JP3295481B2 - アルミニウムドーパント分布の形成方法 - Google Patents

アルミニウムドーパント分布の形成方法

Info

Publication number
JP3295481B2
JP3295481B2 JP07619893A JP7619893A JP3295481B2 JP 3295481 B2 JP3295481 B2 JP 3295481B2 JP 07619893 A JP07619893 A JP 07619893A JP 7619893 A JP7619893 A JP 7619893A JP 3295481 B2 JP3295481 B2 JP 3295481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
silicon
semiconductor substrate
layer
cover layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07619893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613337A (ja
Inventor
シユルツエ ハンス‐ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH0613337A publication Critical patent/JPH0613337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295481B2 publication Critical patent/JP3295481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2252Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基体の表面に近
い領域にアルミニウムを付着させ、引続き酸化雰囲気下
にアルミニウムをドライブインさせることによりシリコ
ン半導体基体内にアルミニウムドーパント分布を形成す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】このような方法は先行技術から公知であ
る。この方法は通常、n導電性半導体基体の場合緩やか
なドーピング傾斜でpn接合を形成するために使用され
る。ドライブイン空間の気体雰囲気に酸素を添加し、そ
れによりシリコン表面上に酸化物層を形成することは、
この酸化物層をエッチングした後のシリコン表面の良好
な品質を保証するために一般に行われている。しかしア
ルミニウムを広範囲に半導体基体中に100μm程度に
ドライブインする必要がある場合には、通常の酸化雰囲
気中でのドライブイン工程では特にかなり強くしかも不
均一に半導体基体からアルミニウムが外方拡散(アウト
ディフュージョン)してしまうことが判明している。こ
のことはアルミニウムドープ層の縁帯域のアルミニウム
濃度及び薄膜抵抗の不均一化を招く。
【0003】この原因は主として、シリコンの表面近く
の領域内にあるアルミニウムとドライブイン中に成長す
る酸化珪素層との相互作用に帰せられる。しかしこの場
合酸化アルミニウムも形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、酸化
雰囲気とアルミニウムとの上述の相互作用を少なくとも
著しく低下させるように先に記載した形式の方法を改良
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は、半導体基体
にアルミニウム原子を付着させた後及びこれを半導体基
体内にドライブインさせる前にドライブイン温度以下の
温度でアルミニウムと酸化雰囲気との相互作用を低下さ
せるカバー層を形成することにより解決される。
【0006】本発明の実施態様は請求項2以下の対象で
ある。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図1〜4に基づき以下に詳
述する。
【0008】図1にはシリコンから成るn導電性半導体
基体1が示されている。半導体基体1に例えば真空中で
例えば6時間960℃の温度でアルミニウムを付着させ
る。その際アルミニウムで強くドープされたシリコン層
2、3(図2参照)が半導体基体1の上側及び下側に生
じる。これらの層は例えば1〜2μmの厚さを有する。
次に(図3参照)層2及び3をそれぞれカバー層4、5
で覆うが、これらのカバー層は層2、3中のアルミニウ
ムとその後のドライブイン工程時の酸化雰囲気との相互
作用を低下させるためのものである。層4、5は例えば
エピタキシャルに析出させたシリコンからなっていても
よい。しかしシリコン層は蒸着、スパッタリング又は気
相から化学的に析出させてもよい。エピタキシャルに析
出させた層の場合層は単結晶で成長する。蒸着層はスパ
ッタリング層の場合と同様に非晶質である。気相から化
学的に析出させたシリコン層(CVDシリコン層)は一
般に多結晶で成長する。層4及び5は典型的には0.5
〜10μmの厚さを有する。カバー層4及び5が主とし
て例えば1240℃のドライブイン温度以下の温度で形
成されることは重要である。CVD法による析出の場合
例えば650℃の温度が選択される。
【0009】アルミニウムを半導体基体中にドライブイ
ンするには(図4参照)、半導体基体1を例えば酸素5
%の他に窒素も含んでいてもよい酸化雰囲気中に曝す。
前述のようにその温度は例えば1240℃であることが
重要である。例えば10時間以上ドライブインすると厚
さ100μmのpドープ層6、7が作られる。その際層
6及び7内へのpn接合のドーピング傾斜は所望の緩や
かな経過をたどる。一方縁帯域の濃度及び薄膜抵抗は半
導体基体の面全体にわたって均一である。縁帯域の濃度
及び薄膜抵抗はその付着するアルミニウムの分量の他に
カバー層4、5の厚さにも依存する。従って半導体基体
1の元の表面域内のアルミニウム濃度は層4、5の厚さ
が増えるつれて高まり、アルミニウムドープ帯域の薄
膜抵抗が低下するのが観察された。
【0010】層4、5によって層2、3内へドライブイ
ンする際の酸化雰囲気とアルミニウムとの相互作用及び
ドライブイン工程中のシリコン結晶からアルミニウム
のアウトディフュージョンも著しく低下する。これはド
ライブインする際に層2、3の領域内に酸化物が殆ど形
成されないことからも明らかに説明できる。酸化物はむ
しろカバー層4、5の表面領域内に生じる。元の半導体
基体1自体は層4、5の厚さを十分に設定すれば酸化物
を形成することはない。
【0011】層4、5が非晶質シリコン層である場合、
完成デバイスに関してはそれらを熱処理することにより
結晶化することが望ましい。これは例えば850℃の温
度での付加的熱処理によるか又は直接ドライブイン時に
行うことができる。
【0012】リコンからなるカバー層4、5の代わり
酸化珪素層を使用することも可能であり、それらは例
えばCVD法により被覆層2、3の表面上にアルミニウ
ムのドライブイン温度以下の温度で析出することができ
る。それによってもまた層2、3中のアルミニウムの酸
化は実際に低下し得る。酸化物層上に更に付加的に窒化
珪素層を析出してもよく、それにより酸化雰囲気とアル
ミニウムとの相互作用を更に低下することができる。更
に酸化物で保護されたシリコン表面に基づきドライブイ
ン中にドライブイン空間内の気体雰囲気に酸素を添加す
ることを全面的に中止し、それによりそれ以上の酸化物
形成を回避する方法もある。その場合気体雰囲気は例え
ば専ら窒素であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体基体の断面図。
【図2】アルミニウムをドープされた第一工程の半導体
基体の断面図。
【図3】アルミニウムドープ層上にカバー層を施された
第二工程の半導体基体の断面図。
【図4】アルミニウムをドラインブインされた第三工程
の半導体基体の断面図。
【符号の説明】
1 n導電性シリコン半導体基体 2、3 アルミニウムをドープされたシリコン層 4、5 カバー層 6、7 アルミニウムをドライブインされたpドープ層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/225

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基体をアルミニウムで被覆し、シ
    リコンからなるカバー層(4、5)を、アルミニウムと
    酸化性雰囲気との相互作用を回避すべくアルミニウムの
    ドライブイン温度より低い温度で形成し、その後酸化性
    雰囲気中でアルミニウムを半導体基体内にドライブイン
    することによりシリコン半導体基体内にアルミニウムド
    ーパント分布を形成する方法において、シリコン半導体
    基体をアルミニウムにより被覆し、真空中で、アルミニ
    ウムで強くドープされたシリコン層(2、3)が生成す
    るに足る時間と温度の下で加熱処理することを特徴とす
    るアルミニウムドーパント分布の形成方法。
  2. 【請求項2】 アルミニウムで強くドープされたシリコ
    ン層(2、3)が1〜2μmの厚さを有することを特徴
    とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 シリコンカバー層(4、5)が0.5〜
    10μmの厚さを有することを特徴とする請求項記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 シリコンカバー層をエピタキシャル析出
    させることを特徴とする請求項1から3の1つに記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 シリコンカバー層を蒸着により施すこと
    を特徴とする請求項1から3の1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 シリコンカバー層をスパッタリングによ
    り施すことを特徴とする請求項1から3の1つに記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 シリコンカバー層を気相から化学的に析
    出させることを特徴とする請求項1から3の1つに記載
    の方法。
JP07619893A 1992-03-13 1993-03-10 アルミニウムドーパント分布の形成方法 Expired - Lifetime JP3295481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4208163 1992-03-13
DE4208163.7 1992-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0613337A JPH0613337A (ja) 1994-01-21
JP3295481B2 true JP3295481B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=6454052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07619893A Expired - Lifetime JP3295481B2 (ja) 1992-03-13 1993-03-10 アルミニウムドーパント分布の形成方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0560085B1 (ja)
JP (1) JP3295481B2 (ja)
DE (1) DE59307362D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100443912C (zh) * 2004-08-31 2008-12-17 国际商业机器公司 测量半导体器件的传输特性的方法和设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140212728A1 (en) * 2011-09-08 2014-07-31 Zeon Corporation Slurry for secondary batteries

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3145126A (en) * 1961-01-10 1964-08-18 Clevite Corp Method of making diffused junctions
US4199386A (en) * 1978-11-28 1980-04-22 Rca Corporation Method of diffusing aluminum into monocrystalline silicon
DD207833A3 (de) * 1982-07-12 1984-03-14 Adw Ddr Verfahren zur herstellung von hochdotierten gebieten im silizium durch diffusion
JPH0397224A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100443912C (zh) * 2004-08-31 2008-12-17 国际商业机器公司 测量半导体器件的传输特性的方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613337A (ja) 1994-01-21
DE59307362D1 (de) 1997-10-23
EP0560085B1 (de) 1997-09-17
EP0560085A1 (de) 1993-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5192708A (en) Sub-layer contact technique using in situ doped amorphous silicon and solid phase recrystallization
US4859626A (en) Method of forming thin epitaxial layers using multistep growth for autodoping control
US4270960A (en) Method of manufacturing a semiconductor device utilizing a mono-polycrystalline deposition on a predeposited amorphous layer
US4344985A (en) Method of passivating a semiconductor device with a multi-layer passivant system by thermally growing a layer of oxide on an oxygen doped polycrystalline silicon layer
JPH02191320A (ja) 結晶物品及びその形成方法
JP3295481B2 (ja) アルミニウムドーパント分布の形成方法
US4404048A (en) Semiconductor device manufacture
JP2911694B2 (ja) 半導体基板及びその製造方法
JPH0770535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0482180B2 (ja)
JPS6185815A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JPS6052580B2 (ja) 半導体装置に於ける表面保護膜の製法
JP2649876B2 (ja) 基 板
KR950002173B1 (ko) 반도체 장치의 폴리실리콘 증착방법
JP3465765B2 (ja) Igbt用半導体基板の作製方法
JP2830295B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3244336B2 (ja) 強誘電体素子
US6482659B2 (en) Post-epitaxial thermal oxidation for reducing microsteps on polished semiconductor wafers
JPH01238126A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05308057A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2945023B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2533141B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3282242B2 (ja) 不純物の拡散方法およびドープトオキサイド膜のリフロー制御方法
JP2650972B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275424A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020228

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term