JP3294951B2 - 絞り装置 - Google Patents

絞り装置

Info

Publication number
JP3294951B2
JP3294951B2 JP22275094A JP22275094A JP3294951B2 JP 3294951 B2 JP3294951 B2 JP 3294951B2 JP 22275094 A JP22275094 A JP 22275094A JP 22275094 A JP22275094 A JP 22275094A JP 3294951 B2 JP3294951 B2 JP 3294951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
elastic light
shielding cylinder
diaphragm
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22275094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0862664A (ja
Inventor
清水  仁
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP22275094A priority Critical patent/JP3294951B2/ja
Priority to US08/516,556 priority patent/US5589906A/en
Publication of JPH0862664A publication Critical patent/JPH0862664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294951B2 publication Critical patent/JP3294951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • G03B9/06Two or more co-operating pivoted blades, e.g. iris type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラやビデオカメラ等
の撮像光学系に用いられる絞り装置に関し、特に絞り開
口形状を円形とし、かつ無段階に絞り開口径を調整可能
とした絞り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の用途に用いられる絞り装
置は、複数枚の絞り羽根の重なり度合いを変化させるこ
とで絞り開口径を調整する構成のものが殆どである。図
6(a)はその一例であり、撮像装置の鏡筒に固定的に
設けられる絞りカム盤101と、複数枚(この例では4
枚)の絞り羽根102と、前記絞りカム盤101に対し
て相対回動される絞り作動環103と、前記絞りカム盤
101がネジ104により固定されるレンズ枠体105
とで構成されている。絞りカム盤101には光軸位置に
最大絞り開口径に相当する開口が開設され、かつ絞りカ
ム盤101は開口の周囲に4本のカム溝106が形成さ
れる。また、絞り作動環103は絞りカム盤101とレ
ンズ枠体105との間に挟まれるように配置され、4枚
の絞り羽根102のそれぞれの一端部をピン支持してい
る。4枚の絞り羽根102にはそれぞれ中間位置にカム
突起102aが設けられており、このカム突起102a
は絞りカム盤101の前記カム溝106に係合される。
また、絞り作動環103の周縁一部はセクタギヤ107
として形成されており、図外の絞り作動機構に連結され
る駆動ギヤが噛合され、この絞り駆動ギヤの回転によっ
て絞り作動環103が所要の角度範囲で回転駆動され
る。
【0003】この絞り装置では、駆動ギヤにより絞り作
動環103を小角度の範囲で回転駆動させると、4枚の
絞り羽根102の一端部が絞り作動環103に伴って絞
りカム盤101に対して相対移動され、かつこの相対移
動によってカム突起102aがカム溝106に沿って移
動されるため、その結果として各絞り羽根102は絞り
カム盤101に対して角度移動されることになり、各絞
り羽根102の重なり度合いが変化され、図6(b)に
示すように、これら絞り羽根102により形成される開
口径が変化される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の絞り
装置では、絞り開口を変化させるために複数枚の絞り羽
根102が必要なため、その羽根の枚数に相当する部品
点数が必要となる。また、この絞り羽根102は薄い金
属板や樹脂板で形成されるため、曲げ変形が生じないよ
うにその取り扱いが極めて困難であるとともに、絞り羽
根102をピン支持する作業や、カム突起102aを絞
りカム盤101に組み付ける作業等が極めて面倒なもの
となり、組立の作業性が悪いという問題がある。
【0005】また、絞り開口は絞り羽根102の重なり
度合いによって設定されるが、この開口の形状は絞り羽
根102の枚数に相当する多角形に近い形状となる。こ
のため、撮像画面に発生する絞りボケの形状が多角形と
なり、この多角形を好まない人もいる。この絞りボケの
形状を回避するために、絞り開口の形状を円形又は円形
に近い形状にする場合には、極めて多数枚の絞り羽根が
必要となり、部品点数が更に多くなり、しかもその組立
作業が煩雑なものとなる。
【0006】本発明の目的は、部品点数を削減する一方
で、組立が容易な絞り装置を提供することにある。ま
た、本発明の他の目的は、円形の絞り開口形状を得るこ
とができる絞り装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の絞り装置は、筒
状をした遮光性の弾性膜からなる弾性遮光筒と、この弾
性遮光筒を光軸に沿って配設し、その両端部をそれぞれ
支持する一対の環状部材とで構成され、これら環状部材
の少なくとも一方を他方に対して光軸回りに相対回動可
能に構成したことを特徴とする。
【0008】例えば、絞り装置を撮像光学系内に配設す
る場合には、一対の環状部材の一方は撮像光学系内に設
けられて光軸回りの回転方向に固定された環状枠体で構
成し、他方は撮像光学系内において光軸回り方向に回動
可能に構成された環状の絞り駆動環で構成し、この絞り
駆動環を絞り機構により任意の回動角度に調整可能とす
る。
【0009】また、弾性遮光筒は撮像光学系で要求され
る開放絞り開口よりも大きな内径のゴム筒で構成され、
また、弾性遮光筒は一端部の開口径が他端部の開口径と
異なる円錐筒として構成され、更には弾性遮光筒の常態
時における軸方向長さは一対の環状部材の軸方向の間隔
寸法よりも大きくされる。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の絞り装置をビデオカメラのズーム
撮像装置に適用した実施例の断面図である。同図におい
て、撮像装置の固定枠1には光軸に沿って一対の円形ロ
ッド状をしたガイドバー2,3が延設され、うち一方は
固定ガイドバー2として固定枠1に固定支持され、他方
は軸転ガイドバー3として固定枠1に対して軸転可能に
支持されている。この軸転ガイドバー3は、その一端部
にギヤ4が取着され、図外の絞り駆動機構のギヤに噛合
されて絞り調節時に軸転駆動されるようになっている。
【0011】また、前記固定枠1内には撮像光学系4が
配置されており、そのレンズ系は固定レンズ群5、前移
動レンズ群6、後移動レンズ群7で構成されている。前
記固定レンズ群5はレンズ51の鏡筒としてのレンズ枠
体52が前記固定枠1に固定支持されており、また前移
動レンズ群6と後移動レンズ群7はそれぞれのレンズ6
1,71の鏡筒としてのレンズ枠体62,72はそれぞ
れに設けた透孔を利用して前記固定ガイドバー2と軸転
ガイドバー3に挿通され、これら固定ガイドバー2と軸
転ガイドバー3に沿って光軸方向に移動可能に支持され
る。そして、これらの前移動レンズ群6と後移動レンズ
群7をそれぞれ光軸方向に相関移動させることで、任意
の焦点距離に設定するというズーム動作が行われる。な
お、これら前移動レンズ群6と後移動レンズ群7を移動
させるための機構は本発明との関係が少ないため、ここ
では説明は省略する。
【0012】絞り装置8は、前記後移動レンズ群7の前
面部位に設けられている。図2はこの後移動レンズ群7
の外観斜視図、図3は絞り装置8の部分のみを取り出し
た部分分解斜視図図である。絞り装置8は、固定環81
と、絞り駆動環82と、弾性遮光筒83とで構成されて
おり、ここでは固定環81は前記後移動レンズ群7のレ
ンズ枠体72に一体化されている。また、絞り駆動環8
2は前記レンズ枠体72の外側に嵌合された円筒状に形
成され、レンズ枠体72の外周に沿って光軸回りに回転
可能に支持されている。ここでは、絞り駆動環82の円
周面には環状の溝86が形成され、レンズ枠体72に固
定したL字断面構造の係止片(図1参照)73の先端部
を環状溝86に係合させることで、絞り駆動環82の光
軸回りの回転が可能とされ、かつその一方で軸方向に脱
落することが防止されている。また、絞り駆動環82の
円周一部にはセクタギヤ84が一体に形成されており、
このセクタギヤ84には絞り駆動キヤ85が噛合され
る。この絞り駆動ギヤ85は前記軸転ガイドバー3にキ
ー結合されており、軸転ガイドバー3の軸回転に伴って
一体的に回転される。
【0013】前記弾性遮光筒83は、光を透過しないゴ
ム等の弾性材を円錐状に形成したものであり、その大径
開口寸法が前記絞り駆動環82の径寸法と等しくされ、
小径開口寸法が前記固定環81の径寸法と等しくされ、
かつその軸方向の長さが駆動環82と固定環81の軸方
向の間隔寸法よりも多少長くされている。そして、小径
開口の全周縁が前記レンズ枠72と一体の固定環81の
周縁部に固定され、大径開口の全周縁は前記絞り駆動環
82の周縁部に固定されている。
【0014】これらの固定を行う構造としては、弾性遮
光筒83の各全周縁とレンズ枠体72(固定環81)及
び絞り駆動環82との間で光洩れが生じることがなく、
しかも弾性遮光筒83とレンズ枠体72及び絞り駆動環
82との間で捩じり力が加えられた場合でもその固定状
態が確保される構造であれば、接着剤による固定構造
や、補助環等を用いてレンズ枠体72や絞り駆動環82
との間に弾性遮光筒83の全周縁を挟持させる構造が採
用できる。そして、この弾性遮光筒83を絞り駆動環8
2とレンズ枠72との間に配設する際には、実際には弾
性遮光筒83に対して多少の捩じりを加えた状態とし、
これにより弾性遮光筒83に多少の張力を加えてたるみ
状態をなくし、これを絞り装置における初期状態として
設定しておくことになる。
【0015】このような弾性遮光筒では、図4(a)に
その動作原理を模式的に示すように、弾性遮光筒83の
両端間に捩じり力が作用していないときには、弾性遮光
筒83は常態であるため、その内径寸法がそのまま開口
寸法となる。一方、弾性遮光筒83の両端間に捩じり力
が作用すると、弾性遮光筒83は周方向に捩じられた状
態となるため、図4(b)のように、弾性遮光筒83の
軸方向の長さが駆動環82と固定環81の軸方向の間隔
寸法と等しくなる。更に、この状態から弾性遮光筒83
の捩じり角が大きくされると、弾性遮光筒83の軸方向
の長さは変わらずにその中間部が絞られ、開口寸法が小
さくされる。したがって、弾性遮光筒83に加える捩じ
り角度を調整することで、図4(c)のように、その開
口寸法を変化させることができる。この場合、理論的に
は弾性遮光筒83の両端間に180度の捩じり角を生じ
させれば開口寸法は零の状態とされる。なお、図4にお
いて、弾性遮光筒83に示されている光軸方向の複数本
の線は捩じり角度を示すために便宜的に表したものであ
る。
【0016】したがって、図1に示された構成の撮像装
置によれば、撮像装置におけるズーム動作は、図外のズ
ーム機構によって前移動レンズ群6と後移動レンズ群7
の各レンズ枠体62,72を一対のガイドバー2,3に
沿って光軸方向に移動させることで、固定レンズ群5、
前移動レンズ群6、後移動レンズ群7の相対位置に基づ
く任意の焦点距離に設定することが可能となる。そし
て、絞り調整を行う場合には、図外の絞り機構によりギ
ヤ4を所要角度だけ回動させると、これに伴って軸転ガ
イドバー3が軸転され、これと共に絞り駆動ギヤ85も
回動され、かつセクタギヤ84と共に絞り駆動環82が
回転されて絞り開口径が変化され、絞り調整が行われ
る。
【0017】この絞り駆動環82が、所定の回動位置、
即ち前記した初期状態となる回動位置、この例では約9
0度程度に回動位置されているときには、図5(a)の
ように、絞り駆動環82とレンズ枠体72との間に延設
される弾性遮光筒83には小角度の捩じりが作用されて
おり、この状態では弾性遮光筒83の軸方向略中央位
置、即ち絞り駆動環82と固定環81との軸方向の中央
位置における開口寸法はレンズ枠体72のレンズ71の
開口径寸法に略等しくされる。この状態では絞り全開状
態となる。
【0018】そして、絞り駆動環82を矢印方向に回動
させて行くと、絞り駆動環82とレンズ枠体72との相
対回転角度が徐々に増加されるため、弾性遮光筒83の
一端部と他端部との間の相対回転角度も増加されるた
め、弾性遮光筒83での捩じり角が大きくなり、図5
(b)のように、捩じり角が120度程度に回動位置さ
れたときには絞り込みが行われる。更に、捩じり角が1
80度に達すると、図5(c)のように、弾性遮光筒8
3の開口は閉塞され、絞り全閉状態となる。なお、この
動作の間、弾性遮光筒83の最も小さい開口径は常に弾
性遮光筒83の軸方向の中央位置であり、開口径の変化
によっても絞り位置は前後しない。
【0019】したがって、この構成の絞り装置では、複
数枚の絞り羽根が不要となり、しかもこれらの絞り羽根
を組み立てる作業も不要とされるため、部品点数の削減
と組立作業の簡略化を図ることができる。また、この実
施例では、レンズ枠体72と絞り駆動環82の径寸法の
相違に対応して弾性遮光筒83が前端部と後端部との開
口寸法が異なる円錐筒として構成されるため、絞り駆動
環82とレンズ枠体72とを光軸方向に近接配置して光
軸上の間隔を小さくすることが可能となり、絞り装置の
光軸方向の長さを短縮して薄型の絞り装置として構成す
ることが可能となる。
【0020】また、この絞り装置では、弾性遮光筒83
の捩じりにより形成される開口は、弾性遮光筒83が全
周方向において等しく弾性変形されることで画成される
ため、この開口は略完全な真円形となり、したがって絞
りの開口形状は真円状となる。このため、撮像時にいわ
ゆる絞りボケが生じたときには、この絞りボケが円形に
現れることになる。
【0021】また、この実施例では、弾性遮光筒83
は、その軸方向長さが絞り駆動環82と固定環81の軸
方向の間隔寸法よりも多少長く形成されているため、各
環にわたって取着したときには弾性遮光筒83にたるみ
が生じており、かつこれを小角度だけ回転させた状態を
初期状態として設定しているので、この初期状態におい
て弾性遮光筒83に生じている弾性変形量は弾性遮光筒
83を緊張状態で取着した場合に比較して小さくてす
み、弾性遮光筒83の捩じり角度を大きくした場合にお
いても弾性遮光筒83が弾性限界に達し難くなり、これ
により特に絞り径を小さくした場合に弾性遮光筒83に
過度の負荷を与えることがなく、弾性遮光筒83の寿命
を長くする上で有利となる。
【0022】ここで、前記実施例では撮像装置の外部か
らの駆動力によって絞り駆動環82を回転駆動させる例
を示しているが、通常のカメラの絞り機構に採用したよ
うな場合には、手操作により直接的に絞り駆動環82を
回転駆動させるように構成してもよい。この場合には、
弾性遮光筒83の弾性復帰力によって絞り駆動環82が
回動設定から移動回転されないように、絞り駆動環82
の位置を保持させるための機構、例えばクリック機構等
を設けることが好ましい。
【0023】また、前記実施例では弾性遮光筒83の前
端部を回転させているが、後端部を回転させるようにし
てもよく、或いは迅速な絞り調整を行う場合には両端部
を共に逆方向に回転させるように構成してもよい。ま
た、前記実施例では弾性遮光筒83は、光を透過しない
ゴムで形成しているが、ゴム引き等を施すことにより遮
光性と弾性が付与された布や、その他の素材で構成する
ことも可能である。
【0024】更に、弾性遮光筒83はその一端部と他端
部の内径を等しくした円柱筒として構成することも可能
である。ただし、この場合には、絞り駆動環82と固定
環81の大きい径の方への装着が筒の弾性を利用したも
のとなるので、筒の弾性を極力絞り動作に利用する場合
には前記実施例のように円錐筒の方が有利であることは
言うまでもない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、筒状をし
た遮光性の弾性膜からなる弾性遮光筒の両端部をそれぞ
れ一対の環状部材で支持し、これら環状部材の少なくと
も一方を他方に対して光軸回りに相対回動可能に構成し
たことにより、弾性遮光筒に生じる捩じり角度に応じて
弾性遮光筒の中間部の開口径を変化させ、絞り調整を行
うことができる。このため、複数枚の絞り羽根を不要に
して絞り装置を構成する部品点数を削減し、かつその組
み立て作業を容易なものとする。また、絞り開口の形状
が真円形とされるため、絞りボケを円形にでき、撮像効
果を高めることもできる効果がある。
【0026】また、本発明は、絞り装置を撮像光学系内
に配設する場合には、一対の環状部材の一方は撮像光学
系内に設けられて光軸回りの回転方向に固定された環状
枠体で構成し、他方は撮像光学系内において光軸回り方
向に回動可能に構成された環状の絞り駆動環で構成し、
この絞り駆動環を絞り機構により任意の回動角度に調整
可能とすることで、撮像装置における絞り装置として極
めて少ない部品で構成することができる。
【0027】更に、本発明は、弾性遮光筒は撮像光学系
で要求される開放絞り開口よりも大きな内径のゴム筒で
構成することで、撮像光学系において絞り全開状態から
全閉状態の間で連続的に絞り開口を変化させながら絞り
調整を行うことができる。。
【0028】また、本発明は、弾性遮光筒を一端部の開
口径が他端部の開口径と異なる円錐筒として構成するこ
とにより絞り変化動作が可能となり、かつ両端部の内径
の差を大きくしたときには一対の環状部材を光軸方向に
近接配置することができ、絞り装置の光軸方向の寸法を
低減し、薄型の絞り装置を構成することができる。
【0029】また、弾性遮光筒の常態時における軸方向
長さを、一対の環状部材の軸方向の間隔寸法よりも大き
くすることにより、その取着状態では弾性遮光筒にたる
みが生じており、かつこれを小角度だけ回転させた状態
を初期状態として設定しているので、この初期状態にお
ける弾性遮光筒の弾性変形量を小さくでき、これにより
弾性遮光筒の捩じり角度を大きくした場合においても弾
性遮光筒が弾性限界に達し難くなり、これにより特に絞
り径を小さくした場合に弾性遮光筒に過度の負荷を与え
ることがなく、弾性遮光筒の寿命、換言すれば絞りの寿
命を長くする上で有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の絞り装置を適用した撮像装置の断面図
である。
【図2】本発明の絞り装置を備えた前移動レンズ群の外
観図である。
【図3】本発明の絞り装置の部分分解斜視図である。
【図4】本発明の絞り装置の絞り調整動作を模式的に示
す図である。
【図5】図2の絞り装置における絞り調整動作を示す斜
視図である。
【図6】従来の絞り装置の部分分解斜視図と絞り形状の
正面図である。
【符号の説明】 2 固定ガイドバー 3 軸転ガイドバー 6 前移動レンズ群 7 後移動レンズ群 8 絞り装置 81 固定環 82 絞り駆動環 83 弾性遮光筒

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状をした遮光性の弾性膜からなる弾性
    遮光筒と、この弾性遮光筒を光軸に沿って配設し、その
    両端部をそれぞれ支持する一対の環状部材とで構成さ
    れ、これら環状部材の少なくとも一方を他方に対して光
    軸回りに相対回動可能に構成したことを特徴とする絞り
    装置。
  2. 【請求項2】 一対の環状部材の一方は撮像光学系内に
    設けられて光軸回りの回転方向に固定された環状枠体で
    構成し、他方は撮像光学系内において光軸回り方向に回
    動可能に構成された環状の絞り駆動環で構成し、この絞
    り駆動環を絞り機構により任意の回動角度に調整可能と
    した請求項1の絞り装置。
  3. 【請求項3】 弾性遮光筒は撮像光学系で要求される開
    放絞り開口よりも大きな内径のゴム筒で構成される請求
    項1または2の絞り装置。
  4. 【請求項4】 弾性遮光筒は一端部の開口径が他端部の
    開口径と異なる円錐筒として構成される請求項1ないし
    3のいずれかの絞り装置。
  5. 【請求項5】 弾性遮光筒の常態時における軸方向長さ
    は一対の環状部材の軸方向の間隔寸法よりも大きくされ
    てなる請求項1ないし4のいずれかの絞り装置。
JP22275094A 1994-08-25 1994-08-25 絞り装置 Expired - Fee Related JP3294951B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22275094A JP3294951B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 絞り装置
US08/516,556 US5589906A (en) 1994-08-25 1995-08-18 Aperture device for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22275094A JP3294951B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 絞り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0862664A JPH0862664A (ja) 1996-03-08
JP3294951B2 true JP3294951B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=16787328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22275094A Expired - Fee Related JP3294951B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 絞り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5589906A (ja)
JP (1) JP3294951B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729783A (en) * 1997-01-21 1998-03-17 Eastman Kodak Company Stretched diaphragm aperture for an optical system
JPH11174522A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Asahi Optical Co Ltd アイリス装置
US5923913A (en) * 1998-02-04 1999-07-13 Eastman Kodak Company Iris diaphragm
US6439944B1 (en) 1998-12-15 2002-08-27 John Edward La Fata Bubble forming device using iris-like leaf mechanism, and related method
KR101150120B1 (ko) * 2008-03-11 2012-06-08 세이코 프레시죤 가부시키가이샤 날개 구동 장치 및 광학 기기
US9816780B1 (en) * 2014-06-30 2017-11-14 Matthew Thomas Stefanick Multi-function lens cover

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2481660A (en) * 1946-11-07 1949-09-13 Eastman Kodak Co Fluid diaphragm
US3456351A (en) * 1965-06-09 1969-07-22 Walter Gehmann Annular gun sight
GB8513689D0 (en) * 1985-05-30 1985-07-03 English Electric Valve Co Ltd Iris/shutter arrangements
US4897681A (en) * 1987-10-14 1990-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Exposure amount adjusting device
JPH0278375A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチル・カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0862664A (ja) 1996-03-08
US5589906A (en) 1996-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05127059A (ja) カメラ用可変焦点距離レンズの焦点位置調整装置
JP3294951B2 (ja) 絞り装置
JPH1010396A (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JP2018151492A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JPH1184201A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH01277810A (ja) ズームレンズ
JP6436788B2 (ja) レンズ鏡筒、光学機器、および、撮像装置
JP2793813B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4714431B2 (ja) 投射レンズ装置及びプロジェクタ装置
US3877793A (en) Zoom lens casing
JP2021021798A (ja) 絞り装置
JPH1184198A (ja) レンズ鏡筒
JP3008741B2 (ja) カメラの鏡筒構造
JP2787501B2 (ja) 電動ズームレンズ鏡筒
JP5417679B2 (ja) レンズ鏡筒、カメラシステム
US11586003B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP4137449B2 (ja) ズームレンズ鏡筒及びカメラ装置
JP2003066315A (ja) 遮光装置を備えるレンズ鏡筒
JP2844594B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2012053271A (ja) レンズ鏡筒
JPS6087309A (ja) 反射ミラ−レンズ
JP2535027B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH0933785A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH02267503A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2000187145A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees