JP3304399B2 - 半導体集積論理回路 - Google Patents

半導体集積論理回路

Info

Publication number
JP3304399B2
JP3304399B2 JP15376292A JP15376292A JP3304399B2 JP 3304399 B2 JP3304399 B2 JP 3304399B2 JP 15376292 A JP15376292 A JP 15376292A JP 15376292 A JP15376292 A JP 15376292A JP 3304399 B2 JP3304399 B2 JP 3304399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
logic circuit
operation mode
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15376292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05341019A (ja
Inventor
忠彦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15376292A priority Critical patent/JP3304399B2/ja
Priority to EP93109481A priority patent/EP0574026A3/en
Priority to US08/075,798 priority patent/US5406567A/en
Publication of JPH05341019A publication Critical patent/JPH05341019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304399B2 publication Critical patent/JP3304399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318505Test of Modular systems, e.g. Wafers, MCM's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31701Arrangements for setting the Unit Under Test [UUT] in a test mode

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積論理回路の
オフライン試験回路に利用する。特に、半導体集積論理
回路の内部に埋込まれた機能マクロ回路、たとえばAL
U(Arithmetic & Logic Uni
t)やRAM(Random Access Memo
ry)などのオフラインテスト回路に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図は従来例の半導体集積論理回路のブ
ロック構成図である。
【0003】従来、半導体集積論理回路は、同一の半導
体基板上にランダム論理回路とともに機能マクロ回路が
埋め込まれこの機能マクロ回路のテストを行う場合にテ
ストベクトル生成の労力低減のために、一般に図に示
すようにランダム論理回路に対して機能マクロ回路を独
立にテストするオフライン(offline)のテスト
回路が付加されてきた。
【0004】すなわち、テストモード設定用外部入力ピ
ン104に与える信号を制御することにより通常動作モ
ード(半導体集積論理回路チップの実装時におけるモー
ド)、またはテスト動作モードにすることができる。た
とえば与える信号を「L」にすることにより通常動作モ
ードにし、または「H」にすることによりテスト動作モ
ードにして機能マクロ回路140を独立にテストするこ
とができる。
【0005】次に、各動作モードにおける回路動作につ
いて説明する。
【0006】通常動作モードでは、外部入力ピン10
1、103に与えられた信号はランダム論理回路150
に入力されるとともにランダム論理回路150の出力信
号は外部出力ピン191から出力されることができ、ま
た、選択回路132を介して選択的に外部出力ピン19
3から出力されることができる。
【0007】さらに、機能マクロ回路140の出力信号
はバッファ回路128を介してランダム論理回路150
に入力され、ランダム論理回路150の出力信号は選択
回路131を介して選択的に機能マクロ回路140に入
力される。
【0008】上述のように、ランダム論理回路150と
機能マクロ回路140との間で信号のやり取りを行うこ
とができる。
【0009】一方、テスト動作モードでは、外部入力ピ
ン103に与えられた信号はバッファ回路114、12
2を経由し選択回路131を介して選択的に機能マクロ
回路140に入力され、さらに機能マクロ回路140の
出力信号はバッファ回路124を経由し選択回路132
を介して選択的に外部出力ピン193から出力されるこ
とができる。
【0010】上述のように、テスト動作モードでは、ラ
ンダム論理回路150とは独立して、しかも機能マクロ
回路140を外部入力ピン103および外部出力ピン1
93により半導体回路チップ外部から直接にテストする
ことができ、かつテスト専用に使用される外部ピンはテ
ストモード設定用信号を入力するためのテストモード設
定用外部入力ピン104だけとなる。
【0011】このように、テストモード設定用信号を制
御することにより、テスト動作モードでは機能マクロ回
路140のみをテストするテストベクトルを考慮し、通
常動作モードでは機能マクロ回路140をテストするこ
とは考慮する必要がなく、ランダム論理回路150のみ
をテストできるテストベクトルを考慮すればよいので、
ランダム論理回路150の規模が大きくなった場合に、
またその論理が複雑になった場合などにランダム論理回
路150を介して機能マクロ回路140をテストする必
要がないことによりテストベクトル生成の労力を軽減で
きる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来例の半導体集積論理回路では、テスト動作モードにお
いて、外部入力ピン103に信号を与えることにより、
半導体集積回路チップ外部よりランダム論理回路150
を介せず直接に機能マクロ回路140をアクセスするこ
できるが、それとともにバッファ回路114、12
7を介してランダム論理回路150にも信号が入力され
るのでテスト動作モード中もランダム論理回路150の
内部回路は動作する要因となる。
【0013】また、機能マクロ回路140の出力信号も
テスト動作モード中はバッファ回路128を介してラン
ダム論理回路150に入力されるので、ランダム論理回
路150の内部回路がテスト動作モード中に動作する要
因となる。これらの要因により次のような問題点が生じ
る。 テスト動作モードが終了して通常動作モードに
戻った直後のランダム論理回路150の内部状態は、上
記のテスト動作モードになる直前の通常動作モードにお
けるランダム論理回路150の内部状態と異なる。
【0014】したがって、通常動作モードにおけるテス
ト中に、テスト動作モードを行うと連続して通常動作モ
ードのテストができなくなり、テスト動作モードが終了
するごとに回路初期化を行い、初めから通常動作モード
のテストを行わなければならなくなる。 ランダム論
理回路150が外部双方向ピン102、192を介して
信号のやり取りを行い、かつ外部双方向ピン102、1
92の入出力属性を切換えるための信号をランダム論理
回路150が制御している場合に、テスト動作モード中
はこの外部双方向ピン102、192の入出力属性は予
測できなくなる。したがって、テスト動作モード中はこ
の外部双方向ピン102、192に接続されるLSI
(大規模集積回路)テスタのドライバとコンパレータと
の切換えも不可能となるので、LSIテスタと半導体回
路チップの外部双方向ピンの入出力属性とに不一致が生
じ半導体回路チップ自体を破壊する可能性がある。
テスト動作モード中にランダム論理回路150が予測で
きない回路動作をした結果として、それに接続する出力
インタフェース用のバッファ回路181が同時に同信号
を出力した場合に、供給電源に多大な電流が同時に流れ
ることがある。この大電流によりノイズが発生して供給
電源の電圧レベルが変動してテスト動作モード中の機能
マクロ回路のテストに影響を与える、すなわち誤動作を
する危険がある。
【0015】本発明は上記の問題点を解決するもので、
テスト動作モードから通常動作モードに戻ったときに前
回の通常動作状態の回路動作から連続したランダム論理
回路の内部回路の動作状態が得られ、テスタと半導体回
路チップの外部入出力属性との不一致により半導体チッ
プ自体を破壊することがなく、かつ出力インタフェース
用のバッファ回路の出力同時動作による機能マクロ回路
のテスト中の誤動作を防止できる半導体集積論理回路を
提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、オフラインテ
スト単位としての機能マクロ回路と、複数の外部入力ピ
ンと、複数の外部出力ピンと、上記複数の外部入力ピン
からの信号を入力しこの複数の外部出力ピンから出力信
号を出力するランダム論理回路と、オフラインテストの
モード設定信号を入力するテスト動作モード設定用入力
ピンと、上記複数の内の一つの外部入力ピンからの出力
信号を上記ランダム論理回路に与える第一の供給手段
と、上記機能マクロ回路の出力信号を上記ランダム論理
回路に与える第二の供給手段と、上記モード設定信号に
基づき上記複数の内の一つの外部入力ピンと上記ランダ
ム論理回路との出力信号を選択して上記機能マクロ回路
に出力する第一の選択回路と、上記モード設定信号に基
づき上記機能マクロ回路と上記ランダム論理回路との出
力信号を選択して上記複数の内の一つの外部出力ピンに
出力する第二の選択回路とを備えた半導体集積論理回路
において、上記第一の供給手段および上記第二の供給手
段は上記モード設定信号に基づきテスト動作モードが有
効の場合に上記ランダム論理回路の内部回路の動作状態
をそれぞれモード切換直前の状態に保持する手段を含む
ことを特徴とする。
【0017】また、本発明は、上記保持する手段は、上
記モード設定信号に基づきテスト動作モードが有効の場
合にそれぞれモード切換直前の入力信号を保持するラッ
チ回路を含むことができる。
【0018】
【作用】第一の供給手段および第二の供給手段の保持す
る手段は、モード設定信号に基づきテスト動作モードが
有効の場合にランダム論理回路の内部回路の動作状態を
モード切換直前の状態に保持する。
【0019】以上によりテスト動作モードから通常動作
モードに戻ったときに前回の通常動作状態の回路動作か
ら連続したランダム論理回路の内部回路の回路動作が得
られ、テスタと半導体回路チップの外部入出力属性との
不一致により半導体チップ自体を破壊することがなく、
かつ出力インタフェース用のバッファ回路の出力同時動
作による機能マクロ回路のテスト中の誤動作を防止でき
る。
【0020】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
する。図1は本発明一実施例半導体集積論理回路のブロ
ック構成図である。
【0021】図1において、半導体集積論理回路は、オ
フラインテスト単位としての機能マクロ回路140と、
複数の外部入力ピン101、103と、外部入力ピン1
01、103にそれぞれ接続された入力インタフェース
用のバッファ回路111、114と、バッファ回路11
4に接続されたバッファ回路122と、複数の外部出力
ピン191、193と、外部出力ピン191、193に
接続された出力インタフェース用のバッファ回路18
1、184と、外部入力ピン101、103からの信号
を入力しバッファ回路181、184を介して外部出力
ピン191、193から出力信号を出力するランダム論
理回路150と、オフラインテストのモード設定信号を
入力するテスト動作モード設定用入力ピンとして外部入
力ピン104と、外部入力ピン104に接続された入力
インタフェース用のバッフア回路115と、上記複数の
内の一つの外部入力ピン103の出力信号をバッファ回
路114を介して入力しランダム論理回路150に与え
る第一の供給手段と、機能マクロ回路140の出力信号
をランダム論理回路150に与える第二の供給手段と、
外部入力ピン103の出力信号をバッファ回路114、
122を介して入力しまたランダム論理回路150の出
力信号を入力し、上記モード設定信号に基づき通常動作
モードが有効の場合にランダム論理回路150の出力信
号を選択して機能マクロ回路140に出力し、テスト動
作モードが有効の場合に外部入力ピン103の出力信号
を選択して機能マクロ回路140に出力する第一の選択
回路として選択回路131と、機能マクロ回路140の
出力信号をバッファ回路124を介して入力しまたラン
ダム論理回路150の出力信号を入力し、上記モード設
定信号に基づき通常動作モードが有効の場合にランダム
論理回路150の出力信号を選択してバッファ回路18
4を介して外部出力ピン193に出力し、テスト動作モ
ードが有効の場合に機能マクロ回路140の出力信号を
外部出力ピン193に出力する第二の選択回路として選
択回路132と、ランダム論理回路150に入力インタ
フェース用のバッファ回路112およびイネーブル制御
付入力インタフェース用のバッファ回路113を介して
接続された外部双方向ピン102と、ランダム論理回路
150に入力インタフェース用のバッファ回路183お
よびイネーブル制御付出力インタフェース用のバッファ
回路182を介して接続された外部双方向ピン192と
を備える。
【0022】ここで本発明の特徴とするところは、上記
第一の供給手段および上記第二の供給手段は上記モード
設定信号に基づきテスト動作モードが有効の場合にラン
ダム論理回路150の内部回路の動作状態をモード切換
直前の状態に保持する手段を含むことにある。
【0023】また、上記保持する手段は、上記モード設
定信号に基づきテスト動作モードが有効の場合にそれぞ
れモード切換直前の入力信号を保持するラッチ回路12
1、123を含む。
【0024】このような構成の半導体集積論理回路の動
作について説明する。
【0025】図1において、外部入力ピン104にテス
ト動作モード設定用信号を入力することにより、たとえ
ば、「L」で通常動作モードに、「H」でテスト動作モ
ードにモード設定することができる。
【0026】まず、テスト動作モード設定用の外部入力
ピン104に「L」の信号を入力すると通常動作モード
となり、ランダム論理回路150は、外部入力ピン10
1に与えられた信号を入力し、外部出力ピン191に出
力する。
【0027】また、外部双方向ピン102、192は、
ランダム論理回路150が出力する入出力属性制御信号
に応答して、外部入力ピンまたは外部出力ピンとなり、
各々、ランダム論理回路150に対して信号入力または
信号出力を行う。
【0028】さらに、通常動作モードでは、テスト動作
モード設定用信号を「L」にすることにより、ラッチ回
路121、123はスルー状態となるために、ラッチ回
路121は外部入力ピン103に与えられた信号をラン
ダム論理回路150に出力し、ラッチ回路123は機能
マクロ回路140の出力信号をランダム論理回路150
に出力する。選択回路131は、ランダム論理回路15
0の出力信号を選択的に機能マクロ回路140に出力
し、選択回路132は、入力した信号を選択的に外部出
力ピン193へ出力する。
【0029】上述の通常動作モードからテスト動作モー
ド設定用信号を「H」にすることにより、今度はテスト
動作モードに切換える。このときにラッチ回路121、
123は、ラッチ状態となり、直前の通常動作モードの
最終状態における入力信号をラッチし、このテスト動作
モード中は、そのラッチした信号をランダム論理回路1
50へ出力し続ける。
【0030】また、外部入力ピン101および外部双方
向ピン102、192の内入力属性状態にある外部ピン
は、直前の通常動作モードにおける最終の信号値をテス
ト動作モード中入力し続けることにより、ランダム論理
回路150内部回路も直前の通常動作モードの最終状態
を保持し続けることができる。テスト動作モード中は、
選択回路131は外部入力ピン103に入力された信号
を選択的に機能マクロ回路140に出力するとともに、
選択回路132は機能マクロ回路140の出力信号を選
択的に外部出力ピン193から出力し、独立に機能マク
ロ回路140を半導体チップ外部より直接テストするこ
とができる。
【0031】さらに、今度は、テスト動作モードからテ
スト動作モード設定用信号を「L」にすることにより通
常動作モードに切換えると、ラッチ回路121、123
はまたスルー状態となるが、通常動作モードになる直前
で、1サイクル前の通常動作モードの最終信号をラッチ
しているので、ランダム論理回路150の内部状態も1
サイクル前の通常動作モードの最終状態を保持してお
り、引続き連続した通常動作モードでのテストを実行す
ることができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、テスト
動作モードから通常動作モードに戻ったときに前回の通
常動作状態の回路動作から連続したランダム論理回路の
内部回路の回路動作が得られ、テスタと半導体回路チッ
プの外部入出力属性との不一致により半導体チップ自体
を破壊することがなく、かつ出力インタフェース用のバ
ッファ回路の出力同時動作による機能マクロ回路のテス
ト中の誤動作を防止できる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例半導体集積論理回路のブロック
構成図。
【図2】従来例の半導体集積論理回路のブロック構成
図。
【符号の説明】
101 外部入力ピン 102、192 外部双方向ピン 103 通常動作モードテスト動作モード共用の外部入
力ピン 104 テスト動作モード設定用の外部入力ピン 111、112、114、115、183 入力インタ
フェース用のバッファ回路 113、182 イネーブル制御付出力インタフェース
用のバッファ回路 121、123 ラッチ回路 122、124、127、128 バッファ回路 131、132 選択回路 140 機能マクロ回路 150 ランダム論理回路 181、184 出力インタフェース用のバッファ回路 191 外部出力ピン 193 通常動作モードテスト動作モード共用の外部出
力ピン

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オフラインテスト単位としての機能マク
    ロ回路と、複数の外部入力ピンと、複数の外部出力ピン
    と、上記複数の外部入力ピンからの信号を入力しこの複
    数の外部出力ピンから出力信号を出力するランダム論理
    回路と、オフラインテストのモード設定信号を入力する
    テスト動作モード設定用入力ピンと、上記複数の内の一
    つの外部入力ピンからの出力信号を上記ランダム論理回
    路に与える第一の供給手段と、上記機能マクロ回路の出
    力信号を上記ランダム論理回路に与える第二の供給手段
    と、上記モード設定信号に基づき上記複数の内の一つの
    外部入力ピンと上記ランダム論理回路との出力信号を選
    択して上記機能マクロ回路に出力する第一の選択回路
    と、上記モード設定信号に基づき上記機能マクロ回路と
    上記ランダム論理回路との出力信号を選択して上記複数
    の内の一つの外部出力ピンに出力する第二の選択回路と
    を備えた半導体集積論理回路において、 上記第一の供給手段および上記第二の供給手段は上記モ
    ード設定信号に基づきテスト動作モードが有効の場合に
    上記ランダム論理回路の内部回路の動作状態をモード切
    換直前の状態に保持する手段を含むことを特徴とする半
    導体集積論理回路。
  2. 【請求項2】 上記保持する手段は、上記モード設定信
    号に基づきテスト動作モードが有効の場合にそれぞれモ
    ード切換直前の入力信号を保持するラッチ回路を含む請
    求項1記載の半導体集積論理回路。
JP15376292A 1992-06-12 1992-06-12 半導体集積論理回路 Expired - Fee Related JP3304399B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15376292A JP3304399B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 半導体集積論理回路
EP93109481A EP0574026A3 (en) 1992-06-12 1993-06-14 Semiconductor integrated logic circuit with a test mode
US08/075,798 US5406567A (en) 1992-06-12 1993-06-14 Off-line test circuit of a semiconnector integrated logic circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15376292A JP3304399B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 半導体集積論理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05341019A JPH05341019A (ja) 1993-12-24
JP3304399B2 true JP3304399B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=15569581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15376292A Expired - Fee Related JP3304399B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 半導体集積論理回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5406567A (ja)
EP (1) EP0574026A3 (ja)
JP (1) JP3304399B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729553A (en) * 1994-08-29 1998-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit with a testable block
US5619461A (en) * 1995-07-28 1997-04-08 Micron Quantum Devices, Inc. Memory system having internal state monitoring circuit
JPH09171060A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Nec Corp 半導体集積回路
US5740182A (en) * 1996-07-01 1998-04-14 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for testing a circuit with reduced test pattern constraints
KR100207511B1 (ko) * 1996-10-18 1999-07-15 윤종용 다수개의 테스트 모드 설정 방법 및 그에 따른 장치
WO1999015909A1 (en) * 1997-09-22 1999-04-01 Duet Technologies, Inc. Method for building a testing infrastructure for a system on a semiconductor chip
US6362015B1 (en) * 1998-10-30 2002-03-26 Texas Instruments Incorporated Process of making an integrated circuit using parallel scan paths
JP3145976B2 (ja) * 1998-01-05 2001-03-12 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路
US6272657B1 (en) * 1999-10-19 2001-08-07 Atmel Corporation Apparatus and method for progammable parametric toggle testing of digital CMOS pads
JP2002368114A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp スキャンパス内蔵の半導体集積回路
JP2004355362A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nec Electronics Corp マイクロコンピュータおよびその初期設定方法
US8255707B2 (en) * 2008-03-06 2012-08-28 Fujitsu Limited System and method for providing a one-step testing architecture

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4602210A (en) * 1984-12-28 1986-07-22 General Electric Company Multiplexed-access scan testable integrated circuit
US4860290A (en) * 1987-06-02 1989-08-22 Texas Instruments Incorporated Logic circuit having individually testable logic modules
NL8800374A (nl) * 1988-02-16 1989-09-18 Philips Nv Geintegreerde monolithische schakeling met een testbus.
WO1990013043A1 (en) * 1989-04-18 1990-11-01 Vlsi Technology, Inc. Method for automatic isolation of functional blocks within integrated circuits
US5115435A (en) * 1989-10-19 1992-05-19 Ncr Corporation Method and apparatus for bus executed boundary scanning
US5226047A (en) * 1990-10-03 1993-07-06 Chips And Technologies, Inc. In-circuit emulation of a microprocessor mounted on a circuit board
US5166937A (en) * 1990-12-26 1992-11-24 Ag Communication System Corporation Arrangement for testing digital circuit devices having tri-state outputs
US5260948A (en) * 1991-03-13 1993-11-09 Ncr Corporation Bidirectional boundary-scan circuit
US5198758A (en) * 1991-09-23 1993-03-30 Digital Equipment Corp. Method and apparatus for complete functional testing of a complex signal path of a semiconductor chip

Also Published As

Publication number Publication date
US5406567A (en) 1995-04-11
EP0574026A3 (en) 1996-12-18
EP0574026A2 (en) 1993-12-15
JPH05341019A (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304399B2 (ja) 半導体集積論理回路
JPS6337270A (ja) 半導体装置
JPH0527285B2 (ja)
JPH03176681A (ja) Icデバイス
JP3368815B2 (ja) フリップフロップ回路
US7007181B2 (en) Microcontroller
US5818768A (en) Operation mode setting circuit in semiconductor device
KR100309536B1 (ko) 반도체집적회로장치
KR100207511B1 (ko) 다수개의 테스트 모드 설정 방법 및 그에 따른 장치
JPH045734A (ja) 情報処理装置
JP3963158B2 (ja) 半導体回路装置及びそのテスト方法
JPH03181099A (ja) 論理回路
KR930005648B1 (ko) 입력절환장치
JP3016379B2 (ja) 半導体集積回路
JP2877505B2 (ja) Lsi実装ボード及びデータ処理装置
KR200201196Y1 (ko) 마스크 및 칼러 레지스터의 입력 경로를 공유한 비디오 램
JPS6095370A (ja) 集積回路装置
JPS62192676A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01235873A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59161123A (ja) Cmos半導体集積回路装置
JPH0694800A (ja) テスト回路
JPS61187674A (ja) バ−ンイン処理装置
JP2001337139A (ja) バーンインストレス回路を備えた半導体装置および半導体装置へのバーンインストレス印加方法
JPH0612895A (ja) メモリ回路の故障検出方法
JPH1144738A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees