JP3304208B2 - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機

Info

Publication number
JP3304208B2
JP3304208B2 JP21902294A JP21902294A JP3304208B2 JP 3304208 B2 JP3304208 B2 JP 3304208B2 JP 21902294 A JP21902294 A JP 21902294A JP 21902294 A JP21902294 A JP 21902294A JP 3304208 B2 JP3304208 B2 JP 3304208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
products
row
vending machine
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21902294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0883376A (ja
Inventor
利行 岩澤
隆嗣 妻鹿
義啓 田渕
Original Assignee
グローリー工業株式会社
グローリー機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社, グローリー機器株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP21902294A priority Critical patent/JP3304208B2/ja
Publication of JPH0883376A publication Critical patent/JPH0883376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304208B2 publication Critical patent/JP3304208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、収納部内に矩形の商品
を前後2列に重積収納し、投出部材によって最下位の商
品から順に前方に投出する自動販売機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、収納部内に矩形の商品を前後2列
に重積収納し、底面を水平移動する投出部材によって最
下位の商品から順に投出する自動販売機においては、前
列の商品は前方へ投出し、後列の商品は後列へ投出する
いわゆる前後投出タイプが一般的であった。
【0003】ところが、この前後投出タイプでは、収納
部の前後両方にシュートを設けなければならないので、
自動販売機の薄型化ができず、道路へのはみ出し問題等
に対応できなくなっている。
【0004】そこで、特開平5−128359号公報に
記載されているような、前列、後列いずれの商品も前方
へ投出し、シュートを一方にしか有さないいわゆる前々
投出タイプの自動販売機が発案されている。
【0005】図6に示すように、この種の自動販売機の
収納部1は、従来からあるものをそのまま転用したもの
で、矩形の商品Tを前後2列に並べたサイズよりやや広
い間隔をあけて垂直に前面部材2および後面部材3が形
成され、底部に投出ユニット4が配設されている。
【0006】前面部材2の下部には厚み規制部材5が設
けられ、この厚み規制部材5の下側に商品Tの投出口6
が開口されている。後面部材3の下部には、投出ユニッ
ト4から突出する投出部材7が通過する通過口8が形成
される。投出ユニット4の投出部材7は、前後方向に水
平移動される。
【0007】そして、投出部材7の前進時には、投出部
材7が立位姿勢をとり、収納部1内の最下位の商品Tを
前方へ押し出す。投出部材7の後退時には、最下位の商
品Tの下面と接触して投出部材7が倒れ、商品Tの下方
をくぐって後方位置に移動する。このとき、投出部材7
が接触する最下位の商品を後方に戻そうとする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、集積された商品Tにずれが生じて前列
の商品Tと後列の商品Tが近接して商品同士が引っ掛か
ってしまい、正常に集積されず、そのまま投出動作を行
なうと空投出や詰まりを生じやすい問題がある。
【0009】このような集積された商品Tのずれは、通
常は補充作業中や販売動作中の振動等のために自然に生
じるが(図6のA部分)、他に、投出部材7によって前
列最下位の商品Ta が投出されたときに前列次位の商品
Tb が回転するために生じる場合がある(図6のB部
分)。これは、次位の商品Tb が厚み規制部材5の下端
との接触点pを支点に図6中時計回り方向(図中矢印
)に回転し、商品Tb の上面に載置されている下から
3番目の商品Tc が後方(図中矢印)に押し出され、
集積ずれが生じるというものである。
【0010】なお、収納部1内を前後に仕切る仕切板を
設けるようなことは、補充作業が困難になる等の理由か
ら好ましくない。
【0011】本発明は、上記課題に鑑みなされたもの
で、収納部内に矩形の商品を前後2列に重積収納し、投
出部材によって最下位の商品から順に前方に投出する自
動販売機において、前列の商品と後列の商品との干渉に
よる投出不良の発生を抑えることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の自動販売
機は、収納部内に矩形の商品を前後2列に重積収納し、
投出部材によって最下位の商品から順に前方に投出する
自動販売機において、前記収納部の底面の略中央位置に
設けられ、前側が後側より高い段差部と、前記収納部の
前面を構成する前面部材と、この前面部材の下部域に設
けられ、下側が収納部の前方に向けて突出する方向に傾
斜し、前列最下位の商品上に載置される複数個の商品を
傾斜に沿って斜めに重積させる傾斜面とを備えるもので
ある。
【0013】請求項2記載の自動販売機は、収納部内に
矩形の商品を前後2列に重積収納し、この収納部の底面
を水平移動して前進時には最下位の商品を押動するとと
もに後退時には最下位の商品に接触して該商品を後退さ
せる投出部材によって最下位の商品から順に前方に投出
する自動販売機において、前記収納部の後面を構成し、
後列最下位から複数個の商品を下方ほど収納部の後方に
向けて突出した状態で重積させる後面部材を備えてい
ものである。
【0014】請求項3記載の自動販売機は、請求項2記
載の自動販売機において、収納空間の前面を構成する前
面部材の下部域は、下側が前方に向けて突出する方向に
傾斜して形成されるものである。
【0015】
【作用】請求項1記載の自動販売機では、投出動作によ
って前列最下位の商品が前方に移動させられると、この
上に載置されている次位の商品も摩擦によって前方へ移
動させられる。また、1個の商品が前方へ移動させられ
ると、その上に載っている商品も前方へ移動させられる
ので、下から複数個の商品が前方へ移動させられようと
する。収納部の前面を構成する前面部材の下部域に、
方に向けて突出する方向に傾斜して設けた傾斜面によ
前列最下位の商品上に載置される複数個の商品を
面部材の傾斜面に沿って斜めに積さる。このように
前列の商品が積されると、下にある商品が上の商品よ
り前方に突出するので、前列の商品と後列の商品が近づ
いても、前列の商品が後列の商品に引っ掛かることがな
くなる。
【0016】また、前列最下位の商品が投出されるのに
伴って、前列次位の商品が回動しながら落下する際に
は、該商品の前面上辺が前面部材の傾斜面に接触してい
る接触点が支点となるので、その上に載置されている商
品を後方に移動させる力は作用しない。
【0017】請求項2記載の自動販売機では、投出部材
が後退するときに、後列最下位の商品の底面に接触する
ので、該商品を後方へ移動させようとする力が作用す
る。また、1個の商品が後方へ移動されると、その上に
載っている商品も後方へ移動されるので、下から数個
の商品に対して後方へ移動させようとする力が作用す
る。収納部の後面を構成する後面部材により、後列最下
位から複数個の商品を下方ほど収納部の後方に向けて突
出した状態で重積させる。このように後列の商品が
されると、下にある商品が上の商品より前方に突出する
ことがなくなるので、前列の商品と後列の商品が近づい
ても、前列の商品が後列の商品上に引っ掛かることがな
くなる。
【0018】請求項記3載の自動販売機では、請求項2
記載の自動販売機の作用に加えて、収納部の前面を形成
する前面部材の下部域が前方に突出する方向に傾斜して
形成されているので、この前面部材の傾斜面に沿って前
列下部側の商品が斜めに集積される。このように前列の
商品が集積されると、下にある商品が上の商品より前方
に突出するので、前列の商品と後列の商品が近づいて
も、前列の商品が後列の商品に引っ掛かることがなくな
る。また、前列最下位の商品が投出されるのに伴って、
前列次位の商品が回動しながら落下する際には、該商品
の前面上辺が前面部材の傾斜面に接触している接触点が
支点となるので、その上に載置されている商品を後方に
移動させる力は作用しない。
【0019】
【実施例】以下、本発明の自動販売機の第1実施例とし
てたばこの自動販売機を図1および図2を参照して説明
する。
【0020】図2はたばこの自動販売機の内部構造を示
す。この自動販売機は、販売機本体11およびこの販売機
本体11の前面に開閉可能に取り付けられる扉体12を備え
ており、販売機本体11内には商品投出装置13が上下方向
に3段、左右幅方向に複数列配設されている。
【0021】各商品投出装置13は、投出ユニット14を備
え、投出ユニット14の上面に収納枠15が立設され、収納
枠15内に商品(たばこ)Tが前後2列に重積状態に収納
される収納部16が形成され、収納枠15の前面下部には投
出口17が形成されている。
【0022】各商品投出装置13の前方にはシュート18が
形成され、このシュート18の末端には扉体12に開口する
商品取出口19が形成されている。
【0023】図1は商品投出装置13の構造を示す。商品
投出装置13は、投出ユニット14が販売機本体11の左右方
向に沿って複数個並設され、各投出ユニット14上に収納
枠15によって商品Tが前後2列に重積状態に収納される
収納部16が形成されている。
【0024】投出ユニット14は、前後方向に長い略直方
体のケース体21を備え、このケース体21には収納部16の
底板としての上面22の略中央位置に段差部23が形成さ
れ、前側上面22a が後側上面22b より多少高く形成され
ている。
【0025】ケース体21内には、周面に図示しない螺旋
状の溝を有するトラバースカム軸24が前後方向に沿って
回転自在に配設され、このトラバースカム軸24の螺旋状
の溝に螺合して移動体25が取り付けられている。トラバ
ースカム軸24は図示しない駆動モータによって回転さ
れ、移動体25はトラバースカム軸24の回転に伴って前後
方向に平行移動される。そして、移動体25は、トラバー
スカム軸24に沿って投出ユニット14の前後方向の略全域
にわたって移動可能であり、収納部16の後方に位置する
後方待機位置、収納部16の略中央に位置する中央待機位
置、収納部16の前方に位置する投出完了位置に移動され
る。
【0026】移動体25の上部には、投出部材26が支軸27
によって回動可能に軸支されている。この投出部材26
は、ストッパ28が移動体25の後面に当接して略垂直に立
つ立位姿勢と、前方へ倒れた回動姿勢との間を回動可能
とされ、図示しないばねによって立位姿勢を保つ方向に
付勢されている。移動体25の移動域に沿ってケース体21
の上面22にスリット29が設けられ、投出部材26が立位姿
勢をとると、投出部材26がスリット29を通じて収納部16
内に進入される。
【0027】また、収納枠15は、幅方向全域にわたって
形成される後壁部31と、幅方向に隣接する収納部16との
仕切りとなる図示しない仕切板と、前側下部に横設され
る前面部材としての厚み規制部材32と、この厚み規制部
材32上に立設された支え部材33とからなり、前後2列に
商品Tを収納する収納部16が形成されている。
【0028】後壁部31の下部域には幅方向全域にわたっ
て切欠部34が形成され、この切欠部34の幅方向全域にわ
たって後面部材35が取り付けられている。この後面部材
35には、後壁部31に取り付けられる取付部36から下方に
進むほど後方に向けて突出する傾斜部(傾斜面)37が形
成され、この傾斜部37の下端から最下位の1個の商品T
が後退進入できる後退部38が略水平状に形成され、この
後退部38の後端に最下位の商品Tの後退を規制するスト
ッパ部39が形成されている。ストッパ部39とケース体21
の上面22との間には、立位姿勢をとる投出部材26が通過
可能とする通過口40が形成されている。
【0029】厚み規制部材32は、ケース体21の上面22と
の間に投出口17を形成し、この投出口17を通じて最下位
の1個の商品Tのみの通過を許容するようにしている。
厚み規制部材32の収納部16内に臨む内面は垂直面に形成
されている。厚み規制部材32上に立設された支え部材33
は、収納部16内に収納された商品Tが前方へ倒れないよ
うに支えるようにしている。
【0030】次に、第1実施例の作用を説明する。
【0031】図1に示されるように、移動体25が後方待
機位置にあり、投出部材26が収納部16の後方で立位姿勢
をとった状態で販売待機しているとする。
【0032】投出指令があると、該当する商品Tが収納
された商品投出装置13の投出ユニット14の駆動モータが
駆動され、トラバースカム軸24が回転されて、このトラ
バースカム軸24に沿って移動体25が前進される。
【0033】移動体25の移動に伴って前進する投出部材
26は、立位姿勢のまま収納部16内に進入して後列最下位
の商品Tの後面に当接し、その商品Tを前方へ押し出
す。さらに、押し出される後列最下位の商品Tが前列最
下位の商品Tの後面に当接し、その前列最下位の商品T
を前方へ押し出す。
【0034】このとき、ケース体21の上面22の段差部23
を介して前側が高くなっているので、後列最下位の商品
Tはその前面上側が前列次位の商品Tの後面下側に引っ
掛かることなくスムーズに前列に入り込む。
【0035】さらに、前列最下位の商品Tと前列次位の
商品Tとの間の摩擦のために、前列最下位の商品Tが前
方へ押し出されるのにつられて前列次位の商品Tが前進
しようとするが、厚み規制部材32によって前列次位の商
品Tの前進が阻止される。そのため、前列最下位の商品
Tのみが投出口17を通じて前方へ投出される。
【0036】そして、移動体25が中間待機位置に達する
と、投出ユニット14の駆動モータが停止され、投出動作
が終了する。投出部材26によって押し出された(後列最
下位の)商品Tは前列最下位に入り込み、後列次位の商
品Tが最下位位置に落下する。
【0037】次の投出指令があると、駆動モータが駆動
されて、中間待機位置にある移動体25および投出部材26
が前進される。投出部材26は立位姿勢をとったまま前進
するので、前列最下位の商品Tを前方へ押し出し、その
前列最下位の商品Tは投出口17を通じて投出される。前
列最下位の商品Tが投出されると、前列次位の商品Tが
最下位位置に落下する。
【0038】移動体25が投出完了位置に達すると反転し
て後退を開始し、後方待機位置に達すると駆動モータが
停止される。このとき、投出部材26は、前列最下位の商
品Tの前面との接触によって前方への作用を受けるの
で、ばねによる付勢に抗して前方へ倒れ、前列最下位の
商品Tおよび後列最下位の商品Tの下面を擦りながら後
方へ移動され、後方待機位置に達する際に、後列最下位
の商品Tの下面との接触が外れてばねの付勢により立位
姿勢に戻る。
【0039】そして、後退する投出部材26と後列最下位
の商品Tとの摩擦によって、後列最下位の商品T1 には
後方へ移動させられる力が作用し、後列最下位の商品T
1 は後退部38の下側に移動される。さらに、後列最下位
の商品T1 と次位の商品T2、次位の商品T2 とその上
の商品T3 のそれぞれの間にも摩擦があるので、下から
数個の商品T1 〜T3 が後方へ送られようとする。収納
部16の後面下部域には後面部材35の傾斜部37が形成され
ているので、下から数個の商品T1 〜T3 は下方の商品
T2 ,T1 ほど後方へ突出した状態で集積されることに
なる。後列の商品T1 〜T3 が後方に向けて斜めに集積
されると、前列の商品Tの後端が後列の商品T1 〜T3
の前端上に載り上げることがなく、集積不良の発生が抑
えられ、投出不良も起こりにくくなる。
【0040】そして、厚み規制部材32によって1個に規
制され、投出口17から前方に送り出された商品Tはシュ
ート18を通じて下方の商品取出口19に送り込まれる。こ
の商品Tが利用者によって取り出されれば、一連の販売
動作が終了する。
【0041】次に、本発明の第2実施例を図3を参照し
て説明する。
【0042】なお、自動販売機全体の構成および商品投
出装置13の構成の大部分は上述の第1実施例と同様であ
るので、相違する部分についてのみ説明する。
【0043】収納部16の前面下部域を構成する前面部材
としての厚み規制部材32の内面に傾斜面32a が形成され
ている。この傾斜面32a は、下側ほど前方に向けて突出
する方向に傾斜し、収納・投出する商品Tの厚みの数倍
程度の高さ域まで形成されている。
【0044】投出動作時において、図3に示すように、
投出部材26によって前列最下位の商品T11が前方に押し
出されて投出口17を通じて前方に投出されようとする
と、商品T間の摩擦等のため、前列最下位の商品T11に
つられて前列次位の商品T12やその上に載置されている
商品T13も前方に送られようとする。収納部16の前面下
部域は厚み規制部材32の傾斜面32a となっているので、
前列最下位の商品T11上の数個の商品T12,T13は、そ
の厚み規制部材32の傾斜面32a と当接し、下方の商品T
12ほど前方へ突出した状態で集積されることになる。
【0045】この状態(図3の状態)から前列最下位の
商品T11が投出されると、前列次位の商品T12やその上
に載置されている商品T13は厚み規制部材32に当接する
前方上辺近傍の接触点Pを支点として図3中時計回り方
向(矢印方向)に回動される。商品T12が前方上辺の接
触点Pを支点として回動すると、回動前に比べて後端が
後方に突出しないので、すなわち、商品T12が後方へず
らされないので、後列の商品Tとの干渉を起こすことも
なく、正常な投出が行なわれる。
【0046】そして、このように前列の商品T11,T12
が前方に向けて斜めに集積されること、前記第1実施例
で述べたように後列の商品T1 〜T3 が後方に向けて斜
めに集積されることの相乗効果により、より確実に、前
列の商品Tの後端が後列の商品Tの前端上に載り上げる
ことがなく、集積不良の発生が抑えられ、投出不良も起
こりにくくなる。
【0047】次に、本発明の第3実施例を図4および図
5を参照して説明する。
【0048】なお、自動販売機全体の構成および商品投
出装置13の構成の一部は上述の第1実施例や第2実施例
と同様であるので、相違する部分についてのみ説明す
る。
【0049】投出ユニット14のケース体21の内部は、2
枚の仕切板41によって幅方向に3個の空間に仕切られ
て、中央空間42、右側空間43、左側空間44が形成されて
いる。
【0050】ケース体21の中央空間42には、前側から順
に第1〜6の回転軸45a 〜45f が回転自在に横設され、
各回転軸45a 〜45f に第1〜6の投出部材46a 〜46f が
約120度ずつ回転位置をずらして取り付けられ、投出
方向に沿って6個の投出部材46a 〜46f が列設されてい
る。
【0051】各投出部材46a 〜46f には、周面の一部が
大きく突出してケース体21に形成されたスリット29を通
じて収納部16内に進入可能とする押出部47が形成されて
いる。この押出部47は、隣接する各投出部材46a 〜46f
の押出部47同士が干渉しないように、幅方向に位置をず
らして形成されている。
【0052】右側空間43には、各投出部材46a 〜46f の
駆動機構48が配設されている。この駆動機構48は、駆動
モータ49に直結された駆動ギヤ50、各回動軸45a 〜45f
に取り付けられた第1〜6の投出ギヤ51a 〜51f 、第1
〜3の投出ギヤ51a 〜51c を連動回転させる連動ギヤ5
2、第4〜6の投出ギヤ51d 〜51f を連動回転させる連
動ギヤ53、駆動ギヤ50から連動ギヤ52に駆動を伝える中
継ギヤ54、中継ギヤ54から連動ギヤ53に駆動を伝えるギ
ヤ列55からなる。
【0053】そして、駆動ギヤ50は中継ギヤ54を介して
第1〜3の投出ギヤ51a 〜51c に常に駆動を与えるの
で、第1〜3の投出部材46a 〜46c は毎回回転する。一
方、駆動ギヤ50はギヤ列55の途中に配設された半周ギヤ
(周面の半分にしかギヤ部を有さないギヤ)56を介して
第4〜6の投出ギヤ51d 〜51f に2回に1回ずつ駆動を
与えるので、第4〜6の投出部材46d 〜46f は2回に1
回しか回転しないように構成されている。
【0054】なお、第1〜3の投出部材46a 〜46c が図
4中反時計回り方向に同時に回転すると、まず第3の投
出部材46c の押出部47が収納部16内に進入し、次に第2
の投出部材46b の押出部47が収納部16内に進入し、最後
に第1の投出部材46a の押出部47が収納部16内に進入す
るようになっている。また、第4〜6の投出部材46d〜4
6f も同様の位置関係になっている。
【0055】左側空間44には、前後2カ所に、商品Tの
有無を検知するエンプティ検知機構57が配設されてい
る。
【0056】また、収納枠15の後壁部31の下部域は垂直
に形成され、その後壁部31の下部には第6の投出部材46
f の押出部47が挿通する挿通溝31a が形成されている。
さらに、収納部16の前面下部域を構成する前面部材とし
ての厚み規制部材32の内面に傾斜面32a が形成されてい
る。
【0057】そして、商品投出指令に基づいて駆動モー
タ49が駆動されると、第1〜6の投出部材46a 〜46f が
回転し、第3および第6の投出部材46c ,46f の押出部
47が収納部16内に進入し、それぞれ前列および後列最下
位の商品T11,T1 を前方へ押し出す。続いて、第2お
よび第5の投出部材46b ,46e の押出部47が収納部16内
に進入し、商品T11,T1 を前方へ押し出す。最後に、
第1および第4の投出部材46a ,46d の押出部47が収納
部16内に進入し、商品T11,T1 を前方へ押し出す。こ
れにより、前列最下位の商品T11は投出され、後列最下
位の商品T1 は前列の最下位位置に移動される。
【0058】次に、商品投出指令に基づいて駆動モータ
49が駆動されると、半周ギヤ56の作用により駆動は後方
の第4〜6の投出部材46d 〜46f に伝達されず、第1〜
3の投出部材46a 〜46c のみが回転する。まず、第3の
投出部材46c の押出部47が収納部16内に進入して前列最
下位の商品T11を押し出し、引き続いて第2の投出部材
46b 、第1の投出部材46a の押出部47によって該商品T
11を押し出し、投出する。
【0059】このとき、商品T間の摩擦等のため、最下
位の商品T11につられて次位の商品T12やその上に載置
されている商品T13も前方に送出されようとするが、厚
み規制部材32によって規制される。この厚み規制部材32
の収納部16側が下方が前方に寄る方向に傾斜面32a とな
っているので、前列下部の数個の商品Tは前方へ突出し
た状態で集積される。
【0060】この状態から最下位の商品T11が投出され
ると、次位の商品T12やその上に載置されている商品T
13は厚み規制部材32に当接する前方上辺近傍を接触点P
を支点として図4中時計回り方向に回動する。商品T12
が前方上辺の接触点Pを支点に回動すると、回動前に比
べて後端が後方に突出しないので、すなわち、商品T12
が後方へずらされないので、後列の商品Tとの干渉を起
こすこともなく、正常な投出が行なわれる。
【0061】
【発明の効果】請求項1記載の自動販売機によれば、収
納部内に矩形の商品を前後2列に重積収納し、投出部材
によって最下位の商品から順に前方に投出する自動販売
機において、収納部の前面を構成する前面部材の下部域
に、前方に向けて突出する方向に傾斜して設けた傾斜面
により前列最下位の商品上に載置される複数個の商品
前面部材の傾斜面に沿って斜めに積させるので、前
列の商品と後列の商品との干渉による投出不良の発生を
抑えることができる。
【0062】請求項2記載の自動販売機によれば、収納
部内に矩形の商品を前後2列に重積収納し、投出部材に
よって最下位の商品から順に前方に投出する自動販売機
において、収納部の後面を構成する後面部材により、後
列最下位から複数個の商品を下方ほど収納部の後方に向
けて突出した状態で重積させるので、前列の商品と後列
の商品との干渉による投出不良の発生を抑えることがで
きる。
【0063】請求項3記載の自動販売機によれば、請求
項2記載の自動販売機の効果に加えて、収納部の前面を
形成する前面部材の下部域が前方に突出する方向に傾斜
して形成されているので、この前面部材の傾斜面に沿っ
て下部側の商品は斜めに集積される。そのため、前列と
後列の商品が相反する方向に斜めに集積される相乗効果
により、前列の商品と後列の商品との干渉による投出不
良の発生を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動販売機の第1実施例を示す側面方
向から視る断面図である。
【図2】本発明の第1実施例の自動販売機の内部構造を
示す側面方向から視る概略図である。
【図3】本発明の自動販売機の第2実施例を示す側面方
向から視る断面図である。
【図4】本発明の自動販売機の第3実施例を示す側面方
向から視る断面図である。
【図5】第3実施例の投出ユニットを示し、(a) は平面
方向から視る断面図、(b) は(a) のB−B断面図、(c)
は(a) のC−C断面図である。
【図6】従来の自動販売機の側面方向から視る断面図で
ある。
【符号の説明】
16 収納部 26 投出部材 32 前面部材としての厚み規制部材32a 傾斜面 35 後面部材 46a 〜46f 投出部材 T 商品
フロントページの続き (72)発明者 田渕 義啓 兵庫県姫路市下手野一丁目3番60号 グ ローリー機器株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−157089(JP,A) 特開 昭63−200295(JP,A) 実開 平3−54082(JP,U) 実開 昭63−26647(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07F 11/16

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収納部内に矩形の商品を前後2列に重積
    収納し、投出部材によって最下位の商品から順に前方に
    投出する自動販売機において、前記収納部の底面の略中央位置に設けられ、前側が後側
    より高い段差部と、 前記収納部の前面を構成する前面部材と、 この前面部材 の下部域に設けられ、下側が収納部の前方
    に向けて突出する方向に傾斜し、前列最下位の商品上に
    載置される複数個の商品を傾斜に沿って斜めに重積させ
    る傾斜面と を備えることを特徴とする自動販売機。
  2. 【請求項2】 収納部内に矩形の商品を前後2列に重積
    収納し、この収納部の底面を水平移動して前進時には最
    下位の商品を押動するとともに後退時には最下位の商品
    に接触して該商品を後退させる投出部材によって最下位
    の商品から順に前方に投出する自動販売機において、 前記収納部の後面を構成し、後列最下位から複数個の商
    品を下方ほど収納部の後方に向けて突出した状態で重積
    させる後面部材を備えていることを特徴とする自動販売
    機。
  3. 【請求項3】 収納空間の前面を構成する前面部材の下
    部域は、下側が前方に向けて突出する方向に傾斜して形
    成されることを特徴とする請求項2記載の自動販売機。
JP21902294A 1994-09-13 1994-09-13 自動販売機 Expired - Fee Related JP3304208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21902294A JP3304208B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21902294A JP3304208B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0883376A JPH0883376A (ja) 1996-03-26
JP3304208B2 true JP3304208B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=16729031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21902294A Expired - Fee Related JP3304208B2 (ja) 1994-09-13 1994-09-13 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3304208B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0883376A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1886283B1 (en) Dispenser tray for a vending machine
JP3304208B2 (ja) 自動販売機
US3819087A (en) Article-dispensing apparatus
US4209111A (en) Shelf locking apparatus
JP3247805B2 (ja) 自動販売機の商品投出装置
JP3322523B2 (ja) 自動販売機の商品収納投出装置
JP4278442B2 (ja) 自動販売機
JP4058939B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3304195B2 (ja) 自動販売機の商品投出装置
JPH0737176Y2 (ja) 自動販売機
JPH061517B2 (ja) 自動販売機における商品投出装置
JP2871074B2 (ja) 自動販売機
JP3084359B2 (ja) 自動販売機
JPS6037662Y2 (ja) 自動販売機等の物品収納排出装置
JPS6037661Y2 (ja) 自動販売機等の物品収納排出装置
JP3254504B2 (ja) 自動販売機の商品投出機構
JP3969420B2 (ja) 自動販売機
JP2000149127A (ja) 自動販売機の商品投出装置
JP3720891B2 (ja) 商品投出装置
US3016165A (en) Article vending machine
JP3185368B2 (ja) 自動販売機
JP2002123865A (ja) 自動販売機
JP6682343B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2602478Y2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP4446559B2 (ja) 商品投出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees