JP3303069B2 - 離脱防止形管継手 - Google Patents

離脱防止形管継手

Info

Publication number
JP3303069B2
JP3303069B2 JP15778297A JP15778297A JP3303069B2 JP 3303069 B2 JP3303069 B2 JP 3303069B2 JP 15778297 A JP15778297 A JP 15778297A JP 15778297 A JP15778297 A JP 15778297A JP 3303069 B2 JP3303069 B2 JP 3303069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
lock ring
pipes
ring
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15778297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10332060A (ja
Inventor
芳樹 岡本
哲二 下保
一郎 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP15778297A priority Critical patent/JP3303069B2/ja
Publication of JPH10332060A publication Critical patent/JPH10332060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303069B2 publication Critical patent/JP3303069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/08Joints with sleeve or socket with additional locking means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/02Joints with sleeve or socket with elastic sealing rings between pipe and sleeve or between pipe and socket, e.g. with rolling or other prefabricated profiled rings
    • F16L21/04Joints with sleeve or socket with elastic sealing rings between pipe and sleeve or between pipe and socket, e.g. with rolling or other prefabricated profiled rings in which sealing rings are compressed by axially-movable members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水道用、下水道、ガ
スなど地下に埋設する管路の離脱防止形管継手に係る。
【0002】
【従来の技術】地下に埋設する管路を形成する管の主体
は敷設時の施工性の優れたダクタイル鋳鉄管である。こ
の管は一方の管端を拡径した受口内へ他方の管端の挿口
を挿入し、両者の間隙へゴム輪を介装して管路の水密性
を維持し、管内の上水や下水、家庭用ガスなどの流体を
供給する管路の主要な役割を務めている。管路は地下に
埋設されているから、管と管との離脱防止が重要な要素
であり管の継手から漏水が起こって貴重な水資源を浪費
することがあってはならない。
【0003】現在、ダクタイル鋳鉄管に用いられている
継手の多くはK形、A形、T形などが規格化されてお
り、これらの管路は継手が伸縮、可撓性を具えているの
である程度の地震や軟弱地盤での地殻変動に順応する柔
構造管路である。しかし近年の耐震管路への要求が阪神
大震災を契機としてより一層高まるようになり、よりレ
ベルの高い耐震管用継手の開発が急れている。
【0004】図6はダクタイル鋳鉄管用SII形継手の構
造を示した縦断正面図である。受口101と挿口102
の間で構成される隙間部分に止水用のゴム輪103を介
装し、その外端面を押輪106を介してT頭ボルト10
7を締め付けて一定以上の止水面圧を維持する。受口内
面の環状溝にセットされたロックリング104は挿口1
02先端の突起121と係合することにより地盤の変動
があっても挿口が受口から抜け出すことを防止する離脱
防止作用が働く。SII形継手はこの構造によって大きな
伸縮量と高い離脱防止性能を具えており、大きな地盤変
動に対して継手が伸縮、屈曲し、最終的に離脱を阻止す
る機能が働くので、このような継手で構成される管路を
通称的に鎖構造管路と呼んでいる。
【0005】また耐震用の管継手に係る従来技術として
は、その他にも様々の改善策が提示されており、とくに
敷設時の施工性を重視して開発されたスリップオンタイ
プ、すなわち無締結で鋳鉄管を継合して管路を形成する
敷設方式に使用する継手として実開平4−133090
号、実開平4−133091号、実開平4−13309
2号の各公報などが見出されるが、いずれもロックリン
グを嵌合し、挿口リングと係合して引き抜く外力に対抗
して離脱防止作用を発揮する発想自体については前記の
SII形継手とほぼ共通する要旨からなる。
【0006】また、地中に埋設された水道水用などの管
路は、周知の通り直管だけで構成されているわけではな
く、必ず直管と異形管の組合わせによって道路などの屈
曲に追従した管路を形成するのが一般の原則である。地
震などの急激な縦揺れ・横揺れに対しては当然この揺動
に追随した管路の可撓性が必須の要件である。しかし、
異形管と直管との管継手部分について言えば、離脱防止
と過度の入り込み防止が大きな前提となることは言うま
でもないが、単純に可撓性を大きく許容して耐震性を強
化する直管の思想をそのまま援用し、管継手の屈曲や伸
縮を自由に許容すると、却って管路全体の機能を喪失す
る逆効果もあり得ることに着目しなければならない。
【0007】異形管を含む管路の継手部分としては通
常、異形管部分を強固に一体化した離脱防止形管継手が
使用される。現在の主な離脱防止形管継手としては図7
のKF形、図8のUF形継手があり、何れも受口、挿口
間に跨がってロックリング204,304を係合して相
互の離脱を阻止する構成としている。また小口径用とし
て図9のように耐震性のあるSII形継手にライナー40
0を併用し、伸縮を制限した継手も使用されているが、
これらの継手は離脱防止と水圧による不平均力に対抗す
るため一体化構造を指向している反面、曲げ剛性が高
く、伸縮量がないため、地盤変動に対する順応性が通常
の一体化されない管路部分に比べ劣る傾向にあることは
否めない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】SII形やその他の直管
用の従来技術の継手では、耐震構造を重視して受口、挿
口の相互の挿通範囲内での移動を可能とし管相互の位置
関係を変動する伸縮作用を具える事が最大の条件とな
る。しかし、反面この伸縮作用が災いして管路の敷設作
業において、継合した継手部の水圧試験を行なうために
は、管路を埋め戻して管の相対的位置を固定しないと、
フリーの状態では継手部分の相対的な位置関係が変動し
た伸縮が起こる可能性もあり、管路が蛇行したり軸線が
変動することもあり得るという課題がある。
【0009】一方異形管を含む管路では管路の屈曲に伴
う不平均力に対する防護を設定するという独自の課題が
ある。これに関して更に説明すると、図10に図解する
ように管路全体に水圧が作用した状態において、異形管
部Bに不平均力という管を外側に動かそうとする外力が
働く。この不平均力は下式で算出される。 P=2pAsin(θ/2) ただし、A:管断面積 p:水圧 この外力に対抗するためにコンクリートブロックによる
防護工が通常適用されているが、コンクリートブロック
が過大となるか、または複雑な管路の屈曲に対応してコ
ンクリートブロックの打設が不可能な場合には、一般に
離脱防止機構を具えた継手を使用し、異形管部の移動を
防ぐための継手部を剛結する。この際に剛結された継手
に作用する曲げモーメントに耐えるだけの曲げ剛性を有
することが異形管部に使用する継手に必要な条件とな
る。継手の曲げモーメント(曲げ剛性)が低ければ、一
体化(剛結)しなければならない距離が増えるため、管
継手の屈曲性や伸縮を拘束した構造のものを多数介装し
なければならず、結局、前記のKF形やUF形のように
剛性は高いものの地盤の変動に順応し易い耐震構造を一
層強化した管路を形成すべしとする社会的なニーズとは
相反する方向に指向せざるを得ないという課題が残る。
【0010】本発明は以上の課題を解決するため、直管
部分の地震など大きな地盤変動に順応できる、いわゆる
鎖構造管路では、埋め戻し前の水圧テストが可能な程度
の拘束力を具えて通常の管路圧に対応でき、使用中に地
震など拘束力を超えた大きな引き抜き力に対しては、最
終的に離脱防止機能が働いて管路の通水を維持する離脱
防止形管継手の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る離脱防止形
管継手は、受口1と挿口2、両者間へ介装するゴム輪
3、両管間へ介装する離脱防止用のロックリング4、
よび該ロックリング4と係合して管の離脱防止を果たす
挿口突起21を挿口2の端部近くに具えた基本構造にお
いて、受口1の内周面へ刻設した環状溝11へロックリ
ング4と並べて弾性ゴムバンド52の円周をほぼ均等に
振り分けて挿口端部22側へ傾斜して埋め込んだ多数の
咬止爪51を具えた離脱防止帯5を嵌入し、該離脱防止
帯5は咬止爪51がゴムの弾性と傾斜によって通常時に
は挿口外周面に咬止し、引き抜き力が作用すると一層食
い込みつつも、非常時の過大な引き抜き力に対しては前
記傾斜方向が反転して咬止が外れ所定の伸縮を許容する
ことを構成上の特徴とする。
【0012】図1(A)は管路に通常の水圧が掛かった
使用状態を示し、管の受口と挿口とを継合したとき離脱
防止帯5の咬止爪51が挿口2の外周面へ噛み込んで係
合し管の相対的な位置関係を固定している。一方、異形
管の不平均力に対しても離脱防止帯の可撓性が発揮さ
れ、全円周に対して均等に咬止爪が係合して固定し一体
化を形成して通常の水圧に対応する。
【0013】図1(B)は大地震など大規模な地盤の変
動が直撃して咬止爪の拘束力を超えて相対的な管の移動
が起こったとき、ロックリング4と挿口突起21とが突
き当りこれ以上の離脱を完全に阻止する作用を発揮して
耐震構造の機能を維持する。
【0014】
【発明の実施の形態】図2は本発明の実施形態を示す縦
断正面図であり、受口1内へ挿口2を挿入し受口内周面
と挿口外周面との間へ水封用のゴム輪3を介入し、ゴム
輪3の露出した外端面31を押圧する押輪6、この押輪
6と受口1のフランジ12とを締結するT頭ボルト7お
よびナット71によって基本的な構成を形成している。
なお、この実施形態では合成樹脂製のバックアップリン
グ32をゴム輪3の内端側へ挾在させてゴム輪の内端側
を保護している。バックアップリング32は樹脂製で円
周方向1箇所でバイヤスカットされ挿口外周面上に装着
される。また、挿口2の端部22近くに挿口突起21を
溶接や鋳出しなどで全周に亘って固定している。
【0015】離脱防止帯5はロックリング4と並べて受
口の環状溝11内へ嵌入する。離脱防止帯5は環状溝1
1へ内嵌する弾性ゴムバンド52の円周をほぼ均等に分
割してバンド内へ耐食性金属よりなる多数の咬止爪51
を埋め込み、かつ、該咬止爪51は挿口端部22側へ向
けて傾斜した爪先を具えた突片で形成するのが望ましい
形態である。図3(A)(B)はその具体的な形態を示
し弾性のゴムバンド52の中へ均等な距離を隔ててステ
ンレス鋼製の咬止爪51を埋設し、爪の先端は挿口端部
側へ向けて傾斜させ、ゴムの弾性とこの傾斜によって挿
口の外周面に噛み込んで継手部に引き抜き力が作用する
と、咬止爪51は挺子の原理によって挿口の外周面へ一
層喰い込み離脱防止作用がさらに増強する構造となって
いる。
【0016】一旦、大地震が発生したときには、地震の
縦横の揺動による激しい外力や大きな地盤歪みによって
管路には不均衡で巨大な外力が直撃することが予想され
るが、この場合は図1(B)のように挿口外周面と咬止
爪51との係合部分の剪断破壊と、咬止爪51の挫屈破
壊によって爪の傾斜方向が反転して咬止が外れ、継手は
全体として伸縮を許容し、最終的に挿口突起21とロッ
クリング4とが突き当って大きな離脱力に耐えて管路の
通水を維持する。この場合咬止爪の数や大きさなどは管
の口径、設計水圧から所要の離脱防止力を計算して配列
する。
【0017】ロックリング4は円周一つ割の金属製で形
成し、受口の環状溝11の内径に対し広がり勝手に製作
され、図4(A)(B)で例示するように円周を均等に
配分して芯出しゴム41によって芯出しされて均等にロ
ックリングが嵌合するように構成されている。またロッ
クリングには一つ割43の他に切欠き42を数箇所設け
て、環状溝11への内嵌を容易にするように図ってい
る。この芯出しゴムの反力によってロックリングの環状
溝への嵌合力は強化され、かつ平均化する。
【0018】図5は本発明の離脱防止形管継手を使用し
て管路を形成するときの接合の手順を示す。図(A)は
保護シート23を挿口外周面に傷の付かないように被冠
し、その表面上にゴム輪3、バックアップリング32、
ロックリング4離脱防止帯5を預け入れ、受口1内へ挿
入する状態を示す。図(B)は接合用治具8を使用して
離脱防止帯5、ロックリング4の順に受口の環状溝11
へセットする。図(C)では挿口の外周面から保護シー
トを取り外しバックアップリング32をセットする。図
(D)ではゴム輪3を介して受口のフランジ12とT頭
ボルト7で締結する図(E)で接合が完了した状態であ
る。
【0019】接合当初の理想的な位置関係は図5
(E)、または図1(A)でも示すように、伸び側、縮
み側をほぼ同じ程度の余裕を持たせ、ロックリング4お
よび離脱防止帯5から挿口突起21までの距離L1と、
挿口端部22から受口内端13までの距離L2とをバラ
ンスさせ、離脱防止帯の咬止爪51が挿口外周面の余裕
を保った位置で噛み込むように配置するのが望ましい。
【0020】
【発明の効果】本管継手は、離脱防止形管継手として伸
縮性に富んだ継手であるが、埋め戻し前の水圧テストが
実施できるから、施工の手順が格段に改善され検査能率
が抜群に向上する。また万一、テストの結果、漏水のあ
ったときでも即座に検知できるし、まだ埋め戻し前の露
出した管路であるから速やかに補修が可能であり、検査
能率の向上は抜群の効果となって顕われる。
【0021】一方、都市部に急増する屈曲し錯綜した管
路に多用される異形管の一体化を容易に、かつ均等に維
持して不平均力に耐える堅牢な継手部を形成する上、さ
らに大地震、地盤沈下など過度の変動に遭遇したときで
もこれに順応して屈曲と伸縮を許容し、離脱防止機能も
併せ堅持するので、信頼性の高い離脱防止形管継手とし
て、特に都市部などの地震や災害に対してライフライン
を確保して市民の生活の根源を守る社会的効果は何物に
も替え難い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の通常時(A)と非常時
(B)の作用を示す縦断正面図である。
【図2】本発明の同じ実施形態の詳細を示す縦断正面図
である。
【図3】離脱防止帯の断面図(A)と正面図(B)であ
る。
【図4】ロックリングの断面図(A)と正面図(B)で
ある。
【図5】(A)〜(E)で本発明の離脱防止形管継手の
接合手順を縦断正面図で示す。
【図6】従来技術のSII形継手の縦断正面図である。
【図7】従来技術のKF形継手の縦断正面図である。
【図8】従来技術のUF形継手の縦断正面図である。
【図9】従来技術のライナーを併用したSII形継手であ
る。
【図10】異形管独自の課題を説明する平面図である。
【符号の説明】
1 受口 2 挿口 3 ゴム輪 4 ロックリング 5 離脱防止帯 6 押輪 7 T頭ボルト 11 環状溝 12 フランジ 13 内端 21 挿口突起 22 端部 31 外端面 32 バックアップリング 41 芯出しゴム 42 切欠き 43 一つ割 51 咬止爪 52 弾性ゴムバンド 71 ナット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−238673(JP,A) 特開 平10−185037(JP,A) 実開 昭62−93490(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16L 21/04 F16L 21/08 F16L 27/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受口1と挿口2、両者間へ介装するゴム
    輪3、両管間へ介装する離脱防止用のロックリング4、
    および該ロックリング4と係合して管の離脱防止を果た
    す挿口突起21を挿口2の端部近くに具えた離脱防止形
    管継手において、受口1の内周面へ刻設した環状溝11
    へロックリング4と並べて弾性ゴムバンド52の円周を
    ほぼ均等に振り分けて挿口端部22側へ傾斜して埋め込
    んだ多数の咬止爪51を具えた離脱防止帯5を嵌入し、
    該離脱防止帯5は咬止爪51がゴムの弾性と挿口端部2
    2側へ向けた傾斜によって通常時には挿口外周面に咬止
    し、引き抜き力が作用すると一層食い込みつつも、非常
    時の過大な引き抜き力に対しては前記傾斜方向が反転し
    て咬止が外れ所定の伸縮を許容することを特徴とする離
    脱防止形管継手。
JP15778297A 1997-05-29 1997-05-29 離脱防止形管継手 Expired - Fee Related JP3303069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15778297A JP3303069B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 離脱防止形管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15778297A JP3303069B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 離脱防止形管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10332060A JPH10332060A (ja) 1998-12-15
JP3303069B2 true JP3303069B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=15657187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15778297A Expired - Fee Related JP3303069B2 (ja) 1997-05-29 1997-05-29 離脱防止形管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303069B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104482338B (zh) * 2014-12-09 2016-08-24 同济大学 一种具有应急自恢复能力供水管线k形接头

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10332060A (ja) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897268B2 (ja) 管継手部の離脱防止構造及び管継手部の離脱防止強化方法
JP6005862B2 (ja) 圧力管連結用継手管のワンタッチ3段締結装置およびこれを利用した圧力管の施工方法
JPH07167357A (ja) 管継手及びゴムパッキン
JP3303069B2 (ja) 離脱防止形管継手
JP3436864B2 (ja) 離脱防止形管継手
JP3185858B2 (ja) 離脱防止形管継手
JP3275298B2 (ja) 離脱防止形管継手
JP3706434B2 (ja) マンホール継手構造
JPH11148582A (ja) プラスチック管継手
JP3171690U (ja) 地中埋設用のステンレス鋼管継手
JP3402171B2 (ja) 離脱防止形管継手
JPH08145255A (ja) 継手構造
JP2003097775A (ja) プラスチック管の離脱防止リング
JP3441927B2 (ja) スリップオンタイプの耐震性管継手およびその接合方法
JP3339673B2 (ja) 離脱防止形管継手
JP4741093B2 (ja) 異形管による管路構造
JP4462741B2 (ja) 管継手部
JP3657920B2 (ja) 管継手構造
JP3939100B2 (ja) 耐震継手ならびに耐震管路
JP3650904B2 (ja) 耐震異形管継手
JPH11257559A (ja) スリップオンタイプの管継手
JP2004169797A (ja) フランジ付きポリエチレン樹脂短管
JP2003278967A (ja) 耐震管継手
JP2002013669A (ja) 管路構造及びそれに使用する異形管
JP3446937B2 (ja) プラスチック管用の管継手

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees