JP3301625B2 - 改良されたポリアミノポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂の製造方法 - Google Patents

改良されたポリアミノポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP3301625B2
JP3301625B2 JP21265791A JP21265791A JP3301625B2 JP 3301625 B2 JP3301625 B2 JP 3301625B2 JP 21265791 A JP21265791 A JP 21265791A JP 21265791 A JP21265791 A JP 21265791A JP 3301625 B2 JP3301625 B2 JP 3301625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
epichlorohydrin
polyaminopolyamide
resin
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21265791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06256508A (ja
Inventor
アンドルー・ジェイ・ミラー
ブライアン・マーチン・スタッブズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hercules LLC
Original Assignee
Hercules LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hercules LLC filed Critical Hercules LLC
Publication of JPH06256508A publication Critical patent/JPH06256508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301625B2 publication Critical patent/JP3301625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/028Polyamidoamines
    • C08G73/0286Preparatory process from polyamidoamines and epihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、改良されたポリアミノ
ポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂の製造方法に関す
る。ポリアミノポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂
は、過去数十年間に渡って、紙製品の製造における中性
硬化湿潤強度樹脂(neutrally curing wet strength res
in)として、あるいは、カルボキシ化格子(carboxylated
lattice)架橋剤、乳化・分散剤として工業的に用いら
れてきた。ポリアミノポリアミド−エピクロロヒドリン
樹脂は、そのポリマー操り返し単位中に第二アミン基を
有し、さらにエピクロロヒドリンを有するポリアミド樹
脂の水溶液から製造される樹脂として定義される。この
種の樹脂の製造法法については、(Keimに対する)
英国特許GB865,727に記載が見出される。
【0001】
【従来技術とその問題点】こうした樹脂は、上記のよう
な工業的目的においては大変に有効であったが、環境に
対する影響および経済的な問題を考慮した場合には、合
成の面で、また、市販品として入手できる樹脂について
はその性質・特徴において十分とは言い難い面がある。
ポリアミノポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂に伴な
う問題点の一つとしては、樹脂中にかなりの量の低分子
量エピクロロヒドリン副生物(1,3−ジクロロ−2−
プロパノール(DCP)および1−クロロ−2,3−プ
ロパンジオール(CPD))および同じくかなりの量の
ポリマー結合有機塩素(polymer bound organochlorine)
が存在することが挙げられる。DCPやCPDは、発癌
性が疑われており、自然条件下で分解し難いため、環境
汚染が問題となる。なお、ポリマー結合した有機塩素
は、N−クロロヒドリンの存在に由来する。
【0002】経済的に有利な高固形分反応混合物(含有
量およそ15%以上)を用いて製造した場合には、N−
クロロヒドリン基の3−ヒドロキシアゼチジニウム・ク
ロリド基への自然異性化よりも架橋反応がより速く進行
する。架橋の結果、樹脂の粘度は増大し、低固形分反応
混合物を使用した場合と比べて樹脂のカチオン性(catio
nicity)が低下する。
【0003】また、多くの樹脂合成では、樹脂の架橋段
階で適切な反応制御を行なって反応混合物のゲル化を防
ぐためにポリアミノポリアミドに対し過剰量のエピクロ
ロヒドリンを使用しており、この結果、エピクロロヒド
リン残留物であるDCPおよびCPDの生成量が増えて
製造コストの増加を招いている。
【0004】
【解決しようとする課題】本発明の目的は、これらの問
題点を一挙に解決して、DCP・CPD含有量が低い樹
脂、ポリマー結合有機塩素含有量が低い樹脂、製造の際
に樹脂の架橋反応を抑制しつつ中性N−クロロヒドリン
のカチオン性3−ヒドロキシアゼチジニウム基への異性
化を阻害することが少なく、必要であれば高固形分反応
混合物の使用を可能とする樹脂の製造方法を提供するこ
とにある。
【0005】典型的には、ポリアミノポリアミド−エピ
クロロヒドリン樹脂は、ポリアルキレンポリアミンと炭
素原子数3〜10の飽和脂肪族二塩基酸から得られるポ
リアミドとエピクロロヒドリンとを反応させて製造され
る。この反応を実行するために、米国特許第2,92
6,116号(Keim)および英国特許GB865,
727(Keim)は、ポリアルキレンポリアミン中の
第一アミン基とはほぼ完全に反応するには十分であるが
第二アミンとは実質的に反応しない程度の量の二塩基酸
を使用することを教示している。これによれば、通常、
ポリアルキレンポリアミンを二塩基酸に対し、約0.
8:1〜約1.4:1のモル比が必要とされる。この反
応は、好ましくは、160℃〜210℃で行なわれる
が、110℃〜250℃の範囲内で変化させることもで
きる。
【0006】上記のようにして形成したポリアミドをカ
チオン性熱硬化樹脂への転換させるためには、ポリアミ
ドとエピクロロヒドリンとを、約45℃〜約100℃の
温度、好ましくは約45℃〜70℃で、20%固形分溶
液の粘度(25℃)がガードナー・ホルト(Gardner-Hol
dt)スケールでCに達するまで反応させる。所望の粘度
に到達後、十分な量の水を添加して樹脂溶液の固形分濃
度を所望の値、通常は10%程度に調整する。次いで生
成物を約25℃に冷まし、十分な量の酸を添加してpH
を約6、好ましくは約5に下げて安定化を行なう。生成
物の安定化には、塩酸、硫酸、硝酸、ギ酸、リン酸ある
いは酢酸といった適当な酸を用いることができる。
【0007】また、英国特許865,727は、固形分
濃度が40%以上のエピクロロヒドリン−ポリアミド付
加物が製造されることを教示している。
【0008】米国特許第3,891,589号(Ray
−Chaudhuri)は、高固形分濃度において安定
性の改善されたカチオン性熱硬化樹脂の製造方法に関す
るものである。これによれば、ポリアミド−ポリアミン
中間体に、同中間体当量あたり1.25〜4.0モルの
範囲のエピクロロヒドリンを添加する。反応混合物は、
1〜4時間以上にわたって、25℃〜40℃に加熱され
る。次いで、温度を50℃〜90℃に上昇させる。所望
の粘度に到達後、樹脂溶液を冷却し、希釈して、硫酸、
硝酸、塩酸、シュウ酸あるいは酢酸を添加してpHを調
整する。この方法は、上記特許第2欄第15〜16行に
記載のプロセス変数(process variables)の制御および
選択に依存するものである。
【0009】米国特許第3,197,427号(Sch
malz)は、その第3および4欄に、エピクロロヒド
リン−ポリアミド反応において、ポリアミド第二アミン
の1モルあたり約0.5〜約1.8モルの範囲のエピク
ロロヒドリンを使用することを開示している。また、こ
の特許は、エピクロロヒドリンの添加に先立って、また
は、エピクロロヒドリンの添加直後に、ポリアミノアミ
ド水溶液のpHを酸を用いて約8.5〜9.5に下げる
という、エピクロロヒドリン−ポリアミド反応の改良を
開示している。この目的のためには、適当な酸(たとえ
ば、鉱酸)を使用することができる。所望の粘度に到達
後、樹脂溶液を約25℃に冷まし、ギ酸と硫酸を併用し
てpHを約2.5〜3.0に低下させ、安定化させる。
【0010】米国特許第4,857,586号(Bac
hem et al.)は、エピクロロヒドリン−ポリ
アミド反応生成物を無機塩基と反応させ、これによって
得られたエポキシ基を有する化合物を、ハロゲンを有し
ない酸またはその誘導体と引き続き反応させて1−アシ
ロキシ−2−ヒドロキシプロピル基を有する化合物を与
える方法を開示している。また、欧州特許出願EP34
9,935は、アルカリを添加し、エピクロロヒドリン
−ポリアミド樹脂の合成中、これを中和または部分的に
中和する反応について記載している。
【0011】本発明は、改良されたポリアミノポリアミ
ド−エピクロロヒドリン樹脂の合成方法、この方法によ
り得られる樹脂およびこの方法により得られる樹脂によ
って処理された材料に関する。
【0012】
【発明の構成】すなわち、本発明の第一の目的は、改良
されたポリアミノポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂
の製造方法を提供することであって、(a)N−クロロ
ヒドリン基(NCH)から3−ヒドロキシアゼチジニウ
ムクロリド基(AZE)への高い転換率、特に高固形分
反応を可能とし、そして低いポリマー結合有機塩素濃度
と、高いカチオン性を有する樹脂を生成し;(b)低い
レベルのエピクロロヒドリン反応副生物(DCPおよび
CPD)を有する樹脂の合成を可能とし;そして(c)
本発明の樹脂の合成の間、粘度の増加速度を減少させる
ことによって、従来の製造方法を用いて調製した樹脂と
比べて改良されたプロセス制御を可能とし;そして
(d)特にポリアミノポリアミドの第2アミン含有量に
対してモル比あるいはそれより少ないモル比(submolar
ratio)のエピクロロヒドリンを用いて樹脂を調製する
ことを可能にして、改良する。
【0013】上述した従来技術の中には、この領域に関
するものもあるが、本発明では、新規な製造方法におい
てこれらの条件を組合わせ、よって改善された、しか
も、予想外の効果を達成していることに注意されたい。
【0014】本発明の要諦は、エピクロロヒドリン仕込
量(charge)の大部分がポリアミノポリアミド樹脂をアル
キル化した後、ハロゲンを含まない所定量の鉱酸を反応
混合物に添加することにある。上記の時点でハロゲンを
含まない鉱酸を添加した結果、エピクロロヒドリン残留
物であるDCPやCPDの含有率は、エピクロロヒドリ
ンの添加に先立ちまたは同時にハロゲンを含まない鉱酸
を添加する場合に生成するであろう量と比較して、減少
する。また、本発明によれば、樹脂粘度の増加(develop
ment)段階におけるプロセス制御が改善され、所与の反
応混合物粘度で、樹脂架橋段階においてN−クロロヒド
リン基の3−ヒドロキシアゼチジニウム・クロリドへの
転換率が大きくなるという効果がある。本発明の方法
は、ポリアミノポリアミド樹脂をエピクロロヒドリンと
約20℃〜60℃の温度でエピクロロヒドリンの全仕込
量の少なくとも70%が反応するまで反応させることか
らなる、改善された水溶性ポリアミノポリアミド−エピ
クロロヒドリン樹脂の合成方法に関する。次いで、この
液体ポリマー溶液を、約20℃〜100℃の温度で、
(1モル当量)÷(酸性プロトン数)(a molar equival
ent first divided by the acid proticity)[所与の酸
が塩基に対して放ち得るプロトンの数。すなわち、酸一
分子あたりの酸性水素の数]の約0.1%〜30%とな
る量のハロゲンを含まない鉱酸で処理する。酸添加の完
了後、ポリマー結合有機塩素濃度が少なくとも10%
(酸添加時の反応混合物の組成に基づく)減少するまで
反応を続行する。
【0015】(本発明は以下に想定する理論によって拘
束されるものではないが)本発明によるハロゲンを含ま
ない鉱酸の添加は、樹脂を架橋させるに要する時間を伸
長するであろう。酸を添加すると反応時間が長くなると
いうこの現象は、ポリマー鎖上の親核・塩基性基のプロ
トン化によって説明され得る。ポリアミノポリアミド樹
脂中の第二アミノ含有量に基づいて等モル量またはそれ
以下のエピクロロヒドリンを用いて製造した樹脂は、過
剰のエピクロロヒドリンを用いて製造した樹脂に比較し
て親核性部位(nucleophilic sites)に富んでいると考え
られる。そして、この親核性部位は、グリシジルアミン
および3−ヒドロキシ−アゼチジニウム基と反応して架
橋を与えると考えられる。鉱酸を適当な時機に添加する
ことにより、この親核性部位がプロトン化されてしまい
非親核性になる訳である。
【0016】さらに、アルキル化段階の終り近くになっ
て酸を添加するため、そうでない場合にはポリマー上の
エピクロロヒドリン活性種のプロトン化が起こりエピク
ロロヒドリンのアルキル化反応率を低下させ、副反応を
通して高濃度のDCPやCPDエピクロロヒドリン残留
物の形成が進むのであるが、これを防ぐことができると
いう利点もある。
【0017】アルキル化された樹脂の架橋率を減少させ
ることにより、N−クロロヒドリン基が環化して、非有
機ハロゲンを含む3−ヒドロキシアゼチジニウム・クロ
リド基へ転換することによる、有機ハロゲン含有率減少
反応が、全樹脂のゲル化を伴なうことなくより完璧に進
行する。N−クロロヒドリン基は、他のポリマー基に比
較して弱塩基であり、したがって、その弱さに応じて、
本発明による酸添加でもプロトン化されにくく、潜在的
な樹脂架橋基(たとえば、グリシジルアミンや3−ヒド
ロキシアゼチジニウム・クロリド)に対する親核性も小
さくなり、結果として架橋率も低下する。
【0018】また、本発明は、改良された水溶性ポリア
ミノポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂の製造方法で
あって、(1)約13.5w/w%〜70w/w%、好ましく
は約20w/w%〜60w/w%のポリアミノポリアミド樹脂
溶液を約0.05〜1.5モル当量(出発原料であるポ
リアミノポリアミド樹脂中の第二アミン窒素含有量に基
づく)のエピクロロヒドリンと60℃を超えない温度、
好ましくは20℃〜45℃の間の温度で反応させて、エ
ピクロロヒドリンの全仕込量の約70%〜100%、好
ましくは約90%〜100%の反応した液体ポリマー溶
液とする[出発原料であるポリアミノポリアミド樹脂中
の第二アミン窒素含有量に基づいて好ましくは約0.5
〜1.1モル当量のエピクロロヒドリンをこの反応で使
用し];(2)約20℃〜100℃の温度、好ましくは
30℃〜60℃の温度で、出発原料であるポリアミノポ
リアミド樹脂中に本来含まれる第2アミン含有量に基づ
く1モル当量を酸性プロトン数で割った値の約0.1%
〜30%となる量のハロゲンを含まない鉱酸を添加する
[ここで、好ましい鉱酸は、硫酸、リン酸、硝酸および
硫酸水素ナトリウムからなる群から選択される];
(3)ポリマー結合有機塩素濃度が少なくとも10%
(酸添加時の反応混合物の組成に基づく)減少するま
で、約20℃〜100℃、好ましくは約50℃〜90℃
で反応を続行する;各工程を有する方法を提供する。必
要に応じ、本発明の方法は、希釈工程や樹脂合成の最後
に他の酸を添加するなどの工程を含んでいてもよい。
【0019】出発原料であるポリアミノポリアミド樹脂
の合成に好適な反応体はジエチレントリアミンとアジピ
ン酸またはグルタル酸である。ポリアミノポリアミドに
対して等モル比またはそれ以下のエピクロロヒドリンを
使用することもできる。
【0020】本発明において好適なポリアミノポリアミ
ドは、あらかじめ合成しておき、次いで、エピクロロヒ
ドリンと反応させる。好適なポリアミノポリアミドは、
ポリアルキレンポリアミンとジカルボン酸またはジカル
ボン酸モノもしくはジC1〜C4アルキルエステルとの
重縮合によって製造され、以下の繰返し単位: −NH−(Cn2nNH)m−CO−R−CO− を有する水溶性長鎖ポリマーを与える。
【0021】ここで、nおよびmは、それぞれ2または
それ以上の数であり、Rは線状のC1〜C8脂肪族ジラ
ディカル(diradical)である。付加的な鎖結合を意図的
にであれ偶発的にであれ導入してもよく、その前者の場
合においては、たとえば、カプロラクタムにジアミンを
添加し、実質的に線状のポリマーに導入することができ
る。後者の場合、反応を通じて、ポリアルキレンアミン
の市販製品級の不純物がポリマー構造(その末端部分を
形成するが多いと考えられる)に導入されてもよい。こ
うしたポリマーも、それが水溶性である限り、本発明の
範囲・思想中に含まれる。
【0022】ジエチレントリアミンとアジピン酸は、本
発明で使用するポリアミノポリアミド製造のための特に
好適な出発原料である。典型的には、これら二種の反応
体を重縮合反応中にすべての第一アミンはアセチル化さ
れるが第二アミンはできる限り少量がアセチル化される
のみであるようなモル比で混合して制御された条件下
(160℃〜210℃)に加熱する。重縮合反応の経路
および完了度は縮合物を採取しその水分量(重量または
体積)をモニターすることができる。
【0023】
【発明の具体的開示】
【0024】比較例1および実施例2〜5 本発明を具体的に説明するため、5例の樹脂を製造し
た。うち、4例は本発明にしたがったものであり、他は
酸添加を行なわない対照である。
【0025】市販のポリアミノポリアミド樹脂(Pol
ymer 567(P567) Hercules I
ncorporated製)の50%水溶液(固形分ベ
ースで300g(300g dry basis))を等モル比(樹脂中
の第二アミン窒素計算量を基準としておよそ0.8)の
エピクロロヒドリン(104.3g)と40〜45℃で
120分間反応させた。その後、硫酸(98w/w%)
を、希釈水903.4gとともに本発明にしたがい添加
し、得られた混合物をガードナー・ホルト粘度がDない
しEに達するまで、あるいは、60℃での加熱時間が1
50分を超えるまで、60℃で加熱した。
【0026】同様な希釈および酸添加(対照では行なわ
ない)を行ない、全固形分が12.5%になるように数
量を調整して樹脂を仕上げた。樹脂2と3では、ガード
ナー・ホルト粘度は、それぞれ、BとB+であった。樹
脂4と5では、ガードナー・ホルト粘度は、それぞれ、
117分と87分でDとEであった(対照はそれぞれ7
0分)。反応条件および結果を表1にまとめて示す。
【0027】
【表1】 樹脂 加熱時間 酸濃度*1H2SO4/P567 AOX DCP CPD PBOC PBOC番号 (ccok time) モル比 ppm ppm 還元率%*2 70分 0 0.00 0.411 434 143 0.387 0 2 150〃 21.2 0.106 0.258 718 184 0.219 43.4 3 150〃 10.8 0.054 0.236 640 147 0.201 46.06 4 117〃 5.2 0.026 0.267 578 172 0.235 39.28 5 87〃 2.6 0.013 0.322 475 135 0.296 23.51 *1:P567 1モルあたりのH2SO4/酸性水素数
(モル当量:%) *2:対照 PBOC(計算値)=ポリマー結合有機塩素 (Calculated Polymer Bound Organochlorine) =[AOX%]−[(0.55)(DCP%)] (なお、0.55は、DCP中の塩素の質量分率であ
る)
【0028】表1に示すAOXは、DIN 38409
1 パート1[これは、吸着可能な水中有機塩素含有
量(Adsorbable Organochlorine Content of water)を決
定するための西独分析基準(West German Analytical St
andard)である]に準拠して求めたものである。DCP
およびCPDは、ガスクロマトグラフィにより測定し
た。これらの結果は、試験樹脂については、反応時間を
長くすればするほど仕上がり樹脂中の吸着可能な有機塩
素およびポリマー結合有機塩素の濃度が対照に比べ少な
くなっていることを示している。
【0029】ポリマー1 ジエチレントリアミン(220.5g、2.14モル)
とアジピン酸(344.9g、2.36モル)の混合物
をディーン・スターク・トラップ(Dean and Stark tra
p)を付け170℃で3時間加熱して、ジエチレントリア
ミンとアジピン酸とのコポリマーを製造した。生成物は
150℃に冷まし、水(333g)で希釈して49.1
w/w%コポリマー溶液とした。
【0030】ポリマー2 ジエチレントリアミン(220.5g、2.14モル)
とアジピン酸(344.9g、2.36モル)の混合物
をディーン・スターク・トラップ(Dean and Stark tra
p)を付け170℃で3時間加熱して、ジエチレントリア
ミンとアジピン酸とのコポリマーを製造した。生成物は
150℃に冷まし、水(230g)で希釈して65.3
w/w%コポリマー溶液とした。
【0031】以下の例では、樹脂は高濃度でアルキル化
工程では高エピクロロヒドリン濃度で製造した。これら
は、第二工程(架橋)の反応時間が、どのように伸長で
きるかを示す。
【0032】実施例6 ポリマー2(223.2g、65.3w/w%)と水(1
9.9g)とを25℃で攪拌した。エピクロロヒドリン
(82.4g、1.3モル当量)を一度に添加し、45
℃までの温度を上昇させた(必要ならば加熱してもよ
い)。この温度をエピクロロヒドリン添加時から起算し
て180分間維持した。水(115.5g)を添加し、
濃度を40w/w%(当初のポリマー1濃度に基づく)に
下げ、15分間加熱して60℃まで温度を上昇させた。
水の添加と同時に、硫酸(98w/w%、7.2g)を添
加した。溶液の粘度は時間経過により希釈後116分ま
で増加し、ここで、冷却、硫酸(98w/w%、1.8
g)水溶液(100.0g)の添加により反応を終了さ
せた。水(1373.0g)と硫酸(25w/w%、1
2.2g)とを冷溶液に別々に添加し、粘度49mP
a.s、11.95w/w%、pH4.03の生成物とし
た。分析の結果、吸着可能な有機ハロゲン0.732
%、DCP:6330ppm、CPD:400ppm、
無機塩素:0.75%であった。
【0033】実施例7〜9は、本発明の目的のために異
なる鉱酸を使用した場合を例示する。比較例2では、塩
酸を使用した他は同様の製造手順にしたがい、比較例3
では、酸の中間添加が、反応時間および実施例7〜9と
同様な樹脂の生成物組成にどの様な影響を及ぼすかを示
す。
【0034】実施例7 ポリマー1(350.5g、49.1w/w%)と水(2
23.5g)とを25℃で攪拌した。エピクロロヒドリ
ン(56.1g、0.75モル当量)を一度に添加し、
40℃までの温度を上昇させた(必要ならば加熱しても
よい)。この温度をエピクロロヒドリン添加時から起算
して120分間維持した。水(287.0g)を添加
し、濃度を20w/w%(当初のポリマー1濃度に基づ
く)に下げ、20分間加熱して60℃まで温度を上昇さ
せた。水の添加から20分後に、硝酸(70w/w%、
3.8g)を添加した。溶液の粘度は時間経過により希
釈後80分まで増加し、ここで、冷却、硝酸(70w/w
%、15.3g)水溶液(200.0g)の添加により
反応を終了させた。水(817.5g)と硝酸(25w/
w%、44.9g)とを冷溶液に別々に添加し、粘度7
0mPa.s、13.05w/w%、pH2.71の生成
物とした。分析の結果、吸着可能な有機ハロゲン0.3
26%、DCP:310ppm、CPD:290pp
m、無機塩素:0.73%であった。
【0035】実施例8 ポリマー1(350.5g、49.1w/w%)と水(2
23.5g)とを25℃で攪拌した。エピクロロヒドリ
ン(56.1g、0.75モル当量)を一度に添加し、
40℃までの温度を上昇させた(必要ならば加熱しても
よい)。この温度をエピクロロヒドリン添加時から起算
して120分間維持した。水(287.0g)を添加
し、濃度を20w/w%(当初のポリマー1濃度に基づ
く)に下げ、20分間加熱して60℃まで温度を上昇さ
せた。水の添加から20分後に、オルトリン酸(85w/
w%、1.6g)を添加した。溶液の粘度は時間経過に
より希釈後76分まで増加し、ここで、冷却、オルトリ
ン酸(85w/w%、6.5g)水溶液(200.0g)
の添加により反応を終了させた。水(776.8g)と
オルトリン酸(25w/w%、128.6g)とを冷溶液
に別々に添加し、粘度97mPa.s、13.81w/w
%、pH2.73の生成物とした。分析の結果、吸着可
能な有機ハロゲン0.320%、DCP:410pp
m、CPD:330ppm、無機塩素:0.72%であ
った。
【0036】実施例9 ポリマー1(350.5g、49.1w/w%)と水(2
23.5g)とを25℃で攪拌した。エピクロロヒドリ
ン(56.1g、0.75モル当量)を一度に添加し、
40℃までの温度を上昇させた(必要ならば加熱しても
よい)。この温度をエピクロロヒドリン添加時から起算
して120分間維持した。水(287.0g)を添加
し、濃度を20w/w%(当初のポリマー1濃度に基づ
く)に下げ、20分間加熱して60℃まで温度を上昇さ
せた。水の添加から20分後に、硫酸(98w/w%、
2.1g)を添加した。溶液の粘度は時間経過により希
釈後71分まで増加し、ここで、冷却、硫酸(98w/w
%、8.5g)水溶液(200.0g)の添加により反
応を終了させた。水(802.2g)と硫酸(25w/w
%、37.7g)とを冷溶液に別々に添加し、粘度75
mPa.s、13.03w/w%、pH2.72の生成物
とした。分析の結果、吸着可能な有機ハロゲン0.30
0%であった。希釈後62分で冷却、硫酸水溶液(98
w/w%、10.6g)の添加で反応を終結させた場合、
DCP:310ppm、CPD:280ppm、無機塩
素:0.75%であった。
【0037】比較例2 ポリマー1(350.5g、49.1w/w%)と水(2
23.5g)とを25℃で攪拌した。エピクロロヒドリ
ン(56.1g、0.75モル当量)を一度に添加し、
40℃までの温度を上昇させた(必要ならば加熱しても
よい)。この温度をエピクロロヒドリン添加時から起算
して120分間維持した。水(287.0g)を添加
し、濃度を20w/w%(当初のポリマー1濃度に基づ
く)に下げ、20分間加熱して60℃まで温度を上昇さ
せた。水の添加から20分後に、塩酸(36w/w%、
4.3g)を添加した。溶液の粘度は時間経過により希
釈後76分まで増加し、ここで、冷却、塩酸(36w/w
%、17.0g)水溶液(200.0g)の添加により
反応を終了させた。水(770.2g)と塩酸(36w/
w%、21.0g)とを冷溶液に別々に添加し、粘度8
3mPa.s、13.14w/w%、pH2.62の生成
物とした。分析の結果、吸着可能な有機ハロゲン0.3
35%、DCP:430ppm、CPD:300pp
m、無機塩素:1.52%であった。
【0038】比較例3 ポリマー1(350.5g、49.1w/w%)と水(2
23.5g)とを25℃で攪拌した。エピクロロヒドリ
ン(56.1g、0.75モル当量)を一度に添加し、
40℃までの温度を上昇させた(必要ならば加熱しても
よい)。この温度をエピクロロヒドリン添加時から起算
して120分間維持した。水(287.0g)を添加
し、濃度を20w/w%(当初のポリマー1濃度に基づ
く)に下げ、20分間加熱して60℃まで温度を上昇さ
せた。水の添加から20分後に、硫酸(98w/w%、
2.1g)を添加した。溶液の粘度は、時間経過により
希釈後62分まで増加し、水(814.2g)と硫酸
(25w/w%、41.2g)とを冷溶液に別々に添加
し、粘度40mPa.s、12.89w/w%、pH2.
72の生成物とした。分析の結果、吸着可能な有機塩素
0.281%、DCP:340ppm、CPD:310
ppm、無機塩素:0.68%であった。
【0039】実施例10および11は、樹脂製造の中間
段階で酸を添加することの重要性を示す。比較例4(ア
ルキル化工程の最初にエピクロロヒドリンと同時に酸を
添加している)対照されたい。
【0040】実施例10 ポリマー1(344.7g、50.6w/w%)と水(2
30.1g)とを25℃で攪拌した。エピクロロヒドリ
ン(68.8g、0.8モル当量)を一度に添加し、4
0℃までの温度を上昇させた(必要ならば加熱してもよ
い)。この温度をエピクロロヒドリン添加時から起算し
て120分間維持した。水(282.4g)を添加し、
濃度を20w/w%(当初のポリマー1濃度に基づく)に
下げ、20分間加熱して90℃まで温度を上昇させた。
水の添加から20分後に、硫酸(98w/w%、11.7
g)を添加した。溶液の粘度は時間経過により希釈後6
8分まで増加し、ここで、冷却、水(200.0g)の
添加により反応を終了させた。水(895.8g)と硫
酸(25w/w%、15.7g)とを冷溶液に別々に添加
し、粘度79mPa.s、12.16w/w%、pH2.
67の生成物とした。分析の結果、吸着可能な有機ハロ
ゲン0.204%、DCP:1030ppm、CPD:
410ppm、無機塩素:0.89%であった。
【0041】実施例11 ポリマー1(344.9g、49.1w/w%)と水(2
19.9g)とを25℃で攪拌した。エピクロロヒドリ
ン(58.9g、0.8モル当量)を一度に添加し、4
0℃までの温度を上昇させた(必要ならば加熱してもよ
い)。この温度をエピクロロヒドリン添加時から起算し
て120分間維持した。水(282.4g)を添加し、
濃度を20w/w%(当初のポリマー1濃度に基づく)に
下げ、20分間加熱して60℃まで温度を上昇させた。
水の添加と同時に、硫酸(98w/w%、2.1g)を添
加した。溶液の粘度は時間経過により希釈後106分ま
で増加し、ここで、冷却、硫酸(98w/w%、8.4
g)水溶液(200.0g)の添加により反応を終了さ
せた。水(824.1g)と硫酸(25w/w%、23.
0g)とを冷溶液に別々に添加し、粘度63mPa.
s、12.62w/w%、pH2.71の生成物とした。
分析の結果、吸着可能な有機ハロゲン0.287%、D
CP:700ppm、CPD:330ppm、無機塩
素:0.84%であった。
【0042】比較例4 ポリマー1(344.9g、49.1w/w%)と水(2
44.9g)とを20℃で攪拌した。エピクロロヒドリ
ン(50.0g、0.8モル当量)を一度に添加し、4
0℃までの温度を上昇させた(必要ならば加熱してもよ
い)。エピクロロヒドリン添加後直ちに、硫酸(98w/
w%、2.1g)を添加した。温度をエピクロロヒドリ
ン添加時から起算して120分間維持した。水(25
7.4g)を添加し、濃度を20w/w%(当初のポリマ
ー1濃度に基づく)に下げ、20分間加熱して60℃ま
で温度を上昇させた。溶液の粘度は時間経過により希釈
後95分まで増加し、ここで、冷却、硫酸(98w/w
%、8.4g)水溶液(200.0g)の添加により反
応を終了させた。水(824.1g)と硫酸(25w/w
%、28.4g)とを冷溶液に別々に添加し、粘度59
mPa.s、12.78w/w%、pH2.71の生成物
とした。分析の結果、吸着可能な有機ハロゲン0.30
2%、DCP:1160ppm、CPD:500pp
m、無機塩素:0.82%であった。
【0043】比較例5では、低いエピクロロヒドリン濃
度で、酸添加を即座にして樹脂の製造を行なった。架橋
の反応時間を実施例12(架橋段階に入って20分の後
に酸添加を行なった他は同じ)と比較されたい。
【0044】比較例5 ポリマー1(395.9g、49.1w/w%)と水
(1.1g)とを20℃で攪拌した。エピクロロヒドリ
ン(33.8g、0.4モル当量)を一度に添加し、2
0℃に温度を維持した。この温度をエピクロロヒドリン
添加時から起算して60分間維持した。水(251.4
g)を添加し、濃度を30w/w%(当初のポリマー1濃
度に基づく)に下げ、20分間加熱して50℃まで温度
を上昇させた。溶液の粘度は時間経過により希釈後87
分まで増加し、ここで、冷却、硫酸(98w/w%、1
2.0g)水溶液(500.0g)の添加により反応を
終了させた。水(758.6g)と硫酸(25w/w%、
85.6g)とを冷溶液に別々に添加し、粘度150m
Pa.s、12.59w/w%、pH4.00の生成物と
した。分析の結果、吸着可能な有機ハロゲン0.318
%、DCP:190ppm、CPD:50ppm、無機
塩素:0.29%であった。
【0045】実施例12 ポリマー1(384.3g、50.6w/w%)と水
(4.8g)とを20℃で攪拌した。エピクロロヒドリ
ン(33.8g、0.4モル当量)を一度に添加し、2
0℃に温度を維持した。この温度をエピクロロヒドリン
添加時から起算して60分間維持した。水(259.4
g)を添加し、濃度を30w/w%(当初のポリマー1濃
度に基づく)に下げ、20分間加熱して50℃まで温度
を上昇させた。水添加後20分経過後、硫酸(98w/w
%、12.0g)を添加した。溶液の粘度は時間経過に
より希釈後145分まで増加し、ここで、冷却、水(5
00.0g)の添加により反応を終了させた。水(75
8.6g)と硫酸(25w/w%、76.2g)とを冷溶
液に別々に添加し、粘度148mPa.s、12.90
w/w%、pH4.07の生成物とした。分析の結果、吸
着可能な有機ハロゲン0.247%、DCP:20pp
m、CPD:40ppm、無機塩素:0.37%であっ
た。
【0046】実施例13および14は、架橋工程中、高
濃度の反応体を使用して、樹脂の製造において架橋時間
を伸長させる本発明の効果の有用性を示す。
【0047】実施例13 ポリマー1(493.5g、50.66w/w%)と水
(6.5g)とを25℃で攪拌した。エピクロロヒドリ
ン(86.9g、0.8モル当量)を一度に添加し、温
度を25℃に制御した。この温度をエピクロロヒドリン
添加時から起算して240分間維持した。硫酸(98w/
w%、3.1g)を添加して、10分間加熱して60℃
まで温度を上昇させた。溶液の粘度は時間経過により希
釈後30分まで増加し、ここで、冷却、硫酸(98w/w
%、36.6g)水溶液(101g)の添加により反応
を終了させた。硫酸(25w/w%、36.6g)を冷溶
液に添加し、粘度462mPa.s、52.2w/w%、
pH2.26の生成物とした。分析の結果、吸着可能な
有機ハロゲン3.06%、DCP:2795ppm、C
PD:666ppm、無機塩素:1.033%であっ
た。
【0048】実施例14 ポリマー1(605.8g、49.52w/w%)と水
(144.2g)とを25℃で攪拌した。エピクロロヒ
ドリン(104.2g、0.8モル当量)を一度に添加
し、温度を40℃に上昇させた(必要ならば加熱しても
よい)。この温度をエピクロロヒドリン添加時から起算
して60分間維持した。水(750g)を添加し、濃度
を20w/w%(当初のポリマー1濃度に基づく)に下
げ、20分間加熱して60℃まで温度を上昇させた。水
添加と同時に、硫酸(98w/w%、3.7g)を添加し
た。溶液の粘度は時間経過により酸添加後172分まで
増加し、ここで、冷却、硫酸(98w/w%、23.4
g)水溶液(360g)の添加により反応を終了させ
た。硫酸(25w/w%、21.9g)を冷溶液に添加
し、粘度51mPa.s、21.78w/w%、pH1.
96の生成物とした。分析の結果、吸着可能な有機ハロ
ゲン0.529%、DCP:1684ppm、CPD:
595ppm、無機塩素:1.367%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブライアン・マーチン・スタッブズ イギリス国、ケント、シドカップ、タイ ロン・ウェイ13 (56)参考文献 特開 平2−170825(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 69/48 C08G 59/10

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性ポリアミノポリアミド−エピクロ
    ロヒドリン樹脂の製造方法であって、(a)濃度が約1
    3.5%〜70%のポリアミノポリアミド樹脂水溶液
    を、ポリアミノポリアミド樹脂の第2アミン窒素含有量
    に基づいて約0.05〜1.5モル当量のエピクロロヒ
    ドリンと、60℃を超えない温度で、エピクロロヒドリ
    ンの全仕込量の約70〜100%が反応するまで反応さ
    せ;(b)ポリアミノポリアミド樹脂の当初の第2アミ
    ン窒素含有量に基づく1モル当量を酸一分子当たりの酸
    性水素の数で割った値の約0.1%〜30%の量のハロ
    ゲンを含まない鉱酸を約20℃〜100℃の温度で添加
    し;(c)ポリマー結合有機塩素濃度が少なくとも10
    %(酸添加時の反応混合物の組成に基づく)減少するま
    で反応を続行する;ことからなる前記方法。
  2. 【請求項2】 ハロゲンを含まない鉱酸が硫酸、リン
    酸、硝酸、硫酸水素ナトリウムからなる群から選択され
    るものである請求項1に記載の製法。
  3. 【請求項3】 ハロゲンを含まない鉱酸が硫酸である請
    求項1に記載の製法。
  4. 【請求項4】 エピクロロヒドリンと反応させられるポ
    リアミノポリアミド樹脂の濃度が約20%〜60%であ
    る請求項1に記載の製法。
  5. 【請求項5】 ポリアミノポリアミドとエピクロロヒド
    リンとの反応が、エピクロロヒドリンの全仕込量の約9
    0〜100%が反応するまで続けられる請求項1に記載
    の製法。
  6. 【請求項6】 ポリアミノポリアミドとエピクロロヒド
    リンとの反応が、約20℃〜約45℃の間の温度で行な
    われる請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 約0.5〜約1.1モル当量のエピクロ
    ロヒドリンをポリアミノポリアミドに添加する請求項1
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】 鉱酸の添加を約30℃〜約60℃で行な
    う請求項3に記載の方法。
  9. 【請求項9】 ポリアミノポリアミド−エピクロロヒド
    リンとハロゲンを含まない鉱酸との反応を約50℃〜約
    90℃で進行させる請求項3に記載の方法。
  10. 【請求項10】 1モル当量を酸一分子当たりの酸性水
    素の数で割った値の約0.5%〜20%の量のハロゲン
    を含まない鉱酸を添加する請求項2に記載の方法。
  11. 【請求項11】 ポリアミノポリアミド樹脂が、以下の
    操り返し単位: NH−(Cn2nNH)m−CO−R−CO− (ここで、nおよびmは、それぞれ別個に2またはそれ以
    上であり、RがC1〜C8脂肪族ジラジカルである)を有
    する水溶性長鎖ポリマーである請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 ポリアミノポリアミド樹脂が、ポリア
    ルキレンポリアミンとジカルボン酸、ジカルボン酸モノ
    C1〜C4アルキルエステル、および、ジカルボン酸ジC
    1〜C4アルキルエステルからなる群から選択されるジカ
    ルボン酸化合物との重縮合により製造される請求項11
    に記載の方法。
  13. 【請求項13】 ポリアミノポリアミドがジエチレント
    リアミンとアジピン酸とから製造される請求項12に記
    載の方法。
  14. 【請求項14】 エピクロロヒドリン残留物の少ない水
    溶性ポリアミノポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂の
    製造方法であって、(a)ジエチレントリアミンとアジ
    ピン酸とから製造された、濃度が約20%〜60%のポ
    リアミノポリアミド樹脂水溶液を、ポリアミノポリアミ
    ド樹脂の第2アミン窒素含有量に基づいて0.5〜1.
    1モル当量のエピクロロヒドリンと、20℃〜45℃の
    温度で、エピクロロヒドリンの全仕込量の約90〜10
    0%が反応するまで反応させ;(b)ポリアミノポリア
    ミド樹脂の当初の第2アミン窒素含有量に基づく1モル
    当量を酸一分子当たりの酸性水素の数で割った値の約
    0.5%〜20%の量の硫酸、リン酸、硝酸、硫酸水素
    ナトリウムからなる群から選択される鉱酸を約30℃〜
    60℃の温度で添加し;(c)ポリマー結合有機塩素濃
    度が少なくとも10%(酸添加時の反応混合物の組成に
    基づく)減少するまで約50℃〜90℃の温度で反応を
    続行する;ことからなる前記方法。
  15. 【請求項15】 ハロゲンを含まない鉱酸が硫酸である
    請求項14に記載の製法。
  16. 【請求項16】 約50%のポリアミノポリアミド樹脂
    水溶液を0.8モル当量のエピクロロヒドリンと約40
    ℃〜約45℃の温度で反応させ;1モル当量を酸一分子
    当たりの酸性水素の数で割った値の約2.0%〜22%
    の量の硫酸を約40℃〜60℃で添加し;ポリマー結合
    有機塩素濃度が少なくとも5%(酸添加時の反応混合物
    の組成に基づく)減少するまで約60℃で反応を続行す
    る;ことからなる請求項14に記載の方法。
JP21265791A 1990-08-01 1991-07-30 改良されたポリアミノポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP3301625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/561,860 US5171795A (en) 1990-08-01 1990-08-01 Process for the production of improved polyaminopolyamide epichlorohydrin resins
US07/561,860 1990-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06256508A JPH06256508A (ja) 1994-09-13
JP3301625B2 true JP3301625B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=24243786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21265791A Expired - Fee Related JP3301625B2 (ja) 1990-08-01 1991-07-30 改良されたポリアミノポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5171795A (ja)
EP (1) EP0469891B1 (ja)
JP (1) JP3301625B2 (ja)
KR (1) KR100221390B1 (ja)
AT (1) ATE122071T1 (ja)
AU (1) AU637516B2 (ja)
BR (1) BR9103310A (ja)
CA (1) CA2048045C (ja)
DE (1) DE69109396T2 (ja)
ES (1) ES2071928T3 (ja)
FI (1) FI102903B (ja)
MX (1) MX9100443A (ja)
NO (1) NO180722C (ja)
ZA (1) ZA916071B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714552A (en) * 1990-11-30 1998-02-03 Hercules Incorporated Process for making epichlorohydrin resins
FI111737B (fi) * 1990-11-30 2003-09-15 Hercules Inc Menetelmä epikloorihydriinihartsin valmistamiseksi
CA2063082A1 (en) * 1991-03-25 1992-09-26 Susan M. Ehrhardt Epihalohydrin/polyamine polymers containing low levels of dihalopropanols, process for making the same, and paper sizes made therefrom
DE4136289A1 (de) * 1991-11-04 1993-05-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De Verfahren zur herstellung von polykondensaten
DE4240110A1 (de) * 1992-11-28 1994-06-01 Basf Ag Kondensationsprodukte von Polyalkylenpolyaminen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung bei der Herstellung von Papier
JP3351105B2 (ja) * 1994-07-01 2002-11-25 住友化学工業株式会社 紙用塗工組成物
US5614597A (en) * 1994-12-14 1997-03-25 Hercules Incorporated Wet strength resins having reduced levels of organic halogen by-products
US5972691A (en) * 1995-06-07 1999-10-26 Hercules Incorporated Dehalogenation of polyamine, neutral curing wet strength resins
DE19728789A1 (de) 1997-07-05 1999-01-07 Bayer Ag Naßfestmittel mit niedrigem DCP-Gehalt
US6165322A (en) * 1997-07-29 2000-12-26 Hercules Incorporated Polyamidoamine/epichlorohydrin resins bearing polyol sidechains as dry strength agents
US6429267B1 (en) 1997-12-31 2002-08-06 Hercules Incorporated Process to reduce the AOX level of wet strength resins by treatment with base
PT1044235E (pt) * 1997-12-31 2005-07-29 Hercules Inc Processo para reduzir o nivel de aox de resinas resistentes a humidade por tratamento com base
US6517678B1 (en) 2000-01-20 2003-02-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Modified polysaccharides containing amphiphillic hydrocarbon moieties
US6896769B2 (en) * 1999-01-25 2005-05-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Modified condensation polymers containing azetidinium groups in conjunction with amphiphilic hydrocarbon moieties
US6596126B1 (en) 1999-01-25 2003-07-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Modified polysaccharides containing aliphatic hydrocarbon moieties
US6268414B1 (en) 1999-04-16 2001-07-31 Hercules Incorporated Paper sizing composition
WO2000077076A1 (en) * 1999-06-11 2000-12-21 Hercules Incorporated Reduced byproduct polyamine-epihalohydrin resins
US6500912B1 (en) 2000-09-12 2002-12-31 Resolution Performance Products Llc Epoxy resin system
US20030070783A1 (en) * 2000-12-09 2003-04-17 Riehle Richard James Reduced byproduct high solids polyamine-epihalohydrin compositions
PT1337576E (pt) * 2000-12-09 2012-10-16 Hercules Inc Composições de poliamina-epi-halogeno-hidrina com redução do elevado teor de sólidos dos subprodutos
US6906133B2 (en) * 2002-01-07 2005-06-14 Hercules Incorporated Polyalkyldiallylamine-epihalohydrin resins as wet strength additives for papermaking and process for making the same
US7081512B2 (en) * 2003-05-21 2006-07-25 Hercules Incorporated Treatment of resins to lower levels of CPD-producing species and improve gelation stability
US7683121B2 (en) * 2004-04-05 2010-03-23 Nalco Company Stable wet strength resin
US20060014892A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Armin Michel Polyalkyldiallylamine-epihalohydrin resins as wet strength additives for papermaking and process for making the same
US7781501B2 (en) * 2005-09-02 2010-08-24 Georgia-Pacific Chemicals Llc Thermosetting adhesives comprising a resin having azetidinium functional groups
WO2008024444A2 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Hercules Incorporated Adhesive composition of low molecular weight polyaminopolyamide-epichlorohydrin (pae) resin and protein
US7932349B2 (en) * 2006-09-18 2011-04-26 Hercules Incorporated Membrane separation process for removing residuals polyamine-epihalohydrin resins
KR100743613B1 (ko) 2007-02-20 2007-07-27 (주)유니크바이오텍 포름알데히드 제거제의 제조방법
US20080292886A1 (en) * 2007-03-23 2008-11-27 Hercules Inc. Adhesive formulations containing urea additives, methods of forming plywood therewith, and plywood products made thereby
PL2197970T3 (pl) * 2007-10-09 2011-10-31 Hercules Inc Kompozycje adhezyjne zawierające środek sieciujący
US8444812B2 (en) * 2008-11-18 2013-05-21 Nalco Company Creping adhesives with improved film properties
US11554353B2 (en) 2009-08-04 2023-01-17 Solenis Technologies, L.P. Apparatus, system and method for emulsifying oil and water
US20120247697A1 (en) 2011-03-29 2012-10-04 Kemira Oyj Polyamine Polyamidoamine Epihaloohydrin Compositions and Processes for Preparing and Using the Same
EP3246464B1 (en) 2011-09-30 2023-11-01 Kemira Oyj Paper and methods of making paper
US9777434B2 (en) 2011-12-22 2017-10-03 Kemira Dyj Compositions and methods of making paper products
US10624986B2 (en) 2012-09-26 2020-04-21 Kemira Oyj Absorbent materials, products including absorbent materials, compositions, and methods of making absorbent materials
CA2893807C (en) 2012-12-06 2021-03-23 Kemira Oyj Compositions used in paper and methods of making paper
US9562326B2 (en) 2013-03-14 2017-02-07 Kemira Oyj Compositions and methods of making paper products
AU2021400323A1 (en) 2020-12-17 2023-07-06 First Quality Tissue, Llc Wet laid disposable absorent structures with high wet strenght and method of making the same
US11952721B2 (en) 2022-06-16 2024-04-09 First Quality Tissue, Llc Wet laid disposable absorbent structures with high wet strength and method of making the same
US11976421B2 (en) 2022-06-16 2024-05-07 First Quality Tissue, Llc Wet laid disposable absorbent structures with high wet strength and method of making the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2926154A (en) * 1957-09-05 1960-02-23 Hercules Powder Co Ltd Cationic thermosetting polyamide-epichlorohydrin resins and process of making same
NL231136A (ja) * 1957-09-05
US3197427A (en) * 1963-07-12 1965-07-27 Hercules Powder Co Ltd Cationic thermosetting polyamide-epichlorohydrin resins of improved stability and process of making same
US3891589A (en) * 1972-12-21 1975-06-24 Nat Starch Chem Corp Process for preparing stable high solids aqueous solution of cationic thermosetting resins
DE3708544A1 (de) * 1987-03-17 1988-09-29 Bayer Ag Stickstoffhaltige, wasserloesliche verbindungen
US4853431A (en) * 1987-12-07 1989-08-01 Georgia-Pacific Resins, Inc. Method for stabilizing aqueous solutions of cationic thermosetting polyamide-epichlorohydrin resins
DE3808741A1 (de) * 1988-03-16 1989-09-28 Bayer Ag Polyamidamin-harze
DE3822490A1 (de) * 1988-07-02 1990-01-04 Hoechst Ag Waessrige loesungen von polyamidoamin-epichlorhyrin-harzen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP2969636B2 (ja) * 1988-12-23 1999-11-02 住友化学工業株式会社 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO912964D0 (no) 1991-07-30
EP0469891A1 (en) 1992-02-05
AU637516B2 (en) 1993-05-27
FI913636A (fi) 1992-02-02
MX9100443A (es) 1992-04-01
BR9103310A (pt) 1992-05-26
NO180722C (no) 1997-06-04
EP0469891B1 (en) 1995-05-03
CA2048045C (en) 1997-03-18
JPH06256508A (ja) 1994-09-13
AU8151991A (en) 1992-02-06
FI102903B1 (fi) 1999-03-15
ES2071928T3 (es) 1995-07-01
CA2048045A1 (en) 1992-02-02
FI102903B (fi) 1999-03-15
DE69109396D1 (de) 1995-06-08
KR920004468A (ko) 1992-03-27
NO180722B (no) 1997-02-24
FI913636A0 (fi) 1991-07-30
NO912964L (no) 1992-02-03
US5171795A (en) 1992-12-15
ATE122071T1 (de) 1995-05-15
DE69109396T2 (de) 1995-09-07
KR100221390B1 (ko) 1999-09-15
ZA916071B (en) 1992-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301625B2 (ja) 改良されたポリアミノポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂の製造方法
JP3305695B2 (ja) 低減されたハロゲン含量を持つポリアミノアミド‐エピクロロヒドリン樹脂
JP5275991B2 (ja) 低分子量のポリアミノポリアミド−エピクロロヒドリン(pae)樹脂およびタンパク質の接着剤組成物
ZA200508857B (en) Synthesis of high solids resins from amine terminated polyamides
WO2011097364A1 (en) Adhesive compositions
DE1177824B (de) Verfahren zur Herstellung von wasserloeslichen Kondensaten auf Basis von Polyamiden und Epichlorhydrin
JPH01229027A (ja) 窒素含有水溶性化合物
JPH02265925A (ja) 弾性を有するポリアミド
US5714552A (en) Process for making epichlorohydrin resins
JP2002527555A (ja) 高枝分れオリゴマー、その調製方法およびその応用
JPH04227634A (ja) テトラエチレングリコールジアミン及び芳香族ジカルボン酸からのポリエーテルアミドの製法
EP0662542B1 (en) Composition for the manufacture of wet strengthened paper
CN103547613A (zh) 聚酰胺基胺-表卤醇树脂,其制造方法和用途
US20050222377A1 (en) Stable wet strength resin
EP0488767B1 (en) Process for making epichlorohydrin resins
US5278255A (en) Unsaturated polyaminopolymer, derivatives thereof and processes for making
US5373087A (en) Unsaturated polyaminopolymers, derivatives thereof and processes for making them
US4038318A (en) Ionenes
JPH0625256B2 (ja) ハロヒドリン官能基を含有するポリアミノポリアミド水溶液の製造方法
US5109062A (en) Stabilized Mannich emulsions
JPH11246650A (ja) ポリアミドアミンエポキシキュアリング剤のための反応性稀釈剤
SU326777A1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ СТАБИЛИЗОВАННЫХэпихлоргидринных смол
AU652379B2 (en) Unsaturated polyaminopolymers, derivatives thereof, paper containing the polyaminopolymers processes for making all three
KR950015131B1 (ko) 폴리알킬렌옥사이드 디아민의 제조방법
JPS6116767B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees