JP3303511B2 - 巻上式反射型映写スクリーン - Google Patents

巻上式反射型映写スクリーン

Info

Publication number
JP3303511B2
JP3303511B2 JP05564594A JP5564594A JP3303511B2 JP 3303511 B2 JP3303511 B2 JP 3303511B2 JP 05564594 A JP05564594 A JP 05564594A JP 5564594 A JP5564594 A JP 5564594A JP 3303511 B2 JP3303511 B2 JP 3303511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
screen
main body
thickness
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05564594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07261273A (ja
Inventor
幸照 渋谷
正孝 桜田
正人 大板
正雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP05564594A priority Critical patent/JP3303511B2/ja
Publication of JPH07261273A publication Critical patent/JPH07261273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303511B2 publication Critical patent/JP3303511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映写用画像を光学プロ
ジェクター(スライドプロジェクター、CRTテレビ画
像プロジェクター、液晶テレビ画像プロジェクターな
ど)から投影して、当該画像をプロジェクターと同じ方
向から観察する場合に使用される巻上式反射型映写スク
リーンに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、様々なビデオプロジェクター(C
RTテレビ画像プロジェクター、液晶テレビ画像プロジ
ェクター)が開発され、テレビ画像を簡単に大型スクリ
ーンに投影して楽しむことが可能になってきている。ま
た、これらのスクリーン、特に反射型映写スクリーン
は、収納性を上げるために、巻上式となっているものが
多い。
【0003】上記従来の巻上式反射型映写スクリーン
は、図4の斜視図に示すように、シート状のスクリーン
本体Sと、巻上収納用の巻き取り軸L(木製、アルミニ
ウム等の金属製、又はプラスチック製の丸棒状のシャフ
ト)とを備え、スクリーン本体Sを巻き取り軸Lに巻き
取ることによって収納する。また、一般に巻上式反射型
映写スクリーンの前記巻き取り軸Lは、金属製若しくは
プラスチック製の中空筒状のカバー体(図示せず)によ
って被覆されており、そのカバー体の両端に巻き取り軸
L両端部を巻き取り方向にバネによって付勢されて自動
巻上形式に回転可能に軸支され、該カバー体に巻き取り
軸Lの軸方向に形成したスリット孔から、スクリーン本
体Sを出し入れできるようになっている。
【0004】スクリーン本体Sは、その一端部aを巻き
取り軸L周面に軸方向に沿って取付けてあり、巻き取り
軸Lの周面には、図4の斜視図に示すように、その軸方
向に沿って取付けられるスクリーン本体の一端部の厚さ
に相当する段差部、スリット部等の切欠部11(スクリ
ーン本体の一端部が嵌合する部分)を設けることによっ
て、巻き取り軸Lの周面と、これに取付けられるスクリ
ーン本体Sの一端部a表面との間に高低差による段差が
生じないように同一面をもって取付けられるように設計
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記巻
き取り軸Lに前記切欠部11を設けても、巻き取り軸L
の周面に対して、取付けられるスクリーン本体Sの一端
部a表面が僅かに高くなったり低くなったりして、ある
いはスクリーン本体Sのシート厚さの経時変化などによ
って同一面を確保することが困難で、図5の側面図に示
すように、巻き取り軸L方向に沿って僅かな段差dが生
じることは避け難いものである。なお、巻き取り軸L
と、スクリーン本体S一端部aとの取付けは、感圧粘着
剤12によって接合するか、あるいは釘止め、螺子止め
などである。
【0006】ところで、巻上式(巻き上げ式)の反射型
映写スクリーンは、巻上性能を上げるために、スクリー
ン本体は、巻上が円滑に行えるように柔軟性のある合成
樹脂製のシート、あるいは合成樹脂製の積層シートによ
り作製されている。
【0007】このように柔軟性のある合成樹脂製のシー
トであるが故に、図6(a)の側面図、及び図6(b)
の正面図に示すように、前記巻き取り軸L周面と、取付
けられたスクリーン本体Sの一端部a表面との間の僅か
な前記段差dが、巻き取り軸Lに巻き取ったスクリーン
本体S表面に対して、巻き取り軸L方向に沿った筋状の
巻き癖部13を起こし易いものであり、映写に使用する
際にスクリーン本体Sを平坦状にした時に、スクリーン
本体Sの一端部aと対向する他端部bに荷重シャフト1
4等を取付けてあったとしても巻き癖は容易に取り除く
ことができないものである。
【0008】本願出願人は、上記巻き癖の発生を解消す
るために、先に、特願平6−2398号として、スクリ
ーン巻き取り軸Lに対して直交する方向のスクリーン本
体S両端部に巻上方向に沿って肉厚部を設けたスクリー
ンを提案し、また、特願平6−2399号として、スク
リーン巻き取り軸Lに対して直交する方向のスクリーン
本体S両端部と密接する該巻き取り軸L周面に突出部を
突設したスクリーンを提案している。
【0009】本発明の目的は、収納時における反射型映
写スクリーンの巻上収納によって、スクリーン本体と巻
き取り軸との段差による巻き癖が発生することを防止す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、スクリーン本
体Sと、該スクリーン本体Sを巻き上げるための巻き取
り軸Lとを備えた巻上式反射型映写スクリーンにおい
て、巻き取り軸L周面に軸方向に沿って低周面部1aと
高周面部1bとによる切欠部1を形成し、該切欠部1の
低周面部1aに沿って第1接着材層2を設け、該第1接
着材層2面にスクリーン本体Sの一端部aを貼着固定
し、該スクリーン本体Sの一端部a上に沿って第2接着
材層3を設け、該第2接着材層3に沿ってスクリーン本
体S一端部a上及び高周面部1b上にオーバーシート4
を貼着し、前記スクリーンS本体下面に該当する巻き取
り軸L両端部周面に、肉厚テープ5,5を、その一端部
が前記第1接着材層2端縁に突き当てられ且つ他端部が
前記オーバーシート4上に重なるように巻回して貼着さ
れていることを特徴とする巻上式反射型映写スクリーン
である。
【0011】また、本発明は、上記巻上式反射型映写ス
クリーンにおいて、前記第1接着材層2が、基材入りの
厚さ0.3mm以下の両面粘着テープであり、前記第2
接着材層3が、第1接着材層2よりも厚いクッション性
のある両面又は片面粘着テープである巻上式反射型映写
スクリーンである。
【0012】また、本発明は、上記巻上式反射型映写ス
クリーンにおいて、前記オーバーシート4が、プラスチ
ックフィルムを基材とする厚さ0.01〜0.20m
m、若しくは0.025〜0.050mmの片面に接着
材層を有する接着性フィルム又は両面に接着材層を有す
る接着性フィルムである巻上式反射型映写スクリーンで
ある。
【0013】また、本発明は、上記巻上式反射型映写ス
クリーンにおいて、前記肉厚テープ5が、厚さ0.10
〜3.00mm、若しくは0.20〜0.50mmのプ
ラスチックテープである巻上式反射型映写スクリーンで
ある。
【0014】また、本発明は、上記巻上式反射型映写ス
クリーンにおいて、前記巻き取り軸Lの低周面部1aと
高周面部1bとによる切欠部1の高低差をd、前記スク
リーン本体の厚さをts 、第1接着材層2の厚さを
1 、第2接着材層3の厚さをt 2 としたとき、c≦t
1 +ts +t2 ≦c+ts である巻上式反射型映写スク
リーンである。
【0015】
【作用】本発明の反射型映写スクリーンは、巻き取り軸
Lと、該巻き取り軸Lの軸方向に沿って形成した切欠部
1に沿って取付けたスクリーン本体Sからなり、巻き取
り軸L両端部周面から、切欠部1に取付けたスクリーン
本体Sの取付け端部であるスクリーン本体Sの一端部a
の両端部分に亘って、連続して貼着された肉厚テープ5
を設けたものである。
【0016】巻き取り軸Lによってスクリーン本体Sを
巻き取った際に、巻き取り軸L両端部にある肉厚テープ
5によって、巻き取り軸Lに沿って第1周回目に巻き取
られるスクリーン本体S内面と、巻き取り軸L周面との
間に、図3に示すように間隙Iが得られ、直接に巻き取
り軸Lに密接せずに巻き取られる。そのため、巻き取り
軸L周面と、巻き取り軸Lに取付けられたスクリーン本
体Sの一端部a表面との間の段差dによる押圧が、少な
くともスクリーン本体Sの映写有効面Sg(スクリーン
本体S両端の肉厚テープ5,5より内側領域面)には掛
からず、高低差による筋状の巻き癖13の発生を回避で
きる。
【0017】また、スクリーン本体Sの前記一端部aの
幅方向両端部に掛かるように、肉厚テープ5,5を貼着
して設けたので、肉厚テープ5,5は、スクリーン本体
Sと巻き取り軸Lとの間の取付け強度を補強する作用が
ある。
【0018】
【実施例】本発明の反射型映写スクリーンを、実施例に
従って以下に詳細に説明する。スクリーン本体Sそのも
のの構成は、本発明においては特に限定せず、ポリ塩化
ビニル等の合成樹脂製シート単体、若しくはその貼り合
わせシート、あるいはポリ塩化ビニル等の合成樹脂製の
基材シートに、アルミニウム等の金属箔、金属蒸着膜、
金属粉体インキ膜等による光反射層、光波振幅方向の一
方向に対して透過性を有する透光性の偏光シート層、透
光性の光拡散シート層を順に積層したシートであり、表
面の光拡散シート層側にプロジェクターからの映像光を
投影し、光反射層にて反射した映像光を、光拡散シート
層側から観察するものである。
【0019】スクリーン本体S裏面となる基材シート
は、白色、又は黒色等の適宜に着色された合成樹脂シー
トであって、延伸ポリプロピレン樹脂フィルム、ポリ塩
化ビニルフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリカーボネー
トフィルム等を使用する。また基材シートの層厚は、例
えば0.1mm〜1.0mm程度であり、スクリーン本
体Sの総厚は、0.15mm〜3mm程度、0.15m
m〜1.5mm程度、あるいは0.5mm〜1.5mm
程度、0.5mm〜3mm程度であるが、特に限定はさ
れない。
【0020】該スクリーン本体Sは、その一端部が従来
の反射型映写スクリーンと同様に巻き取り軸Lに取付け
られて、巻き取り収納できるようになっている。なお、
前記巻き取り軸Lは、金属製若しくはプラスチック製の
中空筒状のカバー体(図示せず)によって被覆されてい
てもよく、そのカバー体の両端に巻き取り軸L両端部を
巻き取り方向にバネによって付勢されて自動巻き取り形
式に回転可能に軸支されており、該カバー体に巻き取り
軸Lの軸方向に、スクリーン本体Sの幅相当の長さに形
成した細長いスリット孔からスクリーン本体Sを出し入
れできるようになっていてもよい。
【0021】本発明の巻上式反射型映写スクリーンは、
図1の組立斜視図に示す通り、上記スクリーン本体S
と、巻き取り軸Lと、第1接着材層2と、第2接着材層
3と、オーバーシート4と、巻き取り軸L両端に配置さ
れる肉厚テープ5とから構成されるものである。
【0022】巻き取り軸L周面には、軸方向に沿って、
低周面部1aと高周面部1bとによる高低差dの切欠部
1が形成されている。低周面部1aから、高周面部1b
に亘っては、巻き取り軸Lの半径を徐々に大きくして、
側面的に連続螺旋状曲面を備えたスロープ状になってい
る。
【0023】図2の全体斜視図に示すように、第1接着
材層2は、該切欠部1の低周面部1aに沿って設けら
れ、該第1接着材層2面上には、スクリーン本体Sの一
端部aが、感圧接着方式、又は感熱接着方式にて、貼着
固定される。
【0024】該スクリーン本体Sの一端部a上に沿っ
て、第2接着材層3が設けられ、該第2接着材層3に沿
って、スクリーン本体S一端部a上、及び切欠部1の高
周面部1b上に、予め片面に粘着材層や接着材層を有す
るオーバーシート4が、感圧接着方式、又は感熱接着方
式にて貼着固定される。
【0025】前記スクリーンS本体下面に該当する、巻
き取り軸Lの両端部周面には、肉厚テープ5,5が配置
される。肉厚テープ5,5は、予め片面に粘着材層や接
着材層を有する接着性テープ、接着性フィルムでもよ
い。
【0026】肉厚テープ5,5の長手方向の一端部は、
前記第1接着材層2端縁に突き当てられて、巻き取り軸
L周面に貼着固定されており、一端部を貼着固定された
肉厚テープ5,5は、巻き取り軸Lのそれぞれ両端部周
面に1周回巻回され、該肉厚テープ5,5の他端部は、
前記オーバーシート4上、及びスクリーン本体Sの一端
部aの両端上に重ねるようにして、予め片面に有する粘
着材層や接着材層によって、又は、巻き取り軸Lの両端
部周面及び巻き取り軸L両端部相当のオーバーシート4
上面に塗布された、粘着剤や接着剤にて貼着固定されて
いる。
【0027】第1接着材層2は、粘着材(感圧性粘着
剤、感熱感圧性粘着剤)、若しくは接着材(感熱性接着
剤)を適用した層であり、厚さ0.3mm以下の両面粘
着テープが適当であり、紙質、繊維、プラスチックフィ
ルム等の基材入り粘着材が適当であるが、特にこれに限
定されるものではない。また、第2粘着材層3は、粘着
材(感圧性粘着剤、感熱感圧性粘着剤)、若しくは接着
材(感熱性接着剤)を適用した層であり、第1接着材層
2よりも厚い、クッション性のある粘着材(紙質、繊
維、プラスチックフィルム、発泡させたポリエチレン、
発泡させたゴム等の基材入りであってもよい)を用いた
両面粘着テープ又は片面粘着テープが適当である。
【0028】オーバーシート4は、プラスチックフィル
ム、織布等が使用され、比較的柔軟性のあるフィルムが
良好であるが、例えばプラスチックフィルムを基材とし
て、片面に、粘着剤層又は接着剤層を有する厚さ0.0
1〜0.20mm、若しくは0.025〜0.05mm
の接着性フィルム、テープ等が使用でき、接着性フィル
ム、テープとして、粘着剤層を有するフィルム、テープ
が適当である。
【0029】肉厚テープ5は、ある程度の厚さを必要と
するため、厚さ0.10〜3.00mm、若しくは0.
20〜1.00mm程度、又は0.20〜0.50mm
程度の比較的厚いプラスチックテープが使用され、プラ
スチックフィルム、織布等を基材として、片面に、粘着
剤層、又は接着剤層を有する接着性テープ等が使用で
き、接着性テープとして、粘着剤層を有するテープが適
当である。また、肉厚テープ5の幅は、特に限定しない
が、5〜50mmの範囲が適当であり、15mm以下又
は1mm〜15mm程度又は1mm〜10mm程度又は
1mm〜5mm程度が適当である。
【0030】また本発明の巻上式反射型映写スクリーン
は、前記巻き取り軸Lの低周面部1aと高周面部1bと
による切欠部1の高低差をc、前記スクリーン本体の厚
さをts 、第1接着材層2の厚さをt1 、第2接着材層
3の厚さをt2 としたとき、c≦t1 +ts +t2 ≦c
+ts の関係にあることが適当であるが、本発明におい
ては、この関係に限定されるものではない。
【0031】肉厚テープ5は、巻き取り軸L両端部の端
縁(最左端部、最右端部)周面を含むように、周面に沿
って形成してもよいし、巻き取り軸L両端部の端縁(最
左端部、最右端部)周面より内側に所定間隔(例えば1
mm〜10mm程度)をあけて、周面に沿って形成して
もよい。
【0032】また、肉厚テープ5は、巻き取り軸Lの両
端部周面からスクリーン本体S一端部aの両端に掛け
て、巻き取り方向に連続に形成されていもよいし、ある
いは、巻き取り軸Lの周りに、上記肉厚テープ5に沿っ
てスクリーン本体Sを巻いた時に、巻かれたスクリーン
本体Sの弦になる部分が厚肉でない部分より十分離間す
る程度に、僅かな間隔(一例として巻き取り軸Lの周長
の1/10〜1/20以下)をあけて、断続的に貼着固
定されていてもよい。
【0033】その他、上記肉厚テープ5は、図1,図2
において示すように、巻き取り軸Lに対してスクリーン
本体Sの一端部aを、前記第1接着材層2によって貼着
固定し、続いて、クッション性の第2接着材層3を適用
し、その後にオーバーシート4を貼着して、巻き取り軸
Lにスクリーン本体Sを取付けた後において、巻き取り
軸Lの両端部周面に沿って、発泡性インキや発泡性塗料
を用いて、印刷若しくはパターンコーティングし、加熱
発泡させることによって形成してもよい。
【0034】
【発明の効果】本発明の巻上式反射型映写スクリーン
は、収納時における反射型映写スクリーンの巻き取りに
おける巻き取り軸L周面と、巻き取り軸Lに取付けられ
たスクリーン本体S一端部の表面との間の段差による筋
状の巻き癖の発生を回避でき、使用時における平面性を
確保できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の反射型映写スクリーンを説明する組立
斜視図である。
【図2】本発明の反射型映写スクリーンを説明する斜視
図である。
【図3】本発明の反射型映写スクリーンを説明する概略
正面断面図である。
【図4】従来の反射型映写スクリーンを説明する斜視図
である。
【図5】従来の反射型映写スクリーンを説明する側面図
である。
【図6】(a)は従来の反射型映写スクリーンの筋状巻
き癖を説明する側面図、(b)は従来の反射型映写スク
リーンの筋状巻き癖を説明する斜視図である。
【符合の説明】 1…切欠部 1a…低周面部 1b…高周面部 2…第
1接着材層 3…第2接着材層 4…オーバーシート 5…肉厚テー
プ 11…切欠部 12…粘着剤 13…巻き癖部 14…
荷重シャフト L…巻き取り軸 S…スクリーン本体 a…スクリーン
本体一端部 Sg…映写有効面 c…切欠部の高低差 d…段差 I
…間隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭63−146839(JP,U) 実開 平5−55144(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 21/58

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スクリーン本体Sと、該スクリーン本体S
    を巻き上げるための巻き取り軸Lとを備えた巻上式反射
    型映写スクリーンにおいて、巻き取り軸L周面に軸方向
    に沿って低周面部1aと高周面部1bとによる切欠部1
    を形成し、該切欠部1の低周面部1aに沿って第1接着
    材層2を設け、該第1接着材層2面にスクリーン本体S
    の一端部aを貼着固定し、該スクリーン本体Sの一端部
    a上に沿って第2接着材層3を設け、該第2接着材層3
    に沿ってスクリーン本体S一端部a上及び高周面部1b
    上にオーバーシート4を貼着し、前記スクリーンS本体
    下面に該当する巻き取り軸L両端部周面に、肉厚テープ
    5,5を、その一端部が前記第1接着材層2端縁に突き
    当てられ且つ他端部が前記オーバーシート4上に重なる
    ように巻回して貼着されていることを特徴とする巻上式
    反射型映写スクリーン。
  2. 【請求項2】前記第1接着材層2が、基材入りの厚さ
    0.3mm以下の両面粘着テープであり、前記第2接着
    材層3が、第1接着材層2よりも厚いクッション性のあ
    る両面又は片面粘着テープである請求項1記載の巻上式
    反射型映写スクリーン。
  3. 【請求項3】前記オーバーシート4が、プラスチックフ
    ィルムを基材とする厚さ0.01〜0.20mm、若し
    くは0.025〜0.050mmの片面に接着材層を有
    する接着性フィルム又は両面に接着材層を有する接着性
    フィルムである請求項1記載の巻上式反射型映写スクリ
    ーン。
  4. 【請求項4】前記肉厚テープ5が、厚さ0.10〜3.
    00mm、若しくは0.20〜0.50mmのプラスチ
    ックテープである請求項1記載の巻上式反射型映写スク
    リーン。
  5. 【請求項5】前記巻き取り軸Lの低周面部1aと高周面
    部1bとによる切欠部1の高低差をc、前記スクリーン
    本体の厚さをts 、第1接着材層2の厚さをt1 、第2
    接着材層3の厚さをt2 としたとき、c≦t1 +ts
    2 ≦c+ts である請求項1記載の巻上式反射型映写
    スクリーン。
JP05564594A 1994-03-25 1994-03-25 巻上式反射型映写スクリーン Expired - Fee Related JP3303511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05564594A JP3303511B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 巻上式反射型映写スクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05564594A JP3303511B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 巻上式反射型映写スクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07261273A JPH07261273A (ja) 1995-10-13
JP3303511B2 true JP3303511B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=13004562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05564594A Expired - Fee Related JP3303511B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 巻上式反射型映写スクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303511B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7510111B2 (en) * 2005-12-29 2009-03-31 Dnp Denmark A/S Front projection screen assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07261273A (ja) 1995-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1291709B1 (en) Reflection projection screen
US5148309A (en) Reflective type screen
US4239164A (en) Light lock for roll dispensing container
JPH0918816A (ja) スクリーン固定装置
JPH0261728B2 (ja)
JP4205998B2 (ja) プロジェクションスクリーン及びプロジェクションディスプレイ装置
US20090141348A1 (en) Reflex-type screen, screen apparatus, and sheet-like article
JP2013025213A (ja) スクリーン及びスクリーン装置
JP3303511B2 (ja) 巻上式反射型映写スクリーン
JP2007328154A (ja) 巻き取り型スクリーン装置
JP2979968B2 (ja) 巻上式反射型映写スクリーン
JP2002341488A (ja) アダプタ付き遮光性感光材料ロール
JP2985634B2 (ja) 反射型映写スクリーン
JP2884905B2 (ja) 反射型映写スクリーン
JP2947045B2 (ja) 反射型映写スクリーン
JPH10307369A (ja) ロール状感光材料包装体とその製造方法
JPH06230472A (ja) 映像投射用スクリーン
JPH07270916A (ja) 偏光板付反射体並びに反射体
US6506547B1 (en) Roll Package
JP2001125227A (ja) ロール状感光材料包装体
JP3987219B2 (ja) 透過型スクリーン
JPH1048749A (ja) 映写スクリーン
US6814505B2 (en) Roll-form image recording material magazine
JPH0850332A (ja) 反射型映写スクリーン
JP2606835Y2 (ja) 明室装填用ロール状感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees