JP3301156B2 - メタクリル系樹脂の製造方法 - Google Patents

メタクリル系樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP3301156B2
JP3301156B2 JP09467593A JP9467593A JP3301156B2 JP 3301156 B2 JP3301156 B2 JP 3301156B2 JP 09467593 A JP09467593 A JP 09467593A JP 9467593 A JP9467593 A JP 9467593A JP 3301156 B2 JP3301156 B2 JP 3301156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain transfer
mol
transfer agent
amount
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09467593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06306109A (ja
Inventor
坂本  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP09467593A priority Critical patent/JP3301156B2/ja
Publication of JPH06306109A publication Critical patent/JPH06306109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301156B2 publication Critical patent/JP3301156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、メタクリル系樹脂の製
造方法に関する。なかでも、溶融流動させて成形するの
に適したメタクリル系樹脂の製造方法である。 【0002】 【従来の技術】一般に成形用のアクリル樹脂の製造方法
に関しては、日刊工業新聞社出版のプラスチック材料講
座〔12〕「アクリル樹脂」第2版31頁に記載のごと
く、メタクリル酸メチルの他に、樹脂の流動性を高める
ために、通常少量のアクリル酸エステルを共重合成分と
し、重合開始剤や重合調節剤を用いて重合する方法が開
示されている。中部経営開発センター出版部、昭和60
年7月1日発行「アクリル樹脂の合成・設計と新用途開
発」21頁2.4、メタクリル樹脂成形材料の製造法の
項には、メタクリル樹脂成形材料は、射出、押出、ブロ
ー等の方法で成形されるので、200〜300℃の温度
領域で良好な流動性と熱安定性を有していることが必要
であり、このために流動性向上と熱安定性向上のため、
アクリル酸エステルをコモノマーとして用いること、重
合度を調節するため及び熱安定性向上のため、メルカプ
タンを連鎖移動剤として用いることが示されている。 【0003】また、特公昭58-455号公報、特公昭58-154
90号公報、特公昭62-34046号公報等には、メタクリル酸
メチルを主体とする単量体の重合の途中で、連鎖移動剤
を追添加し、分子量分布のより広い耐溶剤性のアクリル
樹脂の製造方法が開示されている。 【0004】特開昭48-95491号公報には、メチルメタク
リレートに連鎖移動剤、多官能性モノマーを加えて重合
して不溶融架橋ポリマーを作り、これを微粉砕すること
によって粉末状とし、その存在下にさらにメチルメタク
リレートを重合せしめる耐熱性の高いアクリル樹脂を製
造方法が開示されている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】メタクリル系樹脂の溶
融成形性を向上させる手段として、該樹脂の溶融粘度を
下げて溶融流動性を上げる方法がある。この方法の1つ
としてアクリル酸エステルのごとき、コモノマー単位の
多い組成の樹脂とすることは、コモノマーの量が多い程
得られる樹脂のガラス転移温度が低下するので耐熱変形
性が低くなりおのずと限界がある。また、分子量を低下
させる方法も、分子量を小さくする程、機械的強度が低
くなり更に耐溶剤性が悪くなるので、やはり限界があ
る。 【0006】また、分子量分布の広い樹脂は、溶融流動
性を良くするために、より分子量の低い成分を含まなけ
ればならず、そのために機械的強度などの物性が低下す
ることがさけられない。 【0007】特開昭48-95491号公報のゲル化している架
橋メチルメタアクリレートポリマーをモノマーに添加
し、重合させて得られる樹脂は、耐熱性は高いものの架
橋ポリマーを含むことから、溶融粘度が高く、溶融流動
性が低い。従って溶融させて成形加工する射出成形や押
出成形には適さない。 【0008】そこで、本発明は、メタクリル樹脂本来の
特性である、機械的性質等を損なうことなく溶融流動性
が高く、特に押出成形や射出成形等成形性を左右する高
せん断下の溶融流動性が高く、しかも耐溶剤性も高いメ
タクリル樹脂成形材料を製造する方法を提供する。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明は、メタクリル酸
メチルを主成分とする単官能単量体を、ラジカル重合開
始剤を用い、共重合可能な多官能単量体及び連鎖移動剤
の共存下に重合するに際し、該単官能単量体1モル当
り、該連鎖移動剤の量が2.5×10-4モル〜5×10
-3モル、該多官能単量体の量がその官能基数が1×10
-5モル〜{該連鎖移動剤量(モル)−2.5×10-4
モルとなる量であり、かつ極限粘度〔η〕が0.25〜
1.5dl/gの重合体を生成させることを特徴とするメタ
クリル系樹脂の製造方法を提供するものである。 【0010】本発明において用いられるメタクリル酸メ
チルを主成分とする単官能単量体とはメタクリル酸メチ
ルの単独、または50重量%以上好ましくは70重量%
以上のメタクリル酸メチルと共重合可能な単官能の不飽
和単量体の混合物である。メタクリル酸メチルが50重
量%未満では、いわゆるポリメタクリル酸メチルの特性
である透明性、機械的強度が発現し難い。 【0011】共重合可能な単官能不飽和単量体として
は、例えば、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ベンジル等のメ
タクリル酸エステル類:アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸エステル類:
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等
の不飽和カルボン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸
等の酸無水物:アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アク
リル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸モノグリセ
ロール、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリ
ル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸モノグリセロー
ル等のヒドロキシル基含有単量体:アクリルアミド、メ
タクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、ジアセトンアクリルアミド、メタクリル酸ジメチル
アミノエチル等の窒素含有単量体:アリルグリシジルエ
ーテル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジ
ル等のエポキシ基含有単量体:スチレン、α−メチルス
チレン等のスチレン系単量体:がある。 【0012】ラジカル重合開始剤は、ビニル単量体の重
合用として周知のものでよい。例えば2,2’アゾビス
(2,4ジメチルバレロニトリル)、アゾビスイソブチ
ロニトリル、ジメチル2,2’アゾビスイソブチレート
等のアゾ化合物;ターシャリーブチルパーオキシピバレ
ート、ターシヤリーブチルパーオキシ2−エチルヘキサ
ノエート、クミルパーオキシ2−エチルヘキサノエート
等のパーオキシエステル類;ジ8,5,5トリメチルヘ
キサノイルパーオキシド、ジウラロイルパーオキサイド
等のジアシルパーオキサイド類の有機過酸化物等を挙げ
ることができ、これらのうち1種類または2種類以上が
用いられる。これらの重合開始剤の使用量は、単量体ま
たは単量体混合物100重量部に対して0.001〜1
重量部程度、好ましくは0.01〜0.7重量部であ
る。この量は、重合方法に応じた周知の適量でよい。つ
まり、懸濁重合方法では0.05〜0.5重量部程度、
塊状重合方法では、0.001〜0.1重量部程度であ
る。 【0013】共重合可能な多官能単量体としては、エチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、テトラデカエチレングリコール
(メタ)アクリレート等のエチレングリコールまたはそ
のオリゴマーの両末端水酸基をアクリル酸またはメタク
リル酸でエステル化したもの;プロピレングリコールま
たはそのオリゴマーの両末端水酸基をアクリル酸または
メタクリル酸でエステル化したもの;ネオペンチルグリ
コールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アク
リレート、等の他の2価アルコールの水酸基をアクリル
酸またはメタクリル酸でエステル化したもの;ビスフェ
ノールAまたはビスフェノールAのアルキレンオキサイ
ド付加物またはこれらのハロゲン置換体の両末端水酸基
をアクリル酸またはメタクリル酸でエステル化したも
の;トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等
の多価アルコールをアクリル酸またはメタクリル酸でエ
ステル化したもの;及びこれらの2価アルコールまたは
多価アルコールの末端水酸基にグリシジルアクリレート
またはグリシジルメタクリレートのエポキシ基を開環付
加させたもの;コハク酸、アジピン酸、テレフタール
酸、フタール酸またはこれらのハロゲン置換体等の二塩
基酸またはこれらのアルキレンオキサイド付加物にグリ
シジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートのエ
ポキシ基を開環付加させたもの;アリール(メタ)アク
リレート、ジビニルベンゼン等が挙げられる。好ましく
は、エチレングリコールジメタクリレート、テトラエチ
レングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジメタクリレートが挙げられる。 【0014】該多官能単量体の量は、該単官能単量体1
モル当り、官能基数で1×10-5モル〜{該連鎖移動剤
量(モル)−2.5×10-4}モルとなる量である。つ
まり、後述の該連鎖移動剤量によっては、{該連鎖移動
剤量(モル)−2.5×10-4}モルが、1×10-5
ルよりも少なくなる場合でも、1×10-5モルは必要で
ある。官能基数が1×10-5モル未満では、得られる樹
脂が高せん断速度での流動性が低く、しかも耐溶剤性も
充分でない。また、{該連鎖移動剤量(モル)−2.5
×10-4}モルを越えると得られる樹脂の溶融流動性が
低く、成形性が低いものとなる。 【0015】本発明の連鎖移動剤としては、メタクリル
酸メチルの重合に用いられる周知のものでよい。このな
かには、連鎖移動官能基を1つ有する単官能の連鎖移動
剤、連鎖移動官能基を2つ以上有する多官能連鎖移動剤
とがある。 【0016】単官能連鎖移動剤としてはアルキルメルカ
プタン類、チオグリコール酸エステル類、3−メルカプ
トプロピオン酸エステル類、チオフェノール類、アルキ
ルサルファイド類、アルキルジサルファイド類、α−メ
チルスチレンダイマー等が挙げられ、好ましくは、アル
キルメルカプタン類、3−メルカプトプロピオン酸エス
テル類が挙げられる。 【0017】多官能連鎖剤としては、エチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、
トリペンタエリスリトール、ソルビトール等の多価アル
コール水酸基をチオグリコール酸または3−メルカプト
プロピオン酸でエステル化したものが挙げられる。 【0018】該連鎖移動剤の量は、単量体1モル当り、
2.5×10-4モル〜5×10-3モルである。2.5×
10-4モルより少いと、得られるメタクリル系樹脂の
〔η〕が過大となり、溶融流動性が低くなる。また、5
×10-3モルを越えて多いと〔η〕が過小となり得られ
るメタクリル系樹脂の機械的強度が低いものとなる。 【0019】本発明のメタクリル系樹脂の極限粘度
〔η〕は、0.25〜1.5dl/gとする。〔η〕が0.
25dl/g未満だと該樹脂の機械的強度や耐溶剤性が充分
なものとなり得ない。また、1.5dl/gを越えて高いと
溶融流動性が低くなり過ぎて成形性が低下する。 【0020】メタクリル系樹脂の〔η〕は、一般に主と
して用いる該多官能単量体の濃度、連鎖移動剤の濃度及
びラジカル開始剤の濃度に支配される。この内ラジカル
開始剤の濃度は、前述のごとく重合方法に適した濃度と
すればよい。そこで、本発明では、該多官能単量体の濃
度範囲内及び連鎖移動剤の濃度の範囲内で適宜変更して
前述の〔η〕となる様、調整する。これは、数回の試行
によって容易に設定し得る。 【0021】本発明の重合方法は、工業的にアクリル樹
脂を製造する周知の方法を用いる。つまり懸濁重合法、
塊状重合法、乳化重合法である。 【0022】例えば、懸濁重合法では、周知の懸濁安定
剤の存在する水性媒体の中に前述のメタクリル酸メチル
を主成分とする単量体、重合開始剤、連鎖移動剤及び共
重合可能な多官能単量体、さらに必要に応じて離型剤、
安定剤、着色剤、可塑剤等を懸濁させ、重合する方法で
ある。水性媒体と単量体または単量体混合物の割合は、
1:1〜10:1、好ましくは1:1〜4:1の範囲で
ある。重合の温度条件は、60〜120℃程度で、用い
る重合開始剤に適温とする。周知の懸濁安定剤として
は、ポリアクリル酸及びそのアルカリ塩、ポリメタクリ
ル酸及びそのアルカリ塩、メタクリル酸ナトリウム−メ
タクリル酸アルキルエステル共重合体等が挙げられ、こ
れらは単独または併用して使用することができる。 懸
濁重合の終了後は、周知の方法で洗浄、脱水、乾燥して
粒状重合体を得る。 この様にして 得られた粒状重合
体のメタクリル樹脂は、粒状のままで、また押出機によ
りペレット状としたのち、加熱しながら押出成形や射出
成形、圧縮成形等により、用途に適した形状の成形品と
することができる。 【0023】 【発明の効果】本発明の方法により機械的性質、特に曲
げ強度や引張り強度及び耐溶剤性等が優れ、かつ高剪断
での溶融流動性が優れているメタクリル系樹脂を得るこ
とができる。この樹脂を射出成形、押出成形することに
より、大型成形品や末端部で肉厚となっている成形品等
に加工する際の成形性が優れている。 【0024】 【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれによって限定されるものでは
ない。なお、実施例中の評価は次のような方法を用いて
行った。 ・MFR:JIS K7210に準拠し、230℃、
3.80kg荷重、10分で測定した(g/10分)。 ・スパイラル流動長:射出成形機(東芝機械(株)製I
S130FII−3AV)をシリンダー温度280℃、射
出圧820kgf/cm2 、射出速度155cm3/秒の条件で、
及び厚さ2mm幅10mmの楕円型スパイラルフロー金型を
40℃で用い、射出成形機のシリンダー内に、クッショ
ン量が残る条件で射出し、金型内の樹脂の到達距離を測
定した。 ・耐溶剤性:射出成形機(名機製作所(株)製M140
−SJ)とフィルムゲート付き平板用金型を用い150
×150×3mmの平板を成形した。該平板を射出の流れ
に平行な方向に150×25×3mmの板を切出した。こ
の切出し板を、80℃、6時間減圧下でアニールした。
この板の短側面にセロハンテープを貼って試料片とし
た。片持ち梁法を適用し、試料片の一端を固定し、そこ
から6cm離れた所を支点とし、試料片の他端に荷重を加
え、該支点上の試料片表面にイソプロピルアルコールを
塗布し、塗布後クレイズが発生する時間が100秒とな
る荷重を応力で表した。(kgf/cm2 ) ・曲げ強度:ASTM−D790に準拠して測定した。
(kgf/cm2 ) ・引張り強度:ATEM−D638に準拠して測定し
た。(kgf/cm2 ) ・極限粘度:JIS Z8803 に準拠しクロロホルム溶液、2
5℃で測定し求めた。 【0025】実施例で用いた各種単量体、連鎖移動剤の
略称は、以下の通り。 ・MA:アクリル酸メチル ・OctSH:n−オクチルメルカプタン ・DDSH:n−ドデシルメルカプタン ・PEMP:ペンタエリスリトールテトラキス(3−メ
ルカプトプロピオネート) ・EGDMA:エチレングリコールジメタクリレート ・TGDMA:テトラエチレングリコールジメタクリレ
ート ・NPGDMA:ネオペンチルグリコールジメタクリレ
ート ・TMPTM:トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート ・HDA:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート ・PETA:ペンタエリスリトールテトラアクリレート 【0026】実施例1 200リットルのSUS製オートクレーブにメタクリル
酸メチル96重量部、アクリル酸メチル4重量部、エチ
レングリコールジメタクリレート0.03重量部、ラウ
ロイルパーオキサイド0.3重量部、n−オクリルメル
カプタン0.22重量部、イオン交換水200重量部、
ポリメタクリル酸ナトリウム1重量部、を入れて混合
し、加熱昇温して、80℃で重合を開始し、90分経過
後さらに100℃で60分重合させた。重合後、洗浄、
脱水、乾燥を行い、ビーズ状重合体を得た。得られた重
合体を評価した。評価結果を表2に示す。 【0027】実施例2〜10、比較例1〜6 実施例1の単量体混合物中の連鎖移動剤及び多官能単量
体の種類及び添加量を〔表1〕で示す通りに変更した以
外は、実施例1と同様に行った。得られた重合体も同様
に評価した。結果を表2に示す。 【0028】 【表1】【0029】 【表2】

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】メタクリル酸メチルを主成分とする単官能
    単量体を、ラジカル重合開始剤を用い、共重合可能な多
    官能単量体及び連鎖移動剤の共存下に重合するに際し、
    該単官能単量体1モル当り、該連鎖移動剤の量が2.5
    ×10-4モル〜5×10-3モル、該多官能単量体の量が
    その官能基数が1×10-5モル〜{該連鎖移動剤量(モ
    ル)−2.5×10-4}モルとなる量であり、かつ極限
    粘度〔η〕が0.25〜1.5dl/gの重合体を生成させ
    ることを特徴とするメタクリル系樹脂の製造方法。 【請求項2】連鎖移動剤が単官能メルカプタンである
    〔請求項1〕に記載の製造方法。 【請求項3】連鎖移動剤が多官能メルカプタンである
    〔請求項1〕に記載の製造方法。
JP09467593A 1993-04-21 1993-04-21 メタクリル系樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP3301156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09467593A JP3301156B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 メタクリル系樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09467593A JP3301156B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 メタクリル系樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06306109A JPH06306109A (ja) 1994-11-01
JP3301156B2 true JP3301156B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=14116804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09467593A Expired - Lifetime JP3301156B2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 メタクリル系樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3301156B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328251A (ja) * 1995-03-31 1996-12-13 W R Grace & Co 水性感光性樹脂組成物
JPH08328252A (ja) * 1995-03-31 1996-12-13 W R Grace & Co 水性感光性樹脂組成物
EP0919569B1 (en) * 1996-07-25 2002-11-13 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for the preparation of poly(meth)acrylic acid ester
ATE365751T1 (de) * 1998-03-12 2007-07-15 Lucite Int Uk Ltd Polymerzusammensetzung
CL2007003131A1 (es) * 2006-11-01 2008-07-04 Lucite Int Inc Metodo para fabricar un articulo que comprende formular composicion acrilica que tiene un agente de transferencia con grupo que reacciona con isocianato y luego unir a una composicion que contiene isocianato; articulo; metodo que mejora la eficiencia
JP6231980B2 (ja) * 2012-03-22 2017-11-15 株式会社クラレ 高分子化合物並びにその製造方法および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06306109A (ja) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6252002B1 (en) Methyl Methacrylate resin composition
JP5763721B2 (ja) 屈折率に優れた分岐型アクリル共重合体およびその製造方法
KR100377604B1 (ko) 메틸메타아크릴레이트중합체
CA2578717A1 (en) Use of polyalkyl(meth)acrylate bead polymers and molding material for producing extruded molded parts with a matt surface
EP0112167A1 (en) Alkali metal salts of cross-linked polymeric microgels as nucleating agents for polyethylene terephthalate moulding compositions
JP3301156B2 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JP2684592B2 (ja) 耐熱性および耐衝撃性が改良されたポリメチルメタクリレートをベースとした透明な熱可塑性組成物
JP3232983B2 (ja) メタクリル酸メチル系重合体
JP3378485B2 (ja) メタクリル酸メチル系樹脂射出成形体
JP3817993B2 (ja) メタクリル酸メチル系樹脂組成物
JP3637794B2 (ja) メタクリル酸メチル系重合体ビーズの製造方法
JP2006160995A (ja) 共重合体およびその成形体
JP3637785B2 (ja) 発泡性メタクリル酸メチル系樹脂粒子の製造方法
KR102503078B1 (ko) 아크릴시럽 조성물
JP3215719B2 (ja) 重合体組成物
JP3633327B2 (ja) メタクリル酸メチル系重合体ビーズの製造法
JP3601143B2 (ja) メタクリル酸メチル系樹脂組成物およびその製造方法
JPH0154361B2 (ja)
JP3270734B2 (ja) 耐衝撃性アクリル樹脂組成物、その製法及び成形品
JPH01256551A (ja) 耐熱性、耐候性に優れたメタクリル酸メチル−スチレン系樹脂組成物
JPH0158204B2 (ja)
JPH0129218B2 (ja)
JP2007506822A (ja) ポリマーネットワーク
JPS6342940B2 (ja)
JP2000186192A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term