JP3303309B2 - レーザ発振器 - Google Patents

レーザ発振器

Info

Publication number
JP3303309B2
JP3303309B2 JP24883891A JP24883891A JP3303309B2 JP 3303309 B2 JP3303309 B2 JP 3303309B2 JP 24883891 A JP24883891 A JP 24883891A JP 24883891 A JP24883891 A JP 24883891A JP 3303309 B2 JP3303309 B2 JP 3303309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
signal
acousto
laser oscillation
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24883891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05110182A (ja
Inventor
俊治 岡田
雄二 植杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP24883891A priority Critical patent/JP3303309B2/ja
Publication of JPH05110182A publication Critical patent/JPH05110182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303309B2 publication Critical patent/JP3303309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/117Q-switching using intracavity acousto-optic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/127Plural Q-switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1611Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth neodymium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/164Solid materials characterised by a crystal matrix garnet
    • H01S3/1643YAG

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザを応用した加
工,計測,分析等の分野に用いられるレーザ発振方法
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、レーザ発振器は切断,溶接といっ
た加工だけでなく精密加工の分野にも用いられるように
なっている。特に、Qスイッチ素子として音響光学素子
を用いた連続発振Nd:YAGレーザは、高いピークパ
ワーのレーザ出力が得られるという特長を有するためト
リミング,スクライビング,リペアリングを始め広い用
途に応用されている。
【0003】以下に従来の音響光学素子を用いた連続発
振Nd:YAGレーザについて説明する。
【0004】図4は従来の音響光学素子を用いた連続発
振Nd:YAGレーザの構成を示す図である。図4にお
いて、1は音響光学素子であり外部の駆動回路からRF
信号が印加される。3はレーザハウスでありYAGレー
ザ結晶,励起ランプ,励起光集光ミラー等が収納されて
いる。4はリアーミラーであり、5は出力ミラーであ
り、4と5により光共振器が構成されている。6はシャ
ッターであり、7はレーザ光を示している。
【0005】リアーミラー4と出力ミラー5の相対位置
関係が適当に調整され、シャッター6が開いている状態
でレーザハウス内の励起ランプが連続的に点灯して、Y
AGレーザ結晶にレーザ発振のしきい値を越える励起エ
ネルギーが供給されると、共振器内部で連続的にレーザ
発振が始まり、その一部が出力ミラー5からレーザ光と
して取り出される。
【0006】前記の連続的なレーザ発振は、音響光学素
子に変調されたRF信号が印加されると、パルス状の発
振に変化する。図5を用いてその過程を説明する。図5
(a)は変調されたRF信号を示しており、縦軸は振幅
で横軸は時間である。8はRF信号が印加されている部
分で、9はRF信号OFFの部分である。図5(b)は
パルス状のレーザ発振が生じるタイミングを示してお
り、縦軸はレーザ強度で横軸は時間である。11はパル
ス状のレーザ発振を示す。RF信号が印加されると音響
光学素子内に超音波回折格子が形成され、共振器の内部
ロスが増大するためQ値が低下してレーザ発振が停止す
る。RF信号をOFFの状態にすると、共振器の内部ロ
スが消失しQ値が高くなって再びレーザ発振が開始す
る、いわゆるQスイッチングによりレーザ発振がパルス
化される。レーザ発振が停止している間にYAGレーザ
結晶内に蓄積された励起エネルギーが、急速なQ値の切
り替えにより短時間に放出されるために、パルス化され
たレーザ発振は高いピークパワーをもつ、いわゆるジャ
イアントパルスになる。
【0007】図6はパルス状のレーザ発振11の時間軸
を引き延ばしたものである。パルス幅は半値全幅で10
0〜200ns程度、立ち上がりは比較的早いが立ち下
がりが裾を引く形になっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】最近、レーザによる精
密加工の分野ではよりパルス幅の短いレーザを用いて熱
の影響の少ない加工を必要とする応用例が増えており、
音響光学素子を用した連続発振Nd:YAGレーザにお
いても従来より一層の短パルス化が求められている。
【0009】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、音響光学素子を用いたパルス化において、よりパル
ス幅の短いレーザ発振方法を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のレーザ発振方法は、光共振器内部の第1の音
響光学素子に印加したRF信号の停止によりレーザ発振
をさせ、前記RF信号の停止から1μs以下の範囲のタ
イミングで遅らせたRF信号を光共振器内部の第2の音
響光学素子に印加することで前記レーザ発振を停止する
ことを特徴とする。
【0011】この方法によって、第1の音響光学素子に
印加されているRF信号をOFF(停止)することによ
りパルス状のレーザ発振を生ぜしめ、その後第2以降の
音響光学素子にRF信号を1μs以下の範囲でタイミン
グを遅らせて印加することによりレーザパルスの裾をカ
ットし、パルス幅を短縮することができる。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
【0013】図1において1は第1の音響光学素子であ
り、2は第2の音響光学素子であり、3はレーザハウス
であり、4はリアーミラーであり、5は出力ミラーであ
り、6はシャッターであり、7はレーザ光である。
【0014】以上のように構成されたレーザ発振器につ
いて、図2を用いてその動作を説明する。図2(a)は
第1の音響光学素子に印加される変調されたRF信号を
示しており、同図(b)は第2の音響光学素子に印加さ
れる変調されたRF信号を示しており、同図(c)はパ
ルス化されたレーザ発振のタイミングを示している。8
はRF信号が印加された状態、9はRF信号OFF(停
止)の状態を示し、10はレーザパルスを示す。レーザ
発振は第1の音響光学素子へのRF信号OFF(停止)
により立ち上がり、第2の音響光学素子へのRF信号印
加により停止させられる。この第1の音響光学素子への
RF信号OFF(停止)と第2の音響光学素子へのRF
信号印加のタイミングを100ns程度ずらせることに
より、図3に示すようにパルス状のレーザ出力の立ち下
がりの裾をカットすることができる。
【0015】以上のように本実施例によれば、第1およ
び第2の音響光学素子を用い、かつ夫々のRF信号入力
の変調のタイミングを100ns程度ずらせることによ
り、レーザ出力パルスの裾をカットしてパルス幅を短く
することができる。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明は、第1の音響光学
素子に印加したRF信号の停止から1μs以下の範囲の
タイミングで遅らせたRF信号を第2の音響光学素子に
印加することで、パルス幅の短いレーザ出力が得られる
優れたレーザ発振方法を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるレーザ発振器の構成を
示す図
【図2】同レーザ発振器において変調されたRF信号が
印加されて生じるパルス状のレーザ発振のタイミングを
示す図
【図3】立ち下がりの裾をカットされたパルス状のレー
ザ出力を示す図
【図4】従来の音響光学素子を用いた連続発振Nd:Y
AGレーザの構成を示す図
【図5】従来のレーザ発振器において変調されたRF信
号が印加されて生じるパレス状のレーザ発振のタイミン
グを示す図
【図6】パルス状のレーザ発振出力を示した図
【符号の説明】
1 第1の音響光学素子 2 第2の音響光学素子 3 レーザハウス
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 3/11 - 3/127

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光共振器内部の第1の音響光学素子に印
    したRF信号の停止によりレーザ発振をさせ、前記R
    F信号の停止から1μs以下の範囲のタイミングで遅ら
    せたRF信号を光共振器内部の第2の音響光学素子
    することで前記レーザ発振を停止することを特徴とす
    レーザ発振方法。
JP24883891A 1991-09-27 1991-09-27 レーザ発振器 Expired - Fee Related JP3303309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24883891A JP3303309B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 レーザ発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24883891A JP3303309B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 レーザ発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05110182A JPH05110182A (ja) 1993-04-30
JP3303309B2 true JP3303309B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=17184173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24883891A Expired - Fee Related JP3303309B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 レーザ発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303309B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1302586C (zh) * 2004-02-27 2007-02-28 山东大学 一种多块晶体电光q开关器件
JP2008235806A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fujikura Ltd 光パルス発生装置
JPWO2012165495A1 (ja) * 2011-06-03 2015-02-23 株式会社メガオプト レーザ装置
TWI629132B (zh) * 2013-02-13 2018-07-11 日商住友化學股份有限公司 光學部件貼合體之製造裝置
JP2016013557A (ja) * 2013-02-13 2016-01-28 住友化学株式会社 レーザー光照射装置及び光学部材貼合体の製造装置
DE102014013567B3 (de) * 2014-09-18 2015-10-08 Iai Industrial Systems B.V. Gütegeschaltetes CO2-Laser-Materialbearbeitungssystem mit akustooptischen Modulatoren
CN106785875A (zh) * 2017-01-22 2017-05-31 昆山华辰光电科技有限公司 脉宽可调的mopa光纤激光器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752943Y2 (ja) * 1974-03-13 1982-11-17
JPS6115384A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Nec Corp 超音波qスイツチレ−ザ
JPH02211684A (ja) * 1989-02-13 1990-08-22 Toshiba Corp Qスイッチレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05110182A (ja) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822737B2 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
US6490299B1 (en) Method and laser system for generating laser radiation of specific temporal shape for production of high quality laser-induced damage images
JPH11330597A (ja) 短パルスレ―ザシステム
KR100589087B1 (ko) 용접용 녹색 레이저
KR100639585B1 (ko) 레이저 제어방법, 레이저 장치, 및 이에 이용되는 레이저가공방법, 레이저 가공기
JP2002096187A (ja) レーザ加工装置及び加工方法
JP3303309B2 (ja) レーザ発振器
JP3035613B1 (ja) 単一モ―ドレ―ザ光のパルス化増幅装置および方法
JP2919037B2 (ja) レーザパターン形成装置
US6980574B1 (en) Short pulse separation laser
JPS6330791B2 (ja)
JPH1197783A (ja) Qスイッチパルスレーザ駆動方法
JPS6317236B2 (ja)
JPS60119786A (ja) Qスイッチレ−ザ装置
JPS6115384A (ja) 超音波qスイツチレ−ザ
JP7492726B2 (ja) パルスレーザー発振装置
JP2892329B2 (ja) 波長変換レ−ザ装置
JP2973673B2 (ja) Qスイッチレーザ装置
JP3188947B2 (ja) Qスイッチ制御装置
JPH08186319A (ja) 固体レーザ加工装置
JP4137227B2 (ja) レーザ発振器
JPS6095988A (ja) Qスイツチレ−ザ装置の駆動方式
JP2004358486A (ja) モードロックレーザを用いたレーザ加工方法
JP2001358394A (ja) Qスイッチ固体レーザ発振方法及びその装置
JPH11354876A (ja) 超音波qスイッチ装置及びqスイッチレーザ出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees