く実施することができる。
本発明に係る植物の栽培装置の原理図である。 従来の技術の基本構成を説明する図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に示されるように、植物の栽培装置10は、水素、炭化水素又はアルコールからなる燃料の供給を受けて発電すると共に水、二酸化炭素及び熱を排出する燃料電池11と、この燃料電池11から水、二酸化炭素及び熱が供給されると共に植栽用土壌を内蔵する温室12と、この温室12内に設けられ固体酸化物型燃料電池11からの給電により発光して植物へ照射する照明13と、温室12に設けられ燃料電池11からの給電により温室12内の空気の湿度及び温度を調整する空調機14と、温室12内で育てられた植物15の不要部分(茎、葉、根など)16を原料として水素、炭化水素又はアルコールからなる燃料を製造する燃料製造機17とからなる。
以上の構成要素を詳しく説明する。
燃料電池11は、固体高分子型燃料電池(PEFC/PEM)、固体酸化物型燃料電池(SOFC)、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)、リン酸型燃料電池(PAFC)の何れもが使用可能である。特に、固体高分子型燃料電池(PEFC/PEM)は動作温度が常温〜100℃であり、小型化が容易であるため、好ましい。ただし、発電効率は最大45%に留まる。一方、固体酸化物型燃料電池(SOFC)は動作温度が700〜1000℃であり、発電効率は最大60%に達する。
以下、燃料電池11は固体酸化物型燃料電池(SOFC)を例に説明する。
固体酸化物型燃料電池11では、電解質の一方の面に水素ガス及び一酸化炭素ガスを接触させ、他方に面に酸素ガスを接触させ、化学反応により発電作用を発揮させる。副産物として水が生成される。水素ガス及び一酸化炭素ガスは、炭素と水素の結合体である水素、炭化水素又はアルコールを改質器で改質することで得られる。改質器は固体酸化物型燃料電池11に内蔵されている。固体酸化物型燃料電池11の動作温度は700〜1000℃であり、排熱の形態で、熱が排出される。また、燃料に含まれる炭素は二酸化炭素(CO)の形態で排出される。
温室12は、天井21と壁22が透明体で構成され、太陽光が室内に採り入れられる。床23は、外気の侵入を防ぐためにコンクリート床とすることが望ましい。そして、温室12の出入り口は、外扉24と内扉25とを備えた二重扉室26で構成することが望ましい。二重扉室26では、外扉24と内扉25との一方のみが開放可能となるようにインターロックが掛けられており、外気の侵入及び室内の空気が外へ逃げることを防止することができる。
したがって、温室12は、実質的に密閉された室である。密閉すると、温室内の雰囲気の温度、湿度、成分の制御が容易になる。温室であるから、ある程度の外気の侵入や温室内の空気の外への漏れは許容できるが、これらの量が大きいほど、温室内の雰囲気の温度、湿度、成分の制御が難しくなる。そのために、温室12は、完全又は殆ど密閉された室とすることが望ましい。
空調機14は、室外機27と室内機28と冷媒管29とからなる、いわゆるエアコンデショナである。
空調機14は、照明13と共に固体酸化物型燃料電池11からの給電で駆動される。
そして、空調機14は、制御部30により、温室12内の雰囲気の温度と湿度を所望の値になるように制御される。
固体酸化物型燃料電池11から排出された水は、ポンプ31で汲み上げられ、散水管32を介して植物15に散布され、土壌33へ供給される。ポンプ31のモータも燃料電池11からの電力で駆動する。
温室12の外には、燃料タンク34と、燃料製造機17とが設けられている。
例えば、植物15がトマトであれば、トマトの実が必要部35で、その他の茎、葉、根が不要部分16となる。この不要部分16は、燃料製造機17の醗酵槽36へ投入され、醗酵され、精製槽37に移され、エチルアルコールの形態で回収される。
得られエチルアルコールは地下パイプ38を通じて、燃料タンク34へ移され、固体酸化物型燃料電池11へ供給される。
以上の述べた植物の栽培装置の作用を次に述べる。
図1において、先ず、温室12内で育てられた植物15の不要部分16を原料として、燃料製造機17により、エチルアルコールを製造する(燃料製造工程)。
次に、製造されたエチルアルコールにより、固体酸化物型燃料電池11で発電すると共に水、二酸化炭素及び熱を排出させる(電気エネルギー、水、二酸化炭素及び熱発生工程)。
得られた電気エネルギー、水、二酸化炭素及び熱により、温室12内の植物15を育てる(植物育成工程)。
育った植物15を刈り取り、必要部分35と不要部分16とに分別し(分別工程)、不要部分16を燃料製造機17へ供給する(不要部分供給工程)。
本発明によれば、育てた植物の不要部分を、燃料化して固体酸化物型燃料電池などの燃料電池へ供給するため、外部から燃料電池へ燃料を供給する必要がない。そのため、十分な省エネルギーを図ることができる。
ところで、植物15を刈り取り、温室12外へ搬出すると、植物15に相当する物質が温室12外へ出されることになる。植物15を構成する物質の一部はエチルアルコールの形態で温室12へ戻されるが、残渣などの残部は戻されない。そこで、残部に相当する物質を、土壌及び肥料の形態で補充する(補充工程)。
そうすれば、土壌が痩せる心配がない。
尚、燃料製造機17は植物の不要部分を腐敗させてメタンガスを主体とする炭化水素ガスの形態で取り出す物であってもよい。そのため、固体酸化物型燃料電池などの燃料電池11へは、水素、炭化水素又はアルコールを供給することができる。
また、固体酸化物型燃料電池11は、温室12内に配置することで、排熱を温室内で有効利用するようにしたが、温室12の外に配置することは差し支えない。
植物はトマト、イチゴ、メロンなど温室栽培に適した果実又は野菜であれば、種類は問わない。
本発明は、果実又は野菜の栽培する温室に好適である。
10…植物の栽培装置、11…燃料電池(固体電解質型燃料電池)、12…温室、13…照明、14…空調機、15…植物、16…植物の不要部分、17…燃料製造機、33…土壌、35…植物の必要部分。

Claims (5)

  1. 温室内で育てられた植物の不要部分を原料として水素、炭化水素又はアルコールからなる燃料を製造する燃料製造工程と、
    製造された燃料により、燃料電池で発電すると共に水、二酸化炭素及び熱を排出させる電気エネルギー、水、二酸化炭素及び熱発生工程と、
    この発生工程で発生した電気エネルギー、水、二酸化炭素及び熱により、温室内の植物を育てる植物育成工程と、
    育った植物を刈り取り、必要部分と不要部分とに分別する分別工程と、
    前記不要部分を前記燃料製造工程へ供給する不要部分供給工程と、
    からなることを特徴とする植物の栽培方法。
  2. 請求項1記載の植物の栽培方法に、前記刈り取った植物に相当する物質を、土壌及び肥料の形態で補充する補充工程を、含めることを特徴とする植物の栽培方法。
  3. 水素、炭化水素又はアルコールからなる燃料の供給を受けて発電すると共に水、二酸化炭素及び熱を排出する燃料電池と、この燃料電池から前記水、二酸化炭素及び熱が供給されると共に植栽用土壌を内蔵する温室と、この温室内に設けられ前記燃料電池からの給電により発光して植物へ照射する照明と、前記温室に設けられ前記燃料電池からの給電により前記温室内の空気の湿度及び温度を調整する空調機と、前記温室内で育てられた植物の不要部分を原料として水素、炭化水素又はアルコールからなる燃料を製造する燃料製造機と、からなることを特徴とする植物の栽培装置。
  4. 前記燃料電池は、固体酸化物型燃料電池であり、この固体酸化物型燃料電池は、前記温室内に設けられることを特徴とする請求項1記載の植物の栽培装置。
  5. 前記温室は、外気の出入りを抑制する密閉室であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の植物の栽培装置。
JP2009095763A 2009-04-10 2009-04-10 植物の栽培方法及び同装置 Pending JP2010246397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095763A JP2010246397A (ja) 2009-04-10 2009-04-10 植物の栽培方法及び同装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095763A JP2010246397A (ja) 2009-04-10 2009-04-10 植物の栽培方法及び同装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010246397A true JP2010246397A (ja) 2010-11-04

Family

ID=43309528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009095763A Pending JP2010246397A (ja) 2009-04-10 2009-04-10 植物の栽培方法及び同装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010246397A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104094805A (zh) * 2013-04-11 2014-10-15 电联运通股份有限公司 可自动控制的温室耕种系统
US20190386610A1 (en) * 2017-03-06 2019-12-19 Thomas Regrut Sustainable energy production
US20200007071A1 (en) * 2017-03-06 2020-01-02 Thomas Regrut Sustainable energy production

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163007A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Kajima Corp 燃料電池利用の栽培施設
JPH09266730A (ja) * 1996-02-01 1997-10-14 Nippon Yuuki Kk 環境制御装置
JP2000014240A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Green Network:Kk 伐採された樹木、草木などの処理方法及び園芸資材
JP2001258390A (ja) * 2000-03-22 2001-09-25 Matsushita Seiko Co Ltd 農業用ビニルハウス
JP2003023887A (ja) * 2001-07-19 2003-01-28 Kubota Corp 循環型施設栽培方法
JP2003250358A (ja) * 2002-03-05 2003-09-09 Mitsubishi Materials Corp 植物栽培施設
JP2005341953A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Mec Engineering Service Co Ltd 施設栽培植物残渣の再利用コジェネレーションシステム
JP2006262852A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sharp Corp 栽培システムおよびその制御方法
JP2008043314A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Fujiwara Sangyo Kk エネルギー資源としての植物収穫量増量化方法
JP2009050174A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Keiyo Gas Kk 植物栽培用ハウスの自動運転制御システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163007A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Kajima Corp 燃料電池利用の栽培施設
JPH09266730A (ja) * 1996-02-01 1997-10-14 Nippon Yuuki Kk 環境制御装置
JP2000014240A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Green Network:Kk 伐採された樹木、草木などの処理方法及び園芸資材
JP2001258390A (ja) * 2000-03-22 2001-09-25 Matsushita Seiko Co Ltd 農業用ビニルハウス
JP2003023887A (ja) * 2001-07-19 2003-01-28 Kubota Corp 循環型施設栽培方法
JP2003250358A (ja) * 2002-03-05 2003-09-09 Mitsubishi Materials Corp 植物栽培施設
JP2005341953A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Mec Engineering Service Co Ltd 施設栽培植物残渣の再利用コジェネレーションシステム
JP2006262852A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sharp Corp 栽培システムおよびその制御方法
JP2008043314A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Fujiwara Sangyo Kk エネルギー資源としての植物収穫量増量化方法
JP2009050174A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Keiyo Gas Kk 植物栽培用ハウスの自動運転制御システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104094805A (zh) * 2013-04-11 2014-10-15 电联运通股份有限公司 可自动控制的温室耕种系统
US20190386610A1 (en) * 2017-03-06 2019-12-19 Thomas Regrut Sustainable energy production
CN110603730A (zh) * 2017-03-06 2019-12-20 T·A·雷格鲁特 可持续能源生产
US20200007071A1 (en) * 2017-03-06 2020-01-02 Thomas Regrut Sustainable energy production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006191876A (ja) バイオマス利活用システム
JP5137199B2 (ja) 大気中二酸化炭素の分離回収処理装置
CN106552497B (zh) 一种用于二氧化碳捕集和提纯的装置及方法
KR101367816B1 (ko) 친환경 버섯 재배용 플랜트 시스템
US20120222951A1 (en) Artificial photosynthesis
Bogdahn Agriculture-independent, sustainable, fail-safe and efficient food production by autotrophic single-cell protein
JP3273189B2 (ja) エネルギー供給・利用設備
JP2010246397A (ja) 植物の栽培方法及び同装置
JP2005341953A (ja) 施設栽培植物残渣の再利用コジェネレーションシステム
JP2010246402A (ja) 植物の栽培装置
JP6305878B2 (ja) 微生物燃料電池
US20130171703A1 (en) Producing energy from biological material
JP2011172541A (ja) 再生可能エネルギーの多段利用システム
JP2011240238A (ja) 嫌気性バイオリアクタ
JP2010246401A (ja) 植物の栽培装置
EP3641530A1 (en) Sustainable growing system and method
JPH02163007A (ja) 燃料電池利用の栽培施設
CN102711440A (zh) 用于影响植物生长的装置
JP5254563B2 (ja) 発電装置
JP2003250358A (ja) 植物栽培施設
CN114377540B (zh) 固碳单元气体循环交换系统
WO2005029622A3 (en) Fuel cell power plant
JPH11275965A (ja) 植物栽培システム
CN113813774A (zh) 碳捕集-藻类/植物培养固碳系统
KR101620237B1 (ko) 복합 연료전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702