JP3299055B2 - 圧電発振回路 - Google Patents

圧電発振回路

Info

Publication number
JP3299055B2
JP3299055B2 JP26201894A JP26201894A JP3299055B2 JP 3299055 B2 JP3299055 B2 JP 3299055B2 JP 26201894 A JP26201894 A JP 26201894A JP 26201894 A JP26201894 A JP 26201894A JP 3299055 B2 JP3299055 B2 JP 3299055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
piezoelectric
oscillation circuit
shows
vdd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26201894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08102620A (ja
Inventor
忠 佐藤
Original Assignee
キンセキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キンセキ株式会社 filed Critical キンセキ株式会社
Priority to JP26201894A priority Critical patent/JP3299055B2/ja
Publication of JPH08102620A publication Critical patent/JPH08102620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299055B2 publication Critical patent/JP3299055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】発振開始時間を短縮した圧電発振
回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図5(a)、(b)、(c)に従来技術
の圧電発振回路図を示す。インバータ2の入力と出力の
間に、圧電振動子1と帰還抵抗Rfが並列に接続され、
さらに圧電振動子1の両端のコンデンサCG、CDの片
側がVdd又はGNDに接続されている。図5(a)
は、コンデンサCG、CDの片側をGNDに接続した従
来技術の圧電発振回路図を示し、図5(b)は、コンデ
ンサCG、CDの片側をVddに接続した従来技術の圧
電発振回路図を示し、さらに図5(c)は、コンデンサ
CGの片側をGNDに接続し、コンデンサCDの片側を
Vddに接続した従来技術の圧電発振回路図を示してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、何れも
発振開始時間が遅いという課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】図1に本発明の圧電発振
回路図を示す。インバータ2の出力側のコンデンサCD
をほぼ1/2づつに分割して、コンデンサCD1、CD
2としその一端をインバータ2の出力端子に接続し、他
の端子をVddとGNDにそれぞれ接続することで課題
が解決できた。
【0005】
【作用】図2(a)に本発明の発振回路図を示す。発振
回路に電源が供給されるとインバータ2の出力電圧は、
インバータ2の入力と出力を帰還抵抗Rfで接続して増
幅器を形成しているので、インバータ2に供給された電
圧Vddのほぼ1/2になる。従って、コンデンサCD
1、CD2の両端にはそれぞれVdd/2の電圧にチャ
ージされる。次に発振の開始であるが、周囲で発生した
微小信号を増幅しその周波数成分の中から圧電振動子1
を通過して再び増幅器の入力へ伝達される。これが繰り
返されて徐々に発振が立ち上がり圧電振動子1の固有共
振周波数で発振するに至る。インバータ2の出力A点を
考察すれば、出力電圧Vdd/2からVx1だけ上がっ
たと仮定すれば、CD1の電圧はVdd/2−Vx1と
なり,CD2の電圧は、Vdd/2+Vx1となる。こ
れな伴って、CD1の電圧がVdd/2からVdd/2
−Vx1となるとVx1分だけ放電することになり、こ
の放電電流はインバータ2に流入する方向に作用する。
一方CD2について考察すればCD2の電圧もVdd/
2からVdd/2+Vx1となりVx1分だけ充電する
ことになり、この充電電流はインバータ2から流出する
方向に作用する。しかもこのインバータ2への流入電流
と流出電流の値はほぼ等しい。
【0006】このことを考察すれば、インバータ2の出
力電圧は変化してもインバータ2からの電流の流入と流
出は無いことになり、インバータ2の出力端子で見れば
出力電圧が変化しても出力電流が流れないので出力端子
に負荷が無いのに等しく見えていることになる。一般的
に、インバータの動作スピードは負荷(特に容量性の場
合)に依存しており、負荷が小さい程スピードが早くな
る傾向がある。このスピードの早くなることが、発振開
始時間を早くしている要因である。図3に以上のことを
立証する実験結果のグラフを示す。実験に使用したのは
図2(a)の回路である。このグラフはCD1を15p
Fに固定してCD2を0pF〜50pF変化させたとき
の発振開始時間と消費電流の推移を示したものである。
図3によれば、CD2を0pF〜50pF変化させる
と、徐々に圧電発振回路の発振開始時間が短縮されると
ともに消費電流も減少し、CD2=CD1のとき圧電発
振回路の発振開始時間も消費電流も最小になり、CD2
=CD1を過ぎてCD2が増大するに従って圧電発振器
の発振開始時間も消費電流も増大している。CD2=C
D1が理想であるが、実用的にはCD2/CD1の比は
0.5〜2の範囲ならば使用できる。
【0007】
【実施例】図2に、48MHz3次オーバトーンの実施
例を示す。図2(a)に発振回路図を示す。インバータ
の入力と出力の間に、水晶振動子と帰還抵抗Rf2.7
kΩが並列に接続され、さらに水晶振動子の両端のコン
デンサについて、インバータ2の入力側のコンデンサC
G、インバータの出力側のコンデンサCDが接続されて
いる。コンデンサCGの片側がVddに接続され、コン
デンサCDをCD1とCD2に分割して、CD1の片側
をVddへCD2の片側をGNDへ接続する。CG=1
2pF、CD1=15pF、としてCD2を0〜50p
Fと変化させたときの発振開始時間、消費電流を測定し
た結果を図3に示す。CD2を0pFからだんだん容量
を増してゆくと、発振開始時間もだんだん短縮してゆく
し、消費電流もだんだん減少してゆく、CD1=CD2
即ちこの例ではCD1が15pFなのでCD2が15p
Fのところで、発振開始時間も最短になり消費電流も最
小になり、更にCD2の容量を増してゆくと徐々に発振
開始時間が遅くなり、消費電流も徐々に増加する。CD
2が50pFになった時にほぼCD2が0pFの時と等
しくなっている。CD2=CD1が理想であるが、実用
的にはCD2対CD1の比は0.5〜2の範囲ならば使
用できる。CD2が0pFのときは、従来技術の圧電発
振回路の図5(b)に相当し、CD2が50pFのとき
は、従来技術の圧電発振回路の図5(c)に相当する。
また従来技術の圧電発振回路の図5(a)はコンデンサ
の他端がVddとGNDの違いだけで基本的には従来技
術の圧電発振回路の図5(b)に等しい。
【0008】図2(b)、(c)に発振開始時間につい
て説明する。図2(b)は、図2(a)のCD2=0p
Fのときを示している。図3から発振開始時間は約5.
8nsである。図2(c)は、図2(a)のCD2=1
5pFの場合で発振開始時間は約3.7nsであり、図
2(b)に比べて約35%に短縮されている。グラフに
は示されていないが、発振開始時間は繰返動作を行うと
時間にバラツキを生ずる。この繰返動作の時間的精度
は、図2(b)では約10%程度であるのに対して、図
2(c)では約3%に改善されている。消費電流につい
ては、図2(b)は、図2(a)のCD2=0pFのと
きを示している。図3から消費電流は約24mAであ
る。図2(c)は、図2(a)のCD2=15pFの場
合で消費電流は約19mAであり、図2(b)に比べて
約80%に減少している。
【0009】図4(a)は、図2(a)のCD1とCD
2を相互に入れ換えた形の実施例である。CD1とCD
2を相互に入れ換えても、図3の結果は変わらない。図
4(b)は、図2(a)のCGをCG1とCG2に分割
して出来るだけ同じにして、バランスさせた形の実施例
である。CGも圧電振動子を介して幾分かはCDに関わ
りをもつので、できればバランスさせることが望まし
い。図4(c)は、図4(a)のインバータの出力側に
安定抵抗を、又インバータの出力側と圧電振動子の間に
位相抵抗を入れた実施例を示している。安定抵抗、位相
抵抗は全然入れて無い場合でも、それぞれを単独に入れ
た場合でも、両方入れた場合でも本発明の効果は発揮さ
れる。
【0010】圧電振動子の素子は、水晶、セラミックそ
の他圧電振動子素子一般に適応できる。
【0011】
【発明の効果】本発明により、圧電発振回路の起動時間
が短縮され、圧電発振器の起動時間の繰り返し精度が向
上し、圧電発振器の消費電流が削減されて圧電発振器の
品質が著しく向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の圧電発振回路の接続図であ
る。
【図2】図2(a)は,本発明の実施例の圧電発振回路
図である。図2(b)は,本発明の実施例のCD2=0
pFの場合の発振開始時間を説明したグラフである。図
2(c)は,本発明の実施例のCD1=CD2=15p
Fの場合の発振開始時間を説明したグラフである。
【図3】図3は,本発明の実施例のCD2の変化に対す
る発振開始時間、消費電流の推移を示すグラフである。
【図4】図4(a)は,本発明の応用例を示した回路図
である。図4(b)は,本発明の応用例を示した回路図
である。図4(c)は,本発明の応用例を示した回路図
である。
【図5】図5(a)は,従来技術のコンデンサCG、C
Dの片側をGNDに接続した例を示した回路図である。
図5(b)は,従来技術のコンデンサCG、CDの片側
をVddに接続した例を示した回路図である。図5
(c)は,従来技術のコンデンサCGの片側をGND
に、CDの片側をVddに接続した例を示した回路図で
ある。
【符号の説明】
1 圧電振動子 2 インバータ CG インバータ入力側コンデンサ CD インバータ出力側コンデンサ CD1 インバータ出力側コンデンサ1 CD2 インバータ出力側コンデンサ2 Rf 帰還抵抗

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インバータの入力と出力の間に、圧電振
    動子と帰還抵抗が並列に接続されて成る圧電発振回路に
    おいて、該インバータの出力側に接続された圧電振動子
    端のコンデンサCDがCD1、CD2に分割され、それ
    ぞれの他の端子がVddとGNDに接続されていること
    を特徴とする圧電発振回路。
  2. 【請求項2】 該圧電振動子端に接続されたコンデンサ
    CD1、CD2の容量比が、CD2/CD1=0.5〜
    2であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    圧電発振回路。
JP26201894A 1994-09-30 1994-09-30 圧電発振回路 Expired - Fee Related JP3299055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26201894A JP3299055B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 圧電発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26201894A JP3299055B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 圧電発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08102620A JPH08102620A (ja) 1996-04-16
JP3299055B2 true JP3299055B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=17369881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26201894A Expired - Fee Related JP3299055B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 圧電発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299055B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191661B1 (en) 1997-10-30 2001-02-20 Nippon Precision Circuits, Inc. Oscillator circuit with reduced capacity for AC coupling capacitor
JP4643838B2 (ja) * 2001-02-13 2011-03-02 セイコーNpc株式会社 電圧制御発振器用集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08102620A (ja) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003243932A (ja) 温度補償水晶発振器
WO2006041107A1 (ja) 直線的周波数制御が可能な電圧制御型圧電発振器
JP3299055B2 (ja) 圧電発振回路
JP3646236B2 (ja) 水晶発振回路及び水晶発振用集積回路装置
US5132643A (en) Crystal resonator with plural electrodes for use in a crystal oscillating device of a temperature compensation type
JP2001203534A (ja) 温度特性を改善した低周波水晶発振器デバイス
JP3542886B2 (ja) 温度補償水晶発振器
JP2000031741A (ja) 発振周波数制御方泡電圧制御圧電発振器、電圧制御圧電発振器調整システムおよび電圧制御圧電発振器調整方法
EP1193856A2 (en) Sinusoidal signal generating circuit providing small phase difference with respect to reference signal and apparatus for driving oscillating element with circuit
JP2022170966A (ja) 回路装置及び発振器
JP3288830B2 (ja) 発振用集積回路
JP2002135051A (ja) 圧電発振器
JP2590617B2 (ja) 電圧制御圧電発振器
JPH066594Y2 (ja) オ−バ−ト−ン水晶発振回路
JPH1056330A (ja) 電圧制御圧電発振器
JP3296285B2 (ja) 発振起動回路付き発振装置
JPH11284438A (ja) 圧電発振器
JPH07273547A (ja) 電圧制御型のインバータ発振回路
WO2023162737A1 (ja) 発振回路
JP3235006B2 (ja) 発振用集積回路
JP3762814B2 (ja) 焦電型赤外線センサ用の圧電チョッパの駆動方法
JP2006229665A (ja) 温度補償圧電発振回路、および温度補償圧電発振回路を備えた電子装置
JP2004266820A (ja) 圧電発振回路
JP3729872B2 (ja) 発振回路
JP3800253B2 (ja) 発振器

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees