JP3300361B2 - 増大した熱及び溶剤抵抗性を有する親水性構造体 - Google Patents

増大した熱及び溶剤抵抗性を有する親水性構造体

Info

Publication number
JP3300361B2
JP3300361B2 JP51441695A JP51441695A JP3300361B2 JP 3300361 B2 JP3300361 B2 JP 3300361B2 JP 51441695 A JP51441695 A JP 51441695A JP 51441695 A JP51441695 A JP 51441695A JP 3300361 B2 JP3300361 B2 JP 3300361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
sample
voh
tfe
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51441695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09504994A (ja
Inventor
アール. アベヤシカラ,ディリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WL Gore and Associates Inc
Original Assignee
WL Gore and Associates Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WL Gore and Associates Inc filed Critical WL Gore and Associates Inc
Publication of JPH09504994A publication Critical patent/JPH09504994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300361B2 publication Critical patent/JP3300361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0031Degasification of liquids by filtration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/40Impregnation
    • C08J9/405Impregnation with polymerisable compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2484Coating or impregnation is water absorbency-increasing or hydrophilicity-increasing or hydrophilicity-imparting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、基材上に親水性被膜の存在することによっ
て親水性にされたフィルム又は布帛等のような基材、特
にろ過において有用な多孔性構造体に関する。
発明の背景 最近、米国特許No.5130024に親水性多孔質フルオロポ
リマー膜が開示された。この特許においては、通常は疎
水性のフルオロポリマー膜を、孔を親水性フッ素含有コ
ポリマーで被覆することによって親水性にする。ろ過膜
の親水性を増せば、水性組成物をろ過することを含むろ
過用途にそれらの有効性を増す。この特許の教えるその
ようなコポリマーの典型は、a)式CXY=CFZで示される
モノマーで、ここにZはフッ素又は水素であり得、X及
びYはH、F、Cl又はCF3(好ましくはそれらは全てF
である)、及びb)次式で示されるモノマーのコポリマ
ーである。
このコポリマーは、アセテート基を水酸基にケン化し
た後、膜の孔に被覆して、この膜に親水性を与える。膜
のCF2基及びコポリマーのCF結合の間のフルオロカーボ
ンの親和力の故に、この被膜は耐久性がある。親水性
は、コポリマー中の (アセテート)側基が−OH基へ転換し、こうしてコポリ
マー鎖中にビニルアルコールの反復単位を形成すること
により提供される。このコポリマーを、以後本文中でVO
Hコポリマーということがある。
疎水性基材のVOHコポリマー被膜はそれらの表面自由
エネルギーを大幅に増す。これは、そのような被覆され
た基材を自然に、水のような高表面張力液体によって濡
らされるようにし、これはその結果そのような基材を水
系ろ過用途へと用途を開く。他の幾つかの潜在的な用途
は、高表面エネルギー基材への増大された接着における
領域、特に、生物医学装置における使用、に存在する。
そのような用途への可能性は前途有望であるが、この
VOHコポリマー被膜は2つの欠点を有する。即ち、
(1)120℃を超える温度で熱抵抗性を欠く故に、親水
性を失うこと;(2)メチルアルコール及びN,N−ジメ
チルフォルムアミドのような有機溶剤への抵抗性を欠く
こと、である。
VOHコポリマーで被覆された膜が120℃又はそれ以上に
加熱されたとき、基材の水濡れ性が低下する。即ち、も
はや水濡れ性でなくなるか、又は充分に濡れるために
は、水との比較的長い接触時間、もしくは比較的高い接
触圧力が必要になる。120℃で0.5時間の水蒸気滅菌も、
VOHコポリマー被覆基材の水濡れ性にそのような有害な
効果を有する。加熱の前後のVOHコポリマーの核磁気共
鳴分光学及び赤外線分光学による分析は、加熱したとき
の水濡れ性の喪失は、VOHコポリマーにおける化学変化
によって引き起こされるものではないことを明らかにし
ている。これは水濡れ性に対する有害な効果はVOHコポ
リマーの物理的変化によって引き起こされる可能性を残
す。この変化はC−OH結合の回転の形であるかも知れな
い。もし、この水酸基が基材の表面から回転してその体
内に入れば、その水酸基はもはや、入って来る水を「受
け取り」またこれと水素結合すること最適の配置にはな
いであろう。
発明の要約 本発明において、上述の課題は、架橋が起こったとき
水酸基の機能の正味の損失が全くないようにVOHコポリ
マーを化学的に架橋することによって解決された。この
架橋はC−OH結合の回転を拘束する効果を与え、コポリ
マーをどんな溶剤によっても可溶化されないようにす
る。前記親水性は、−OH成分を多官能性エポキサイドで
架橋し、分子を剛構造に固定し、こうして回転を防ぐこ
とにより維持される。
こうして、本発明において、好ましくはそれを通る連
続細孔を有する基材からなり、その少なくとも一部がフ
ッ素化モノマー及びビニルアルコールのコポリマーで被
覆され、ここにビニルアルコール単位は多官能性エポキ
サイドとの反応により架橋されている親水性構造体が提
供される。好ましくは、この基材は微多孔質のフルオロ
カーボン(fluorocarbon)膜である。
発明の説明 本発明は好ましくは透過性であり、流体、液体又はガ
スを通過させるどんな材料であってもよい。これは、こ
の材料の厚さを通して延びる複数の連続的な通路及び両
側に複数の開口部を有する材料である。これらの通路
は、小間隙又は孔と考えられる。好ましくはこの材料は
可撓性であり、布帛、シート、フィルム、チューブ、
網、繊維、詰め物、等の形をしている。適当な布帛は不
織布、織布、編み物、スクリム等を含む。この材料はま
た多孔性の合成又は天然のポリマーのフィルム又は膜で
あることができ、この場合、孔は小間隙又は通路を形成
する。この材料において有用な代表的なポリマーは、ポ
リアミド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリカーボネ
ート、アクリル系ポリマー、ポリオレフィン類、例えば
ポリエチレン及びポリプロピレン、又はフッ素化ポリマ
ー、例えばポリビニリデンフルオライドもしくはポリテ
トラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニル等を含む。この
材料は一般に約1〜約200μmの厚さを有する。この被
膜の基材に対する接着性を増進するために、被膜は基材
に対する親和性を有する基又は成分を有すべきである。
換言すれば、もし基材がフルオロカーボン基を含むなら
ば、フルオロカーボン基を有する被覆材料は、より接着
性が増し、有効な被膜となるであろう。好ましくは、前
記基材は、米国特許No.3953566に記載されているように
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂を延伸するこ
とによって作られる延伸膨張された多孔性ポリテトラフ
ルオロエチレン(ePTFE)シートのような可撓性多孔質
材料である。得られる生成物は微小繊維で相互に繋がれ
た節の微細構造を有する。前記PTFE樹脂は、生成する微
小孔又は空隙が良好なガス又は空気の流通を与え、一方
で液体水に対する抵抗を与えるように延伸される。膜又
は繊維と呼ばれ得るこれらの多孔質PTFEシートは、孔サ
イズ及び孔体積に依存して、ガーレー数(Gurley numb
er)が0.1秒〜80秒である。
この材料がポリテトラフルオロエチレンであるとき
は、気孔率(porosity volume)は、通常15〜95%、好
ましくは50〜95%である。
この基材を被覆するのに用いられるコポリマーは、最
初にフッ素含有エチレン性不飽和モノマー及び非フッ素
化酢酸ビニルを共重合することにより作ることができ
る。
前記フッ素含有エチレン性不飽和モノマーは、ビニル
モノマー、例えばテトラフルオロエチレン、フッ化ビニ
ル、フッ化ビニリデン、モノクロロ−トリフルオロエチ
レン、ジクロロジフルオロエチレン、ヘキサフルオロプ
ロピレン、ペルフルオロプロピルビニルエーテル、等で
ある。好ましくは、このフッ素含有ビニルモノマーはXC
Y=CFZ(ここに、Zはフッ素又は水素であり、X及びY
はそれぞれ水素、フッ素、塩素、又は−CF3から選ばれ
る)と記載できる。
一旦前記酢酸ビニル含有コポリマーが調製されると、
このアセテート基はケン化されて水酸基になる。この場
合、このコポリマー中に含まれるアセテート基の全てが
水酸基で置き換えられる必要はない。このアセテート基
の水酸基への変換は親水性を有するコポリマーを提供す
るのに必要な程度に実施される必要があるだけである。
本発明において被膜として使用されるべきフッ素含有
親水性コポリマーのフッ素含量は、通常、重量基準で2
%〜40%、好ましくは10〜40%、最も好ましくは20%〜
30%である。もし、このフッ素含有親水性コポリマーの
フッ素含量が高すぎると、このポリマーの親水性は低下
するであろう。
このコポリマーは、多官能性エポキサイドでそれを架
橋することにより、回転に関して固定される。代表的な
エポキサイドは、エチレングリコールジグリシジルエー
テル、即ち、 及び1,4ブタンジオールジグリシジルエーテル、即ち 1,2,7,8−ジエポキシオクタン(変異原物質);1,2,4,5,
9,10−トリエポキシデカン等を含む。
前記エポキサイド環は開いて架橋成分中で−OH基を形
成するので、これらのエポキサイドは、−OH機能の正味
の損失を起こさずにTFE/VOHコポリマーの−OHと反応す
ると考えられる。
本発明の被覆された構造体を調製するにあたっては、
最初にコポリマーを前記エポキサイドを含有する溶媒中
に溶解する。次いで、この溶液と架橋触媒を、浸漬又は
スプレー又はトランスファー塗布によって基材に塗布す
る。次いで、この塗布された生成物を乾燥し、炉中で、
例えば約80℃で硬化させ、あるいは、空気乾燥中に硬化
させることも可能である。
適当な溶媒は前記コポリマーを溶解するもの、例えば
アルコールで、硬化反応の前に蒸発するものである。
以下の例において、用いたコポリマーはテトラフルオ
ロエチレンとビニルアルコールのコポリマーで約25wt%
のアルコール官能基を有するものである。
(例1) (架橋反応の例) メタノールに溶解したTFE/VOHの9%溶液200mlに、メ
タノールに溶解した50%の純エチレングリコールグリシ
ジルエーテル(EGDE)9.4g(Aldrich Chemical Co.,
0.027グラム当量)を加えた。この透明で粘稠な溶液
の約50mlをペトリ皿に注ぎ込んだ。これは触媒添加され
ていないサンプルとして用いた。このTFE/VOH+EGDE溶
液の他の50mlを架橋反応触媒であるKOHの10%水溶液8g
で処理した。この溶液混合物を激しく攪拌し、ペトリ皿
に注入した。これらの触媒添加された及び触媒添加され
ていないサンプルを室温に放置して硬化させた。53時間
後に、触媒添加されなかったサンプルは非常に透明で淡
黄色気味の厚いフィルムとなり、非常に柔軟であること
が観察された。KOHの触媒を添加されたサンプルも厚
く、かなり透明で、触媒添加されていないサンプルより
も硬いフィルムであった。これらのフィルムを更に真空
炉中、70℃、30インチHgの真空度で、2時間更に乾燥し
た。それらは黄色がかり、一層硬くなった。
架橋が起こったかどうか調べるために以下のことを行
った: ジメチルフォルムアミド(DMF)を含む3つの別々の
ビーカーにおいて;(1)純粋なTFE/VOHフィルムを1
つのビーカーに加え;(2)触媒添加されていないTFE/
VOH+EGDEフィルムのサンプルを他のビーカーに加え;
そして(3)KOHの触媒を添加されたTFE/VOH+EGDEフィ
ルムのサンプルを第3のビーカーに加えた。15分以内
に、只のTFE/VOHフィルムはDMFに溶解したが、他の2つ
のサンプルは少し膨潤したことが観察された。一夜の浸
漬の後、未だ何らの変化もなく、EGDEで処理したTFE−V
OHは未だ溶解されなかった。
上の結果はEGDEとの反応はTFE/VOHを不溶性にするこ
とを示し、従って架橋が起こっていたことを示す。
(例2) 公称の孔サイズ0.1μmを有する微多孔質のPTFE膜を
メタノール/エタノール(4:1)に溶解した1%TFE/VOH
溶液で処理した(サンプル2.1)。この膜のサンプルを
2%エチレングリコールジグリシジルエーテル/0.2%水
酸化カリウム水溶液中に5分間浸漬した(サンプル2.
2)。このサンプルを輪の上に張り、室温で一夜乾燥し
た。
0.45μmの孔サイズの微多孔質のPTFE膜について同じ
手順を行った(TFE/VOHのみで処理した材料:サンプル
2.3;サンプル2.3の一部を2%エチレングリコールジグ
リシジルエーテル/0.2%水酸化カリウム水溶液中に5分
間浸漬し、輪の上に張り、室温で一夜乾燥した(サンプ
ル2.4))。
0.2μmの孔サイズの微多孔質のPTFE積層体をメタノ
ール/エタノール(4:1)に溶解した2%TFE/VOH溶液で
処理し、乾燥して水濡れ性材料を作った(サンプル2.
5)。このサンプルの一部を2%エチレングリコールジ
グリシジルエーテル/0.2%水酸化カリウム水溶液中に5
分間浸漬し、輪の上に張り、室温で一夜乾燥した(サン
プル2.6)。
上記全てのサンプルは直ちに、そして完全に水濡れが
可能であった。
(水蒸気熱に対する水濡れ性の耐久試験) 上記6つのサンプルの各部分を金属輪上に固定し、12
0℃で90分オートクレーブ処理した。この高温水蒸気へ
の暴露の期間のすぐ後に、これらサンプルを水と接触さ
せ、それらの水濡れ性を観察した: サンプルNo. オートクレーブ処理後の水濡れ性 2.1 濡れない 2.2 完全に濡れる;数秒の遅れ 2.3 濡れない 2.4 完全に濡れる;数秒の遅れ 2.5 濡れない 2.6 完全に濡れる;数秒の遅れ これらの結果は、膜上でのEGDEによるTFE/VOHの架橋
は水蒸気滅菌の後でさえも水濡れ性を維持しうる膜を作
ることを示している。
(例3) メタノール/エタノール(4:1)中の1%TFE/VOH、1
%ブタンジオールジグリシジルエーテル、0.5%の水酸
化カリウムの処理溶液を調製した。この溶液中に、以下
のサンプルを浸漬した: 0.45μmの公称孔サイズの微多孔質のPTFE積層体を1
分間浸漬した。これを、真空炉中、85℃、30インチ水銀
圧力の真空度で2.5分間乾燥した(サンプル3.1)。
0.45μmの公称孔サイズの微多孔質のPTFE積層体を5
分間浸漬した。これを、真空炉中、85℃、30インチ水銀
圧力の真空度で、2.5分間乾燥した(サンプル3.2)。
0.1μmの公称孔サイズの微多孔質のPTFE積層体を1
分間浸漬した。これを、真空炉中、70〜80℃、30インチ
水銀圧力で、12分間乾燥した(サンプル3.3)。
0.1μmの公称孔サイズの微多孔質のPTFE積層体を上
記溶液中に5分間浸漬した。これを、真空炉中、70〜80
℃、30インチ水銀圧力の真空度で、12分間乾燥した(サ
ンプル3.4)。
上記サンプルの全ては完全に、即時に水濡れ可能であ
った。
(水蒸気熱に対する水濡れ性の耐久性試験) 上記4つのサンプルを輪の上に固定し水蒸気滅菌条件
(120℃で90分間)に曝した。全てのサンプルは完全に
水濡れ可能であった。処理溶液中に只の1分間浸漬した
サンプルは、5分間浸漬したものよりも速く濡れた。
(例4) 以下のようにして4つのサンプルを調製した: サンプル4.1:テンターフレーム上で、0.1μmの公称孔
サイズの微多孔質のPTFE膜をTFE/VOHの1%溶液(メタ
ノール/エタノール4:1中)で処理し、その後エタノー
ル/水(2:1)中に浸漬し、その後水中に浸漬した。そ
のサンプルを炉中80℃で6分間乾燥し、更に室温で一夜
乾燥した。この乾燥した処理膜は即時に、完全に水濡れ
可能であった。
サンプル4.2:処理溶液はメタノール/エタノール(4:
1)中の1%TFE/VOH、1.45%のブタンジオールジグリシ
ジルエーテル、0.09%の水酸化カリウムであった。0.1
μmの公称孔サイズの微多孔質のPTFE膜をテンターフレ
ーム上に固定し、この膜をテンターフレーム上で線速度
毎分1.5フィートで移動させながらこれに上記溶液をぽ
たぽた落とした。このテンターフレームの長さは20フィ
ートであった。この湿った膜が約6フィート移動する時
までに、この溶媒の多くが蒸発した。この処理された膜
を室温で乾燥させた。次いで、この膜を前に処理してい
なかった側で同じ処理をした。乾燥は再び室温で行っ
た。この処理した膜は完全に且つ即時に水濡れ可能であ
った。
サンプル4.3:処理溶液はメタノール/エタノール(4:
1)中の1%TFE/VOH、1.45%のブタンジオールジグリシ
ジルエーテル、0.09%の水酸化カリウムであった。0.1
μmの公称孔サイズの微多孔質のPTFE膜をテンターフレ
ーム上に固定し、これを炉中、100℃、滞留時間4分で
乾燥した他は、例4.2と同様にして処理した。このサン
プルは完全に且つ即時に水濡れ可能であった。
(乾燥熱中での上記サンプルの水濡れ性の耐久性試験) 前記3つのサンプルのそれぞれから膜の一部分を切り
取り、輪に固定した。これらを特定の温度の炉中に1時
間入れた。乾熱への暴露の後、膜を室温に戻し、次いで
水をスプレーして水濡れ性を測定した。各特定の温度に
おいて、新しい、先に加熱しなかったサンプルの一片を
乾熱試験した。全ての場合において、熱への暴露時間は
1時間であった。その結果は次のようであった: サンプルNo. 温度(℃) 熱に暴露した後の水濡れ性 4.1 130 完全に即時である 4.2 130 完全に即時である 4.3 130 完全に即時である 4.1 140 不完全;濡れに10〜15分必要 4.2 140 完全に即時である 4.3 140 完全;濡れに3〜4秒必要 4.2 150 完全;濡れに0〜4秒必要 4.3 150 完全;濡れに2〜5秒必要 4.2 160 完全;濡れに30〜45秒必要 4.3 160 完全;濡れに4〜10秒必要 4.2 170 完全であるが完全に透明ではない; 20〜40秒必要 4.3 170 完全;濡れに4〜10秒必要 (例5) この例は延伸膨張された多孔質PTFE(ePTFE)膜上の
架橋されたTFE−VOHコポリマーの溶剤抵抗性を証明す
る。
サンプル5.1:使用された処理溶液は、メタノール/エタ
ノール(4:1)中の1%TFE−VOHであった。このePTFEは
公称孔サイズ0.1μmの微多孔質のPTFEであった。この
膜の処理を例4.1に記載されているのと同様にして行っ
た。このサンプルは完全に且つ即時に水濡れ可能であっ
た。
サンプル5.2:使用された処理溶液は、メタノール/エタ
ノール(4:1)中の1%TFE−VOHコポリマー/1.45%ブタ
ンジオールグリシジルエーテル/0.095%水酸化カリウム
であった。この膜は上記の例に記載した公称孔サイズ0.
1μmの微多孔質のPTFEと同じであった。この膜の処理
を例4.1に記載されているのと同様にして行った。この
サンプルは完全に且つ即時に水濡れ可能であった。
溶剤抵抗性の測定 サンプル5.1及び5.2の予め秤量した一部分を、それぞ
れ別々に室温のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)100m
l中に浸漬した。攪拌は全く行わなかった。微多孔質のP
TFEはDMFに濡れないが、上に処理された微多孔質のePTF
Eは即時に、且つ完全にDMFに濡れした。各サンプルにつ
いて15時間の浸漬期間の後、サンプルをDMFから取り出
し、輪の上に固定し、室温で乾燥させた。各DMFに暴露
したサンプルの水に対する濡れ性をチェックしたところ
次の結果を得た。
サンプルNo. 水に対する濡れ性 5.1 濡れず。表面上に水玉生成。
5.2 3〜10分以内に表面積の約70%が濡れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−139237(JP,A) 特開 平5−131124(JP,A) 特開 平5−212256(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 71/38 B01D 71/32

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続的な貫通孔を有する基材を含む親水性
    で流体透過性の構造体であって、前記基材の内部の少な
    くとも一部はフッ素化エチレン性不飽和モノマー及びビ
    ニルアルコールのコポリマーで被覆されており、前記ビ
    ニルアルコール単位は多官能性エポキサイドで架橋され
    ている前記構造体。
  2. 【請求項2】前記基材が可撓性で、布帛、シート、フィ
    ルム、チューブ、網又は詰め物の形をしている請求の範
    囲1の構造体。
  3. 【請求項3】前記基材が合成ポリマー又は天然ポリマー
    からなる請求の範囲2の構造体。
  4. 【請求項4】前記基材がフルオロポリマーからなる請求
    の範囲1の構造体。
  5. 【請求項5】前記フルオロポリマーがポリテトラフルオ
    ロエチレンである請求の範囲4の構造体。
  6. 【請求項6】前記コポリマー中のフッ素化エチレン性不
    飽和モノマーがテトラフルオロエチレンである請求の範
    囲1の構造体。
  7. 【請求項7】前記エポキサイドがジグリシジルエポキサ
    イドである請求の範囲1の構造体。
  8. 【請求項8】前記エポキサイドが、エチレングリコール
    ジグリシジルエーテル、及び1,4−ブタンジオールジグ
    リシジルエーテルからなる種類から選ばれる請求の範囲
    1の構造体。
JP51441695A 1993-11-15 1994-02-09 増大した熱及び溶剤抵抗性を有する親水性構造体 Expired - Lifetime JP3300361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/153,115 US5354587A (en) 1993-11-15 1993-11-15 Hydrophilic compositions with increased thermal and solvent resistance
US08/153,115 1993-11-15
PCT/US1994/001470 WO1995013858A1 (en) 1993-11-15 1994-02-09 Hydrophilic compositions with increased thermal and solvent resistance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09504994A JPH09504994A (ja) 1997-05-20
JP3300361B2 true JP3300361B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=22545838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51441695A Expired - Lifetime JP3300361B2 (ja) 1993-11-15 1994-02-09 増大した熱及び溶剤抵抗性を有する親水性構造体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5354587A (ja)
EP (1) EP0729379B1 (ja)
JP (1) JP3300361B2 (ja)
KR (1) KR960705617A (ja)
CN (1) CN1038481C (ja)
AU (1) AU6548794A (ja)
DE (1) DE69409824T2 (ja)
WO (1) WO1995013858A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914182A (en) * 1996-06-03 1999-06-22 Gore Hybrid Technologies, Inc. Materials and methods for the immobilization of bioactive species onto polymeric substrates
US5874165A (en) * 1996-06-03 1999-02-23 Gore Enterprise Holdings, Inc. Materials and method for the immobilization of bioactive species onto polymeric subtrates
US5916585A (en) * 1996-06-03 1999-06-29 Gore Enterprise Holdings, Inc. Materials and method for the immobilization of bioactive species onto biodegradable polymers
US5733603A (en) * 1996-06-05 1998-03-31 Kimberly-Clark Corporation Surface modification of hydrophobic polymer substrate
DE19625389A1 (de) * 1996-06-25 1998-01-02 Gore W L & Ass Gmbh Flexibler Verbundstoff
US6074738A (en) 1996-06-25 2000-06-13 Von Fragstein; Rainer Flexible water and oil resistant composites
US5910357A (en) * 1996-07-12 1999-06-08 Nitto Denko Corporation Separation membrane and method of producing the same, and shape memory polymer composition
RU2111047C1 (ru) * 1996-11-22 1998-05-20 Махмутов Фаниль Ахатович Пористая мембрана с пониженной паропроницаемостью
US5928792A (en) * 1997-05-01 1999-07-27 Millipore Corporation Process for making surface modified porous membrane with perfluorocarbon copolymer
JP2000071371A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Malden Mills Ind Inc 風防及び耐水性複合布
EP1147179B1 (en) * 1999-01-19 2008-11-12 The University of North Carolina at Chapel Hill Human liver progenitors
US7006540B2 (en) * 2002-05-08 2006-02-28 Jmar Research, Inc. Method and system for providing a pulse laser
DE10228148B4 (de) * 2002-06-24 2006-08-24 Saehan Industries Inc. Selektive Membran mit hoher Fouling-Beständigkeit
DE10316774B4 (de) * 2003-04-11 2010-08-19 Metzeler Technical Rubber Systems Gmbh Membrane für Laminatoren zur Produktion von photovoltaischen Zellen
AU2003903507A0 (en) 2003-07-08 2003-07-24 U. S. Filter Wastewater Group, Inc. Membrane post-treatment
AU2005237985B2 (en) 2004-04-20 2010-10-21 Genzyme Corporation Surgical mesh-like implant
US7856669B2 (en) * 2004-05-26 2010-12-28 Go! Products, Llc Weather resistant textile article
CN1988949B (zh) 2004-07-02 2012-08-22 西门子工业公司 气体可透膜
ATE523240T1 (de) 2004-07-05 2011-09-15 Siemens Water Tech Corp Hydrophile membranen
ES2365928T3 (es) * 2004-12-03 2011-10-13 Siemens Industry, Inc. Post-tratamiento de membranas.
AU2005312347B2 (en) * 2004-12-03 2010-03-25 Evoqua Water Technologies Llc Membrane post treatment
CA2614498A1 (en) 2005-07-14 2007-01-18 Siemens Water Technologies Corp. Monopersulfate treatment of membranes
US7381331B2 (en) * 2005-09-30 2008-06-03 General Electric Company Hydrophilic membrane and associated method
US7291696B2 (en) * 2005-11-04 2007-11-06 General Electric Company Composition and associated method
US7631768B2 (en) * 2005-11-04 2009-12-15 General Electric Company Membrane and associated method
US20090191398A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 General Electric Company Membranes comprising hydrophilic coatings
US10092881B2 (en) * 2008-01-25 2018-10-09 Bha Altair, Llc Permanent hydrophilic porous coatings and methods of making them
JP5220698B2 (ja) 2009-07-06 2013-06-26 富士フイルム株式会社 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ
US8506749B1 (en) 2010-01-27 2013-08-13 Dartex Coatings, Inc. Method of improving adhesive coverage to maximize waterproofness while maintaining breathability of adhesively laminated webs, and laminates produced thereby
US9486748B2 (en) * 2011-03-14 2016-11-08 W. L. Gore & Associates, Co., Ltd. Filter for water treatment filtering and method for producing the same
AU2013315547A1 (en) 2012-09-14 2015-02-26 Evoqua Water Technologies Llc A polymer blend for membranes
WO2014208592A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 ダイキン工業株式会社 組成物、高分子多孔質膜及び親水化剤
US10066049B2 (en) 2014-01-22 2018-09-04 Daikin Industries, Ltd. Curable composition
US9862859B2 (en) 2014-09-12 2018-01-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Porous air permeable polytetrafluoroethylene composites with improved mechanical and thermal properties
US20160075914A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Porous Air Permeable Polytetrafluoroethylene Composites with Improved Mechanical and Thermal Properties
CN107250179B (zh) * 2015-02-20 2021-01-05 大金工业株式会社 亲水化剂、包含亲水化剂的组合物和高分子多孔质膜
CN107847869B (zh) 2015-07-14 2021-09-10 罗门哈斯电子材料新加坡私人有限公司 用于过滤系统的通气装置
KR20230054448A (ko) 2020-08-27 2023-04-24 더블유.엘. 고어 앤드 어소시에이트스, 인코포레이티드 상이한 표면 에너지를 갖는 복합 플루오로중합체 막
CN112108009B (zh) * 2020-10-13 2022-04-22 上海希沃环境科技有限公司 一种聚四氟乙烯膜及其亲水处理方法和应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3129744A1 (de) * 1981-07-28 1983-03-10 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Fuer fluessigkeiten sowie gase selektiv-durchlaessige formkoerper aus fluorgruppen enthaltendem copolymerisat, die zugleich oleophob und oleophil sind
IL70415A (en) * 1982-12-27 1987-07-31 Aligena Ag Semipermeable encapsulated membranes,their manufacture and their use
JPS61401A (ja) * 1984-06-14 1986-01-06 Agency Of Ind Science & Technol 浸透気化用半透性膜
JPS6120605A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Nippon Steel Corp ストリツプ圧延機
JPS61120605A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Toyobo Co Ltd 半透膜処理剤
US4851472A (en) * 1987-07-01 1989-07-25 Air Products And Chemicals, Inc. Copolymers of vinyl alcohol and fluorine-containing acrylate monomers
US5173556A (en) * 1987-11-23 1992-12-22 Allied-Signal Inc. Fluorinated copolymer and barrier films
US4966699A (en) * 1988-05-25 1990-10-30 Terumo Kabushiki Kaisha Hollow fiber membrane fluid processor
US5032282A (en) * 1989-04-14 1991-07-16 Aligena Ag Solvent-stable semipermeable composite membranes
EP0456939B1 (en) * 1990-05-18 1995-02-22 Japan Gore-Tex, Inc. Hydrophilic porous fluoropolymer membrane
US5053470A (en) * 1990-10-09 1991-10-01 Allied-Signal Inc. Copolymers of hexafluoroisobutylene with vinyl esters and vinyl alcohol
DE4040129A1 (de) * 1990-12-15 1992-06-17 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines vernetzungsfaehigen lackbindemittels aus fluorpolymeren-loesungen
DE4040130A1 (de) * 1990-12-15 1992-06-17 Hoechst Ag Vernetzbare, fluorhaltige copolymere, lacke auf basis dieser copolymeren und deren verwendung
IT1244357B (it) * 1991-01-03 1994-07-08 Ausimont Spa Procedimento per la protezione ed il consolidamento di materiali lapidei
DE69201890T2 (de) * 1991-02-04 1995-08-03 Japan Gore Tex Inc Verbundmembran, die eine Trennungsmembran enthält.
JPH0517650A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0729379B1 (en) 1998-04-22
AU6548794A (en) 1995-06-06
WO1995013858A9 (en) 2004-10-21
EP0729379A1 (en) 1996-09-04
KR960705617A (ko) 1996-11-08
JPH09504994A (ja) 1997-05-20
DE69409824D1 (de) 1998-05-28
US5354587A (en) 1994-10-11
CN1038481C (zh) 1998-05-27
CN1135188A (zh) 1996-11-06
WO1995013858A1 (en) 1995-05-26
DE69409824T2 (de) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3300361B2 (ja) 増大した熱及び溶剤抵抗性を有する親水性構造体
JP3300362B2 (ja) 増大した熱抵抗性を有する親水性構造体
JP3075421B2 (ja) 分離膜を含む複合膜
US6884375B2 (en) Hydrophobic membrane materials for filter venting applications
JP3149970B2 (ja) 散気材及びそれを用いたガスの散気方法
CN101492546B (zh) 在基质上形成永久亲水性多孔涂层的方法及其多孔膜
JPH038423A (ja) 被覆複合膜
JP2006347180A (ja) 可撓性で水及びオイルに抵抗性の複合材料
JP2006347180A6 (ja) 可撓性で水及びオイルに抵抗性の複合材料
US20210197130A1 (en) Fluoropolymer latex coatings for membranes
JPH0774290B2 (ja) 親水性多孔質フッ素樹脂材料
JP6548173B2 (ja) フルオロポリマー及びフルオロポリマーを含む膜(iii)
JPH06107845A (ja) 撥水性多孔質膜及びその製法
JP2530828Y2 (ja) 非発塵性吸水性物品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term