JPH01229027A - 窒素含有水溶性化合物 - Google Patents

窒素含有水溶性化合物

Info

Publication number
JPH01229027A
JPH01229027A JP63055072A JP5507288A JPH01229027A JP H01229027 A JPH01229027 A JP H01229027A JP 63055072 A JP63055072 A JP 63055072A JP 5507288 A JP5507288 A JP 5507288A JP H01229027 A JPH01229027 A JP H01229027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
water
reaction
soluble
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63055072A
Other languages
English (en)
Inventor
Henning Bachem
ヘニング・バツヘム
Janos Muszik
ヤノス・ムスツイク
Wolf-Dieter Schroeer
ボルフ―デイーター・シユレアー
Carlhans Sueling
カルルハンス・ズユリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH01229027A publication Critical patent/JPH01229027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0206Polyalkylene(poly)amines
    • C08G73/0213Preparatory process
    • C08G73/022Preparatory process from polyamines and epihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/10Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyamines with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1405Polycondensates modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1455Monocarboxylic acids, anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/325Amines
    • D06M13/332Di- or polyamines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/46Compounds containing quaternary nitrogen atoms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/59Polyamides; Polyimides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/08After-treatment with organic compounds macromolecular
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/52Epoxy resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • D21H21/20Wet strength agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアンモニア又はモノ−又はポリアミンとエピハ
ロゲンヒドリン又は1.3−ジハロゲノ−2−ヒドロキ
シプロパンの反応から得られたハロゲンヒドリン基を含
む反応生成物を無機塩基と反応させ、次いで生じるエポ
キシ基を含む化合物をハロゲンが含まれない酸又はその
誘導体と反応させてl−アシロキシ−2−ヒドロキンプ
ロピル基を含む化合物を与える反応によって得られる水
溶性の架橋し得る化合物、その製造方法及び湿潤強力仕
上げを持った紙を提供する用途、反応性及び直接染料で
染色したセルロースの後処理用及び羊毛の仕上げ用とし
てのそれらの用途に関する。
アンモニア又はモノ−又はポリアミンとエピクロルヒド
リン又は1.3−ジハロゲノ−2−ヒドロキシプロパン
の反応から得られるハロゲンヒドリン基を含む反応生成
物は既知である。
従って、例えばエピハロゲンヒドリンと塩基性のポリア
ミドアミン又はポリアミン又はそれらの混合物の自己架
橋性、水溶性の反応生成物はドイツ国特許公開公報第2
,229.219号、同2゜257.271号、同第2
.938,588号及び同第2,949,870号、ド
イツ国特許明細書第1.720,905号、同1,77
1,043号及び同1,906,450号、ヨーロッパ
特許公開公報第0.131,200号及びO,126,
176号及び米国特許明細書第2,926.154号、
同第3゜224.990号及び同第3.332,901
号に記載されておD、各場合共遊離の塩基性アミン基の
当量当たり過剰のエピハロゲンヒドリンが使用されてい
る。塩基性のポリアミドアミンとグリセリンジクロルヒ
ドリンの反応により得られる同様な樹脂がドイツ国特許
公開公報第1.696,248号に記“載されている。
ε−カプロラクタム、ポリアミン、ポリアミドアミンと
エピクロールヒドリンの水溶性縮合生成物はドイツ国特
許公開公報第1.595.302号及び同第1,906
.561号から周知である。
ポリアミン又はポリアミドアミンとエポキシ基を含まな
いα、ω−ジ又はポリハロゲン化合物からの先駆物質と
エピハロゲンヒドリンとの反応により製造し得る水溶性
の樹脂状縮合生成物は、ドイツ国特許公開公報第1.5
95,358号及び同第2,364,443号に記載さ
れている。
ドイツ国特許公開公報第2,052,023号の他の既
知の方法によD、エピクロルヒドリンとアンモニア及び
/又はポリアミンとの反応により水溶性の硬化性の樹脂
が得られる。
その他にポリアクリルアミドとポリアミンとのアミド交
換反応、及び引き続くエピクロルヒドリンとの反応によ
って製造し得る水溶性の陽イオン性ビニル重合体もドイ
ツ国特許公開公報第1,770.150号から既知であ
る。
ポリエチレンイミンとエピクロルヒドリン又はジクロル
ヒドリンとの水溶性の反応生成物は、ドイツ国特許公開
公報第1,795,416号及び同第1.546.32
3号から周知である。
ポリビニルイミダゾール及びエピクロルヒドリンからの
水溶性樹脂は、ヨーロンパ特許公開公報第0.146.
000号の別の既知の方法により周知である。
アンモニア及びエピクロルヒドリンの重縮合物はドイツ
国特許公開公報第2,364,583号及び米国特許第
3,947.383号に記載されている。
現在まで実際に使用され且つ前述の文献に記載されてい
る架橋性樹脂は、ポリアミン中の塩基性窒素に対し1.
0ないし2.5モルのエピハロゲンヒドリンを含んでい
る。
生成物は明らかに高含量のハロゲンヒドリン−反応性基
を有しているが、これらは充分に架橋可能な満足すべき
反応性生成物を得るために必要である。
上記のようなハロゲンヒドリン基を含む反応生成物は羊
毛の処理、綿染色の後処理、笈びとりわけ湿潤強力仕上
げを有する紙を提供するために便用される。
ハロゲンヒドリン基を含む反応生成物はその陽性電荷の
ために水和セルロースに高い親和性を持っているが、製
紙工業において湿潤強力剤として使用される時には繊維
上に完全に堆積する結果となることは一般に起こり得な
い。パルプの密度及び組成によって、生成物の一部は未
反応のまま排水中に入D、有機的に結合したハロゲンで
の汚染を引き起こす。
従って本発明は中性又はアルカリ性媒体中で架橋可能で
あD、湿潤強力効果においては従来のエピクロルヒドリ
ン樹脂に少なくとも匹敵しておD、且つ同時に有機的に
結合したハロゲンの量が著しく少ない貯蔵安定性のある
陽性化合物を提供することを目的としている。
驚くべきことには、有機的に結合したハロゲン含有量が
著しく少なく、顕著な湿潤強度値を生じる新規な貯蔵安
定性化合物が、ハロゲンヒドリン基を含む化合物を本発
明により無機塩基で後処理し、生じるエポキシ基を含有
する化合物を、引き続きハロゲンが含まれない酸又はそ
の誘導体と反応させることにより得られることが見出だ
された。
ハロケンヒドリン基を含む化合物はアンモニア又はモノ
−又はポリアミンをエピハロゲンヒドリン又はl、3−
ジハロゲノ−2−ヒドロキシプロパンとの反応によD、
好適には塩基性窒素1モル当たりエピハロゲンヒドリン
又は1.3−ジハロゲノ−2−ヒドロキシプロパンのモ
ル比を1.0ないし3.6モルとして反応させることに
より得られる生成物として理解すべきである。
無機塩基との反応はハロゲンヒドリン基1モル当たり塩
基が0.1ないし1.75モルというモル比で行なわれ
る事が好適である。
なお更に、得られるエポキシ基を含む化合物とハロゲン
を含まない酸又はその誘導体との反応はpH値〈6まで
の範囲で行なわれる。
ポリアミンとは ■、ビニル又はアリル及び塩基性アミノ基を含む単量体
の重合により得られる水溶性の塩基性アミ7基を含む重
合体、 2、第一及び/又は第二及び随時第三アミノ基、カルボ
ンアミド基又はヒドロキシル基を持った水溶性アミン と理解すべきである。
本発明は成分A)の塩基性窒素1モル当り成分B)の1
.0〜3.6モルのモル比における、A)第一及び/又
は第二及び随時第三アミノ基、カルボンアミド基又はヒ
ドロキシル基を持った水溶性の脂肪腰モノ−又はポリア
ミン又はアンモニア又はそれらの混合物と B)エピハロゲンヒドリン又は1.3−’;ハロゲノー
2−ヒドロキシプロパンとの反応、及びもし適当ならば
A)のようなモノ−又はポリアミン又はアンモニアの随
時同時に又は引き続きの添加、C)A/Bの生成物とA
/B中のハロゲンヒドリン基1モル当たり0.1ないし
1.75モルのモル比における無機塩基との反応及び D)塩基性生成物C)とハロゲンが含まれない酸又はそ
の酸誘導体との最高く6のpH値での反応によって得ら
れる、窒素を含有する水溶性の架橋可能な重縮合物に関
する。
重縮合物はl、000−50,000の分子1を有する
ことが好ましい。
特に好適な窒素を含有する水溶性の重縮合物は成分Aの
塩基性窒素1モル当たり成分B1.O〜3.6モル、好
しくは1.1〜2.5モルのモル比における、 A、1)式(1)ないしくIII) h’、  h’、    R。
但し R1及びR2は相互に独立に水素、ヒドロキシル
又は随時ヒドロキシルにより置換されているC、−C,
アルキル残基を示し、RいR2及びR9は水素又は随時
ヒドロキシル又はアミノにより置換されているC3− 
Csアルキル残基を示し、 R1、RいR6及びR8は相互に独立に水素、メチル又
はエチルを示し、 a、 b、 c及びfは相互に独立に0ないし4の整数
を示し、且つ d及びeは相互に独立に1ないし6の整数を示す、 の水溶性モノ−及びポリアミン又はアンモニア又はそれ
らの混合物、及び/又は α)アミド形成の可能な少なくとも二個のアミノ基及び
少なくとも一個の他の第二又は第三アミノ基を含む脂肪
族ポリアミン又はこれらのポリアミンと式(II[)の
脂肪族ジアミン、アンモニア又はエチレンイミンとの混
合物、及び β)2ないし12の炭素原子を有する脂肪族又は芳香族
ジカルボン酸又はそれらの無水物、エステル又は半エス
テルのような官能基誘導体、及び/又は γ)3ないし6の炭素原子を含むアミノカルボン酸又は
そのラクタム、 かも製造された少なくとも800の分子量を有する水溶
性のポリアミドアミン、又は 3)1.2−アルキレンイミンの重合により製造された
ポリアルキレンイミンと、 B、エピハロゲンヒドリン又は1.3−ジハロゲノ−2
−ヒドロキシプロパンとの反応及びもし適当ならば(1
)−(III)のモノ−又はポリアミン又はアンモニア
の同時又は引き続いての添加、及びC,A/Bの生成物
とA/B中のハロゲンヒドリン基1モル当たり0.1な
いしl、75モルのモル比、好適には0.2ないし1.
5モルのモル比における無機塩基との反応、及び D、塩基性生成物Cとハロゲンが含まれない酸又はその
酸誘導体と、最高≦6のpH値、好適には2ないし5.
5のpH値での反応によって得られる。
水溶液は25℃において15ないし400 mPas゜
好適には20ないし300mPasの粘度を有し、5な
いし35重量%、好適にはIOないし30重量%の固形
分含量を有している。
本発明による反応生成物は好適には水性媒体中で製造さ
れる。しかし、他の極性溶剤、例えばエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、グリセロール、イソズロパノ
ール、エタノール、メタノール、第三−ブタノール、ジ
メチルホルムアミド又はそれらと水との混合物を使用す
ることも可能である。
原料成分A及びBの反応は既知の方式で行なわれる。両
成分の濃度約15ないし60%の水溶液又は水−有機性
溶液を、25ないし95℃、好適には40ないし80℃
の温度で、15%水溶液の形態の反応混合物試料が25
℃で20ないし200、好適には30ないし150mP
asの粘度を有するまで、−緒に撹拌する。
その後、反応を完結させ、自己架橋性生成物を安定化す
るために、溶液のpHが1ないし6、好適には2ないし
5.5となるように粘稠混合物に酸を添加する。原則と
して総ての酸が安定化用酸として適当である。ハロゲン
を含まない酸、特に下記に挙げる酸が好適に使用される
次、ぎの反応段階において、中間生成物A/Bに、15
ないし80℃1好適には20ないし70℃の温度で、無
機塩基、例えばL io HXCsOH。
Ca(OH)z、Ba(OH)z、NH3、Na2CO
1、K、CO,、CaCO5、N a 3 P O4及
び特にKOH及びNaOH1又はそれらの混合物を添加
して、pH値を8ないし14、好適には8.5ないし1
2に調整する。
この際なかんずく遊離酸の中和並びに造塩によるハロゲ
ンヒドリン基のエポキシ化の両方が生起する。次いで反
応混合物を10分間ないし10時間、好適には15分間
ないし8時間、特に好適には20分間ないし6時間、塩
基性pH値を保持しながら撹拌する。
本発明による化合物を形成させるためには、次いで15
ないし80℃1好適には20ないし700Cで、溶液の
pHが1ないし6、好適には2ないし5.5となるよう
な量に、酸又は酸誘導体を添加する。
酸又は酸誘導体として下記のものを挙げることができる
。: 1、ハロゲンを含まない鉱酸又はこれらの酸の酸性反応
誘導体、例えばアミドスルホン酸、亜硫酸、珪酸、硼酸
、硝酸、炭酸及び、特に硫酸及び燐酸、2、ハロゲンを
含まず、随時ヒドロキンル基を含むモノ−又はポリカル
ボン酸又はこれらの酸の誘導体、例えば酢酸、無水酢酸
、プロピオン酸、ンユウ酸、マロン酸、コハク酸、グル
タール酸、アジピン酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、及
び特に蟻酸、リンゴ酸及びクエン酸又はそれらの混合物
酸誘導体は上記の酸の酸性反応誘導体、特に酸無水物及
び酸性塩と理解すべきである。
次いで溶剤で希釈することによD、最終生成物の固形分
含量を所望の含量とする。
好適な具体化においては、厚材成分A及びBの、15な
いし60%、好適には20ないし50%水溶液又は前記
の他の極性溶剤又はそれらと水との混合物の溶液を25
ないし95℃1好適には40ないし80℃の温度で相互
に撹拌する方式で、A及びBをまず相互に反応させる。
次いで混合物が15ないし95℃1好適には20ないし
70℃の温度で重縮合する際に、無機塩基によりpH8
ないし14、好適には8.5ないし12に調整される。
特に適当な無機塩基は上記のような塩基である。
ここにおいて重縮合物中に存在するハロゲンヒドリン基
のエポキシ基への閉環及び造塩か起こることができる。
反応混合物を引き続き10分間ないし10時間、好適に
は15分間ないし8時間、15ないし80℃1好適には
20ないし70℃で、塩基性のpH値を持続しながら撹
拌する。
次いで、この温度で溶液のpHがlないし6、好適には
2.0ないし5.5であるような量に酸又は酸誘導体を
添加する。
特に適当な酸及び酸誘導体は上記のものである。
次いで溶剤で希釈することによD、最終生成物の固形物
含量を所望のように調整する。
挙げることができるモノアミン(I)は:メチルアミン
、エチルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、
ジメチルアミン、アミノエタノール、3−アミノ−1−
プロパツール、3−アミノ−2−プロパツール、4−ア
ミノ−1−ブタノール、5−アミノ−1−ペンタノール
、6−アミノ−l−ヘキサノール及びそれらの異性体で
ある。
挙げることができるポリアミン(It)はニジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレン
ペンタミン、ペンタエチレンへキサミン、ヘキサエチレ
ンへブタミン、ヘブタエチレンオクタミン、ジプロピレ
ントリアミン、トリプロピレンテトラミン、メチル−ビ
ス−(3−アミノプロピル)−アミン、エチル−ビス−
(3−アミノプロピル)−アミン、2−ヒドロキシ−エ
チル−ビス−(3−アミノプロピル)−アミン、ジヘキ
サメチレントリアミン又はそれらの混合物である。
挙げることができるジアミン(III)は、エチレンジ
アミン、N−(2−ヒドロキシエチル)−エチレンジア
ミン、N、N’−ジメチル−エチレンジアミン、1.2
−ジアミノプロパン、1.3−ジアミノプロパン、N、
N’−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、N−メチ
ル−1,3−ジアミノ−プロパン及び1.6−ジアミツ
ヘキサンである。
ポリアミンの例(A2α)はポリアミン(It)を挙げ
たものである。
好適な化合物はニジエチレントリアミン、トリエチレン
テトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレ
ンへキサミン、ヘキサエチレンペンタミン、ジプロピレ
ントリアミン、メチル−ビス−(3−アミノ−プロピル
)−アミン、ジヘキサメチレントリアミン又はそれらの
混合物、又はそれらとアンモニア、エチレンジアミン又
はエチレンイミンとの混合物である。
好適なジカルボン酸(A2β)は:シュウ酸、コハク酸
、マロン酸、アジピン酸、セパチン酸、l。
l2−ドデカンジオン酸、イタコン酸、テレフタール酸
及びイン7タール酸である。
好適な化合物(A2γ)はε−カプロラクタムである。
好適な1.2−アルキレンイミン(A3)はエチレンイ
ミンである。
Bの好適な例は:エピクロルヒドリン、エピブロムヒド
リン及び1.3−ジクロロ−2−ヒドロキシプロパンで
ある。
本発明は又紙に対して反応性である、例えば下記式 %式% 但し Rはヒドロキシカルボン酸、特に酒石酸、リンゴ
酸、クエン酸又は乳酸の残基を表す、の基を含有する、
アミノ基を含む水溶性で架橋可能な塩基性重合体及び重
縮合体に関する。
記載された方式によD、最高35重量%もの高い固形分
含量においても数ケ月の貯蔵に対し安定であD、該溶液
で仕上げされた紙の湿潤強度を著しく教養する透明な、
好適には水性溶液が、技術的に簡単で取り扱いの容易な
条件下で得られる。
紙は既知の方式で本発明による重合体によって仕上げが
為される。好適には、重合体は紙パルプの水性懸濁液に
水溶液の形態で添加され、次いで紙に加工される。添加
量は所望の効果によって、10−20重量%の重合体含
量を有する水溶液の0.5ないし4重量%(紙パルプに
対して)である。
湿潤強力の要求が特に高い場合は、−層高い添加量が用
いられる。例えば灰分含量が高く、単位面積当たりの重
量が小さい積層紙の場合は、6重量%又はそれ以上の添
加量が要求される。
本発明による重合体は、有機的に結合したハロゲン含量
及びAOX(−被吸収性有機ハロゲン)値に関して、周
知のポリアミン−エピハロゲンヒドリン反応生成物と異
なっている。通常であればハロゲンヒドリン反応性基の
含量が高いのが普通であるのと対照的に、−ハロゲンを
含まない酸で酸性化することも相まって一新規生成物は
これらの反応性基の含量が事実上少なくなっている。
かくして本発明による化合物の有機性ハロゲン含量及び
AOX値は、周知のポリアミン−エピハロゲンヒドリン
反応生成物よりも50ないし95%、好適には50ない
し90%低下している。
従って新規生成物を使用することによD、製紙機械から
の排水の有機ハロゲン含量の著しい低下を招き、従って
環境の汚染の実質的な軽減をもたらす。
本発明による化合物は綿の反応性又は直接染色の後処理
又は羊毛の仕上げに使用できることは言うまでもない。
実施例 l a)ドイツ国特許出願公告明細書B第1,771,04
3号、第4欄、4ないし25行のポリアミドアミンの5
0%濃度水溶液9239、メチル−ビス−(3−アミノ
プロピル)−アミン159、及び水1,891tQの初
期混合物を撹拌しながら、308 gのエピクロルヒド
リンを30℃で、45分間かけて滴加し、混合物を引き
続き30℃で1時間撹拌する。
次いで60℃まで加熱すると、混合物の粘度が増大する
。ここで更に1,500mQの水を添加する。所望の粘
度に達した時、硫酸溶液を用いてpH値をpH:3に調
節し、水で希釈し、出来上がった生成物を真空中でガス
抜きする。
粘度:        47mPas(25℃)固形分
含量     15.0重量% 有機塩素含量    1.2% AOX値*:     lo、5g/Q*この値はドイ
ツ工業標準規格DIN38049[用水、排水及びスラ
ッジ分析のドイツ標準法。総括的な作用及び物質限界量
(6群)、被吸収性有機結合ハロゲン(AOX)の定量
法]に従って測定された。この場合、試料を最高全有機
炭素(TOC)含量がlomg/(2まで希釈し、次い
でそのAOX値を直接分析した。
b) l a)による先駆物質7009を撹拌しながら
、45%濃度のNaOH溶液を用い、温度47℃におい
てpHを11まで上げる。引き続きpHを保持しながら
、混合物を45分間撹拌し、次いで硫酸溶液によってp
H:3とする。
粘度:         53mPas固形分含量  
   17.0重量% 有機塩素含量    0.48% AOX値:      4.379/Q実施例 2 実施例1a)による水溶性の先駆物質700gを撹拌し
ながら、45%濃度のNaOH溶液を50℃で添加する
。そうしてpH:9とする。
引き続き上記のpHを保持しながら、混合物を50℃で
5時間撹拌し、次いで硫酸溶液によってpH+2.7と
する。
粘度:        40mPas 固形分含i      16.7重量%有機塩素含量 
   0.41% AOX値:      2.499/Q実施例 3 a)水1,891m12.メチル−ビス−(3−アミノ
プロピル)−アミン159、及びドイツ国特許出願公告
明細書B第1,771.043号、第4欄、4ないし2
5行のポリアミドアミンの50%濃度水溶液9239の
初期混合物を撹拌しながら、308 gのエピクロルヒ
ドリンを30℃で、45分間かけて滴加し、混合物を引
き続きこの温度で1時間撹拌する。
次いで混合物を60℃に加熱し、更にl、500 mQ
の水を添加して所望の粘度に達するまで混合物を撹拌す
る。
次いで混合物を希釈し、蟻酸(濃度85%の水溶液)及
び水の混合物を用いてpH値をpH+3.5とする。出
来上がった生成物を真空中でガス抜きする。
粘度:         60mPas(25℃)固形
分含量     14.8重量% 有機塩素含量    1.1% AOX値+      9.49/Q b)水に溶かした3a)による先駆物質700gを撹拌
しながら、45%濃度のNaOH溶液を用い、温度60
℃においてpH二9まで上げる。
引き続きpHを保持しながら、混合物を50℃で6時間
撹拌し、次いで蟻酸溶液によってpH=34とする。
粘度:        56mPas 固形分含量     15.0重量% 有機塩素含量    0.11% AOX値:      0.55 g/Q実施例 4 水に溶かした実施例3a)による先駆物質7009を撹
拌しながら、30%濃度のNaOH溶液を25℃で添加
し、pH:12とし、次いで引き続き混合物を35℃で
2時間撹拌する。次いで混合物のpHを蟻酸/水混合液
によってpH:3.5とする。
粘度:        43mPas 固形分含量     15.0重量% 有機塩素含量    0.41% AOX値:      2.119/12実施例 5 a)水1,891m(2及びドイツ国特許出願公告明細
書B第1.771.043号、第4欄、4ないし25行
のポリアミドアミンの50%濃度水溶液9309の初期
混合物を撹拌しながら、308 gのエピクロルヒドリ
ンを30℃で、30分間かけて滴加し、混合物を引き続
きこの温度で1時間撹拌する。
次いで混合物を60℃に加熱し、更に1時間後1.50
0mQの水を添加し、混合物が所望の粘度に達するまで
撹拌する。
次いでリンゴ酸/水の溶液混合物を用いてpH値をpH
:3.4とする。
粘度:         80mPas固形分含量  
   15.9重量% 有機塩素含量    1.1% AOX値+      9.99/Q b)水に溶かした実施例5a)による先駆物質7009
に対し、pHが10に調整されるように50℃で45%
濃度のNaOH溶液を添加する。
引き続き混合物を45℃で3時間撹拌し、次いでリンゴ
酸溶液によってpH:3.5とする。
粘度:         48mPas(25℃)固形
分含量     15.0重量% 有機塩素含量    0.17% AOX値+      1.04g/Q実施例 6 a)324 9のジエチレントリアミンを三ロフラスコ
に入れ、次いで撹拌しながら438gのアジピン酸及び
169.5 gのカプロラクタムを添加する。その場合
温度は100℃に上昇する。引き続き混合物を3時間か
けて190℃に加熱し、その際反応水が均一に留去され
、且つ混合物は150℃に冷却され、次いで800tQ
の水を添加する。引き続き混合物を85℃で1時間撹拌
して冷却する。
粘度        330mPas 固形分含量:     51.7重量%塩基相当i: 
    429 b)実施例6a)による先駆物質2159及び水350
 mQの初期混合物に、58.7 gのエピクロルヒド
リンを30℃で45分間かけて添加し、混合物を引き続
き30℃で1時間加熱する。
引き続き混合物を65℃に加熱すると、粘度が増大する
。縮合の間、350m12の水を何回かに分けて添加す
る。所望の温度に到達したした直後に、混合物を塩酸溶
液でpH:3.oとする。
粘度:        74mPas(25℃)固形分
含量     15.3重量% 有機塩素含量    1.11% AOX値:      6.44g/12c)NaOH
溶液を用いて、実施例6b)による先駆物質700 g
をpH:10とし、NaOHを添加することによりpH
値をlOに保ちながら、混合物を50℃で4時間撹拌す
る。
その後、クエン酸−水溶液によって混合物をpH:3.
5とする。
粘度        66mPas(25℃)固形分含
量     15.0重量% 有機塩素含量    0.45% AOX値:      1.43g/Q実施例 7 a)ヨーロッパ特許公開公報EPA第0.131.20
0号、実施例2a)によるポリアミドアミンとエピクロ
ルヒドリンの反応生成物を、ヨーロッパ特許公開公報E
PA第0.131,200号、実施例2b)と同様にし
て硫酸溶液を用いてpH:4とした。
粘度:         49mPas(25℃)固形
分含量     20.0重量% 有機塩素含量    1.18% AOX値+      9.219/Qb)実施例7a
)による生成物700gをNaOH水溶液を用いて60
℃でpH+9.5とし、そのpHを保持しながら混合物
を4時間撹拌する。次いで硫酸溶液によって混合物をp
H:4に酸性化する。
粘度:         52mPas(25℃)固形
分含量     20.0重量% 有機塩素含量    0.20% AOX値:      1.359/12実施例 8 a)25%濃度のアンモニア水溶液110gと水3QQ
m12の初期混合物に1309のエピクロルヒドリンを
1時間かけて滴加する。それにより内部の温度は約95
℃に上昇する。
粘度が顕著に増大するまでこの温度で撹拌を継続し、更
に240taQの水と99のアンモニア溶液を追加し、
所望の粘度において混合物を硫酸溶液によってpH+3
.5に酸性化する。
粘度:        80 mPas(25℃)固形
分含量     15.0重量% 有機塩素含量    1.14% AOX値:      5.91 g/+2b)実施例
8a)による生成物700gを撹拌しながら、NaOH
水溶液を用いて55℃でpH:12とし、そしてpHを
保ちながらこの温度で混合物を引き続き1時間撹拌する
その後、硫酸溶液で混合物をpH:3.0とする。
粘度:        36mPas(25℃)固形分
含量     15,0重量% 有機塩素含量    0,44% AOX値:      2.75g/4実施例 9 a)メチル−ビス−(3−アミノプロピル)−アミン5
1  g及び水270mQの初期混合物に、119gの
エピクロルヒドリンを30℃で2時間かけて添加する。
次いで混合物を55℃に加熱し、硫酸/酢酸溶液を用い
て所望の粘度でpH:3に酸性化する。
粘度:         l 95mPas(25℃)
固形分含量     36.0重量% 有機塩素含量    2,28% AOX値:      26.5g/(ib)水に溶か
した実施例9a)による生成物7009及び700mQ
の水を、20%濃度のKOH溶液を用いて40℃でpH
:11とし、混合物をこの温度で2時間撹拌する。その
後、硫酸/酢酸溶液を用いて混合物をpH:3とする。
粘度:         87mPas(25℃)固形
分含量     18.0重量% 有機塩素含量    0.7% 、へ OX  値 :              4
.15  9/  Q実施例 IO ドイツ国特許出願公告明細書B第1.771.043号
、第4欄、4ないし25行のポリアミドアミンの50%
濃度水溶液92.39及び水189mQの初期混合物を
撹拌しながら、26.0 gのエピクロルヒドリンを3
0’Oで、45分間かけて滴加し、混合物を引き続き3
5℃で1時間撹拌する。
次いで60℃に加熱し、粘度が増大する時に水165m
+1で希釈する。混合物を40℃に冷却し、45%濃度
のNaOH溶液によってpH:loとし、所望の粘度に
達するまで更に撹拌する。硫酸溶液を加えてpH:2.
5に酸性化し、固形分含量を調節する。
粘度+        74mPas(25℃)固形分
含量     15.0重量% 有機塩素含量    0.37% AOX値:      L、95g/Q使用実施例 漂白した亜硫酸松パルプをショッパーーリーグラ−(S
 chpper −Riegler)7F’水度が38
度となるまで、叩解機(Hol 1ander)中でパ
ルプ密度2 、5 %において叩解する。109のこの
バルブをガラスビーカー中に入れ、水でI Qに希釈す
る。
繊維に対し2又は4重量%の本発明による生成物(固形
分15重量%)をガラスビーカー中に入れる。3分間撹
拌した後、ガラスビーカーの内容物を用いて・/−ト成
形Fj&(Rapid −K6 then装置)上で、
単位面積当たりの重量が約80g/a+2である紙シー
トを成形する。紙のシートを20mm/Hgの圧力の真
空中で90℃で6分間乾燥し、更に乾燥棚中で15分間
1100cで後加熱する。
状態調節後、幅1.5cmの試験片を各々の紙のシート
から切り取D、蒸留水中に5分間浸漬する。その後、湿
潤した試験片を引っ張り試験機にクランプ止めし、湿潤
破断荷重を測定する。
得られた結果は下記の表に示されている。
実施例 2 ドイツ国特許出願公告明細書B第1,771,043号
、第4欄、4ないし25行のポリアミドアミンの50%
濃度水溶液790kg  及び水1.48812の初期
混合物中に、186.5J29のエピクロルヒドリンを
30分間かけてポンプで送入し、添加が終了した時に、
混合物を引き続き30−35℃で30分間撹拌する。次
いで反応がまの内容物を55℃に加熱する。粘度が55
mPasに到達すると直に、1,500  Qの水を添
加して混合物を希釈し、35℃に冷却し、冷却の際に5
0%濃度のNaOH溶液を用いてpHを9.7とする。
更に30分間後に、混合物を更に465 Qの水で希釈
し、35ないし40℃で所望の粘度に到達するまで更に
撹拌を継続する。
次いで硫酸を用いて混合物をpH2,8に酸性化し、固
形分含量を所望の値に調整する。
粘度+        58mPas(25℃)固形分
含量     15,0重量% 有機塩素含量    0.30% AOX値:      2.49/c

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)アンモニア又はモノ−もしくはポリアミン及びエピ
    ハロゲンヒドリン又は1,3−ジハロゲノ−2−ヒドロ
    キシプロパンの反応生成物と無機塩基との反応、並びに
    そこで生成するエポキシ基を含む化合物及びハロゲンが
    含まれない酸又はその誘導体との反応で1−アシロキシ
    −2−ヒドロキシプロピル基を含有する化合物を得る引
    き続いての反応、により得られる、ハロヒドリン基を有
    する水溶性の架橋結合し得る化合物。 2)成分A)の塩基性窒素1モル当り成分B)の1.0
    〜3.6モルのモル比における A)第一及び/又は第二及び随時第三アミノ基、カルボ
    ンアミド基又はヒドロキシル基を持った水溶性の脂肪族
    モノ−又はポリアミン又はアンモニア又はそれらの混合
    物と、 B)エピハロゲンヒドリン又は1,3−ジハロゲノ−2
    −ヒドロキシプロパンとの反応、及び、もし適当ならば
    、同時に又は引き続きA)のようなモノ−又はポリアミ
    ン又はアンモニアを添加、C)A/Bの生成物とA/B
    中のハロゲンヒドリン基1モル当たり0.1ないし1.
    75モルのモル比において無機塩基との反応及び D)塩基性生成物C)とハロゲンが含まれない酸又はそ
    の酸誘導体と最高≦6のpH値での反応によって得られ
    ることを特徴とする特許請求の範囲1項記載の水溶性重
    縮合物。 3)成分Aの塩基性窒素1モル当り成分Bの1.0〜3
    .6モル、好しくは1.1〜2.5モル、のモル比にお
    ける、A、(1)、下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 但しR_1及びR_2は相互に独立に水素、ヒドロキシ
    ル又は随時ヒドロキシルにより置換されていてもよいC
    _1−C_4アルキル基を示し、R_4、R_7及びR
    _9は水素又は随時ヒドロキシル又はアミノにより置換
    されていてもよいC_1−C_5アルキル基を示し、 R_3、R_5、R_6及びR_8は相互に独立に水素
    、メチル又はエチルを示し、 a、b、c及びfは相互に独立に0ないし4の整数を示
    し、且つ d及びeは相互に独立に1ないし6の整数を示す、 の水溶性アミン又はアンモニア又はそれらの混合物、及
    び/又は (2)、α)アミド形成の可能な少なくとも二個のアミ
    ノ基及び少なくとも一個の他の第二又は第三アミノ基を
    含む脂肪族ポリアミン又はこれらのポリアミンと式(I
    II)の脂肪族ジアミン、アンモニア又はエチレンイミン
    との混合物、及び β)2ないし12の炭素原子を有する脂肪族又は芳香族
    ジカルボン酸又はそれらの無水物、エステル又は半エス
    テルのような官能基誘導体、及び/又は γ)3ないし6の炭素原子を含むアミノカルボン酸又は
    そのラクタム、 から製造された少なくとも800の分子量を有する水溶
    性のポリアミドアミン、又は (3)、1,2−アルキレンイミンの重合により製造さ
    れたポリアルキレンイミン及び、B、エピハロゲンヒド
    リン又は1,3−ジハロゲノ−2−ヒドロキシプロパン
    との反応及びもし適当ならば( I )−(III)のモノ−
    又はポリアミン又はアンモニアの同時又は引き続いての
    添加、及びC、A/Bの生成物とA/B中のハロゲンヒ
    ドリン基1モル当たり0.1ないし1.75モルのモル
    比、好適には0.2ないし1.5モルのモル比において
    無機塩基との反応及び D、塩基性生成物Cとハロゲンが含まれない酸又はその
    酸誘導体との、6迄のpH値、好適には2ないし5.5
    のpH値の反応によって得られることを特徴とする特許
    請求の範囲1項記載の水溶性重縮合物。 4)5ないし35重量%の水溶液が25℃において15
    ないし400mPasの粘度を有することを特徴とする
    特許請求の範囲1項記載の水溶性の架橋結合し得る化合
    物。 5)NaOH、KOH、LiOH、CsOH、Ca(O
    H)_2、CaCO_3及び/又はNa_3PO_4が
    その製造に際して無機塩基として使用されることを特徴
    とする特許請求の範囲1項記載の水溶性の架橋結合し得
    る化合物。 6)アミドスルホン酸、亜硫酸、珪酸、硼酸、硝酸、炭
    酸、硫酸、燐酸、酢酸、酢酸無水物、プロピオン酸、シ
    ュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタール酸、アジピン
    酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、蟻酸、リンゴ酸及び/
    又はクエン酸がその製造に際してハロゲンを含まない酸
    として使用されることを特徴とする特許請求の範囲1項
    記載の水溶性の架橋結合し得る化合物。 7)1,000−50,000の分子量を有する特許請
    求の範囲1項記載の水溶性の架橋結合し得る化合物。 8)アンモニア又はモノ−又はポリアミンとエピハロゲ
    ンヒドリン又は1,3−ジハロゲノ−2−ヒドロキシプ
    ロパンの反応から得られたハロゲンヒドリン基を含む反
    応生成物を無機塩基と反応させ、次いで生じるエポキシ
    基を含む化合物をハロゲンが含まれない酸又はその誘導
    体と反応させることを特徴とする水溶性の架橋結合し得
    る化合物の製造方法。9)特許請求の範囲1項記載の水
    溶性の架橋結合し得る化合物が使用されることを特徴と
    する紙の処理方法。 10)綿の反応性及び直接染色の後処理及び羊毛の仕上
    げ処理の方法。
JP63055072A 1987-03-17 1988-03-10 窒素含有水溶性化合物 Pending JPH01229027A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873708544 DE3708544A1 (de) 1987-03-17 1987-03-17 Stickstoffhaltige, wasserloesliche verbindungen
DE3708544.1 1987-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01229027A true JPH01229027A (ja) 1989-09-12

Family

ID=6323223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63055072A Pending JPH01229027A (ja) 1987-03-17 1988-03-10 窒素含有水溶性化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4857586A (ja)
EP (1) EP0282862B1 (ja)
JP (1) JPH01229027A (ja)
AT (1) ATE70547T1 (ja)
CA (1) CA1313672C (ja)
DE (2) DE3708544A1 (ja)
FI (1) FI881221A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3810425A1 (de) * 1988-03-26 1989-10-12 Bayer Ag Stickstoffhaltige, wasserloesliche, polymere verbindungen
DE3810424A1 (de) * 1988-03-26 1989-10-12 Bayer Ag Stickstoffhaltige polymere verbindungen
DE3822490A1 (de) * 1988-07-02 1990-01-04 Hoechst Ag Waessrige loesungen von polyamidoamin-epichlorhyrin-harzen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3934713A1 (de) * 1989-10-18 1991-04-25 Bayer Ag Verfahren zum faerben von leder
US5171795A (en) * 1990-08-01 1992-12-15 Hercules Incorporated Process for the production of improved polyaminopolyamide epichlorohydrin resins
CA2066378C (en) * 1991-04-24 2000-09-19 David J. Hardman Dehalogenation of organohalogen-containing compounds
DE4114657A1 (de) * 1991-05-06 1992-11-12 Hoechst Ag Waessrige loesungen von kationischen polyamidoamin-harzen
DK0776923T3 (da) * 1991-06-19 2004-12-13 Akzo Nobel Nv Epihalohydrinbaserede resiner som har et reduceret halogenindhold
DE4136289A1 (de) * 1991-11-04 1993-05-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De Verfahren zur herstellung von polykondensaten
EP0582166B2 (de) * 1992-08-07 2000-08-23 Bayer Ag Chlorfreie multifunktionelle Harze für die Papierveredlung
US5427587A (en) * 1993-10-22 1995-06-27 Rohm And Haas Company Method for strengthening cellulosic substrates
SE502632C2 (sv) * 1994-02-03 1995-11-27 Eka Nobel Ab Förfarande för minskning av halter organiskt och oorganiskt halogen i en vattenlösning samt användning av en vattenlösning som framställts enligt förfarandet
US5614597A (en) * 1994-12-14 1997-03-25 Hercules Incorporated Wet strength resins having reduced levels of organic halogen by-products
US5972691A (en) * 1995-06-07 1999-10-26 Hercules Incorporated Dehalogenation of polyamine, neutral curing wet strength resins
DE19728789A1 (de) 1997-07-05 1999-01-07 Bayer Ag Naßfestmittel mit niedrigem DCP-Gehalt
US6429267B1 (en) 1997-12-31 2002-08-06 Hercules Incorporated Process to reduce the AOX level of wet strength resins by treatment with base
DE19846531A1 (de) * 1998-10-09 2000-04-20 Cognis Deutschland Gmbh Textilausrüstungsverfahren
DE19856927C2 (de) * 1998-12-10 2001-07-19 Bk Giulini Chem Gmbh & Co Ohg Neuartige, stickstoffhaltige Verbindungen für die Papier-, Pappe- und Kartonherstellung sowie für die Herstellung von Textilprodukten
WO2000077076A1 (en) * 1999-06-11 2000-12-21 Hercules Incorporated Reduced byproduct polyamine-epihalohydrin resins
US6582476B1 (en) 1999-12-15 2003-06-24 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Durable wrinkle reduction laundry product compositions with improved softness and wrinkle reduction
US20030070783A1 (en) * 2000-12-09 2003-04-17 Riehle Richard James Reduced byproduct high solids polyamine-epihalohydrin compositions
CN1293122C (zh) * 2000-12-09 2007-01-03 赫尔克里士公司 副产物降低的高固体聚胺-表卤代醇组合物
US7081512B2 (en) * 2003-05-21 2006-07-25 Hercules Incorporated Treatment of resins to lower levels of CPD-producing species and improve gelation stability
US7576162B2 (en) * 2005-06-30 2009-08-18 Akzo Nobel N.V. Chemical process
US7932349B2 (en) 2006-09-18 2011-04-26 Hercules Incorporated Membrane separation process for removing residuals polyamine-epihalohydrin resins
WO2011009811A1 (en) 2009-07-20 2011-01-27 Akzo Nobel Coatings International B.V. Adhesive system and method of producing a wood based product
EP2456828A1 (en) 2009-07-20 2012-05-30 Akzo Nobel Coatings International B.V. Adhesive system and method of producing a wood based product
PL2649145T3 (pl) 2010-12-10 2015-05-29 Akzo Nobel Coatings Int Bv Wodna kompozycja klejąca zawierająca polimer syntetyczny oraz białko łubinowe

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1977251A (en) * 1933-05-12 1934-10-16 Du Pont Epichlorhydrin and ammonia condensation product
US2479480A (en) * 1946-04-18 1949-08-16 American Cyanamid Co Fatty acid condensation products of water-soluble thermoplastic amine resins
US3661821A (en) * 1959-12-10 1972-05-09 Montedison Spa Resinous condensation products and method of preparing same
GB1206958A (en) * 1963-05-29 1970-09-30 Hercules Inc Acid stabilization and base reactivation of water-soluble wet-strength resins
US3567659A (en) * 1968-11-26 1971-03-02 American Cyanamid Co Water-soluble cationic polymers from epichlorohydrin and methylamine
US3493502A (en) * 1968-02-19 1970-02-03 American Cyanamid Co Process for flocculating aqueous suspensions
DE1771043C3 (de) * 1968-03-27 1979-05-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Selbstvernetzende wasserlösliche Produkte und deren Verwendung als Naßfestmittel für Papier
US3915904A (en) * 1972-08-25 1975-10-28 Betz Laboratories Water-soluble cationic polymeric materials and their use
US3819541A (en) * 1973-04-27 1974-06-25 Dow Chemical Co Polyalkanolamine resins
US3947383A (en) * 1974-04-29 1976-03-30 The Dow Chemical Company Wet strength resin
JPS54159496A (en) * 1978-06-07 1979-12-17 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of aqueous solution of cationic thermosetting resin
DE2949870A1 (de) * 1979-12-12 1981-06-19 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Kondensationsprodukte zur erhoehung der nassfestigkeit von papier
DE3003648A1 (de) * 1980-02-01 1981-08-06 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur zerstellung von wasserloeslichen, stickstoffhaltigen kondensationsprodukten und deren verwendung bei der papierherstellung
NZ204281A (en) * 1983-04-27 1985-08-30 Hercules Inc Preparation of solutions of epihalohydrin-modified polyaminopolyamide resin

Also Published As

Publication number Publication date
EP0282862A3 (en) 1990-04-25
EP0282862A2 (de) 1988-09-21
FI881221A0 (fi) 1988-03-15
FI881221A (fi) 1988-09-18
DE3866901D1 (de) 1992-01-30
US4857586A (en) 1989-08-15
CA1313672C (en) 1993-02-16
ATE70547T1 (de) 1992-01-15
EP0282862B1 (de) 1991-12-18
DE3708544A1 (de) 1988-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01229027A (ja) 窒素含有水溶性化合物
US4144123A (en) Incorporating a crosslinked polyamidoamine condensation product into paper-making pulp
US4975499A (en) Polyamidoamine resin from mixture of diamine and polyalkylene polyamine
FI110188B (fi) Epihalohydriinipohjaisia hartseja, joissa on alennettu halogeenipitoisuus
US4328142A (en) Preparation of water-soluble condensates and their use as crosslinking agents for the preparation of papermaking aids
US3632559A (en) Cationically active water soluble polyamides
FI61904C (fi) Foerfarande foer framstaellning av kvaevehaltiga kondensationsprodukter
US4450045A (en) Preparation of water-soluble, nitrogen-containing condensates and their use in papermaking
JPH08325377A (ja) 減じられたレベルの有機ハロゲン副生物を有する湿潤紙力増強用樹脂
JPH08507796A (ja) アミノ基含有化合物及び架橋剤からなる水溶性縮合物、その製法及びその使用
JP2006522208A (ja) アミン末端ポリアミドからの高固形分樹脂の合成
US4929309A (en) Nitrogen-containing water-soluble polymeric compounds
JP2009520849A (ja) 紙およびボードの生産用乾燥強度系
US4689374A (en) Water soluble polyamidoaminepolyamine having weight average molecular weight of at least 5×105
EP0553575B1 (en) Novel cationic polyamines useful as drainage aids and stabilizers for rosin-based sizing agents
KR20170042578A (ko) 염기 활성화를 통한 습윤 강도 수지의 성능 개선 방법
JPH06240597A (ja) セルロース性繊維を基本とするシート状生成物の製造法
EP0662542B1 (en) Composition for the manufacture of wet strengthened paper
US5093470A (en) Nitrogen-containing polymeric compounds
NO760238L (ja)
US5434222A (en) Process for the preparation of polycondensates
PL199980B1 (pl) Sposób zmniejszania zawartości adsorbowalnych organicznie związanych chlorowców w wyjściowej rozpuszczalnej w wodzie wodotrwałej żywicy
FI111737B (fi) Menetelmä epikloorihydriinihartsin valmistamiseksi
JPH07207596A (ja) カチオン性で熱硬化性のポリアミド−エピクロロヒドリン湿潤紙力増強用樹脂の製造方法
JP2018517836A (ja) 新しい架橋剤からの高効率湿潤紙力増強樹脂